締め切りまで
6日

【注意の仕方を教えて欲しいです
【注意の仕方を教えて欲しいです。】
小学校低学年、発達障害でデイサービスを利用しています。
事業所の登録は1箇所です。
共働きの為、利用時間が1番長い事業所を使っています。
言葉は喋れません。
おとなしい性格で、静かな環境が好き。
少し聴覚過敏なところもあるせいかデイサービスが賑やかになるとイライラしてしまいます。
最近になり、うるさいと感じると怒って周りの人を押してしまうようになりました。
先日、職員の方を押してしまい元々足が悪い職員さんだったのもあり転んでしまい1週間その方はお休みしないといけなくなりました。
(安静後に元々悪かったのもあり人工関節を入れる手術をする事にしたと連絡いただきました)
デイサービスの先生に、注意の仕方を教えてほしいと聞かれました。
家ではうるさい環境でない為、そのような行為はなく落ち着いて過ごしている事が多いです。
過去を振り返り注意するのが難しいですが、これは危ないからバツだったよ。
等私から話はしていますが、やってはいけないと分かっていても、やらないのは別。なのかなと思います。
親の都合になってしまいますが近くに長時間利用できるデイサービスが無く、できれば今の場所ですごせればいいなと考えています。
でも他害をするようだと利用拒否されてしまうのかな…とも思っています。
自分の子が悪いのは承知ですが、毎日送迎時に悲しい事ばかり言われて私も心が折れてしまいそうです。
良いところも沢山あるのでなんとかなおらないかなと悩んでいます。
他害をしていたが、しなくなった方、経験がある方いればお話し聞かせていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
イヤーマフや耳栓は着用できそうですか?
毎日学校と遅くまで放課後デイにいて、疲れてイライラするのもあるんじゃないでしょうか。
両親が仕事休みの日は、学校やデイを休みにして、家でゆっくりさせるとか。
デイにクールダウンスペースがあれば、イライラしている気配があれば、そちらに移動してもらうなど。
発達障害に知的障害があったら、本人にどうこう求めるより(特に低年齢児童だし)、環境整備が大事になってくると思います。
知的障害の度合いがわからないですが、しゃべれなくてもカードで意思疎通できませんか?
(気持ちのカードのような)
言語療法は利用されたことありますか?
他害以外で意思表示できないのも原因だと思います。
家でもカードで練習できそうなら、やってみたらどうでしょうか?
親が子どもの気持ちを先回りして快適な環境を用意するばかりではなく、お子さんがどうにかして意思表示して伝えようとする環境を意図的に作るようにしてもいいかも。
毎日学校と遅くまで放課後デイにいて、疲れてイライラするのもあるんじゃないでしょうか。
両親が仕事休みの日は、学校やデイを休みにして、家でゆっくりさせるとか。
デイにクールダウンスペースがあれば、イライラしている気配があれば、そちらに移動してもらうなど。
発達障害に知的障害があったら、本人にどうこう求めるより(特に低年齢児童だし)、環境整備が大事になってくると思います。
知的障害の度合いがわからないですが、しゃべれなくてもカードで意思疎通できませんか?
(気持ちのカードのような)
言語療法は利用されたことありますか?
他害以外で意思表示できないのも原因だと思います。
家でもカードで練習できそうなら、やってみたらどうでしょうか?
親が子どもの気持ちを先回りして快適な環境を用意するばかりではなく、お子さんがどうにかして意思表示して伝えようとする環境を意図的に作るようにしてもいいかも。
同じ回答になってしまいますが、そこで利用を継続するしか選択肢が無いのであれば<イヤーマフ>の使用をするしかないと思います。もしくはカームダウンエリアの様に嫌だなと思ったら逃げれる場所を用意してもらう。
うちの子も聴覚過敏あるのであまりにしんどくなったら学習室に逃げています。(学習室は宿題をやる為の部屋なので静かに利用するルールな為)放デイ自体があまり広くないので逃げ場が学習室かトイレかしか無いです。
イライラしたら押すではなく、イライラしたらイヤマフをするもしくは避難するが現実的な落としどころだと思います。
そういう提案がなく「注意の仕方」と言っている地点でその放デイの先生は知識あるのか疑問です。
まずは聴覚過敏による辛さを軽減すること、その上で押す以外のSOSの出し方の選択肢を与えることが支援者がすべきことかと思います。
もちろん押すのは危ない行為ですので注意する必要はありますが、イライラしている時に注意しても全く入らないと思います。本人が落ち着いた時に「押すと怪我をしてしまうので危ないもうやめようね」って約束をするといいと思います。
何も提案無しに「押すと怪我をしてしまうので危ないからもうやめようね」だけ言われても本人には何も響かないと思いますよ。自分は辛いのに分かって貰えない絶望感だけ残ると思います。
なので問題は注意の仕方ではないです。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お二人の仰るように、イヤマフとカームダウンスペースを検討されると良いと思います。
職員さんがお子さんの様子を見て誘導していただくところからスタートだと思いますが、お子さんが(うるさいから耳栓がしたいです)(別の部屋に行きたいです)とジェスチャーや絵カードで意思表示できるようになるとお互い楽になると思います。
また、ご自宅では一切困り感が無いのでしょうか?
他害ではないけど好ましくない行動をしてしまう時、止めるためにどんな働きかけをされていますか?
