2019/07/15 09:23 投稿
回答 29
受付終了

本人が小学校3年生、男児です。私は母親です。広汎性発達障がいで、情緒のクラス在籍です。普通級のクラスも親クラスとして在籍しており、子どもは授業で交流する事はありますが、保護者同士の交流は機会すらありません。学年PTA活動も情緒のクラスの間だけで、親クラスと切り離された状態で知り合いができません。とても孤独感を感じ、辛くてたまりません。情緒のクラスの保護者と座談会をもってもらったのですが、問題意識に乏しく話が合わなかったので、驚き、とても失望しました。専門の人たちや先生も、言ってしまえば自分の子どもがそうな訳ではないので、本人への関わりのノウハウはあっても、保護者の苦しみはいくら説明してもピンと来ないようです。もうどこに相談したらわかってもらえるのか、鬱々と過ごしています。信用して相談するだけ無駄なように感じ、人間不信になっています。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/07/17 06:36
沢山のご意見、ありがとうございました。
いろいろ考えてみたいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
29件

https://h-navi.jp/qa/questions/136209
ナビコさん
2019/07/15 10:15

うちの学校の場合は、情緒クラスだけの交流会は存在しません。

情緒級在籍ですが、国語と算数の時間を支援クラスに行き、あとは普通学級にいるので、低学年の今は半々くらいで過ごしています。

健常児と障害児の子育ての悩みは、質が違うので、話をする時は一般的な内容の話をします。

私は今年、交流級の学級理事をしています。

PTA役員の仕事もほぼ参加しています。
懇談会も参加しています。

まだちょくちょく送り迎えをする時もあるので、挨拶したり。

そんな感じでゆるく交流しています。

交流の親たちが、本人への関わりのノウハウがあるならそれでよし、子育ての苦しみは、私も親の会で相談された方がいいと思います。

障害児子育ての経験がなければ、アドバイスはできないし、勝手な想像でアドバイスされて傷つく人もいるので、相手もおいそれとは言えないと思います。

交流級で居場所が欲しいなら、交流級のために親が奉仕して、認められる努力は必要だと思います。

子供自身にそういう力が乏しいなら。


https://h-navi.jp/qa/questions/136209
カピバラさん
2019/07/15 10:02

こんにちは。
一般的な育児の悩みや苦労なのか、発達あるあるの苦労なのかで、相談相手を選ぶ必要があるかも…
もちろん、気が合う方が出来て、どちらも相談できると良いのですが…
なかなか難しいと思います(^-^;)

アドバイスは求めておらず、吐き出すだけでも満足なら、カウンセリングは?

親の会でも良いですが、お子さんの様子は千差万別なので、必ずしも共感されるとは限らないですよね…
その情緒級の座談会と同じような形になるかもしれません。

その点、こちらでは、同じようなタイプのお子さんがいて共感しあえることや、当事者からのアドバイス的なことなど、理解があると思いますよ(^-^)

Soluta vero pariatur. Nesciunt quod velit. Vitae corrupti totam. Blanditiis hic impedit. Ut ut nulla. Dolores magni autem. Et atque ab. Laudantium et quo. Et nulla quis. Non earum aspernatur. Est et laudantium. Et aut voluptatem. Neque qui dolor. Maiores a non. Sint totam amet. Veniam aut deleniti. Quis excepturi repellat. Exercitationem aut quas. Alias totam provident. Quisquam nam necessitatibus. Rerum et corrupti. Sapiente fuga odio. Cum vel repudiandae. Quaerat aut nihil. Recusandae dolores consequatur. Eos voluptatem voluptatem. Itaque cupiditate aut. Et ut autem. Aut qui dolorum. A omnis illum.
https://h-navi.jp/qa/questions/136209
退会済みさん
2019/07/16 16:10

〉外部から言われる事で、結構あっさり変えられたりする事がある
⬆️
それは、発言を提案ではなく苦情だと、相手に捉えられているからです。

言葉がキツいですが、一般に、こういう事が頻繁にある利用者をクレーマーと言います。特に、どうしても困ってて改善されないと通えなくなる。とか、どうしても納得できない対応だった等であれば、保護者として問題解決の為に言ってみるべきですが、、そうでなければ、クレーマーと思われている可能性が高いです。

