退会済みさん
2017/10/27 06:11 投稿
回答 17
受付終了

しつこい親について。
毎週決まった曜日に療育にいっており
その日はバス停に必ずいません。

送迎バスのメンバーで、
そこを必ず聞いてくる人がいます。

1回目は、
いつも休まれてますけどなにかあるんですか?といわれ
家庭の事情と答えました。

二回目
いつも何曜日休みますよね?
なにかあるんですか?と聞かれ
ご自身で送り迎えもあるんですか?
と聞かれ、

トイレ決まった時間にもよおしてそんな時は先に行ってもらうこともあるので、
自分で送り迎えしてます。

と言いました。ですが

3回目、
どこか具合悪いんですか?
と聞かれましたので、

最近喘息にならないための吸入を
しに行ったりしてるんですよ。

と答えました。

4回目、なんて言ってくると思いますか?


同じ曜日休むことの回答が
とても、毎回気に入らないから
毎回聞かれるんですよね。

この親怖いです。

ちなみにその療育の日は幼稚園に
休むことは了承済みなので、他言はされてません。休みの日は名前は呼ばれない仕組み?になっています。

誰かに相談するべきでしょうか。
そろそろ、答えのレパートリーがなくなり
私が今度辛くなりそうです。



...続きを読む
質問者からのお礼
2017/10/29 09:47
たくさんの対応策をありがとうございました!ストレートに言うというご意見はとてもとても有難く私の気持ちを代弁して頂き本当に心救われました。

今回はどうしても、波風立てたくないというのが根底にありまして、その上での
言い回しの使い方にとてもスゴイというものもいくつかありました!

実際に使わせて頂きます!
先輩方に聞いてよかったです。
ご経験談も交えてのお話もとても共感しました。ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
17件

https://h-navi.jp/qa/questions/75620
まっつさん
2017/10/27 07:31

しつこい方ですね(^_^;)
我が家もバス通園ですが、お互いそんなことまで聞かないです。我が子を含めて二人しかいないので、最初の時に毎週○曜日は帰りお迎えにしていてバスには乗らないです、あとは随時伝えている程度です。相手の方もその日によってバラバラなので、その都度伝えてくれます。

今度聞かれたら用事です、とだけ言ってそれ以上何も言わなくてもいいと思います。
それか、毎回聞かれますが何がそんなに気になりますか?と聞き返してはどうかなと思いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/75620
退会済みさん
2017/10/27 07:59

なんで?と思って質問すること自体はおかしなことではないと思いますが、同じ事を3~4回とか何度もしつこく聞いてくる人のことは、メンタル病んでるか性格が病んでいるが自覚がないお気の毒な人か、発達障害の人(=差別ではなくそういう病態やこだわりがある人が多いので)と思うことにしています。
まあ、想像力がかなり欠如してますし、それ以上に他人の事情を過度に気にしすぎてますから、考え方は全く健康的ではないですよね。

サバサバガサガサ聞いてくる人は話題の一つとして大して興味もないのに聞いてくることもありますから、「えー?こないだ言ったじゃん?こういうの毎回聞く?空気よめ?」なんて冗談で返しますけど。

が、ネトネト聞いてくる人については、おかしな人と思うことにしてますねー。

そう考えると楽なので。



説明したくない事は、わざととんちんかんに答えてみたり、質問を質問で返したりしてますが、正直、子どもの同級生の親とかご近所さんにお仕事なに?とか、◯日なんで休むの?とか聞かれても、相手が聞きたい理由によっては答えたり、こちらの気分によりますけど、そうでなきゃ言うかどうかは私が決めていいと思っていますから、好きなように答えてますね。

嘘もあえて言います。

私ならば、お休みの理由をまた聞かれたら「お子さんがまた心配してくださってるんですか?優しいお子さんですよねぇ。ほんと優しいなぁ。ママが優しいからですね。きっと。」ニコニコ笑顔でうそぶくと思います。
どうせ、あっちもうそぶいてるんだろうと想像しますから、ホラにはホラで返します。