それが参考になるんじゃないかと思います。
送迎時の「悲しいこと」は、非難じゃなくて単なる報告、情報共有なんじゃないでしょうか。
で、あれば「そういう事があったんですね、家族で考えてみます。主治医とも相談してみます」でOKだと思います。
そうじゃなくて文句を言ってきているのだとしたら、保護者は二人いるのだから、主さんが折れそうならもうひとりの方に帰宅時の対応してもらうことはできないでしょうか。
最終的に、長時間預かってもらうために我慢するか、気持ちよく利用するためにご夫婦で働き方を見直すかの2択になってくるかもしれません。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様貴重なご意見ありがとうございました。
心労が重なり体調を崩してしまいお返事が今になってしまいました。
結局、デイサービスの方とお話しさせてもらう場を作っていただきましたが他所へ行ってくれ。との事となりました。
改善点を話し合い、お互い歩み寄ることさえもできずにこの様な結果になってしまいとても残念ですが、蓋をあければ怪我した原因が聞いていた話と全く違かったり、様子を見に見学もさせていただきましたが、言われた様な叩く、相手を押すと言う行為はコミュニケーションを取るような、ねぇねぇ。くらいのものに私は取れました。
少し触れただけでも職員が大騒ぎし、ほら!と言うような感じで
私自身も職員に対して不信感を抱くようになってしまいました。
これを機に別なデイサービスを利用したいと思います。
次のデイサービスが見つかるまで、今は傷ついて疲れてしまった子供との時間を大切に過ごそうと思います。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学童も、デイも同じかと思いますが、かなり騒がしいのが前提としてあると思います。
それは、利用者が児童であることや部屋が狭いことなどに起因するからだと思います。
イヤーマフなどの対策がとれるのであれば、少し改善されると思います。
うるさいだけが原因であればです。他の原因はありますか。
例えば、ちょっかいを出してくる人がいる、人数が多くなった、大きな声をだす人が入ってきたなど。
もし、そうであれば距離を取るようにお願いする、クールダウンスペースを作るなどをお願いするでしょうか。
学校は支援級ですか。支援学校ですか。何か学校でありましたか。学校にも変わった様子などがないか聞いてみては。
「注意の仕方を教えてほしい」 というのは、答えにくいところだと思います。
前提として、お子さんはどの程度こちらがいっていることを理解していると感じていますか。
発語が少ないだけで、指導員さんの指示がほぼわかっているということであれば、「やめてください。叩くのはいけません。」と短い言葉で理解できるのではないでしょうか。
しかし、あまり言葉の理解が難しいということであれば、絵カードなどをつかって理解させていくという方がいいかもです。
他害をしたときに、癇癪などもあるようなら、言っても耳に入ってこないかもです。
悲しいことかもしれませんが、状況把握につとめ、記録をしていったほうがいいかなと思います。
しかし、他害は他害です。周囲は困っています。
うちの園でも他害をするお子さんがいました。
療育をすることで、収まってきたように感じました。療育などは何かしら継続されているのでしょうか。
残念ながら、園からは、利用時間の短縮を求められ、延長ができないとのことでした。
お仕事があると、大変だと思いますが、お子さんのつらい気持ちの表れかもしれません。
そして、協力する姿勢を見せる意味でも、
2-3日休ませて様子をみる、せめて少し早くお迎えに行く日をつくるなどしたほうがいいのではないでしょうか。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症、軽度知的障害、小一男子です
IQ70程度。自閉症の割に人が好きで、1人で遊べません。一人っ子です。4、5歳くらいの時期は少し年上の子達と遊ぶのが好きで(優しくしてもらえる、リードしてもらえる)、私(母親)の友人で集まる機会や親戚などで集まる時は友人の子や従兄弟達ととても楽しく遊ぶことができました。遊びのルールは良く分かってないのですが、付いて回るだけでも構ってもらえるので楽しいようでした。それが最近、そのお友達や従兄弟が小学校高学年になり、一緒に遊んでもなかなか輪に入れず、おそらくあちらからも、少しウザがられているなというのが見受けられます。お友達の集まりの場所が、私も息抜きになり、子供も楽しい場だったのが、そうではなくなってきて、これからそういう楽しめる場所をどこに作って行けばいいのか不安になっています。家では怒りっぽくすぐに暴れたりするので、1日子供と2人きりでいる(父親がいることももちろんありますが)のが、結構辛いです。1人遊びもできないのでずっと付きっきりです。児童館なども、小さい子に暴言を吐いたり怒ったりするので行きたくありません。どうにか、家や集まりの場、児童館などで、人につきまとわずに1人で楽しく遊べるようになって欲しいのですが、良い解決策をご存じの方、教えてください。母親なんだから、しっかりお前が向き合って遊べよという意見もきっとあるかと思います。その点に関しては本当におっしゃる通り、子供にも申し訳ないとは思っていますが、自分が子供を産むまで、子育てが苦手だということを知りませんでした。
回答
うーん、人を追いかけてしまうのは、ある程度は致し方ないかなあと思います。
それよりも、相手が嫌がるような事をしないように。人との向き合い...



