2019/07/15 09:23 投稿
回答 29
受付終了

本人が小学校3年生、男児です。私は母親です。広汎性発達障がいで、情緒のクラス在籍です。普通級のクラスも親クラスとして在籍しており、子どもは授業で交流する事はありますが、保護者同士の交流は機会すらありません。学年PTA活動も情緒のクラスの間だけで、親クラスと切り離された状態で知り合いができません。とても孤独感を感じ、辛くてたまりません。情緒のクラスの保護者と座談会をもってもらったのですが、問題意識に乏しく話が合わなかったので、驚き、とても失望しました。専門の人たちや先生も、言ってしまえば自分の子どもがそうな訳ではないので、本人への関わりのノウハウはあっても、保護者の苦しみはいくら説明してもピンと来ないようです。もうどこに相談したらわかってもらえるのか、鬱々と過ごしています。信用して相談するだけ無駄なように感じ、人間不信になっています。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/07/17 06:36
沢山のご意見、ありがとうございました。
いろいろ考えてみたいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
29件

https://h-navi.jp/qa/questions/136209
ナビコさん
2019/07/15 10:15

うちの学校の場合は、情緒クラスだけの交流会は存在しません。

情緒級在籍ですが、国語と算数の時間を支援クラスに行き、あとは普通学級にいるので、低学年の今は半々くらいで過ごしています。

健常児と障害児の子育ての悩みは、質が違うので、話をする時は一般的な内容の話をします。

私は今年、交流級の学級理事をしています。

PTA役員の仕事もほぼ参加しています。
懇談会も参加しています。

まだちょくちょく送り迎えをする時もあるので、挨拶したり。

そんな感じでゆるく交流しています。

交流の親たちが、本人への関わりのノウハウがあるならそれでよし、子育ての苦しみは、私も親の会で相談された方がいいと思います。

障害児子育ての経験がなければ、アドバイスはできないし、勝手な想像でアドバイスされて傷つく人もいるので、相手もおいそれとは言えないと思います。

交流級で居場所が欲しいなら、交流級のために親が奉仕して、認められる努力は必要だと思います。

子供自身にそういう力が乏しいなら。


https://h-navi.jp/qa/questions/136209
カピバラさん
2019/07/15 10:02

こんにちは。
一般的な育児の悩みや苦労なのか、発達あるあるの苦労なのかで、相談相手を選ぶ必要があるかも…
もちろん、気が合う方が出来て、どちらも相談できると良いのですが…
なかなか難しいと思います(^-^;)

アドバイスは求めておらず、吐き出すだけでも満足なら、カウンセリングは?

親の会でも良いですが、お子さんの様子は千差万別なので、必ずしも共感されるとは限らないですよね…
その情緒級の座談会と同じような形になるかもしれません。

その点、こちらでは、同じようなタイプのお子さんがいて共感しあえることや、当事者からのアドバイス的なことなど、理解があると思いますよ(^-^)

Temporibus provident dolor. Id sint beatae. Mollitia eius cum. Voluptatum qui sapiente. Necessitatibus corporis sed. Mollitia tempora consequatur. Hic eius iusto. Ipsum dolorem quis. Inventore dignissimos autem. Architecto nesciunt aut. Ut eius alias. Alias sunt perspiciatis. Non tenetur rerum. Pariatur dolor nihil. Quis quia dolorem. Quas fugit repellendus. Architecto cum alias. Ullam expedita quas. Qui porro eos. Quo aut consequuntur. Aut est ab. Enim atque vero. Possimus quaerat illo. Cupiditate omnis debitis. Deserunt laboriosam est. Molestias doloribus maxime. Id suscipit voluptatem. Omnis nulla dolorem. Incidunt cumque nobis. Autem vel odit.
https://h-navi.jp/qa/questions/136209
退会済みさん
2019/07/16 16:10

〉外部から言われる事で、結構あっさり変えられたりする事がある
⬆️
それは、発言を提案ではなく苦情だと、相手に捉えられているからです。

言葉がキツいですが、一般に、こういう事が頻繁にある利用者をクレーマーと言います。特に、どうしても困ってて改善されないと通えなくなる。とか、どうしても納得できない対応だった等であれば、保護者として問題解決の為に言ってみるべきですが、、そうでなければ、クレーマーと思われている可能性が高いです。