心の中では、空気読ませろやー!あんたの子どゃ無理かしらね!てな感じで心の中でdisる。

ついでに、お子さんにはうちの子は◯曜日は休むことが多いって。と伝えてもらえますか?とお願いしてしまいます。


理由は?とか聞かれたら、そういうの全部丁寧に答えてあげてるんですかぁ?すごいー。ちゃんとしてますねー。とはぐらかしておしまい。

しつこかったら、「じゃー、ひー、みー、つー。って言っといてください(^O^)」って言っておしまいかな。


まともに取り合う必要ないかなと。
どうせ、仲良くなれないタイプだし。

お疲れ様です。



Omnis minima voluptatibus. Dolorem cupiditate necessitatibus. Tenetur molestiae qui. Facilis quod nemo. Ratione consequatur omnis. Est omnis nesciunt. Quos mollitia pariatur. At voluptate totam. Consectetur soluta sit. Doloremque doloribus culpa. Amet quisquam ipsam. Ducimus blanditiis qui. Numquam unde ut. Magnam voluptatem aperiam. Eveniet aut assumenda. Quo nam omnis. Magnam fuga dolor. Distinctio illo laboriosam. Sit tempore aut. Consequatur dolor nostrum. Fugiat excepturi vero. Dolorum facilis quas. Reiciendis et illo. Dolor itaque nulla. Eum qui est. Voluptatem aliquid aut. Aut modi velit. Recusandae quia consequatur. Aliquam est possimus. Mollitia amet necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/75620
MITUKIさん
2017/10/27 08:20

私だったら「何故そんなに人の事が気になるんですか?」って逆に質問します。
「いや、別にいいんですけどね。私は自分に関係のない人の予定なんかあまり関心が持てないから、どうしてかな?って思って…」
ここまで言えば、自分の言動が度を越してたんだな?って普通の人なら分かるはずです。

Sapiente modi ex. Ipsam dolore quisquam. Et porro consequatur. Vel sit velit. Consequatur officia ut. Qui ut temporibus. Aperiam ea dolore. Voluptatibus sit vel. Totam dolorem libero. Sit sit eum. Earum et a. Qui molestias omnis. Consequatur qui totam. Repudiandae dolor tempora. Dicta vero esse. Est eveniet esse. Veniam est repudiandae. Occaecati rerum aut. Est est doloribus. Nostrum qui iusto. Quasi soluta saepe. Hic et velit. Consectetur adipisci voluptatem. Minus qui velit. Reprehenderit necessitatibus optio. Ipsam unde perspiciatis. Tempora eos voluptatem. Architecto sint officia. Veniam deserunt consequatur. Mollitia facere quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/75620
2017/10/27 09:46

あまりにもしつこい方なので、読んでいて驚きました!
「家庭の事情」と濁して答えていることで、相手の「根掘り葉掘り聞きたい病」を逆に刺激してしまっているのでは?と感じました。
そういう方は、濁して答えてしまうと余計にしつこいですよ!
他の方が答えておられるように、その方ももしかしたら発達障害なのかな?と感じました。
アスペルガーのうちの娘や義父もそのような感じで、全てをきっちり説明しないと納得しなくて説明攻めなんですよね(^^;)
私は言いにくいことをあえて1〜10まできっちり説明して、更に「他に知りたいことはありますか?」「まだ知りたいですか?」「誰かに言いますか?」「どうしてそこまで気にするんですか?」と詰めてやります。
根掘り葉掘り病の人は、逆に質問攻めにされると答えられなくなるんですよね(笑)
うちも娘は更に食いついて知りたい理由を説明してきますが、、、

ただ、主様はあまり言いたくないようですので、喘息のことを貫き通してみたらいかがでしょうか?
「悪化するといけないので、毎週曜日を決めて通院させている」「心配は無用ですので、お子さんにもそのようにお伝えください」と毎回決めて答えてみてはいかがでしょうか?