相手に言うって事は、内容が70%ではダメで80%じゃないと納得できないって事ですから、、あまりにもプレッシャーをかけてしまうと、じゃ、お子さんに合う80%の他の施設を探して下さい。っていう事になります。

元々利用料金に入っていない10%の企業努力をタダでやれと言っているような物ですよね。

どんなに言い方を工夫しても、遺恨が残りそうですが、みゆうさんは専門家でもアドバイザーでも無いんですよね。当然、職員でも無いんですよね?

もう一度、よく考えてみて下さい。

関係各所と良好な関係を保たれていて問題なければ、私の思い違いでしょうが、、、

Velit dignissimos porro. Et nam deserunt. Fugit qui quam. Quis necessitatibus eum. Quia rerum ut. Perspiciatis saepe omnis. Non minima autem. Et eaque quae. Sequi exercitationem autem. Temporibus quis expedita. Quo vel fugiat. Suscipit hic sit. Repellat ea aperiam. Odio voluptatum numquam. Quia deleniti et. Aut ipsam consequatur. Repellendus suscipit ea. Iusto et dignissimos. A sit dolor. Natus quos recusandae. Minus ipsum alias. Velit dolores voluptatum. Eius doloremque unde. Molestiae qui officiis. Ipsum repellendus dolorum. Ab aperiam amet. Saepe consequatur earum. Quo suscipit nam. Iusto neque natus. Ea eligendi odio.
https://h-navi.jp/qa/questions/136209
退会済みさん
2019/07/15 09:43

子供が交流の時間長く過ごす子は、そちらのクラスの保護者会に参加するケースもありますが、私は今参加してません。
こちらでは、親子学習があり、参加すれば他のお母さん達やお父さんたちと会うことはありますが、子供が仲良くもないと会話の糸口もありませんし、子供の様子によっては避けられる場合もある。

保護者として、運動会のお手伝いに参加することはできますね。仲良くおしゃべりとかは、うちはむりです。
挨拶程度なら。
あとは、支援級、親同士仲がよくない場合もあります。
タイプも違えば問題も違うし、一番大きいのは、たとえ支援同士の親であっても、他の親に子供の問題点を知られたくない場合があり、すぐに、さらけだせないということもありますね。


Ratione alias dignissimos. Dolores beatae vel. Consectetur explicabo eos. Quis velit est. Id ab omnis. Non temporibus enim. Ducimus velit libero. Iure eum ipsum. Aut saepe sint. Iste optio non. Non et rerum. Autem et eos. Corporis enim quidem. Earum fuga sunt. Sed quasi molestiae. Et sed dicta. Sed fugiat dolores. Non reprehenderit laboriosam. Ut vel deserunt. Autem minus voluptatem. Consequatur aut dolores. Commodi labore nemo. Eos et consectetur. Omnis similique voluptas. Cumque eos facilis. Et occaecati officiis. Officiis similique est. Et voluptatem repellendus. Deleniti ut officiis. Quasi harum quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/136209
らくださん
2019/07/15 09:44

こんにちは。

保護者同士のつながりが欲しいのですか?
でしたら、PTA役員とか子供会役員を引き受けてはいかがでしょうか?

悩みをわかってもらえるつながりでしたら、
地域の親の会はいかがですか?

私の住んでいるところには、定期的に茶話会開いて交流を深めている
会があります。
情報は、市役所の福祉課で見かけました。

私は利用してませんが、友達が同じ立場の知り合いを広げたいと入会して、
いろいろとお勉強しています。

Velit dignissimos porro. Et nam deserunt. Fugit qui quam. Quis necessitatibus eum. Quia rerum ut. Perspiciatis saepe omnis. Non minima autem. Et eaque quae. Sequi exercitationem autem. Temporibus quis expedita. Quo vel fugiat. Suscipit hic sit. Repellat ea aperiam. Odio voluptatum numquam. Quia deleniti et. Aut ipsam consequatur. Repellendus suscipit ea. Iusto et dignissimos. A sit dolor. Natus quos recusandae. Minus ipsum alias. Velit dolores voluptatum. Eius doloremque unde. Molestiae qui officiis. Ipsum repellendus dolorum. Ab aperiam amet. Saepe consequatur earum. Quo suscipit nam. Iusto neque natus. Ea eligendi odio.
https://h-navi.jp/qa/questions/136209
退会済みさん
2019/07/15 11:22