重度知的障害+自閉症、現在7歳で平日は支援学校と放デイに通っ
ています。最近小さい子どもの声や泣き声などを聞くと敏感に反応してその子に手を出し(他害)に行こうとします。イヤーマフをしてみようと思い購入したのですがなかなか受け入れてもらえず…学校や放デイではそんな様子は見られないのですが外出している時はほぼ高確率で他害が出ます。こんな時どうしたらいいのかアドバイスなどいただけると幸いです、よろしくお願いいたします。
回答
ぷにぷにさんのお子さんのことですか?
甥っ子さんのことですか?
もし、甥っ子さんのことでしたら、手に負えないことには中途半端に手を出さな...



支援学校に通う重度知的障害・自閉症の中3息子が引きこもりにな
って困っています。様子を見ていると聴覚過敏(小さい子の声が苦手)に加え視覚まで過敏になっておりテレビに映る小さい子を見て耳を塞いで泣いています。学校を始め外の世界は刺激が強くて疲れてしまうのか全く外に出たがらず一日中家でゴロゴロ転がっているだけで、ヘルパーさんや学校の先生に来ていただいても追い返してしまいます。昼ご飯は粗食・ダブレットも取り上げて空腹で退屈な環境を作っているのですが全く効果なし。とにかく静かで落ち着ける家にいたいようです。引きこもりは8日目ですが、このままこれが日常になってしまいそうで怖いです。普段はイヤマフを使っていますが、苦手な音はなかなか防ぎきれません。どなたか良きアドバイスをおねがいします。
回答
感覚過敏(聴覚過敏)自体は、精神的な状態が大きく影響し、症状の強弱にも影響すると思います。
現状を抜け出すための良きアドバイスは出来ませ...


