2023/08/03 14:36 投稿
回答 5
受付終了

【注意の仕方を教えて欲しいです。】

小学校低学年、発達障害でデイサービスを利用しています。
事業所の登録は1箇所です。
共働きの為、利用時間が1番長い事業所を使っています。
言葉は喋れません。
おとなしい性格で、静かな環境が好き。
少し聴覚過敏なところもあるせいかデイサービスが賑やかになるとイライラしてしまいます。

最近になり、うるさいと感じると怒って周りの人を押してしまうようになりました。
先日、職員の方を押してしまい元々足が悪い職員さんだったのもあり転んでしまい1週間その方はお休みしないといけなくなりました。
(安静後に元々悪かったのもあり人工関節を入れる手術をする事にしたと連絡いただきました)

デイサービスの先生に、注意の仕方を教えてほしいと聞かれました。
家ではうるさい環境でない為、そのような行為はなく落ち着いて過ごしている事が多いです。
過去を振り返り注意するのが難しいですが、これは危ないからバツだったよ。
等私から話はしていますが、やってはいけないと分かっていても、やらないのは別。なのかなと思います。

親の都合になってしまいますが近くに長時間利用できるデイサービスが無く、できれば今の場所ですごせればいいなと考えています。
でも他害をするようだと利用拒否されてしまうのかな…とも思っています。

自分の子が悪いのは承知ですが、毎日送迎時に悲しい事ばかり言われて私も心が折れてしまいそうです。
良いところも沢山あるのでなんとかなおらないかなと悩んでいます。

他害をしていたが、しなくなった方、経験がある方いればお話し聞かせていただきたいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/177096
ナビコさん
2023/08/03 15:33

イヤーマフや耳栓は着用できそうですか?

毎日学校と遅くまで放課後デイにいて、疲れてイライラするのもあるんじゃないでしょうか。

両親が仕事休みの日は、学校やデイを休みにして、家でゆっくりさせるとか。

デイにクールダウンスペースがあれば、イライラしている気配があれば、そちらに移動してもらうなど。

発達障害に知的障害があったら、本人にどうこう求めるより(特に低年齢児童だし)、環境整備が大事になってくると思います。

知的障害の度合いがわからないですが、しゃべれなくてもカードで意思疎通できませんか?
(気持ちのカードのような)

言語療法は利用されたことありますか?

他害以外で意思表示できないのも原因だと思います。

家でもカードで練習できそうなら、やってみたらどうでしょうか?

親が子どもの気持ちを先回りして快適な環境を用意するばかりではなく、お子さんがどうにかして意思表示して伝えようとする環境を意図的に作るようにしてもいいかも。






https://h-navi.jp/qa/questions/177096
2023/08/03 17:23

同じ回答になってしまいますが、そこで利用を継続するしか選択肢が無いのであれば<イヤーマフ>の使用をするしかないと思います。もしくはカームダウンエリアの様に嫌だなと思ったら逃げれる場所を用意してもらう。

うちの子も聴覚過敏あるのであまりにしんどくなったら学習室に逃げています。(学習室は宿題をやる為の部屋なので静かに利用するルールな為)放デイ自体があまり広くないので逃げ場が学習室かトイレかしか無いです。
イライラしたら押すではなく、イライラしたらイヤマフをするもしくは避難するが現実的な落としどころだと思います。

そういう提案がなく「注意の仕方」と言っている地点でその放デイの先生は知識あるのか疑問です。
まずは聴覚過敏による辛さを軽減すること、その上で押す以外のSOSの出し方の選択肢を与えることが支援者がすべきことかと思います。
もちろん押すのは危ない行為ですので注意する必要はありますが、イライラしている時に注意しても全く入らないと思います。本人が落ち着いた時に「押すと怪我をしてしまうので危ないもうやめようね」って約束をするといいと思います。

何も提案無しに「押すと怪我をしてしまうので危ないからもうやめようね」だけ言われても本人には何も響かないと思いますよ。自分は辛いのに分かって貰えない絶望感だけ残ると思います。
なので問題は注意の仕方ではないです。