Sapiente modi ex. Ipsam dolore quisquam. Et porro consequatur. Vel sit velit. Consequatur officia ut. Qui ut temporibus. Aperiam ea dolore. Voluptatibus sit vel. Totam dolorem libero. Sit sit eum. Earum et a. Qui molestias omnis. Consequatur qui totam. Repudiandae dolor tempora. Dicta vero esse. Est eveniet esse. Veniam est repudiandae. Occaecati rerum aut. Est est doloribus. Nostrum qui iusto. Quasi soluta saepe. Hic et velit. Consectetur adipisci voluptatem. Minus qui velit. Reprehenderit necessitatibus optio. Ipsam unde perspiciatis. Tempora eos voluptatem. Architecto sint officia. Veniam deserunt consequatur. Mollitia facere quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/75620
退会済みさん
2017/10/27 07:55

お子さんが心配と言われるなら、その子に、心配してくれたの?
大丈夫だよ。と直接声をかけたら?
お母さんには、気になさらないでください、って。おそらくそれ以上聞かれないと思います。

Sapiente modi ex. Ipsam dolore quisquam. Et porro consequatur. Vel sit velit. Consequatur officia ut. Qui ut temporibus. Aperiam ea dolore. Voluptatibus sit vel. Totam dolorem libero. Sit sit eum. Earum et a. Qui molestias omnis. Consequatur qui totam. Repudiandae dolor tempora. Dicta vero esse. Est eveniet esse. Veniam est repudiandae. Occaecati rerum aut. Est est doloribus. Nostrum qui iusto. Quasi soluta saepe. Hic et velit. Consectetur adipisci voluptatem. Minus qui velit. Reprehenderit necessitatibus optio. Ipsam unde perspiciatis. Tempora eos voluptatem. Architecto sint officia. Veniam deserunt consequatur. Mollitia facere quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/75620
2017/10/28 00:30

他の方も書いてましたが、
私もうすうす療育行ってるのかな?と思ってて、言わせたいんだと思いました。

私も似たようなことあって、
自治体の療育センターの系列の別の事業所に通っていた頃、(うちは降園後)
「センター通ってるんだよね?」と何回か聞かれ、たまたま名前が違うのをいいことに「センター(は)行ってないよ~」とごまかしてました。
でも何回目かに、
「実はプレのとき、うちも幼稚園から疑いで検査受けろって言われて…」と同じ悩みを持ってる風に言われたので、もういいやと認めたところ…

その後、子供同士のちょっとしたトラブルで、
「障害児だからって、なんでも勉強中(ちょっと追いかけたりしたぐらい)とか言われても迷惑。○くん(うちの子)のためにも、○くんがこんな状態だって、お母さんは知ってるべきでは?」と別のママ友にメールしてきました。
そのママ友が転送してくれたのを、そのままプリントアウトして、幼稚園に相談しました。
幼稚園としては、色んな個性のある子を受け入れていると謳っているので、理解してもらうべきとのことで伝えてくれました。
その人は色んなママに、同じように聞き回り、差別をしたいようです。ちなみにその人は教育関係者です。

そういう人もいるので、
私なら、
「家庭の事情(親の通院など)」の一点張りで通して、逆に別のママさんたちに、
「家庭の事情で休ませてるのに、色々聞かれるんだけど、何が聞きたいんだろ?」って探りを入れつつ、おかしな人扱いを広めちゃいます。

Vitae nesciunt ea. Repellendus eius explicabo. Veritatis voluptate dolores. Similique nemo eum. Animi voluptatem praesentium. Ut consectetur quaerat. Ut aliquam minus. Quis natus est. Ipsam qui minima. Nemo atque eum. Aut fugit et. Aliquam nulla debitis. Magnam hic non. Consequatur nulla omnis. Et aliquam unde. Error quae voluptas. Maiores voluptatibus libero. Asperiores eligendi voluptatem. Ea nihil porro. Aliquam iure illo. Nostrum in ab. Quia quisquam quis. Quam excepturi dolorem. Enim voluptas iste. Nesciunt dolor omnis. Corporis officia non. Quasi voluptas perferendis. Est voluptas perferendis. Maxime et voluptatum. Rerum molestias autem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