相手に言うって事は、内容が70%ではダメで80%じゃないと納得できないって事ですから、、あまりにもプレッシャーをかけてしまうと、じゃ、お子さんに合う80%の他の施設を探して下さい。っていう事になります。

元々利用料金に入っていない10%の企業努力をタダでやれと言っているような物ですよね。

どんなに言い方を工夫しても、遺恨が残りそうですが、みゆうさんは専門家でもアドバイザーでも無いんですよね。当然、職員でも無いんですよね?

もう一度、よく考えてみて下さい。

関係各所と良好な関係を保たれていて問題なければ、私の思い違いでしょうが、、、

Temporibus provident dolor. Id sint beatae. Mollitia eius cum. Voluptatum qui sapiente. Necessitatibus corporis sed. Mollitia tempora consequatur. Hic eius iusto. Ipsum dolorem quis. Inventore dignissimos autem. Architecto nesciunt aut. Ut eius alias. Alias sunt perspiciatis. Non tenetur rerum. Pariatur dolor nihil. Quis quia dolorem. Quas fugit repellendus. Architecto cum alias. Ullam expedita quas. Qui porro eos. Quo aut consequuntur. Aut est ab. Enim atque vero. Possimus quaerat illo. Cupiditate omnis debitis. Deserunt laboriosam est. Molestias doloribus maxime. Id suscipit voluptatem. Omnis nulla dolorem. Incidunt cumque nobis. Autem vel odit.
https://h-navi.jp/qa/questions/136209
退会済みさん
2019/07/15 09:43

子供が交流の時間長く過ごす子は、そちらのクラスの保護者会に参加するケースもありますが、私は今参加してません。
こちらでは、親子学習があり、参加すれば他のお母さん達やお父さんたちと会うことはありますが、子供が仲良くもないと会話の糸口もありませんし、子供の様子によっては避けられる場合もある。

保護者として、運動会のお手伝いに参加することはできますね。仲良くおしゃべりとかは、うちはむりです。
挨拶程度なら。
あとは、支援級、親同士仲がよくない場合もあります。
タイプも違えば問題も違うし、一番大きいのは、たとえ支援同士の親であっても、他の親に子供の問題点を知られたくない場合があり、すぐに、さらけだせないということもありますね。


Temporibus provident dolor. Id sint beatae. Mollitia eius cum. Voluptatum qui sapiente. Necessitatibus corporis sed. Mollitia tempora consequatur. Hic eius iusto. Ipsum dolorem quis. Inventore dignissimos autem. Architecto nesciunt aut. Ut eius alias. Alias sunt perspiciatis. Non tenetur rerum. Pariatur dolor nihil. Quis quia dolorem. Quas fugit repellendus. Architecto cum alias. Ullam expedita quas. Qui porro eos. Quo aut consequuntur. Aut est ab. Enim atque vero. Possimus quaerat illo. Cupiditate omnis debitis. Deserunt laboriosam est. Molestias doloribus maxime. Id suscipit voluptatem. Omnis nulla dolorem. Incidunt cumque nobis. Autem vel odit.
https://h-navi.jp/qa/questions/136209
らくださん
2019/07/15 09:44

こんにちは。

保護者同士のつながりが欲しいのですか?
でしたら、PTA役員とか子供会役員を引き受けてはいかがでしょうか?

悩みをわかってもらえるつながりでしたら、
地域の親の会はいかがですか?

私の住んでいるところには、定期的に茶話会開いて交流を深めている
会があります。
情報は、市役所の福祉課で見かけました。

私は利用してませんが、友達が同じ立場の知り合いを広げたいと入会して、
いろいろとお勉強しています。

Excepturi repudiandae corrupti. Quas tempore rem. Nisi aut non. Similique rerum cum. Consequatur sed ullam. Aperiam adipisci vero. Animi adipisci reprehenderit. Debitis ipsam nulla. Officiis ut quis. Quia magnam qui. Molestiae ducimus quia. Minima at repudiandae. Eum non aspernatur. Pariatur laboriosam fugit. Quaerat natus molestiae. Expedita qui maxime. Qui voluptas ut. Rerum libero voluptate. Soluta unde dolore. Incidunt repudiandae atque. Et adipisci rerum. Ut omnis porro. Aspernatur et est. Iste tenetur sit. Id architecto repudiandae. Enim similique quia. Perferendis aspernatur natus. Quasi velit quibusdam. Et doloremque neque. Et ad ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/136209
退会済みさん
2019/07/15 11:22

