締め切りまで
10日

本人が小学校3年生、男児です
本人が小学校3年生、男児です。私は母親です。広汎性発達障がいで、情緒のクラス在籍です。普通級のクラスも親クラスとして在籍しており、子どもは授業で交流する事はありますが、保護者同士の交流は機会すらありません。学年PTA活動も情緒のクラスの間だけで、親クラスと切り離された状態で知り合いができません。とても孤独感を感じ、辛くてたまりません。情緒のクラスの保護者と座談会をもってもらったのですが、問題意識に乏しく話が合わなかったので、驚き、とても失望しました。専門の人たちや先生も、言ってしまえば自分の子どもがそうな訳ではないので、本人への関わりのノウハウはあっても、保護者の苦しみはいくら説明してもピンと来ないようです。もうどこに相談したらわかってもらえるのか、鬱々と過ごしています。信用して相談するだけ無駄なように感じ、人間不信になっています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの学校の場合は、情緒クラスだけの交流会は存在しません。
情緒級在籍ですが、国語と算数の時間を支援クラスに行き、あとは普通学級にいるので、低学年の今は半々くらいで過ごしています。
健常児と障害児の子育ての悩みは、質が違うので、話をする時は一般的な内容の話をします。
私は今年、交流級の学級理事をしています。
PTA役員の仕事もほぼ参加しています。
懇談会も参加しています。
まだちょくちょく送り迎えをする時もあるので、挨拶したり。
そんな感じでゆるく交流しています。
交流の親たちが、本人への関わりのノウハウがあるならそれでよし、子育ての苦しみは、私も親の会で相談された方がいいと思います。
障害児子育ての経験がなければ、アドバイスはできないし、勝手な想像でアドバイスされて傷つく人もいるので、相手もおいそれとは言えないと思います。
交流級で居場所が欲しいなら、交流級のために親が奉仕して、認められる努力は必要だと思います。
子供自身にそういう力が乏しいなら。
情緒級在籍ですが、国語と算数の時間を支援クラスに行き、あとは普通学級にいるので、低学年の今は半々くらいで過ごしています。
健常児と障害児の子育ての悩みは、質が違うので、話をする時は一般的な内容の話をします。
私は今年、交流級の学級理事をしています。
PTA役員の仕事もほぼ参加しています。
懇談会も参加しています。
まだちょくちょく送り迎えをする時もあるので、挨拶したり。
そんな感じでゆるく交流しています。
交流の親たちが、本人への関わりのノウハウがあるならそれでよし、子育ての苦しみは、私も親の会で相談された方がいいと思います。
障害児子育ての経験がなければ、アドバイスはできないし、勝手な想像でアドバイスされて傷つく人もいるので、相手もおいそれとは言えないと思います。
交流級で居場所が欲しいなら、交流級のために親が奉仕して、認められる努力は必要だと思います。
子供自身にそういう力が乏しいなら。
こんにちは。
一般的な育児の悩みや苦労なのか、発達あるあるの苦労なのかで、相談相手を選ぶ必要があるかも…
もちろん、気が合う方が出来て、どちらも相談できると良いのですが…
なかなか難しいと思います(^-^;)
アドバイスは求めておらず、吐き出すだけでも満足なら、カウンセリングは?
親の会でも良いですが、お子さんの様子は千差万別なので、必ずしも共感されるとは限らないですよね…
その情緒級の座談会と同じような形になるかもしれません。
その点、こちらでは、同じようなタイプのお子さんがいて共感しあえることや、当事者からのアドバイス的なことなど、理解があると思いますよ(^-^)
Nobis dolorem aut. Repellendus aliquam iste. Quo corrupti perspiciatis. Atque minus numquam. Expedita culpa architecto. Reprehenderit impedit quia. Odio perferendis voluptate. Facilis dolor aut. Ullam quia fuga. Reiciendis odio porro. Suscipit voluptas sed. Sapiente dolor vero. Sunt minus est. Officiis placeat rerum. Dolores accusantium voluptatem. Qui cupiditate reiciendis. Mollitia quo iste. Necessitatibus laudantium sed. Sunt rerum velit. Quasi deserunt enim. Temporibus nostrum quas. Rerum necessitatibus accusamus. Non voluptatibus magnam. Ducimus ab est. Sed magni doloremque. Ut nemo et. Eos fugiat officia. Qui magni minus. Provident beatae error. Velit accusantium officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