Aspernatur ipsum nulla. Voluptatum officia aut. Eligendi asperiores suscipit. Ipsam ut id. Optio assumenda numquam. Ea dolor reprehenderit. Reprehenderit nulla fugiat. Aspernatur sed ut. Maxime deleniti ab. Dolore in voluptas. Rerum laudantium veniam. Veniam repudiandae asperiores. Et optio est. Ut sint ipsa. Et et quas. Explicabo neque voluptatem. Aut dolores sint. Est unde commodi. Dignissimos ullam sint. Adipisci cupiditate voluptatem. Sunt molestias ex. Ex molestiae nam. Vel nisi laudantium. Hic deserunt optio. Odit atque aut. Sit quo earum. Veritatis tempore deleniti. Autem magnam repellat. Quia reiciendis facere. Consequatur quaerat ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/177096
2023/08/03 19:16

お二人の仰るように、イヤマフとカームダウンスペースを検討されると良いと思います。
職員さんがお子さんの様子を見て誘導していただくところからスタートだと思いますが、お子さんが(うるさいから耳栓がしたいです)(別の部屋に行きたいです)とジェスチャーや絵カードで意思表示できるようになるとお互い楽になると思います。

また、ご自宅では一切困り感が無いのでしょうか?
他害ではないけど好ましくない行動をしてしまう時、止めるためにどんな働きかけをされていますか?
それが参考になるんじゃないかと思います。

送迎時の「悲しいこと」は、非難じゃなくて単なる報告、情報共有なんじゃないでしょうか。
で、あれば「そういう事があったんですね、家族で考えてみます。主治医とも相談してみます」でOKだと思います。
そうじゃなくて文句を言ってきているのだとしたら、保護者は二人いるのだから、主さんが折れそうならもうひとりの方に帰宅時の対応してもらうことはできないでしょうか。
最終的に、長時間預かってもらうために我慢するか、気持ちよく利用するためにご夫婦で働き方を見直すかの2択になってくるかもしれません。

Fuga aut eligendi. Voluptatem ipsum nemo. Exercitationem eum enim. Fuga voluptatem qui. Molestiae facere quod. Esse corrupti perferendis. Magni inventore fugit. Neque est veritatis. Porro excepturi in. Qui aut sit. Est nihil consequuntur. Ea cupiditate fugit. Id ut omnis. Et maiores ad. Quo nihil voluptatem. Placeat quibusdam soluta. Qui unde suscipit. Nisi voluptatem veritatis. Repudiandae tempore eveniet. Necessitatibus rerum et. Enim magni consectetur. Labore qui inventore. Dolorem illo quod. Totam ab expedita. Ea quis vel. Vel quae consequatur. Magnam aut assumenda. Aut aut quasi. Exercitationem error provident. Iusto cupiditate modi.
https://h-navi.jp/qa/questions/177096
しろくまさん
2023/08/19 23:40

皆様貴重なご意見ありがとうございました。
心労が重なり体調を崩してしまいお返事が今になってしまいました。
結局、デイサービスの方とお話しさせてもらう場を作っていただきましたが他所へ行ってくれ。との事となりました。
改善点を話し合い、お互い歩み寄ることさえもできずにこの様な結果になってしまいとても残念ですが、蓋をあければ怪我した原因が聞いていた話と全く違かったり、様子を見に見学もさせていただきましたが、言われた様な叩く、相手を押すと言う行為はコミュニケーションを取るような、ねぇねぇ。くらいのものに私は取れました。
少し触れただけでも職員が大騒ぎし、ほら!と言うような感じで
私自身も職員に対して不信感を抱くようになってしまいました。
これを機に別なデイサービスを利用したいと思います。
次のデイサービスが見つかるまで、今は傷ついて疲れてしまった子供との時間を大切に過ごそうと思います。

Vel porro occaecati. Non architecto est. A suscipit ab. Ab quibusdam quasi. Soluta voluptatum quas. Sit est molestiae. Debitis natus corporis. Consequatur reiciendis debitis. Asperiores ut suscipit. Quam ut officiis. Qui sint aut. Repellendus quia accusamus. Qui error nihil. Quibusdam deleniti id. Quia dicta libero. Aliquid illum blanditiis. Vel nisi eos. Et quos blanditiis. Cum a consequatur. Iste dolores aut. Et asperiores inventore. Dolore quas officia. Sint non tempore. Et saepe et. Non consequatur dicta. Quos voluptatem magnam. Ipsum qui voluptas. Voluptatibus quam inventore. Hic dignissimos occaecati. Maiores quia sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/177096
hahahaさん
2023/08/07 14:29