《他のお友達のママにしつこい》 自閉症、ADHDの4歳(年中)の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。 悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。 私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています 。 年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。 園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。 パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。 こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。 身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。 同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。

回答
6件
2024/05/17 投稿
親子遠足 ADHD(注意欠如多動症) 癇癪

みなさんは、まわりに子供の発達障害のことをどこまで話していますか? うちの場合、同じ園出身で近所のママ友何人かには 診断名までははっきり言っていないけど、いままでの子供の言動+ 小学生になってから通級に行っていたり放課後デイサービスの送迎が家にも来ているので なんとなく気付かれているとは思います。 はっきり話していると言えば家族、同じ園出身+同じ小学校(通級)のママさん、 子供関係で面談やら小学校に行くことが増えたので直属の上司くらいです。 そもそもまわりに自分の子供の発達障害の件をわざわざ言うべきなのか…? 子供はそもそも積極的にみんなと遊ぶ、遊びたい!というタイプではありません。 タイミングが合ったり、誘われたら一緒に公園に行く~とかくらいの関わりです。 なので、正直子供に特定の友達はいません…。 私の友達と、子供たちを含めて遊ぶことで気になることといえば 基本的に子供同士で遊ばない、偏食があるので 食べに行く場所は選ばないといけないとか、そういうのはあります。 離れて住む実家族には話していますが 同じく近所にいない義母は衝動性がすごく急に家にやってきたり予定を勝手に決めたり 日ごろからLINE連絡があまりにも多い人で 私は普段から気分の浮き沈みが激しくストレスがすごかったため、夫に連絡をまかせていましたが こちらも色々子供のことで考えることがあるのでそこまで連絡できない、と 話したくなかったけど理由を話す流れになり、知られています…。 私は兄弟がいませんが、夫の兄家族にはわざわざ話さないでと義母に伝えています。 「家族になったんだからみんな仲良く!!」の義母の考えが私の性格的にしんどく、 頻繁に会わない、苦手+仲がそこまで良いわけではないため 念押ししています…。 個人的には、家族でも合う合わないはあって当たり前と思っているからです。 普段まわりの定型児と比べない、気にしないようにしているので 親戚付き合いが増えて義兄の子供との成長を比べてしまうことが出来るのが嫌なのもあります。 これは私の考えなので、そこまで?と思う方もいると思いますが、 自分の心の安定のためにはストレスが避けられることなら避けたいです…。 「悩んだり大変なことがある」のは知ってほしいけど、「何かをしてほしい」とは思っていなかったので ここ最近まで子供の発達障害の件はまわりにわざわざ話してはいませんでした。 就学前の育児も、園生活に支えてもらいながら夫と2人だけでなんとかここまでやってきました。 自分から言わなくても、なんとなくタイミングが合って話すような流れのときに ちらっと話すくらいでいいでしょうか…。みなさんはどうですか…? 長々と愚痴みたいなことも書いてしまいましたがここまで見てくださった方ありがとうございます。