1つ言えることは、今時は保護者支援も学校の仕事の一部と位置付けられていますが、子どもの支援がメインです。

集まりを開催してくれたのなら、それはかなり保護者に寄り添ったサポートですし、考えてくれているのではないかと思います。

それ以上何を求めますか?
知り合いなどで気が合う人と交流するのがいいのでは?
でも、グイグイこられたら相手も引いてしまうと思いますよ。


正直、私も問題意識がどうとか、勉強がーというところは、独学であったり、経験の積み重ねでしかありませんし、主さんのように高尚なものは全くありません。
問題意識がないと思われてもそうですかーとしか言いようがないレベルです。

悩み事の温度がちがーうと思ったら「特に悩みなし」で対策し、黙って聞いてます。
蕁麻疹がでるほど、ストレスですけど。

「はあぁい?」と思っても、そうかそうかーふーん。と聞いてます。
そら恐ろしくなるときもありますが、ここにいる親は学校や教育委員会にいいなりになってるだけでもまだまし。なので

どんな保護者さんと出会いたいのかピンときませんでしたが、通常級の親御さんとも話は合わないと思いますよ。

私は子どもに障害があることも、通級利用もフルオープンにしていますが、私の前で「通級はバカがいくとこ」「あんなとこ行かせたくない」と言う人は山ほどいます。そんな人には子どもの話なぞできません。聞いてもらいたくないです。
だから、素が微塵も出せないPTAの集まりは呼ばれても行くのが苦痛です。

地域の活動サークルなどに参加して趣味繋がりなどで気のあう人を探す方がよほど向いている気が合う人というか、会話の共通点が多くなるので、時間がかかりますが親しくなれば悩みや愚痴が多少言えるかもしれませんよ。

信用できる気兼ねのない相談相手なんてのは、大人になればいなくなるのが普通では?
愚痴を聞いてくれる人はいても、いきなりズバリ適切な助言くれる人なんて滅多にいません。
いても有料か、無料なら相手には別の目的がありますよね宗教その他の勧誘とかです。話を聞いてくれる人は、本当に信頼関係があるか、もしくは全く逆で何か相手に別の目的があるか。
学校にできる相談は子どもの内容のみ。親の悩みは愚痴レベル。
自分の相談は有料でカウンセラーを使うかどうかだと思います。

Nulla occaecati perspiciatis. Aliquid fugiat minus. Veritatis expedita non. Provident nulla veritatis. In doloribus enim. Id eos qui. Et eaque reprehenderit. Veritatis ratione sint. Minus omnis ipsam. Voluptatem provident nulla. Atque enim ducimus. Sit id reprehenderit. Quia deserunt voluptatibus. Qui commodi veniam. Et nesciunt modi. Voluptates qui voluptas. Sed maxime quam. Inventore officia iusto. Est ab rem. Excepturi et quia. Rerum non delectus. Qui qui aut. Optio fugiat voluptas. Aut corporis quibusdam. Debitis reprehenderit quis. Nobis natus assumenda. Sunt qui quos. Quidem consequatur ea. Aut cupiditate et. Reprehenderit et nisi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて質問します。注意欠陥障害&アスペルガー診断済の者です。 皆さんは、避けて通れない場所での人付き合いどうされていますか? 私は子がいるため、子どもの学校の保護者との付き合いが一番悩ましいです。 今までPTA役員など逃げないでやってきましたが、基本的にタスクに関係する話題しかできず、雑談やガールズトークが苦手なので、真面目にやっていても疎んじられる傾向にあります。 挨拶や「ありがとう」「ごめんなさい」だけはしっかりしていますが、こんな感じです。 愛想笑いはしますが、本当に挨拶程度だけしか言葉を交わさないので、そこまで嫌われるような要素は自分ではわかりません。 私自身ママ友、というか友人はいなくても寂しい等と思うタイプではないので構わないのですが、 無理やり参加しなくてはいけない場面で避けられたり、あからさまな無視、仕事を押し付けられる、は毎度厳しいものがあります。 やりたくもない学校行事に関しても真面目に取り組んでいるのになぁ、と腑に落ちない感情だけが残ります。 ちなみに大都市ではありません。どちらかというと閉鎖的な環境です。 何かアドバイスなどあればお聞かせください。愚痴になってしまい申し訳ありません。