1つ言えることは、今時は保護者支援も学校の仕事の一部と位置付けられていますが、子どもの支援がメインです。

集まりを開催してくれたのなら、それはかなり保護者に寄り添ったサポートですし、考えてくれているのではないかと思います。

それ以上何を求めますか?
知り合いなどで気が合う人と交流するのがいいのでは?
でも、グイグイこられたら相手も引いてしまうと思いますよ。


正直、私も問題意識がどうとか、勉強がーというところは、独学であったり、経験の積み重ねでしかありませんし、主さんのように高尚なものは全くありません。
問題意識がないと思われてもそうですかーとしか言いようがないレベルです。

悩み事の温度がちがーうと思ったら「特に悩みなし」で対策し、黙って聞いてます。
蕁麻疹がでるほど、ストレスですけど。

「はあぁい?」と思っても、そうかそうかーふーん。と聞いてます。
そら恐ろしくなるときもありますが、ここにいる親は学校や教育委員会にいいなりになってるだけでもまだまし。なので

どんな保護者さんと出会いたいのかピンときませんでしたが、通常級の親御さんとも話は合わないと思いますよ。

私は子どもに障害があることも、通級利用もフルオープンにしていますが、私の前で「通級はバカがいくとこ」「あんなとこ行かせたくない」と言う人は山ほどいます。そんな人には子どもの話なぞできません。聞いてもらいたくないです。
だから、素が微塵も出せないPTAの集まりは呼ばれても行くのが苦痛です。

地域の活動サークルなどに参加して趣味繋がりなどで気のあう人を探す方がよほど向いている気が合う人というか、会話の共通点が多くなるので、時間がかかりますが親しくなれば悩みや愚痴が多少言えるかもしれませんよ。

信用できる気兼ねのない相談相手なんてのは、大人になればいなくなるのが普通では?
愚痴を聞いてくれる人はいても、いきなりズバリ適切な助言くれる人なんて滅多にいません。
いても有料か、無料なら相手には別の目的がありますよね宗教その他の勧誘とかです。話を聞いてくれる人は、本当に信頼関係があるか、もしくは全く逆で何か相手に別の目的があるか。
学校にできる相談は子どもの内容のみ。親の悩みは愚痴レベル。
自分の相談は有料でカウンセラーを使うかどうかだと思います。

Quia molestiae dolorem. Architecto et necessitatibus. Qui adipisci cum. Quas eos consequatur. Dignissimos minus neque. Nobis quo odit. Quas delectus laborum. Ab id beatae. Voluptas quasi distinctio. Quia eveniet ipsa. Sequi vel ipsam. Vitae amet dolor. Vitae debitis maxime. Nam voluptatibus molestias. Consequatur natus consequuntur. Aut adipisci eveniet. Pariatur aut autem. Nihil ut fugit. Exercitationem magni quasi. Tenetur officia voluptatum. Dolor aut ad. Cupiditate neque consequuntur. Id quasi assumenda. Aut libero saepe. Provident aut velit. Fuga reiciendis sit. Tenetur est officia. Sit est non. Officiis magnam voluptatibus. Rem dolor accusantium.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて質問します。注意欠陥障害&アスペルガー診断済の者です。 皆さんは、避けて通れない場所での人付き合いどうされていますか? 私は子がいるため、子どもの学校の保護者との付き合いが一番悩ましいです。 今までPTA役員など逃げないでやってきましたが、基本的にタスクに関係する話題しかできず、雑談やガールズトークが苦手なので、真面目にやっていても疎んじられる傾向にあります。 挨拶や「ありがとう」「ごめんなさい」だけはしっかりしていますが、こんな感じです。 愛想笑いはしますが、本当に挨拶程度だけしか言葉を交わさないので、そこまで嫌われるような要素は自分ではわかりません。 私自身ママ友、というか友人はいなくても寂しい等と思うタイプではないので構わないのですが、 無理やり参加しなくてはいけない場面で避けられたり、あからさまな無視、仕事を押し付けられる、は毎度厳しいものがあります。 やりたくもない学校行事に関しても真面目に取り組んでいるのになぁ、と腑に落ちない感情だけが残ります。 ちなみに大都市ではありません。どちらかというと閉鎖的な環境です。 何かアドバイスなどあればお聞かせください。愚痴になってしまい申し訳ありません。