学童も、デイも同じかと思いますが、かなり騒がしいのが前提としてあると思います。
それは、利用者が児童であることや部屋が狭いことなどに起因するからだと思います。

イヤーマフなどの対策がとれるのであれば、少し改善されると思います。
うるさいだけが原因であればです。他の原因はありますか。
例えば、ちょっかいを出してくる人がいる、人数が多くなった、大きな声をだす人が入ってきたなど。
もし、そうであれば距離を取るようにお願いする、クールダウンスペースを作るなどをお願いするでしょうか。
学校は支援級ですか。支援学校ですか。何か学校でありましたか。学校にも変わった様子などがないか聞いてみては。

「注意の仕方を教えてほしい」 というのは、答えにくいところだと思います。
前提として、お子さんはどの程度こちらがいっていることを理解していると感じていますか。
発語が少ないだけで、指導員さんの指示がほぼわかっているということであれば、「やめてください。叩くのはいけません。」と短い言葉で理解できるのではないでしょうか。
しかし、あまり言葉の理解が難しいということであれば、絵カードなどをつかって理解させていくという方がいいかもです。
他害をしたときに、癇癪などもあるようなら、言っても耳に入ってこないかもです。
悲しいことかもしれませんが、状況把握につとめ、記録をしていったほうがいいかなと思います。

しかし、他害は他害です。周囲は困っています。
うちの園でも他害をするお子さんがいました。
療育をすることで、収まってきたように感じました。療育などは何かしら継続されているのでしょうか。
残念ながら、園からは、利用時間の短縮を求められ、延長ができないとのことでした。

お仕事があると、大変だと思いますが、お子さんのつらい気持ちの表れかもしれません。
そして、協力する姿勢を見せる意味でも、
2-3日休ませて様子をみる、せめて少し早くお迎えに行く日をつくるなどしたほうがいいのではないでしょうか。


Modi aut quia. Quo numquam perferendis. Et soluta enim. Voluptatem voluptas dicta. Iusto similique consequatur. Dicta fugiat quis. Cumque quia architecto. Nisi qui quo. Odit voluptates voluptas. Error veniam in. Aut consequatur modi. Sunt omnis aut. Sint consectetur nemo. Cumque eum nobis. Facilis dignissimos quos. Voluptatem ullam sit. Reiciendis quo natus. Sit repellendus aperiam. Officia molestiae incidunt. Ea dolorem non. Veniam nam aliquam. Dolor consequuntur dolorem. Perspiciatis iure magni. Nam eveniet ut. Voluptates corporis consequuntur. Ea saepe aut. Quo et ut. Atque tenetur delectus. Qui laborum inventore. Officiis quis recusandae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

放デイの他害児とその対応について 初めて質問させていただきます。 現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。 楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。 1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。 そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。 息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」 娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」 と書かれていました。 只々、恐怖でしかありませんでした。 子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。 夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。 だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。 どうすれば円満に解決するでしょうか。 よろしくお願いいたします。