回答
12件
2016/12/05 投稿
診断 仕事 ママ友

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学1・2年生 小学校 発達障害かも(未診断)

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
診断 コミュニケーション 中学生・高校生

小学6年生女子の母です。 ADHDの疑いがあり、7月に結果がわかる予定です。友達とのコミュニケーションがあまりうまくなく一年に何回か問題が起きてしまいます。 部活も色々あり辞めてしまいました。 最近は靴を隠されまだ見つかっておらず、今日は女子が娘のとこに三人来てだいぶ前にあった話などを持ちかけてきました。 〇〇の家のポストに文房具いれたでしょ?って。本人はやっていないそうです。 他にも三年前にあったねもはもないことを言いふらしてるらしく、〇〇ちゃんから聞いたよと言われたみたいです。 ADHDの子は疑われたり、人ともめたり、悪気がなくてもトラブルになってしまったり… あるみたいなことネットで書いていましたが 小学校女子、高学年でこのようなトラブルが次々起こっているかたっていますか?? 相談できる人もいなく、先生も協力的ではないのがわかるし、自分で解決してくださいって本人にも言っていたみたいだし、言っても娘が悪くなるのではと心配しています。 娘も自分が悪く言われるだろうってわかっているみたいで私にもあまり話さなくなりました。私が先生に相談した時もあとから娘に色々聞いたんだと思います。 言えないような悩みもたくさんあると思うんです。 宿題するのにもかなり時間がかかり、疲れて寝ちゃったり朝遅刻するとか休むだとか学校に連絡してとか騒いだりしたこともありました。 最近は自主学習なども資料を図書館から借りてきたり工夫しながら早く出来るようになって落ち着いてきたかな?と思ってた矢先にまた問題が起きそうなのでどうしたらいいのかわからず相談しました。 病院も学校と通つうであまりいい感じはしないしプライバシー守って安心して相談できるところはないでしょうか?? 補習塾も入って早々なんの相談もなく学校に挨拶に行き色々話し伺ってきたみたいです。 まだ心理テストの結果も出ていないしはっきりとわからないので学校にも相談出来ないし、7月の始めまで我慢していたほうがいいでしょうか?? 対処のしかたもわからないし、動けば動くほど悪い方向にどんどん進んで行く気がして精神的にも疲れてきちゃいました。 娘のこと一番に考え、学校生活も楽しく過ごしてくれたらなと思っています。 共感や体験談など、小さなことでもいいのでアドバイス宜しくお願いします。

回答
4件
2017/06/13 投稿
宿題 先生 学習

小3の娘について相談です。 コロナの影響でお休みになっていた間に、うまく感情コントロールができなくなったのかストレスが溜まっているのかすぐに怒る、癇癪をおこすようになりました。(その後、担当医に相談をしてエビリファイを服用し始めました。) 前々から書くのが苦手で、漢字ドリルなどが終わらず担任の先生と話してできる範囲でよいということで本人のできる範囲でやっていくことになっています。しかし、学校では比較的頑張れるようで一生懸命書き終えようとしているみたいなのですが…その反動なのか家に帰ってくると宿題の漢字を見る・やろうと声をかけるだけで泣き怒るようになりました。 さらに、帰宅後宿題の前にゲームをしてからにすると本人がいうのでそうしているのですが、決めた時間になってもなかなかゲームをやめられずそこでも揉めてしまいます。どうにかやめられても、宿題が手につかずどんどん時間が経過して本人のやりたいことをやる時間がなくなり更に泣き出します。 最近では、弟は帰宅後宿題を終えてゲームをしたり自由に遊んでいるのですが、それが気に食わないようで「なんで弟は好きなことばっかりやってるの!」「ままは弟ばっかり優しくてる!」と言うようになりました。(確かに朝の準備や翌日の準備も娘にはできなくても下の子はどんどん一人でやってしまうので、娘に強く言ってしまうこともあるのですが…。) 親として娘に何をしてあげたらいいのか、どんな対応をしていくべきなのかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