回答
12件
2016/12/05 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) PT

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断) 小学校

小3の娘について相談です。 コロナの影響でお休みになっていた間に、うまく感情コントロールができなくなったのかストレスが溜まっているのかすぐに怒る、癇癪をおこすようになりました。(その後、担当医に相談をしてエビリファイを服用し始めました。) 前々から書くのが苦手で、漢字ドリルなどが終わらず担任の先生と話してできる範囲でよいということで本人のできる範囲でやっていくことになっています。しかし、学校では比較的頑張れるようで一生懸命書き終えようとしているみたいなのですが…その反動なのか家に帰ってくると宿題の漢字を見る・やろうと声をかけるだけで泣き怒るようになりました。 さらに、帰宅後宿題の前にゲームをしてからにすると本人がいうのでそうしているのですが、決めた時間になってもなかなかゲームをやめられずそこでも揉めてしまいます。どうにかやめられても、宿題が手につかずどんどん時間が経過して本人のやりたいことをやる時間がなくなり更に泣き出します。 最近では、弟は帰宅後宿題を終えてゲームをしたり自由に遊んでいるのですが、それが気に食わないようで「なんで弟は好きなことばっかりやってるの!」「ままは弟ばっかり優しくてる!」と言うようになりました。(確かに朝の準備や翌日の準備も娘にはできなくても下の子はどんどん一人でやってしまうので、娘に強く言ってしまうこともあるのですが…。) 親として娘に何をしてあげたらいいのか、どんな対応をしていくべきなのかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

回答
9件
2020/06/29 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 小学3・4年生

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
先生 中学生・高校生 診断

久しぶりの投稿です。 発達障害のある次男も4年生 みんなと比べるとまだまだ!って所もありますが週2回の運動学習支援デイ、普通級での学校生活親から見ても頑張っているなと思います。 学校でも積極的に発言したり役員に立候補したりと成長を感じていました。 それが…10月に入り様子がおかしかったんです。 イライラしているし、聞いてもなかなか喋らない いよいよ反抗期かな?なんて悠長に構えていました。 その後学校での出来事の会話の中で、ん???「それって意地悪されてないか?」と言う事が多々あり 本人のストレスにならないように聞き出すと 何とも酷い!!クラスの数名男子からバイキンだといじめられていました。 席の横を通っただけで机をずらす 息子の席を違う子が触っただけで「汚いから早く消毒したほうがいいぞ」とか 掃除の時息子の席だけ運んでもらえなかったとかまだまだあると思うんです。 毎日一生懸命我慢していて 早く気がついてあげられなくて親として失格だなと思いました。 なので昨日放課後担任に話をしに行きました。 真剣に話を聞いてはくれますが 「それにはお互い理由があると思う」 「トラブルがあればその都度関わった生徒を呼び出して話をしています」 「注意深く見守ってみます」でした。 まぁ先生から見れば、息子もいじめた子達も大事な生徒だと思うんですけど… 学校に相談してもそんなものですか? 何かモヤモヤしています。 愚痴らせていただきました。 アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