〉外部から言われる事で、結構あっさり変えられたりする事がある
⬆️
それは、発言を提案ではなく苦情だと、相手に捉えられているからです。
言葉がキツいですが、一般に、こういう事が頻繁にある利用者をクレーマーと言います。特に、どうしても困ってて改善されないと通えなくなる。とか、どうしても納得できない対応だった等であれば、保護者として問題解決の為に言ってみるべきですが、、そうでなければ、クレーマーと思われている可能性が高いです。
相手に言うって事は、内容が70%ではダメで80%じゃないと納得できないって事ですから、、あまりにもプレッシャーをかけてしまうと、じゃ、お子さんに合う80%の他の施設を探して下さい。っていう事になります。
元々利用料金に入っていない10%の企業努力をタダでやれと言っているような物ですよね。
どんなに言い方を工夫しても、遺恨が残りそうですが、みゆうさんは専門家でもアドバイザーでも無いんですよね。当然、職員でも無いんですよね?
もう一度、よく考えてみて下さい。
関係各所と良好な関係を保たれていて問題なければ、私の思い違いでしょうが、、、
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

子供が交流の時間長く過ごす子は、そちらのクラスの保護者会に参加するケースもありますが、私は今参加してません。
こちらでは、親子学習があり、参加すれば他のお母さん達やお父さんたちと会うことはありますが、子供が仲良くもないと会話の糸口もありませんし、子供の様子によっては避けられる場合もある。
保護者として、運動会のお手伝いに参加することはできますね。仲良くおしゃべりとかは、うちはむりです。
挨拶程度なら。
あとは、支援級、親同士仲がよくない場合もあります。
タイプも違えば問題も違うし、一番大きいのは、たとえ支援同士の親であっても、他の親に子供の問題点を知られたくない場合があり、すぐに、さらけだせないということもありますね。
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
保護者同士のつながりが欲しいのですか?
でしたら、PTA役員とか子供会役員を引き受けてはいかがでしょうか?
悩みをわかってもらえるつながりでしたら、
地域の親の会はいかがですか?
私の住んでいるところには、定期的に茶話会開いて交流を深めている
会があります。
情報は、市役所の福祉課で見かけました。
私は利用してませんが、友達が同じ立場の知り合いを広げたいと入会して、
いろいろとお勉強しています。
Nobis dolorem aut. Repellendus aliquam iste. Quo corrupti perspiciatis. Atque minus numquam. Expedita culpa architecto. Reprehenderit impedit quia. Odio perferendis voluptate. Facilis dolor aut. Ullam quia fuga. Reiciendis odio porro. Suscipit voluptas sed. Sapiente dolor vero. Sunt minus est. Officiis placeat rerum. Dolores accusantium voluptatem. Qui cupiditate reiciendis. Mollitia quo iste. Necessitatibus laudantium sed. Sunt rerum velit. Quasi deserunt enim. Temporibus nostrum quas. Rerum necessitatibus accusamus. Non voluptatibus magnam. Ducimus ab est. Sed magni doloremque. Ut nemo et. Eos fugiat officia. Qui magni minus. Provident beatae error. Velit accusantium officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