回答
9件
2020/06/29 投稿
コントロール 小学3・4年生 宿題

こんばんは。久しぶりに投稿します。どうしても誰かに聞いてもらいたくて。 うちの子は、軽度の発達障害があります。知的な遅れはないのですが社会性に欠け、運動も音楽も苦手な子です。 学校ではトラブルなくすごしているようで、おそらく、変わったノロマなやつくらいな存在なんだと思います。 だけど、家に帰れば我慢してたストレスが爆発は、年中。宿題も大変。ギャーギャーいいます。ランドセルを投げ、物に当たるのもいつものこと。それでも、頑張って気持ちを切り替え机に向かうんです。わからない問題にぶつかったら、泣き叫ぶのもいつものこと。だけどまたやるんです。鉛筆を折っても消しゴムをきざんでもノートを破っても。 昨日は、分数でつまずきました。学校で教わったけどわからないから教えてといいました。珍しいし、偉いなあって思い泣きながら頑張ってました。やっと理解できたので「計算ドリルもやってみる?宿題じゃないけど」と言うと、うん、と。頑張ってやったノートを今日、学校の先生に提出したそうです。どうかなと本人に聞くとみんなからズルイと言われたそうです。先生からのコメントも「今日出る宿題を前の日にするのはズルイ」とのコメントあり。おもわず、はあ? ブチギレて学校に電話。まず、今日でる宿題が昨日の段階でわかるはずないこと。 何より、頑張って自主勉強した子供にズルイとの言葉の意味がわからない!と。 だいたい、周りの子供達が言ってることになんで先生が止めずに同調するのか? もともとダメな先生だとは、思ってましたよ。すべて適当に書いた答えの宿題に花マルつけるような人ですから。 だけど、頑張った事に対して評価してもらえないうちの子は、「もういいよ。今日は、答え見て写してくから」と言った子供の気持ちが可哀想なので、校長不在のため教頭先生と話しました。担任と話し合い、不適切な指導であり謝りたいと話されましたが拒否しました。 謝って欲しいわけじゃないんです。ただでさえ発達障害児は、成功体験が少なく自分を否定しがち。頑張ったね。の言葉で救われることが多いとおもいます。学校生活で本当にダメな事をやったりしたらもちろん叱ってくださいと。ただフォローも忘れずしてくれるよう望みます。 なんだか、愚痴ちゃいました。

回答
11件
2016/01/27 投稿
小学3・4年生 小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症)