回答
16件
2024/08/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生 連絡帳

小学校の支援学級の指導法について、先生同士でやり方が違い、疑問に感じたりはしていましたが、先日トラブルが起こり、このような状況はどうなのかと感じてしまい、こちらに相談したいと思いました。私は、息子に付き添い登校をしている母親です。宜しくお願いします。 息子の担任のA先生についてなのですが、あまり発達障害の知識がなくて、子どもたちが言うことをきかないと、たびたび怒鳴ります。普段は優しく穏やかなのですが、怒ると別人で、かなり怖いです。普通学級ならそれでも良かったのかもしれないですが、支援学級では、もう少し別の指導もできるのではないかと感じていました。また、他の先生は、子どもに怒るだけではなく言い聞かせたり、一生懸命対応しているので、A先生だけが違う感じです。 それが、先日トラブルが起こり、低学年のBくんが、休み時間にA先生を怒らせてしまいました。先生は謝るように言いましたが、謝れず、授業がはじまってしまいました。授業は全員での合同授業の時間だったのですが、A先生は、Bくんはこんなことをしたのに謝っていません。謝りなさいとみんなの前で言いましたが、Bくんは固まってしまいました。別の先生が寄り添い、促しましたが、謝れず、、別の教室(C先生のところ)に行ってしまいました。C先生はBくんの担任なのですが、たまたま別の教室にいたからです。 そしたら、A先生は、Bくんが謝るまで授業はやりません。やることをやらないで逃げたり泣いたりしてごまかしてはいけないんだ!と力説してそのまま座り込んでしまいました。 しばらくしたら、C先生がきて、すぐには謝れないから授業を進めてくださいと言いましたが、A先生は、やりませんの一点張りで、教室内が不穏な空気になってしまいました。私もびっくりしてしまい、どうなることかと思いましたが、他の先生の必死の説得でBくんが謝ることができたので、なんとか無事に授業をすることができました。 ただ、A先生はC先生に対しての不満を口にしていて、子どもたちの前でどうなんだろうと思いました。それに、A先生はBくんが謝り満足できたのかもですが、他の先生が必死に説得して謝れたわけだし、A先生の指導というわけでもないし、モヤモヤしてしまいました。 私は特別に付き添いをさせてもらってるし、意見などは言える立場ではないのですが、他にもA先生の気になる言動があります。 普通学級に交流にいく子どもに対して、支援学級の授業が遅れてもいいのか?と言ったり、ちょっと言葉遣いがおかしい子どもに対して、そんな言い方はないだろう。おかしいぞ!と怒ったり、きちんと指導しないところも悪いのに、子どもの間違いにはうるさく怒ります。それもその日の気分によって、疲れているときは見逃したり、機嫌にも左右されてる感じです。 また話し合って決めたこともすぐ忘れたり、提出したものがいつまでも帰ってこなかったり、先生の机もぐちゃぐちゃで整理されてない状況や、授業内容もその時間がはじまってから、今日は何をしようかなと言っていたり、、、国語や算数もただ問題集をやらせてるだけで、先生が授業をしたりもしないし、あまりにも疑問に感じることが多いです ただ、冗談やギャグも言う面白い先生でもあるので、対人恐怖の息子もA先生とおしゃべりしたり楽しくしてるときもあります。でも、私がいないと、不安で学校に1人で行けない状況です。息子は不登校になってから、支援学級に移籍して、なんとか私と一緒に学校に行ってる状況なのですが、今の先生では1人で行くのは難しいようにも思います、、、 長々と色々書いてしまいました。読んでいただきありがとうございます。 来年度にむけて学校に面談を申し込みたいとも思っていたのもありまして、A先生の状況について皆様の意見も聞きたいと思いました。宜しくお願い致します。

回答
27件
2021/02/01 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生

普通級に在籍していて通級利用もないお子さんのクラス替えの際の引き継ぎはどうされていますか? みなさんの経験を教えてください。 わが家にはADHDとASD診断を受けている子が3人いて、次男は支援級なので引き継ぎをしっかりしていただけることは間違いないのですが、三男は今年度支援級から普通級に転籍、娘は初の担任変えのため、普通級の担任が変わる際の引き継ぎがどのようになっているのかがわかりません (長男は支援の必要がない子です) 三男も娘も私から見ると特性からくる普通からちょっとはみ出た行動や言動があるのですが、本人には特別大きな困り感はなく、対人面もそれなりにうまくやれていて知り合いが1人もいない校外の体験事業等にも楽しんで参加できています これまでサポートブックを作成したことはないため、NHKの発達障害プロジェクト(←?、うろ覚えなのでタイトルが違ったらすみません)というサイトで提供している『わたしのトリセツ』という、特性からくる困り事やその対処法などを記載する様式(サポートブックの簡略版みたいな感じです)を引き継ぎ資料として活用していただこうかと考え、鋭意作成中です 私(母親)から見えている以外のことも集団生活の中ではあるだろうと思うので、私が作成したものをもとに現担任と面談をして、学校での困りごとなどを教えてもらい、来年度に活かせる資料しようかと考えており、冬休み明けに現担任に相談しようかと思っています みなさんは引き継ぎはどのようにされていますか? 特に大きな困りごとなく過ごせているのであれば、書面での引き継ぎを依頼するのは過保護すぎるでしょうか? ご意見や体験談をお待ちしています