1つ言えることは、今時は保護者支援も学校の仕事の一部と位置付けられていますが、子どもの支援がメインです。
集まりを開催してくれたのなら、それはかなり保護者に寄り添ったサポートですし、考えてくれているのではないかと思います。
それ以上何を求めますか?
知り合いなどで気が合う人と交流するのがいいのでは?
でも、グイグイこられたら相手も引いてしまうと思いますよ。
正直、私も問題意識がどうとか、勉強がーというところは、独学であったり、経験の積み重ねでしかありませんし、主さんのように高尚なものは全くありません。
問題意識がないと思われてもそうですかーとしか言いようがないレベルです。
悩み事の温度がちがーうと思ったら「特に悩みなし」で対策し、黙って聞いてます。
蕁麻疹がでるほど、ストレスですけど。
「はあぁい?」と思っても、そうかそうかーふーん。と聞いてます。
そら恐ろしくなるときもありますが、ここにいる親は学校や教育委員会にいいなりになってるだけでもまだまし。なので
どんな保護者さんと出会いたいのかピンときませんでしたが、通常級の親御さんとも話は合わないと思いますよ。
私は子どもに障害があることも、通級利用もフルオープンにしていますが、私の前で「通級はバカがいくとこ」「あんなとこ行かせたくない」と言う人は山ほどいます。そんな人には子どもの話なぞできません。聞いてもらいたくないです。
だから、素が微塵も出せないPTAの集まりは呼ばれても行くのが苦痛です。
地域の活動サークルなどに参加して趣味繋がりなどで気のあう人を探す方がよほど向いている気が合う人というか、会話の共通点が多くなるので、時間がかかりますが親しくなれば悩みや愚痴が多少言えるかもしれませんよ。
信用できる気兼ねのない相談相手なんてのは、大人になればいなくなるのが普通では?
愚痴を聞いてくれる人はいても、いきなりズバリ適切な助言くれる人なんて滅多にいません。
いても有料か、無料なら相手には別の目的がありますよね宗教その他の勧誘とかです。話を聞いてくれる人は、本当に信頼関係があるか、もしくは全く逆で何か相手に別の目的があるか。
学校にできる相談は子どもの内容のみ。親の悩みは愚痴レベル。
自分の相談は有料でカウンセラーを使うかどうかだと思います。
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めまして!皆さん保育園、小中学校のクラス懇談会は参加されて
いますか?今まで、参観、役員会議、行事とかは参加していますが、クラス懇談会は一回も行ったことがありません。今度、年長最後のクラス懇談会があるのですが、行きたくなくて、行きたくなくて、欠席しようか悩んでいます(><)クラス懇談って親同士が自分の子どもの事を話し合う事が多いようなので、親の私が一番頑張らないと。逃げちゃだめだ。って思っているのですが、健常の親との交流はしんどい。って気持ちがいっぱいいっぱいになってしまいます。気持ちも会話もついていけません。これから小学校に上がっても続く問題なのでほんと悩みます(><)
回答
こんにちは。今日会員になったばかりのものです。長男が発達障害の特徴がはっきり出てきた頃から同級生ママ友との交流は次第に絶つようになってきま...


現在、年長さんで、中度から重度の自閉症スペクトラムの息子がい
ます。過去市の職員の方や色々な人の発言で傷ついた事もあり未だあまり知らない人に息子の情報を提供する事に抵抗がありそういう話題を持ちかけられると毎回嫌な態度をとってしまうのです。現在公立の保育園に加配付きでお世話になっているのですが就学に向けてアドバイス等を別の人から受けてはと言われているのですがやはり抵抗を感じます。息子の為に動いてくださるの身勝手な投稿ですいません。この様な色々な人に子どもの事の情報を共有する事に抵抗があったり、こう考えている等の意見があれば教えてください。
回答
度々気にかけてもらいありがとうございます。
様々な感情を短く作ろうとして質問が極端過ぎましたね。嫌な気持ちにもなったし嫌な態度もとった時も...



こんにちは、広汎性、普通級の四年生がいます
先日お友達から「もう○ちゃんの面倒みるの疲れた」と言われたそうです。そのお友達は成績優秀でしっかりしていて先生から一目置かれていて、いつの間にか色々な子のお世話係のポジションになっているお子さんで。うちの子とは席替えしても近い席で(担任が決めています)気に入った話題を繰り返したり、ぼおっとしている娘の特性に嫌気がさしたのだと思います。このような場合こちらから担任に話して少し距離をおいてもらったほうが良いでしょうか?私の方からお願いしたわけではないですが、結果、娘のお世話係のような位置付けになっていて申し訳なく思ってます。娘には常に話し方やその他気が付いた時注意や説明はしていますが、なかなか…。
回答
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。
状況がはっきりしませんが、本当に相手の女の子が「疲れた」と言っているのであれば、これは担任の責...



悩みというより愚痴です
娘が通う小学校の支援学級は、支援学級じゃない気がする。支援学級としての機能は何処へ……。情緒学級の担任は支援学級歴長いのに、知的学級の担任は昨年まで通常学級の担任で6月末に病気療養から復帰したばかり…。家庭の事情で欠席したり、早退する事がたまに有る。そして、新年度になったら産休復帰の先生が一人控えている……。嫌な予感が……。3年生の壁や4年生の壁って言われている難しい時期に支援学級歴の無い先生が来るのは嫌だー!!(((;°Д°;))))(愚痴)娘も一日行ける日が少しづつ増えてます。(報告)
回答
支援級は、訳あり(小さい子の子育て中、介護中、病気あけ、育休あけ、または通常級で使えないポンコツ。)の先生がゴロゴロしていることが多いです...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
医師にこの件で、相談しましたか?
事実を伝え、今後の対応を相談してはどうですか?
ものにあたる、人を押すことは、はずみで人を怪我させたり...