すみません。上手く話せなくて分かりにくいところがあると思います。 小学校1年の息子、入学当初は教室から脱走して学校内をウロウロしていましたが、 今は、付き添っていますが、だいぶ慣れて朝の会まで教室にいることが出来てきました。 1年生は支援の先生が付き添って交流級で過ごすと聞いていましたが、 うちは交流級に入りたがらないので、支援級に登校し、先生から一日の流れを聞いて、 付き添われて交流級に行き、ダメなときだけ支援級に戻るパターンでした。 なので、私は息子を支援級まで送り届けて帰ってました。 息子は支援級で遊べるので、学校への行き渋りがなく、徐々に慣れてきたので、 学校に着くと、支援級の先生が来られて、朝から交流級に行くパターンに変わりました。 朝の会など出席を呼ばれる間は、待つのが嫌でドリルなどを出して、勝手にやろうとし、 支援の先生から「それは今の時間じゃないからやめなさい」とドリルを取り上げられ、離席すれば 「座りなさい!」と叱られることもありました。(周りの子供たちが「びっくりした」と言うくらいの声です。) その件は連絡ノートのやりとりが毎日あるので、大きい声でおこられてるのでびっくりしたとお伝えし、 とっさだったのですみませんとお返事をいただきました。 息子はその時持ってたプリント丸めてしまうくらい怒って、その後は立ち直るので、 指導方法についても話したいと思いつつ、時間のあるときにと言いだせずにいました。 5月末の運動会でクラスの子供たちから挨拶してもらえるようになり、交流級を自分のクラスと 認めることが出来るようになりました。 そこから、支援級の先生が徐々に交流級で過ごせるようにしましょうと言われ、 教育委員会の専任チームを呼んで、これからの指導方法、家庭でのアドバイスを教えてもらうことになりました。 視察は先週済んでますが、アドバイスや相談は水曜です。 こちらでの質問は、ここからです。前置きが長くてすみません。 最近は、私が交流級に連れて行き、教室で朝の準備をさせ、朝の会までいるようになりました。 途中、支援の先生が来られると、その場でお願いして帰りますが、来られない時は、朝の会が終わると支援級に連れて行き、支援の先生方に預けて帰ります。 支援級の先生はうちの息子以外にも、受け持ちの子が当然います。だんだん学校を行き渋る子供たちがでて、 朝、お迎えに行くようになったみたいで(直接言われませんが、他の支援の先生方が出張かお迎えだろうと言っていたので)、先週は息子が学校に行っても支援の先生が誰も朝は教室に来なくなりました。 連絡ノートには支援級で過ごしてることばかり書かれています。 朝の会が終わって支援級に連れて行っても支援の先生がおられないので、待っていると別の子供を受け持ってる先生が支援室に戻ってきて、話をして見とくのでいいですよと言われて帰ってます。 今日も朝礼で交流級の子供たちが運動場に移動するため、支援室の前を通りましたが、支援の先生がおられず、運動場まで付き添いました。交流級の先生が、他の先生もいるので大丈夫ですと言ってもらい、帰りました。 帰るとき、支援室に他の先生がいたので、声をかけると、やはり支援級の先生はお迎えに出ていると言われ、その間は先生たちがたくさんいるから大丈夫と言われました。 私が付き添ってもいいんですが、学校の予定が分からないので、息子に事前の声かけが出来ず、 クラスの子供たちに「また間違ってる」「先週もやってて怒られてるんや」と言われてしまいます。 もともと、学力的には問題なく、SSTをしてくれると言われて支援級に入ってますが、 そのような指導は見た事がありません。私的には今、一番重要な指導と思っています。 しかし、支援級の先生もうちの息子一人を見ているわけではないのも分かるので、 専任チームを呼ばれて、交流級で過ごせるようにアドバイスをもらうのは分かるのですが、 今の状態では交流級に混乱を招くだけと思います。 支援級の先生と相談したいと思うのですが、迎えに行った時も連絡ノートを渡されて、すぐに行ってしまうので どうしたらと思っています。

回答
10件
2016/06/20 投稿
離席 運動会 小学校

小1の娘について相談です。 上手く話まとめられず、文章が長くなってしまいましたが、読んでいただけましたら幸いです。 小さい頃から育てづらさを感じてきました。寝ない、食べない(味覚過敏な感じ)、癇癪、予期不安、ルーティンが崩せない、聴覚過敏、多弁…色々困りごとがあって、集団検診では知的に問題はないがASD傾向を感じると言われました。ただ集団生活ではそういう部分はほとんど出なくて先生からも「何の問題もないです!」とのことで、楽しそうに過ごして友達も多いです。 しかし、小学校に上がり、家での癇癪が悪化しました。特に宿題が少しでもうまく行かないと大声をあげて癇癪、枕を殴る等が始まってプリント1枚で3時間かかることも。でも個人面談で話を聞くと「順調で何も言うことはないくらいです!」と。とりあえず宿題に関しては一つずつ困りごとに向き合って、1学期の終わりには15分程度でサラッと終わらせられるところまで来ました。 夏休みに入って宿題もサラッと終わらせて表向きはとても優秀なのですが、家ではわがままがすぎる、常に隣にいて授乳中の下の子を引き剥がしてでも私の膝に乗ろうとするくらい甘えが過ぎる、私や下の子が思った通りに動かないとキレる、私に対する暴言… 下の子が生まれたこともあって赤ちゃん返りも0じゃないと思うのですが、私から見るとそれだけではない気がして。 最近ASDの過剰適応というものがあると知りました。外では頑張って周りに合わせて疲れ切って家で発散しているのかもと。 知的には問題なく、集団生活も問題なく、普通級でその中でも優等生で友達も多い。家だけでの困りごと、しかも本人は一通り暴れて暴言を吐いて癇癪が済めばスッキリしているので困っている自覚はなさそうなので、困っているのは私(と下の子)だけです。 この場合、今までやってきた通り私が一つずつ向き合っていけば済んで、お家でお母さんがたくさん甘えさせてあげてくださいねという話で終わりそうな気がするのですが、発達相談にかかる意味はあると思いますか? ただ私自身、心身共にかなりしんどいです…ストレス要因の疾患がいくつも出てきています。私だけがカウンセリングにかかって今まで通り過ごすのも方法もあるとは思うのですが、根本的解決にはならないですよね。 同じような状態から発達相談等にかかって状況が良くなった方、いらっしゃいますか? 集団検診でASD傾向の話があった時に、もしASD傾向が本当にあれば小学低学年あたりで特性が顕著になってくると思うのでそうなったらまた相談をとは言われました。

