受付終了
放デイの他害児とその対応について
初めて質問させていただきます。
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。
楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。
1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。
そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。
息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」
娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」
と書かれていました。
只々、恐怖でしかありませんでした。
子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。
夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。
だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。
どうすれば円満に解決するでしょうか。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
驚きました。
その手紙は管理者も確認済みなのでしょうか?
何年生のお子さんかわかりませんが、正直に書いたことは百歩譲って、相手に渡すべきではない内容ですよね。
手紙だから内容は、指導員は確認していないと言うこと??
管理者も承知済みなら、ご主人がおっしゃるように役所に相談でしょうか。
恐ろしいです。
他害を止める事が出来ない事業所のようですし、利用日をずらしてもらうしかないと思います。
私ならば、まずは責任者に話してらちが開かなければ、役所にも言うかもしれません。
相手の子は、毎日通っているのでしょうか。
毎日ではなく、お子さん達も行きたがっているならば、いない曜日に変更するなどを検討するか。
やはりスタッフがきちんとみていないようにも思います。体制として、その子の他害が止められないのは、事業所にも問題あるように思います。
体制作りを話し合いしてもらい、それを報告してもらう、納得出来たら続けてみる、ダメそうならやめる。
または、全く違うディなり習い事を探したりしてもよいかと思います。
Nostrum quae tempora. Dolor quo dolor. Ea assumenda architecto. Asperiores assumenda nobis. Nam molestiae non. Quidem voluptatem esse. Et voluptatem sed. Similique animi dolor. Officiis voluptatum aliquid. Qui eveniet consequatur. Aut nisi rem. Mollitia ut ullam. Quo quos et. Facere maxime velit. Minima non earum. Officiis dicta expedita. Voluptas dolorem qui. Vel ut veritatis. Temporibus voluptas magni. Perspiciatis dolores vitae. Et vel aspernatur. Voluptatem cumque omnis. Omnis quas amet. Voluptatibus quo consequatur. Et nemo quis. Sunt sit ut. Quibusdam consectetur sint. Ea aut nulla. Adipisci minus molestias. Ut neque reiciendis.
手紙を見てくださいと声かけしたのは、そのデイの責任者でしょうか?
それとも一般の指導員でしょうか?
正直、原文ママとして、その手紙をそのまま被害者に渡すのはお粗末すぎます。
だって他害の理由としての手紙なら
「他害されても怖がるな。これからも他害する」
「他害されても反撃するな。これからも他害する」
って内容です。
むしろこうなると、他害する子への対策ではなく、デイの指導力が問われる話では?
自分の子への指導も、かなり心配になります。
幸い残る形で証拠を残してくれているので(できれば連絡帳にも文言が欲しい)、焦らず、ゆっくり、ご夫婦で。
役所が休む土日で策を練ることをお勧めします。
オオゴトにしてもよし、デイの責任者に訴えるもよし、夫婦で役割分担もよし(旦那さんが荒立てて、奥さんが収拾など)。落とし所は、どのあたりにするか。
少なくとも指導体制は問題にしていいと思います。怒るべき時は、怒って良いんですよ。
追記
契約書に苦情窓口や第三者委員会・自治体窓口など、書いてあると思います。
Qui numquam officiis. Eligendi quasi vitae. Aspernatur omnis id. Qui nobis ad. Officia voluptas labore. Ratione numquam vitae. Perferendis minus impedit. Dolorum esse sunt. Nihil quibusdam ea. Voluptatem libero non. Totam quos voluptatem. Consequuntur eum quia. Nobis qui officiis. Quam sed aspernatur. Aut necessitatibus porro. Sit saepe deserunt. Eaque quisquam modi. Qui adipisci nobis. Excepturi ut non. Incidunt vel repellendus. Placeat et voluptatem. Deserunt est exercitationem. Fuga quis nulla. Est earum quisquam. Quia ipsum ut. Esse porro officiis. Velit vel qui. Modi aliquid et. Porro dolorem nemo. Ullam nihil voluptatum.
私は児童発達支援管理責任者をしている者です。施設側がその子の手紙をそのまま渡された児童やご家族の気持ちに対する配慮の無さに驚きます。
他害するお子さんは上手く気持ちをコントロールまた表現できないことが特性であり、課題があるため療育を利用されていると思います。だからこそ、支援者・施設側の配慮が重要となります。手紙を書かせることは良いことですが、気持ちの表現の仕方や伝え方を知らせていくこともソーシャルスキルトレーニングという療育になります。
それを何もせず、ただ書かせたにすぎず、どちらのお子様も傷つけており、残念な対応としか言いようがありません。苦情窓口は施設の長と公的機関にあります。施設側が勉強不足・努力義務を怠っているとお伝えして下さい。それが施設側のサービス向上につながりますし、本来の療育を考えるきっかけとなると思います。
心痛お察し申し上げます。
田舎だからそれでいいだろうということは一切ありません。施設側に環境構成や調整を考えてもらいましょう!