一人が辛いと言う
周りは友達と楽しそう。側によるものの会話に入れない。自分から発するも、無視はされないが、相槌程度で会話にならず。輪から外れ。その場にいられない。一人でいればいい。好きなことしてたらいい。そんなの死んだほうがまし。と言う。娘も息子も同じタイプなんとかしてあげたい。でもどうしたら良いのかわからない。
回答
辛口ついでになんですが、私の言う自立というのは、別々に暮らすというのではなく、「精神的な自立」を指します。
りらさんはこの質問をして、「あ...


いつも参考になる回答を、ありがとうございます
小6女児広汎性発達障害の娘の事です。3年より支援級在籍。国、算を個別で他の科目は支援級の時間割とやり繰りしながらも結構、行ってます。支援級に交流に行けるのは親として嬉しいのですが、4年生頃より、交流へ行くと娘自身が、どう周りの同級生と関わればいいのか分からないようで、とにかく大人しくしてるようです。それこそ誰とも会話する事なく過ごす事も。そんな中でも娘は、交流へ行く事を嫌がる事なくずっと行っていて、その事自体は偉いと思います。今年の担任は、ベテランの先生なのですが、今までの交流の先生とタイプが違い、意外と娘の事を気遣ってくれます。そのせいか、やはり娘の支援級ではっちゃけてる姿と交流での大人しい姿にギャップがある過ぎると心配してくれていて、私も同感ですが、やはり娘の様なタイプは、この先も人と関わる事なく日々過ごして行くのでしょうか?私も、いつか娘にも理解してくれる友人に恵まれないかなと願望で思うのですが、むりですか?あと、コミニケーション能力を養う方法ってありますか?因みに一人っ子です。
回答
交流級では大人しくすることが場に適応するための一番の方法だと判断しているのではないでしょうか。大人しくしていればコミュニケーションによる大...


幼稚園の同じクラスの保護者の方に、息子の発達障害の事を告知す
るか悩んでいます。息子が通う幼稚園は子供が少ないため、年長、年中組が合体したクラスで、1クラス9名です。息子は年中の歳です。息子は参観日など人が多い日は拒否する行事もあり、参加できない時は私と端で見るだけにさせてもらったりと、人数が少ない幼稚園なので目立つし、明らかになにかあるんだろうなーっとうすうす年長さんのお母さん達はわかっていると思います。近々ある発達障害についてのセミナーに参加しないかと声をかけると、みなさん参加してくださることになり、告知してないですが、みなさん理解しようとしてくれているんだなっと思い、セミナー終了後みなさんに息子の障害について告知しようかと思っています。告知することに対して反対派の友人もおり、告知しない理由を聞くと納得するところもあります。告知についてみなさんはどう思いますか??また、告知する上での注意点や、どう言った内容で伝えると伝わりやすいかなど、色々とアドバイスをいただけたらと思いますm(__)mよろしくお願いします!
回答
みなさんお忙しい中、ご丁寧に回答いただきありがとうございました!!
初めての投稿だったので正直ドキドキでしたが、色々な体験談や考えをご回答...


学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
ASD当事者です。
それほど他害がひどいなら、学校に行かない選択してもいいかもしれません。
学生にフレンドさんがいてますが、時々環境調整の...



自閉症5年生の女の子のママです
皆さん、クラスメイトのママさんとどのようにお付き合いされていますか?私は子供が支援級に居たためか小さい頃からたまに差別を持った目で見てくる大人や子供が居て、どうしても支援級以外のお母さんが苦手に感じていました。今も話しかけてくれる人はたまにいますが、子供が周りの子と遊ぶということをしないのもあり、知り合いは支援級の子のみです。自分は何処か別世界の住人で子育ての辛さとか共感があまり出来ず、暗い話は嫌だろうし、、なんて思っていました。どのようにお付き合いされているのか、良かったら教えてください。
回答
こんにちは
私は通常級のママなんですが、クラスのママとは会えば話す程度です。
友達認定してない人にはランチや飲み会に誘われてもいきません。...