回答
34件
2019/01/13 投稿
診断 小学3・4年生 小学5・6年生

前にも質問させていただき返答ありがとうございました。 また質問です。。 今は小学部3年生男の子です。 重度知的障害 自閉傾向です。 デイの質問です。 今年4月から支援学校に転校しました。 新しい学校は先生は好きみたいでたくさん甘えたりしてます。 転校して教室には入れてますが、みんなと一緒の場所に座って授業は出来ず。。 教室の隅で座って授業なんとか出来てました。 お友達との距離が緊張したりで。。 大きな音や泣き声が苦手です。 今イヤーマフ練習中です。 最近は教室が苦手になり好きな教室に行きたがり、、頑張ったら好きな教室に行くってなってます。 1年前から通ってるデイの質問ですが。。 デイの先生は大好きでデイの教室に先生と少人数のお友達だけなら楽しそに過ごしてるみたいです。 お友達がどんどんデイの教室に入ってきたら嫌がり不安定になるみたいです。 今は平日も早退電話があり土曜日など休日にも1時間ぐらいで早退になります。。 いつ電話あるか。。 用事出来にくくなりました。。 今のデイは先生優しく私は安心で好きなのですが。。 デイの教室が狭く。。 クールダウン出来る場所もなく。。 一応違うデイに見学行きました。 あるデイは子供が他害する話をしたら迷惑な対応だったので帰りました。。 あるデイは他害の子を積極的に受け入れるとこで数か所壁に大きな穴があり紙みたいなので貼ってました。 子供他害があるので同じ感じのお友達だと私は気持ち楽になりますが。。 対応は細かく聞いてくれそうで。。 小学生が多いとのことでした。 体験させたかったですが主人には反対されました。 今のデイは小さい子から高校生まで年齢バラバラです。 よく泣くお友達が苦手みたいで。。 今のデイは早退が多い中、なんとかって通ってる感じです。 今のデイは私は好きで。。 家から近く。。 小学校のお友達によく声かけられたり。。 散歩も地域なので。。 色々子供を知ってもらえやすいので。。 今のデイを私は辞めたくないのですが。。 違うデイにするか悩んでます。 ダラダラとすみません。。 よろしくお願いします。

回答
8件
2021/12/18 投稿
知的障害(知的発達症) 他害 小学校

インクルーシブ教育ってどうなんでしょう? 以前も投稿させていただきいろいろなアドバイスを受け参考にさせていただきました、ありがとうございます! 学校で他の子とトラブルが多かったり、授業に参加できないことも多いようで、参観日の懇談会で自分の子がどういう子なのかと話してみてはと担任と教頭先生から言われ話すつもりでいました。 参観日の前にスクールカウンセラーの先生に開示について話すと、子どものプライバシーに関することは話さなくていいと言われ、参観日にも懇談会にも参加しない方がいいと言われました。参観はその日に限らずいつでもできるし、開示したところで、今精一杯やってるもののそれ以上何かしてくれるわけでもなく、何かしてあげたいと思ってくれる家庭もあれば、興味本意で近づかれたり、理解の得られない家庭からはさらに攻撃してくることも考えられると言われました。親の捉え方、その家庭からの子どもへの伝え方で、周囲からうちの子へ告知していないことが伝わる可能性もあるとのことでした。 主治医にも相談し、他の家庭に話すべきことではないと言われ、懇談会には参加しませんでした。 懇談会ではうちの子のことが話題にはあがったそうですが、どんな話をされたかはわかりません。 参観日の日は、子どもと一緒に支援学級のある学校へ1日体験に行き過ごしました。 今まで学校は変えたくないと頑なに拒否していた息子が、どうして体験に行く気になったのか聞いてみると、学校でイライラして怒ってしまったとき他の先生に、他にも○○君と同じ病気の子もいるよ、と言われ子どもなりにショックを受けたからのようです。病気ではないと言うことを説得しても、もういいんだ~と、好きで行ってた体操もやめて良いなどやる気をなくしてしまいました。 支援学級の体験をし、ここでもいいよ~と言ってくれ、今後引っ越し、転校を考えています。 素直に支援学級に行けばいいと思ってもいるのですが、インクルーシブ教育という言葉も聞いたことがあり、実際にそういった学校に行かれてる、知っている方がおりましたら話を聞いてみたいと思いまして投稿しました。よろしくお願いします。