放課後デイサービスの発達相談管理者の方の対応について
学校への関わりや親との関わりを大切にしてくれていて、学校で先生との話し合いや、来年中学入学にあたり、中学校にも先回りして話をしてくれたり、懸命に動いてくれてるのはありがたいのですが、親にも厳しいことを言ってきたり、僕は全てわかってるという雰囲気で、息子の事を話されるのが、どうも合わなくって。預けて1ヶ月で息子の何がわかる?親のしんどさ、今まで何度も失敗を重ねて子育て頑張ってきて、もう限界を迎えてデイサービスにお願いした私の気持ちは?息子が、親の話をデイサービスでしないからって、もっと関わりを持ってくださいと言われ、どれだけ辛かったか。私なりに頑張って関わりを持ってきたけど、暴力や暴言でヘトヘトになっていて、その中で、その一言についに、うつになってしまいました。子供は楽しくデイサービスに行ってるし、子供を伸ばしてあげようとしてくれたり、悩みを解決してあげようという姿勢は凄く感じるのですが、家庭に踏み込まれすぎてるようで、私の事を上から下までいつも見られてる感じがしてしまって。みなさん、デイサービスの先生との距離感って、どの様な感じなのでしょうか?
回答
ノンタンの妹さんへ
お返事遅くなってごめんなさい。
そう、上から目線なんですよ。だから、デイサービスから帰ってくる時も特に今日こんな事し...


6歳4ヶ月の自閉症スペクトラムの娘についてです
(男の子8人と娘1人の)特別支援級に在籍している為、女の子の友達も親友もいません。コロナ禍の為、週末は自宅でひとり遊びしていることが多いです。孤独や寂しさが原因なのか最近『笑い発作?』を度々起こします。常々『ママにはなんでも話してね』と言っているのですが…。。どう対処すればいいのかわからないので教えてください。
回答
友達と遊ぶ機会が少ないことでのご心配であれば、習い事またはディを利用するのも良いと思いますよ。
友達の枠組みを学校外へと向けることも大切と...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
お子さんは、普通級の在籍なのですかね。それとも支援級?
それにもよりますね。
ですがお書き込みの印象の感じですと、前者ですかね。
あく...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
あんふさんと同意見です。
私も同じようなことを経験しました。
私は当日に連絡してすぐに面談日を決めました。面談日までに問題点、改善してほし...



7歳の重度知的障がいの男の子の母です
最近息子は怒られてもニコニコ笑っていたり、ダメと言われること(テレビをガタガタする、ドアをバンバン叩き大きな音を出す等)を何度もします。こちらの反応を楽しんでいるところがあるので、無反応で対応してると行動はますますエスカレートします。ダメ、しませんと伝えても、理由を伝えても、笑ってるだけでまた繰り返します。ついにはデイサービスからも『対応に困ってます』と言われてしまいました。どういった対応の仕方をしたらこういう行動はなくなるのでしょうか。
回答
どなたのご返信がないようなので、私で宜しければ。
あの、ご気分に障られたら申し訳ありません。
書かれている内容を拝見すると、お子さんの態...



放課後デイ、行くのを嫌がってる場合
小児精神科のカウンセラーの先生から、放課後デイをすすめられ探していますがなかなか息子が通えそうなデイが見つかりません。放課後デイ、療育系の民間の塾も含めて何件か見学にいったのですが、始終イライラしていて、必ず次の日は学校で大爆発です。逆にストレスたまって、ダメでしたみたいな人いますか??また最初はストレスでも、慣れてくればプラスになったりするのでしょうか?
回答
本人の意思が一番、大切です。行きたくないというデイは合わないのでしょう。
目標を何にするのか、親子でよく話し合って、外遊び、室内活動、学習...