回答
17件
2024/11/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 遊び ママ友

幼稚園の担任の先生から言われた事が、ショックでした。 年少の担任の先生は、息子が発達障害の経過観察をしている事は、知っていました。経過観察の報告もしていました。 息子は年少で、お友達関連のトラブルや先生に反抗したり、ふざけたりして、毎日怒られてました。年少の担任の先生も「毎日怒っていますが、息子さん幼稚園行きたくないってなってませんか?」と心配してくださってました。 息子は一度も幼稚園行きたくないって言わなかったですし、担任の先生を悪く言ったりはしませんでした。 私も、怒られる事をしているのだから、怒ってくださいとお願いしていました。 年少の時のある日、早く園に着いた息子が戦いごっこの棒(紙を丸めた柔らかい物)を、同じクラスのお友達の弟さんに故意ではないですが、当ててしまって泣かせてしまいました。 お迎え時に「今日、○○ちゃんの弟さんに、振り回していた棒がたまたま当たってしまって、泣かせてしまいました」と報告を受けました。 慌てて、謝罪しに行きました。そしたら○○ちゃんのお母さんが「私がチョロチョロする子供を見てなかったのが悪いし、大丈夫だよ。むしろ○○君(息子)が皆に「小さい子泣かせていけないんだ~」って言われて、泣きそうになって可哀想だったよ」と言われました。 年中の担任の先生から「年中になり始めて、息子さんがお友達から悪い子や変な子って思われる雰囲気があった。だからその雰囲気を変えようとやってきました。今は息子さんはお友達にはすごく優しいんですよ。今日もお友達が喧嘩になって、叩いているお友達の手を掴んで「ダメ」って言って止めたんです。でも叩いているお友達も興奮してたから、今度は息子さんが叩かれて。ただ息子さんはやり返さなかったし、泣かないでいましたよ」と。 息子は、叩かれても泣かないタイプで、口で意地悪言われる方が弱いんです。 年少の時の行いが悪かったのは、事実です。 ただ、悪い子って言われると、悲しい気持ちになります。しかもクラスのお友達が皆思っていた時期があったなんて。 でも息子は幼稚園大好きですし、私が過剰反応しては良いこと無いですから。 お友達に優しくしている息子を、えらいと思ってあげたいです。 ここは、私の踏ん張り所。息子は悪い子じゃないって、私が思っていれば何も問題ないです。 質問になっていませんが、幼稚園が大好きだと思っている息子を温かく見守りたいです。

回答
13件
2017/10/21 投稿
幼稚園 トラブル 知的障害(知的発達症)

自閉症スペクトラムで週5で療育に通う3歳9ヶ月の息子がいます。 来年の春、年中から幼稚園に加配付で入ります。 発達指数はだいたい75くらいで 簡単な会話も出来ますし (今日はなに食べたい?からあげが食べたい!とか どこ行きたい?大きい公園にいきたい!とか。 自転車に乗ってると、今からどこいく?とか。) 数字は30くらいまで理解し 平仮名も少し読めます。 想像してたよりずっと成長してくれてます。 が。とにかく癇癪がしつこいのです(-_-;) ⚪️⚪️がしたい!じゃあ⚪️⚪️する? しない!じゃあ行くよ。⚪️⚪️がしたかったー!みたいにさっきはしない!といったのに 出来ない状況になってしたかった!とか。 もちろんダメなものはダメ!な時も 代替案を提案するときもあります。 ただ一度スイッチが入ると派手で長い癇癪が続くので こちらが精神的に参ってしまいます。 園でも良く泣く子供も沢山いるけど 息子ほど切り替えが苦手な子はいないきがします。 いつもいつもではなく、スムーズに動けることもあります。 最近は1日1回はこんな感じで荒れます。 どう対処すればいいのか… こういうタイプの子供は大きくなってもずっとこうなのか。 こういう波を繰り返しながら成長していくのか。 ほとほと困ってます。

回答
9件
2018/11/08 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

公文式について質問があります。 自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。 発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。 娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。 しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。 能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。 公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。 初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。 追記 体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。

回答
10件
2019/11/20 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

今日は幼稚園の授業参観があり、少し気分が落ちてしまいました。 質問ではないですが、聞いてほしくて書き込みさせていただきます。 息子は4歳5ヵ月。 診断名はついてませんが、高機能自閉症だと思います。 未だ会話は未熟で一方的な事が多く、落ち着きも無くなってきました。お家では嫌な事、大切なものが無くなると癇癪を起こします。 癇癪はすぐおさまります。 今日は年中の息子の授業参観でした。 まぁなんとなく予想はしていましたが、年少の時よりも落ち着きがなくなって、 先生の話は上の空。椅子には座ってられますが脚をバタバタ動かしたり、身を乗り出したり、周りをキョロキョロ。急に笑ったり歌を歌ったり落ち着きがなかったです。 話を聞いてないので何をするにも勝手な行動が多く、先生が横につかないと正しい行動は出来ませんでした。 何度も先生に注意されていました。 周りのお母さん達は状況を知らないので見ているこちらがハラハラしてかなり疲れました(_ _) きっと息子はお母さん達が周りにいていつもより興奮していたとは思いますが、正直今日の様子を見て不安が膨らんでしまいました。 これがありのままの息子だし、いいところ見つけたいのに今日はさすがにそんな気分にはなれませんでした。 愚痴ですみません。