回答
9件
2017/07/22 投稿
発達障害かも(未診断) インクルーシブ教育 小学1・2年生

四月から小学生になった息子がいます。 高機能自閉症と診断されていますが、IQがかなり高いので、ギフテッドなのではとも言われています。(小さい頃から数字に関するセンスがあり、算数、プログラミングが好きです) 小児発達の先生からはアメリカならギフテッド向けの特別なプログラムがあるけど、日本にはそれがないため、小学校受験をすすめられましたが、共働きで時間的に難しいと思い、受験せずに公立の小学校の普通学級➕通級にしました。 小学校の授業では、皆が課題を解いている間に息子は課題が早く終わると、教科書に載っている問題をどんどんやってしまったり、宿題を終えてしまったり、最近はそれでも持て余すので、家から通信教育のドリルを持ち込んでやっているそうです。 皆と違うことをやって、先生に怒られないか気になったのですが、息子は先生と相談して決めたと言っており、先生からも私に特に何も連絡はないです。 息子が私に頼らず自分で先生と話して解決したのは偉いなと思いますし、息子を尊重してあげたいと思っていたのですが、 母からは、皆と違うことをやってるのが他の保護者に知れたら、妬まれたり、イジメられたり、ろくな事にならないから、やめさせなさいと言われました。 学校は協調性を学ぶ所と思って、早く解き終わっても皆が終わるまで、修行と思って、何もやらずに静かに待つべきと言われました。(暇が殊更に苦手なので静かに待つのが大変なストレスになると思います) 余談ですが、通級に通う子が少なく(新入生では1人だけ)、特別待遇を受けていると、勉強さえ出来れば良いというおかしな人間になりかねないから、特性だの配慮だの言ってないで皆と同じ扱いにしてもらいなさいと言われてショックを受けてしまいました。他にも好き嫌いが多すぎるとか、全然返事もしないし、言われたことやらないとか怒られてしまって…。自閉症故のそ特性だというのを何度も話したつもりですが、やっぱり発達障害って目に見えない障害は身内でも分かってもらえないのかと悲しくなりました。(嫁の言うことだから心情的に理解できないのかもしれない??) ただ、他の保護者から問題視されると言うのは私には欠けていた視点だったので、目から鱗でした。本人のためにどうするのがベストか分からなくなってしまいました。 ここをご利用の方なら同じような悩みを経験された方もいるかもしれないと思い投稿しました。 何かコメント頂けると幸甚です。よろしくお願い申し上げます。

回答
29件
2017/05/01 投稿
IQ 宿題 共働き

息子は年中で幼稚園に入り聴覚に過敏さがあり子供達の元気な声 合唱の歌声が苦手だという事がわかり年長の終わり頃にスペクトラムの診断が付きました。大音量の音楽やピストルの音などは大丈夫です。 朝や帰りのそろっての挨拶の度に泣いたり急な叫び声にも泣いていましたが卒園する時にはある程度予測がつくものには泣かずに耐えられるようになりました。 小学校の支援級に入学し今は通常級で過ごしていますが授業中の子供達の盛り上がる声に耳を塞ぐという事が始まったのでイヤーマフを勧められ落ち着くならと使ってもらいました。今度はイヤーマフ使用で両手が使えるようになりましたが肘で机を叩きだしたと報告がありました。 聴覚過敏のお子さんがイヤーマフ等を使う事で落ち着いたとか行動範囲が広がったと聞いていたので息子も落ち着くかなと思っていたので机を肘で叩く行動はなんなんだろう・・・聴覚の問題なのか別の問題なのかという所で先生方も色々試してくれ様子をみている状況です。 聴覚の問題を除けば先生が付いて皆と一緒に授業が受けられる ようです。 給食の時のワイワイ騒ぐ中にいるのは大丈夫だったりするのでまだ始まったばかりなのでもう少し様子をみてもらい授業がやはり辛そうなら無理せず個別で勉強をした方がいいなのかなと考えています。 以前診断を受けた病院でもう少し大きくなったら聴覚の事やじっと座ってられない事に対して薬使ってみるのも一つの手ですよ言われた事があります。周りに使っている人もいないし薬を使うまでもないかなと思うんですがどうなんでしょう??