回答
3件
2025/08/20 投稿
先生 発達相談 宿題

神奈川県在住の小五の女児です。 週末の過ごし方に行き詰りを感じてます。 と、言うのも娘は遊びの引出しが幼少より少なく、おままごとなど した試しがなく、その頃より女の子の絵を1日に10枚〜多い時は30枚程描きます。 今も同じです。そして今は絵を描いた後に私のスマホでゲームを1時間ほどやり、また絵を描いて、漫画を読んだりするといった具合です。 近所に友達も居ないし、友達といっても同じ個別級の同級生しか遊べる子は居ないようで… でも学校のある日はまだいいんです。 帰宅後に宿題やったり、公文行ったり出来るので… 問題は週末なんです! 元々、外遊びも好きではないので、公園へ行ってもブランコに乗るか、鬼ごっこをやろうと言うのですが、親子2人でやっても面白くなく、たまに体育を考え、ボール投げをやらせても、私が腹が立つくらい下手くそで、却って泣かしてしまったり… 近所の市民の森へ誘うと、虫が嫌だと言うし… なので、土日のどちらかは必ず近所のイオンなどへ行って時間を潰しますが、そこでも娘は本屋でホラー漫画やオシャレ辞典みたいな物を読みふけり、食品を買いに行くと告げても、ここで1人で待つと言う有り様。 食品売り場に行ってもお菓子売り場しか見ないし、本当にキャパが狭すぎて、一緒に買い物行っても私がつまらないし… なので、発達障害児向けのサークルにでも入ろうかと考えてます。 にじの会と言う親の会を見つけ気になるのですが、どなたかご存知の方いましたら、何でもいいので情報を下さい‼️ 宜しくお願いします。

回答
4件
2017/05/31 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生 宿題

閲覧ありがとうございます。 長くなりますが、読んで頂けたら幸いです。 小4になる息子がいます。 小学校に入学してから色々と問題を起こすようになり(授業中に落ち着きがない、クラスの子に乱暴するなど。)小3の秋頃に、教育相談に行って対処法を相談してきて下さい。と担任の先生に言われたので通い始めました。 1回目の相談の時に、現在の息子の様子を話し、2回目の時に息子と息子担当の人の顔合わせ、3、4回目の時にウィスク検査を行いました。(結果は明後日聞きに行きます) 3回目の検査の数日前に、息子が事故にあいました。 その事を私の担当さんに話すと 「息子さんは、脳からの指令が上手くいかず、不注意なのかもしれません。 だから事故にあったんですね。」 と言われ、忘れ物もたまにするし、そうなんだ…!と思いました。 4回目の検査の時に 「このまま不注意が治らないと、命に関わります(また事故に遭うかも) ウィスクの検査がどうであれ、専門の先生(児童精神科)にみてもらって、薬物療法も考えて下さい」 と言われ、ショックを受けました… しかし、後からだんだんと疑問がわいてきて、私の想像していた教育相談所って 「時間をかけて息子とお話しして、親や必要なら学校と情報を共有し合い、それから最善の策を一緒に考えてくれる場所」 だったんですが… 事故の話しをするまでは、病院の話なんて一切出てこなかったのに… こんなにも早く病院に行くよう指示されてしまうものなのでしょうか…? しかも、小学校の先生には 「対処法(授業中に落ち着くように、クラスの子に乱暴しないように)を相談してきて」 と言われたのに、何か違うような…? (担任のこの発言も、よくわかりませんが…何で私が学校での対処法を相談しないといけないのか…) うちの息子は、季節と場所によって落ち着いたり落ち着かなかったりします。 (学校では、初夏〜秋頃に落ち着きがなくなり、冬〜春に落ち着きます。 学童と公文に行かせてるのですが、こちらにも息子の様子を聞きに行ったら全く問題無いとの事です。 家ではちょこちょこ悪さをしますが、お手伝いも勉強も頑張ってくれて問題ありません。お出かけの時も、落ち着いて行動できます。) 話がだいぶ長くなってしまいましたが…… ここは素直に教育相談の人の話を聞いて、専門の先生にみてもらい薬を投与した方が良いと思いますか? 皆さんならどうしますか?