回答
12件
2017/05/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪 診断

夫が何も療育面の苦労を知らないのに義実家に 知ったかぶりで義母に語った白状しました。 でもどこまで話したか教えてくれません。 ですが、周りの義実家の人々が親切に私におしえてくれます。 義母は無知でなにも知らないから、 障害ということばだけが一人であるきだすから言わないでとあれほど念を押したのに。 まだ2歳で軽度知的グレーです。 正月で義実家に帰ったら。 甥っ子16歳が 「来年は幼稚園いかずに年中からにするんでしょ?いまの○くんならそれがいいと思う。」 なんで、 16歳の子供が 幼稚園年中から行けるとか、 ○くんはその方がいいと思うという 言い方ができるの?その方がいい?ってなにを根拠に? 姪っ子8歳が 「○くん言葉でてよかったね!」 義父が 「やはりだっこしたがらないか」 私は義実家には何も相談していません。 子供達経由で聞こえてくることがとても辛いです。だれが子供達に吹き込んでるの? 甥っ子の親はすぐ隣にいるのに止めに入りませんでした。聞こえないふりをしていました。 この事で、ずっとしらばっくれる夫。 私は問い詰めましたが答えず 私の被害妄想だといいます。 気にしすぎといいます。 被害妄想でもなんでもなく、 【言われた事実】を聞いているだけなのに。 なぜ16歳に、上から目線で うちの息子は来年は無理だろうといわれなければならないの? なぜ8歳に、言葉でてよかったね!と言われるの?言葉でないことを誰にも相談してないのに。 なぜ義父に、やはりだっこしたがらないか。 おそらく、1年遅れだろうがきにするな。と言われるの? 私はなんの心の準備をしていないので ビックリして黙って笑うことしかできませんでした。 夫と喧嘩になり、 離婚の話もし始めました。 私はまだ、子供の障害を受け入れることに必死です。 夫は私の気持ちを考えず、 私のしてきた発達診断、療育の掛け持ちで駆けずり回っていることをさも自分がやっているようにはなすタイプの人間です。 なにか、こんな主人にガツンと言うことはできないのでしょうか。ずっと義母にいったことは認めたけどしらばっくれてる夫への怒りが収まりません。 涙が出ます。 辛いです。 育児も雑になります。もっと穏やかに子供と接したい。辛いです。 主人は子供のこと子煩悩だけども 進路など発達障害に関しては無関心です。 私が「あの人はきっとああ思ってるはず」 と言えば主人の言うとおり【被害妄想】だと思います。 でも今回は私に直接言われたことばそのままを聞いているのです。【被害妄想でもなんでもありません。】 辛いです。 吐き出させてください。 泣きたいです。