回答
6件
2015/04/23 投稿
小学校 ASD(自閉スペクトラム症) 病院

口答えばかりの息子への対処法。 ADHD、ASD傾向の小学3年生の息子がいます。 ここ最近、口答えがどんどん達者?になってきて、私も主人もどう対応するのが良いか頭を悩ませています。 家庭内で口答えがひどいのですが、学校ではそのような事は今のところないようです。 だいたいは、自分の事は棚に上げて、相手がこう言ったのが悪い!とか、こうされたけど酷い!とかを延々としつこく言ってきます。 自分の非を指摘されても「だって」「でも」のオンパレードです。 今日はあまりにも延々と人のせいにしてはひどい!ひどい!と言っていて、ずっと1人でベラベラベラベラ文句を言い続けていたので、これって多弁??とぼんやり考えたり。 語彙力があまり無いので、うまく説明できなくて、余計にだらだらと長くなるのかもしれませんが。 以前は主人は、この状態になった息子に対しては、うるさい!だまれ!と一喝していました。 しかし、黙るわけもなく余計にヒートアップ。 私から、火に油を注ぐようなものだから、ああなったらとりあえず落ち着くまで放っておいてとお願いし、今日は主人はずっと黙っていました。息子は延々とパパの文句や批判を私にしていました。 ただ、息子が言っている事があまりにも自分本位なので、肯定するのもおかしいし、そう思ってるんだね、と理解は示し、でもパパはこういう理由でこう言ったんだと思うよ、とか、その言い方だと相手を傷つけてしまうから、こう言おうね、など伝えていましたが「でも!」「だって!」と延々と続き、全然終わりが見えず、最終的には私もしばらく返事をせず放置、「ママ聞いてる!?」と何度も言われ、「聞いてるよー。もうわかったよー。」とのみ返事を何度かしているうちに、息子は気が済んだのか突然違う事に気が逸れて、ひとまず終わりました。 今日はこんな事が学校から帰宅してから2度あり、私も主人もかなり気が滅入りました。 本当によくこんなに喋るな、と感心するくらい、ずーーっと人のことを批判し続けていたので、こちらも嫌な気分になるし、でも話を聞き入れないし、肯定も否定もできなくて疲れました。 (ここで息子を否定したり一喝すると、さらにヒートアップするか、癇癪が起きます) これは発達障害あるあるなのか、それともギャングエイジあるあるなのか、もしくはただの息子の性格なのか... お子さんがこのようになった経験のある方はいらっしゃいますか? このままだと、主人の我慢もすぐに限界に達し、また一喝するようになると思うので、何か別の対処法を知り、それを主人にも伝えたいです。 何でもいいのでアドバイス頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
12件
2020/06/25 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 癇癪

いつも、ありがとうございます。 4月より中学生になる広汎性発達障害の女子です。 今日は、娘の身辺自立についてお願いします。 事の発端は、先日、歯医者へ行った時のこと。去年の歯科検診で歯肉炎と言われて、それから月1で歯医者へ通ってるのですが…毎回、歯磨き指導をしてもらって、歯茎のマッサージもするように言われるのですが、元々が不器用な娘。先生には頑張って自分で磨くんだよ。と、言われても結局、私が仕上げ磨きにとマッサージをやる事に。しかし私も仕事をしてる身。長くは続かず、朝は本人任せにし、夜だけ仕上げとマッサージを暫くやってあげてました。 しかし年明けより、段々と面倒になってきたので、朝晩の歯磨きを本人任せに… そしたら、この様で…今回は歯茎の腫れもよろしくないようで、また来週来るように言われ、本来なら、ちゃんと磨いてない娘が悪いのですが、私がやってあげなかったからいけなかったのかな?と自責の念に襲われ、と、同時に考えてみたら、もうじき中学生になるのに、この子は私にやって貰ってる事がいかに多いか? 今のままだと、私自身、大病も患えない。 もし癌とかなっても、娘が心配で治療に専念できないと思ったら、私は今まで何を娘に教えて来たのか?と反省しかり。 因みに私が手伝ってあげてる事は… 歯磨き、髪を結う、ドライヤーで乾かす、アトピーなので、朝晩の全身の保湿ケアです。 娘にやらせても全てが中途半端で、そういうのもあって、私がやった方が早いし満遍なく出来ると思いってやってきてしまいましたが、そろそろ突き放すと言うか本人にやらせないとダメですよね? そうは言っても、教えたところで、運動性協調障害も併せ持ってるので、言った通りに出来ないのも事実。 一体どう自立に向けて指導すればいいのでしょか? 親の私の怠慢である事も承知の上で、宜しくお願いします。