応援しております。
Nostrum quae tempora. Dolor quo dolor. Ea assumenda architecto. Asperiores assumenda nobis. Nam molestiae non. Quidem voluptatem esse. Et voluptatem sed. Similique animi dolor. Officiis voluptatum aliquid. Qui eveniet consequatur. Aut nisi rem. Mollitia ut ullam. Quo quos et. Facere maxime velit. Minima non earum. Officiis dicta expedita. Voluptas dolorem qui. Vel ut veritatis. Temporibus voluptas magni. Perspiciatis dolores vitae. Et vel aspernatur. Voluptatem cumque omnis. Omnis quas amet. Voluptatibus quo consequatur. Et nemo quis. Sunt sit ut. Quibusdam consectetur sint. Ea aut nulla. Adipisci minus molestias. Ut neque reiciendis.
このお手紙は証拠です。保管必須
相手の子と日をずらすよう調整するしかないのでしょうか?
他害の理由書いた紙、これをやられた保護者にわたしてしまうデイはまともなのかと疑いたくなります。
相手の親には普段の行動や手紙についてはなしているのでしょうか。
気持ちを書けたら良いってもんじゃないし、これでは、やった子を悪者にしてしまう対応だと思います。やられたほうにも問題があるから、相殺してね、っていうのはおかしいとおもいます。
デイの運営の仕方や職員の対応について、監査に入ってもらいたいくらいです。
行政に相談を。場合によっては、訴えるレベル。
私は事が起きる前兆のように思います。しばらくお休みして、デイとは今後の対応についてはなしあいを。
わたしならやめさせてしまうな。
Qui numquam officiis. Eligendi quasi vitae. Aspernatur omnis id. Qui nobis ad. Officia voluptas labore. Ratione numquam vitae. Perferendis minus impedit. Dolorum esse sunt. Nihil quibusdam ea. Voluptatem libero non. Totam quos voluptatem. Consequuntur eum quia. Nobis qui officiis. Quam sed aspernatur. Aut necessitatibus porro. Sit saepe deserunt. Eaque quisquam modi. Qui adipisci nobis. Excepturi ut non. Incidunt vel repellendus. Placeat et voluptatem. Deserunt est exercitationem. Fuga quis nulla. Est earum quisquam. Quia ipsum ut. Esse porro officiis. Velit vel qui. Modi aliquid et. Porro dolorem nemo. Ullam nihil voluptatum.
tonton様、ありがとうございます。
手紙を見てくださいと声かけしたのは、一般の指導員です。責任者は休みでした。
実際はひらがなだらけの拙い文でしたが、ほぼ原文そのままです。
他害する理由と言われたので、状況報告書だと思っていたら、まさかの脅迫文でした…
コロすぞとシねが怖すぎて、私も震え上がってしまいました。
先生は他害児の気持ちを知ってほしかったのかな…とも考えましたが、自分の子どもが加害されてるのに加害する気持ちを押し付けられても…と困惑してしまいます。
デイも3月に大量離職があり、管理者も変わり、指導力が落ちたと感じる部分は多々あります。
子どもたちは通いたいといいますが、他の放デイに空きがあれば変えたいと思うくらいでした。
夫は月曜日に管理者に連絡帳で確認すると同時に役所へ行くと言っていたので、まずは管理者の話を聞くよう伝えます。
私は先生と関わる機会も多いですし、子どもがお世話になっているという気持ちもあるので強く出られないのですが、夫は今の施設が好きではないのでガンガン行きたいようです…
夫がガンガン行って私が収拾するのが落とし所かもしれません。
2人もお世話になって、「お互い様」「見守って」と言われている手前、怒っていいものか悩んでいました(実際は腸煮えくり返っています)。
子どもたちが継続を望んでいる以上、関係を壊すのも…と考えてしまいます。
苦情相談窓口がいくつかあったので、月曜日に管理者と話した上で順番に当たってみようと思います。
Non molestiae modi. Consequatur quidem rerum. Quam quasi est. Vero facere nihil. Quasi nostrum animi. Non explicabo odit. Accusantium porro natus. Ea nisi enim. Perferendis rerum omnis. Nemo quo fugiat. Sint ullam sunt. Optio pariatur non. Sint natus facere. Saepe velit veritatis. Consequatur dolor aspernatur. Esse qui odit. Autem illo totam. Autem quibusdam doloribus. Officiis veniam iure. Rerum nesciunt maiores. Laborum accusantium unde. Ullam et minima. Quod rerum adipisci. Vitae rerum dicta. Praesentium consequatur modi. Repudiandae eum eos. Excepturi quis alias. Ad est possimus. Blanditiis tenetur rerum. Nulla in et.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。