受付終了
今日、息子とコンビニへ行った時です。
レジの人が髪の毛の薄いというか、失礼ですが波平さん…スタイル的な人で、息子が突然、どうしたんですか、❓その頭
と質問したのです。止まらずツルツルですね、など失礼な事を連発。とっさに口を押さえたのですが、最後にグルーみたいでカッコイイですね(ミニオン)の一言。
私が聞きたいのはこういう場面で皆さんはやっぱり一言悪気はない、特性なんです。と伝えたりしているのでしょうか。
私はすみません、の一言でそれ以上の言葉は出せず帰ってしまったのですが。
思った事を口に出してしまう息子、これから成長していくに連れて親が知らないところでこういった場面が出てくると思います。
上手く伝えて息子に理解できたらなぁと思いました。
皆さんはどういう風に対応しているのでしょうか。
宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2017/10/25 22:18
悪気はないんですという事は言いませんね
定型の子が同じ事をしたときと同じように、その場でなんということを言うのか!ととっつかまえた上で相手に非礼をお詫びします。
子どもの方は、理由云々ではなく誰かの身体的特徴や服装などの特徴について、本人や他の人の前で指摘したり、口に出すことも一切いけません!として注意していますよ。
例えば、メガネ、でぶ、はげ、ちびというような特徴を指摘した表現を使ってもいいのは、家族内でのみ。こそこそと話すときのみオッケーとしています。
それがマナーです!としっかり伝え、でもだって等の言い訳は一切聞きません。とにかく、そういう表現をしてはいけない!としています。
このの線引きを明確にしておけば、外でこういう場面にぶちあたってガチで叱ってもルールをやぶったため、と本人が叱られた理由がわかりやすく、理屈が通りますし、被害にあわれた方にもきちんと謝罪ができます。
悪気はないというのは、言い訳になるのでそういう言い訳は一方的にこちらが悪い時には使わないようにしています。

退会済みさん
2017/10/25 22:06
あんまり言い訳せず。
もしその場でいったらすかさず、ミニオンズがすきなもので、突然ごめんなさい。
でいいかなと思います。
その店員さんもそれほど弁明を聴きたくもないだろうし。
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.

退会済みさん
2017/10/25 22:04
こんばんは。
うちの子はレジの女性に「ねー、ダイエットした方がいいよ。」と言いました。
その時は、私も同じように息子をその場でたしなめ、その女性に「失礼しました。申し訳ありません。」と謝りました。
相手が日常よく会う方でなければ謝罪のみで良いのではないでしょうか?
「こういう子なんです。」とか「特性なんです。」と伝えても、すぐに理解して頂くのは難しいでしょうし…
お寺のツルツルなお坊さんに「なんでハゲてんの?」と聞いたこともあります。咄嗟に私が謝ろうとしたのですが、さすがご住職、「あんな、賢い人は頭をよーさん使うからハゲんねん。お前も勉強して賢なったらわかるわ(笑)」とうまく返してくれました。
いつもこうなら助かりますが、「その時は笑っていても、心では怒ってる人もいるんだよ。」とは後から伝えています。
息子には「色んな人がいる事」を具体的に説明しています。
太ってたり、禿げてたりしていて悩んでいる人もいる事。病気で髪の毛が抜けてしまう人も太ってしまったり痩せてしまったりする人もいる事。背が高い、低い、身体の一部がない、目が見えない…
「どうして?」と思ってもその人に突然聞くのはいけない事。なぜなら、身体のことを聞かれると傷つく人がいるから。
自分が思っている事と、自分以外の人が思っている事は違うんだと言うことを、常々伝えるしかないのかな…と思っています。
こういう暗黙の了解を「うまく伝える」ってなかなか難しい事なので、私も他の方のご意見を参考にしたいです。
「グルーみたいでかっこいい」に笑っちゃいました。息子さんはきっと本気で「カッコイイ」と思って言ったのでしょうね^_^
もしくは咄嗟に考えたフォローだったら素晴らしい!👏
親はハラハラしますけども…😅
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
こんばんは。
我が家は娘がOTの先生(まだお若い)に対して
「髪の毛無いね」
と言いました。(娘の場合はよく見知った、怒らなさそうな人への悪ふざけでやります)
先生は笑って躱してくれましたが、内心はやっぱり多少なりダメージ受けたと思います…。
その場で娘をたしなめて帰宅してからも説明しましたが、繰返し繰返しの作業になりそうです。
もし、失礼をしてしまったお相手が一般というか、発達障害について知らなさそうな方だったら失礼への謝罪だけで良いのかな、と思います。
発達障害で~、や、悪気はないですが特性で~、を付けると障害を免罪符にしている!と受け取る方ももしかしたらいるかもしれないので…。
あと個人的に、もし自分の身体的コンプレックスに触れられたら、謝罪とか説明とかいいから早く終わらせて、と思ってしまいます((>_<;))
笑って素敵な切り返しが出来るようになりたいです('ε'*)
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
甥っ子が親戚のおじさんの円形脱毛症の数を数えて周りに報告するのが大好きだったのを思い出しました。悪意とか侮辱してやろうとかそんな気持ちは一切なくすごいものを見たからシェアしなくては!って思ってるだけなんですよねアレ…SSTをうけていくうちに言わなくなります。(親戚のおじさんも面白がって数えさせていたし私もいくつあったの?なんて面白がって聞いてました)
それが身につくまでは発達障害なもので不調法で申し訳ありません、でよろしいかと思います。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
私は相手に
「子供が障害児なので悪気なく思った事を口にしてしまう様な空気が読めない特性を持っているので申し訳ありませんでした。」と言うと思います。
悪気がないのに何で謝るのかも息子さんは分からないでしょうしね。
自分はカッコイイネ!って言ってるつもりで褒め言葉のつもりだと思うので
そうですね
「ごめんなさいビックリしましたよね?いきなりで。この子これでもカッコイイ!素敵だなって言ってるつもりなんです。障害の特徴なんで💦ホントこっちがハラハラしっぱなしです」と頭を下げてその場を去るかも…
こちらかな?
特性ってなんだ?って思う人いると思うんですよね、いつも。
自分達は似たような人達と繋がってるから
特性とか定型とか聞きなれなくて分からないと思うんです。
世間一般では、スーパーでいきなりツルツルなんて言って話かけてくる子供がいたらビックリすると思うんです。
こちら側では当たり前でも知らない人には関係ないと思う人も多いのが事実なので。
本当は無邪気で可愛いんですけどね?
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。