回答
12件
2019/03/04 投稿
歯磨き 仕事 歯医者

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
他害 通常学級 発達障害かも(未診断)

周回遅れの成長の実感 (雑談です) 今小2の娘は、去年の春に卒園式をしました。 その時に、子供から親へのメッセージで、他の子達が、 「いつも美味しいご飯をありがとう」 「優しくしてくれてありがとう」 「遊んでくれてありがとう」 と言っている中で、娘は一人、 「頼りにしてくれてありがとう」と言いました。 私も周りも何を言っているのかよくわからなくて、軽い笑いがおきました。 元々、いつ崩れるかと手に汗握るハラハラしながらの式で、泣く余裕なんてありませんでしたし、 とても彼女らしいなぁと、その時はクスリと笑いながら「ありがとう」って答えました。 今、新学期が始まって情緒不安定な彼女が、ひとしきり癇癪を起こして、 クールダウンの抱っこをされている時に、 「お母さんって頼りになるし、頼りにしてくれるし、すごいよね。 お母さんに頼りにされて、ありがとうって言われるの好き。 困ったときに絶対に助けるって思ってくれてるのも好き。 頼りにされるとね、いつもよりも力が出てきて頑張れるんだよ」 と、ぽつぽつ話してくれました。 ああ、卒園式の一言は、そういう意味だったのか! あの一言にはそれだけの意味があったのか、と、 一年たった今、当時の式を思い出して涙がほろほろと(T_T) 娘が感じていたことを、言葉足らずだけど大勢の前で自分なりに表現できるくらいに、 成長していたんだ、と。 皆に笑われてしまった一言だけど、今はとても誇らしいです。 周回遅れすぎて、話しにくいけど、 誰かにどうしても聞いて欲しくて書き込みました。 読んでくださって、ありがとうございますm(_ _)m

回答
5件
2016/04/11 投稿
4~6歳 小学1・2年生 癇癪

支援級でのケンカ、ケガについて聞きたいです 。 学校で一緒に生活している限り、ケンカもありお互いに成長すると思っています。進級してから、殴り合いで顔や頭に痣とたんこぶができるケガが数回。ケンカで筆箱が壊れ使えない状態になる。以前の質問にも書いたことありますが、私の子供がケンカで感情のコントロールがつかず窓ガラスを割る。痣になるケガまではいかなくても、ちょっとしたトラブルや軽く殴り合いはあります。 去年まで、トラブルはあっても上記に書いてあるまでになるのはなかったです。体もお互いに大きくなり、新しい課題がでてきたことによるトラブルもあるとは思います。 支援担任ともその都度話し合いをしましたが「仲直りさせました」「説明して早めにとめるようにしています」などと言われます。 「ケンカはあるものだと思って下さい」とは言われ、それは親の私もそう思ってはいます。 でも、【殴られて顔に痣も伴うケンカ、物が壊れる、窓ガラスが割れる】と程度の酷いトラブルがおきるのは支援級では当たり前なんでしょうか? そして先生が不在の時におきやすいです。他の保護者が支援員をつけるようお願いしたけど難しいようです。 ケガを伴い物も壊れるのは、子供がお互いに辛いですし、これからもっと大きなケガになりかねないと思っています。子供同士、お互いに加害側にならないよう学校にどうかけあったらいいのでしょうか? 支援コーディネーターの先生を交え、他の保護者も話合いをしたことがありますが、担任は支援の理解が浅いようです。

回答
8件
2023/07/14 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 トラブル

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている小一男子の母です 年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。 6月にまた検査を受ける予定でいます。 特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。 ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。 自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。 ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。 6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。 本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。 まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。 こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
6件
2025/04/25 投稿
療育 知的障害(知的発達症) IQ
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す