回答
13件
2017/01/03 投稿
離婚 療育 0~3歳

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
仕事 診断 定型発達

本人がやりたくないことは無理やりやらせるべきではないか? 今の先生で通院するのでよいか? どうかについて、悩んでいます。 娘は八歳です。 今日、約3ヶ月ぶりに娘の状況確認のため、病院に行ってきました。 現在、娘は特に養育には通っておらず、理解力に凸凹はあるものも少し特性はあるものの小学校も通級はしてない状況です。 不安に弱いタイプの子供です。 で、毎回病院ですることは先生と娘の二人だけの面談と私と先生の面談です。 ここ三回ぐらい先生と娘の面談は特に問題なしで、かなりしっかりしてきたと言われます。 私と先生の面談ではできるようになったことと、毎回現在母親として困っていることを聞かれます。 すごく困っていることというのはないのですが、 娘の特性として、嫌だなと不安だなと思うことはとにかく最初は拒否することです。(だれでもそうじゃないか?と言われれば、そうなんですが。) たとえば、予防接種が嫌いなので、 予防接種がはじまる一時間前からずっと、嫌だ嫌だとぐずぐずしてます。(パニックや泣き叫ぶとかはないです。) で、実際はりがささる前はかなり泣きますが、ささったとたん泣き止みます。(普通はささる時になくのですが) 終わればけろっとしています。 あと、こわがりなので、少し高めの滑り台とかも嫌がります。でも、強引に一回滑らせてみると、楽しいとわかりそれ以降は何度もすべります そんな状態なので、何か苦手なことをやらせるときにモチベーションをあげてあげることが少し大変 で、毎回同じことを先生にはいうのですが、 (毎回聞かれるので) 先生がいうのは、嫌なことはやらせなくてよい。 得意なことだけ伸ばせばよい。 予防接種も本人がいやなら、やらせなくてもいいと思う。 不安なことを無理やりやらせるのはよくないと言われます。 それ以外は特にアドバイスもなにもありません。 この先生にかかって約四年ぐらいになります。 人見知りと場面寡黙があったので、市に相談したら、言語療法士を紹介され、その人の判断と進めで病院にいくことになりました。 ASDの傾向はあるとは思ってましたが、最初のこの先生診断は中度の発達障害でした。 年中時の市の診断でも特に引っ掛からなかったし、 色々説明したけれども、「お母さんはしんじたくないだろうけど中度の知的障害です」の一点張りでした。でも、結局、wiskの検査をしたところでこぼこはあるけど知的障害ではないとのこと。「ごめんなさいね。違ったね」で終わりました。 (もともとは循環器専門の先生らしい) 小学校に入るまでは月1に言語療法は通ってましたが、小学校以降は基本小学校で通級で言語療法するらしいのですが、小学校で一応言語療法するべきか確認したところ、マンツーマンでは話が問題ないので必要なしとなりました。 この先生のいうようにやりたがらないことはモチベーションあげさせてまでやらせるべきではないのか? どうも先生を信頼できないのと、継続してこの病院に通う必要があるのか? 病院を変えるべきか? (凸凹はあるので、定期的に確認する必要がはあるとは思っているのですが、学校の養育の先生に相談とかでよいのでは?と思ってしまいます。)

回答
11件
2020/01/20 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 病院

グレーゾーンだけど受給者証が欲しい いつもお世話になっています。 幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。 療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか? やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。 市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか? 1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。 診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。 2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。 年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。 もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。 いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。 宜しくお願い致します。

回答
12件
2018/06/16 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳 発達障害かも(未診断)

幼稚園を転園された方いますか? 年中自閉症スペクトラム息子がいます。赤ちゃんから保育園に入れていましたがとくに何も指摘されていなかったため、自宅からは遠いけれども職場すぐの幼稚園に年少から入りました。 言葉は遅れていたけれども障害などとはまったく思わずにいたところ、年少の授業参観や音楽発表会でまわりに全くついていけてないどころか並ぶことさえできておらず、その後診断に至りました。 現在は療育を週2回半、幼稚園を2回半で通っております。このため仕事も午前のみにしたり一部10時勤務に変えてもらったり大変でした。 年中も半ばにさしかかり、みんな一緒にいろいろ練習できる時間も増えたり、園に入る時にあいさつができるようになったりとできることが増えた反面、まわりが成長して嫌われ始めたり療育でのお友達の人を噛む行為を学んでしまいそれを幼稚園でやってしまったり(1回のみ、強くはかんでないようです)などの問題もでてきました。療育にいっているせいで全員でやるお遊戯も休んでいる日に進んでしまっていてついていけず。 また、私が悪いのですがのびのび系ではなくお勉強だらけ、かつ、いわゆるヨコミネ式で逆立ち歩きやらをやらなければいけないところなのでまったくついていけません。それでも先生方はすごく可愛がってくれ、加配制度がないにも関わらずとてもよく面倒をみてくれて、園長の方針もとてもよいため通っているという状況です。息子本人はニコニコしているのでストレスになっているのかどうかもわかりませんが。。 前置きが長くなりました。 この子のために仕事をやめて加配つきの公立の幼稚園に行こうかと思っています。自宅近くのところはひと学年20人弱と少ないため(今いるところはマンモス園で全学年合わせると300人近くいます)落ち着いて過ごせるのかなと思います。 あと1年ですが、仕事を辞めてまで転園することに意味があるのかなと考えています。 転園された方、後悔はありませんでしたか?