回答
16件
2018/03/27 投稿
教育相談 小学3・4年生 病院

こんばんは。9歳の息子のことです。 日常よくある場面だったのですが、今日はいつにも増してひどかったので、このやり場のない気持ちをどなたか聴いて下さいませ…。 今日は学校から帰ってきた時から機嫌悪く、「あぁ、学校で何かあったんだな」ってすぐに思いました。 どうやら、運動会の練習中にふざけていた友達に注意してたら、先生から自分がおしゃべりしてたと勘違いされ注意されたのがイヤだったんだそう。 「それは悔しかったね」って聞いてあげ、それで収まるわけもなく… 妹と遊んでてもずっとイライラモードで、そばにいてちょっと触っただけでも「ジャマだ!あっち行け‼」 お店屋さんごっこになり、「じゃあ、僕がお客さんで〇〇ちゃん(妹)がレジね」ってなったけど、妹が「ワンちゃん(ぬいぐるみ)もお客さんね」って言ったら、「そーじゃないの‼」と怒って叩く… そんなこんなで妹もイヤになり、別の部屋でTV見始めたら、「〇〇ちゃんあそぼ~」って今度はTV見てるのをジャマする息子。 しまいには、ウトウトと昼寝している妹にちょっかいかけて起こそうとするから、私がそれを必死にガードし、そんな私を蹴るは押してくるはで、私もついにプッチンきてしまい、「やめなさいって言ってんでしょ‼」って叱り飛ばしちゃいました…。あーあ。またやっちゃったよ…(反省) 「学校で頑張ってる分、家では自分を出して甘えているんだ」 「自分の気持ちを上手く表現したり、相手の気持ちになって考えることが苦手な子なんだ」 …ハイ、わかってます。わかってはいるんだけど。 「だからしょうがないよね~」ってわけにはいかないから、毎回毎回、言って聞かせます。「相手には相手の気持ちがあること」を。 私が怒鳴った後、息子は寝ている妹にタオルを掛けてあげていました。 ここぞ、とばかりの誉め所だったけど、なんだか涙が出てきてしまって、そんな私を見て息子は「ごめんなさい」って言っていたけど、きっと明日にはまた同じようなシーンが繰り広げられるんだろうなぁ、と。 発達の特性は理解しているつもりだけど、だからって何でもOKではない。 障害があろうとなかろうと、ダメはダメだし、どんな暴言吐かれようとも母は負けないぞ!って気持ちで日々戦ってますが、どう教えても解ってもらえないやるせなさや苛立ちに、今日は心が折れそうになりました。 私が普段何度も言い聞かせている事は、いつか実を結ぶのかしら…。 それとも、解ってくれることを期待してはいけないのかしら。 正解のわからない、先が見えない迷路に飲み込まれてしまいそうで… もっとシャッキリしろ!私! …とりとめのない文章になってしまって、申し訳ありません。 明日からまた頑張ります!

回答
6件
2016/09/15 投稿
小学3・4年生 運動会 運動
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す