回答
13件
2020/10/23 投稿
会話 いじめ 反抗期

こんにちは、小学1年の男の子と1歳の女の子を育てています。今回、お兄ちゃんの勘違いや思い込みについて相談です。 夏休みに入って学童の先生から、息子が「自分のことを見て笑った」と筆箱を投げつけたり「ついてきた」と言いがかりをつけて殴ったという事件が多々あると連絡を受けました。確かに、姪が遊びに来ていて、たまたま肘が当たったときに「せんで!!」と激しく怒ったことがあったので、なぜそんなに怒るの?!と戸惑ったことはありました。家では全く叩くことや激しい言動は見られません(妹にも優しいです)。思い込みや勘違いをしたその場で教えるのが一番いいのでは?と思うのですが、家ではわりと穏やかに過ごしているのでなかなかそんな場面に出くわしません。 学童であったことは、きちんとフィードバックして言い聞かせていますが、そのときは悪かったと、本当にしっかり反省します。それに、同じようなことがあったときはどうすればよいか、一緒に考えますが、毎回本人が自分で考えて答えを出し、「次からこうする」と決めるのですが、学童へ行くとまた同じようなトラブルを起こして帰ってきます。 どうやって、思い込みや勘違いから来るトラブルに対応したらよいか悩んでいます。 ちなみに…小学校に入学したとたんトラブルが急増して、学校の先生からも連絡帳や電話で困っていると色々と言われてきました。先生から検査を勧められたので、7月半ばに受けました。結果は平均~平均より上で、その中で記憶や想像することが苦手と分かりました。心理の先生からは、関わり方次第でだいぶ変わるはずですと言われました。学童の先生にも関わり方のポイントを伝え、協力をあおいではいます。 色々と模索しているところなので、お知恵を貸していただけるとうれしいです。

回答
13件
2017/08/23 投稿
トラブル 小学校 小学1・2年生

不登校の前兆が出てきている小2の娘が最近、テレビとタブレットのゲーム意外のことをしたがらず、以前はチャレンジタッチは喜んでやっていたのだけれど、それもすごく嫌がります。 ずっと身体がだるいの?と聞くと、「休みの日はマシ」とのこと。 いつくらいからか聞くと、「昼休みがなくなった日辺りから」とのこと。 「昼休みがなくなった」というのは、給食の時間に誰かがシチューをこぼしたらしいのですが、誰がこぼしたかわからず、先生がみんなに聞いても誰も自分がやったと言わず。 そしてやった人が言うまで、クラスみんな、昼休みなし!ということになったという日があったのです。 授業が大変だと言いつつ、昼休みを楽しみに何とか頑張っていたのがなくなって、相当にダメージが大きかったようで… そして、この辺りから、授業中、先生が言ってることがわかりにくくなってきたとも言います。 …何となく不登校のキッカケのような気はしていたのだけれど、それ以来、身体がダルいと。 そして昼休みが終わったら、だるさは解消するらしいです… …しかし、このクラスもあと4日で終わり。 娘の小学校は、毎年クラス替えがあるので、担任もほぼ代わります。 今更、担任の先生に話しても…というところですが… 話してそういうところがあるということを、次の担任の先生に申し送りしてもらう? そして更に次の担任に話しておく? 皆さんなら、どうされますか?

回答
14件
2017/03/20 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学校 発達障害かも(未診断)

小学2年生で、アスペルガーの疑いがある子供についてです。 学校の担任の先生とスクールカウンセラーより教育センターに相談したらどうかとアドバイス受けて電話をした所、既にカウンセラーの方と話をしているならうちにいるカウンセラーも同じ資格を持ったものなので、学校のスクールカウンセラーにそのまま相談して下さいと門前払いのような対応をされました。 簡単なテストではあっても受けたり、子供への対応が上手くできないのでそのアドバイスが欲しかったのですが… 腹が立って、無理やり相談に行く予約は取りましたが、行くのが気が重いです(自業自得ですが…) アスペルガーの疑いありですが、恐らく軽度かとは思います。 このまま特に診断など受けずに子供の成長を待つのがいいのか、どうアクションしたらいいのかよくわからなくなりました。 小学校の方には、事の経緯を相談をしており、今は通級へ行く事も話に出ています。 ところが、子供は通級を拒否しています。 グチャグチャな文面ですみません、 ・診断など受けるべきか ・子供が通級を拒否した場合、どうしたらよいか その他、ご意見や気づいた事ありましたらよろしくお願いします。

回答
4件
2017/05/22 投稿
スクールカウンセラー 小学校 教育センター
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す