回答
6件
2020/09/04 投稿
4~6歳 療育 先生

正式名称ではないと思うのですが、特別支援教育費補助金について聞かせて頂きたいです。 現在年中の息子ですが、年少の時にこの補助金申請を幼稚園から打診されました。 年少児には担任とフリーの先生が必ず付くようになっており手厚い幼稚園で、この申請を打診された時も、「まだ年少さんはみんなに手がかかるので特別○○くんに加配がつくとかではなく、今のようにフリーの先生が入って、全体を見渡す感じになります。幼稚園の人員的にマンツーマンで加配をつけるのも厳しいので。。」というような説明を受けました。 正直、では何のために申請するんだ。と思いましたが入園当初他のお子さんと比べて息子に手がかかるのは痛感していましたし、先生方もよくみて頂いていたので申請要請に応じました。 そして、年中となった現在幼稚園側から再度打診を受けました。 「幼稚園生活にも慣れ概ね集団生活もできています。けれど困ったときに言葉ではなく泣いて訴えたり、いくつかの指示を出したときにできているか個別に確認する必要がまだあるので、今年も人員上フリーの先生がべったりつくことはないですが、申請をさせてもらって必要な時にフリーの先生と担任とでフォローしたいと思っています。」と言われました。 現在療育にも継続して行っていますし、課題もたくさんあります。 担任がおっしゃるように幼稚園の日常生活においては慣れもあり概ね問題なく過ごしています。 ですが言葉の表出がまだ上手くない面があり、お友達とのコミュニケーションが下手だったり、手先の不器用さ等あります。けれど何となくであれば出来ているので、見過ごされている可能性も高いです。 補助金申請してもフリーの先生は全体を見渡してどの子にもフォローをする体制には変わりはなく、受給者証や発達検査等の個人情報を提出している息子と全く同じということにモヤモヤした気持ちが消えません。 同じような経験をされた方がいらっしゃったらお話を聞かせて頂きたいです。 1度自閉症スペクトラムと診断を受けましたが現在は診断名はつかずグレーだと言われています。

回答
16件
2019/09/08 投稿
特別支援教育 コミュニケーション 療育

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
小学校 先生 幼稚園

他児の器物損壊について お世話になっております。 現在、小3の娘と小1の息子が児発と一緒になっている放デイに通っています。 昨日、送迎後に娘の上着のペアホーンバックルが1つないことに気づきました。 3つあるうちの真ん中がなく、かなり目立つ状態でした。 娘に聞くと、年長の男の子が突然引き千切ったと。 娘は主観で語ることが多く、事実確認をすると「実は娘さんの方がこういうことをしまして…」などと言われることが多いのですが、当時は息子も隣におり、その子が突然引き千切ったのは間違いないようでした。 ですが、送迎した先生からも話はなく、連絡袋には取れたペアホーンバックルが入っていたものの連絡帳への記載は何もありませんでした。 娘は先生に報告したものの「お母さんに縫ってもらって」と言われたそうです。 私は器用とは言えませんし、ボロボロになった合皮を縫う技術は持ち合わせていません。 そもそも、娘がどこかに引っかけて千切ったならブツブツ言いながらもどうにかしますが、他人が千切ったものを私が直すの?と納得できないところもあります。 この放デイとは何度か揉めていて、2月からは2人とも新しい放デイに移る予定です。 これは、泣き寝入りしかないのでしょうか。 娘も私も気に入っていた上着なので、ボロボロになった紐がど真ん中でぶら下がっているのを見ると悲しくなります。

回答
12件
2025/01/26 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
4~6歳 幼稚園 ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す