ASD傾向の子供のメディアとの関わりについて相談させて下さい
不登校気味の小6男子がおります。登校は五月雨式。友だちもいて、学校が嫌いではなさそうですが、行けなくなります。好きなものはよく覚え熱中します。学校の先生からはASDの特性があるよね、と言われています。病院を拒否のため未診断です。今、パソコンで列車の音楽を作ったり、ゲームをやるのが好きです。他に動画も見ています。目が悪くなる、依存になるのでは?と心配で時間を2時間に制限しています。足りないときはお願い、をしてくるので30分など追加をしてしまうのですが、、、追加のあとは満足して言わなくなることがほとんどです。ただ、最初に約束した時間はやはりきちんと守らせるべきでしょうか?好きなことに夢中になれるのは良いこと、とも言われます。あまり時間制限せず、飽きるまで好きなだけやらせるのはどうなのでしょうか?好きを伸ばす、自分で時間を決められる子にするべきなのでは?と時間制限について迷いがあります。定型発達の子なら、自分で時間を決めてやめられる、発達障害のある子は夢中になりすぎて依存のおそれがあったりする、などあるのでしょうか?いつまで親が制限をするのか…どこで手を離すのか、気になっています
回答
初めまして30代ASD当事者です。
専門家でもない学校の先生がASDというのはもってのほかですが、専門家でもない人から言われるほど特性が...



現在3歳9ヶ月、ASD傾向あり、知的障害の有無は不明の息子(
年少)の他害で困っています。加配はついています。(3対1)言語面が少し幼く、自分の気持ちを言語化するのが不得意なようです。その為か、幼稚園のお友だちと玩具のやり取りで手が出てしまうそうです。(未遂含む)先日は、少人数でリレーごっこをしていた中で、後から参加者がどんどん増えて順番待ちが増え、待ちきれなくなった息子がクラスメイトを噛んでしまいました。(親御さんには電話+対面で謝罪しています)また、遊具で遊んでいて後ろから押されたりぶつかったりをされると手を伸ばしてやり返そうとします。(いやだ、やめてと言えない)言語面凹と衝動性の強さが原因なのかと思いつつ、私も育児をしている中で息子を叩いてしまう事があったので、それも原因だと思っています。デイサービスにも相談し、「叩かない」「噛まない」を根気強く教えつつ「困ったら先生に助けを求める」事も教えています。絵カードも持たせています。デイの先生には「SSTでしたらダメな事は頭では分かっているけど衝動性は高いかもしれない」と言われました。衝動性を抑える薬は体重が届かずまだ処方されないと聞いたのと、発達外来の受診が来月なので他に相談する宛がもうありません。こういうのはいつか落ち着くのでしょうか?また、どういう風に教えたりコントロールしていくべきでしょうか?参っているので、申し訳ありませんがあまり厳しいお叱りは無いと助かります…。
回答
ああ、ご心痛はお察ししますが、ここで強調したいのは
「努力する姿勢を見せていれば、理解してくれる人はいる」ということでした。
私、どちらか...



来年新1年生で、支援学級に決まってます
サポートブックはどのタイミングで渡すのが一番よいでしょうか?A4サイズ1枚か、2枚にまとめたいと思ってます。幼稚園では、療育センターで添削を受けたA4サイズ1枚のを、4月下旬のお迎えのとき担任の先生に、読んでください、と渡したんですが、あまり読んでもらえてないようで、失敗したと思っています。そのときは、椅子に座って向かいあったときに、説明しながら渡すべきだったのか、と反省したりしました。子どもは知的なし自閉症スペクトラムです。
回答
こちらの地域では、就学相談に行き、特別支援が必要と判断されると教育委員会側からサポートブックを作成し、提出するように言われます。
学校では...


小5の時に、自分だけとろいことに男性の先生に罵声を浴び不登校
に…保健室登校にしてもらって先生は来ない約束を破られてしまい先生が引きずって教室にみんなの前で号泣…抗議しました。それがトラウマになり、受診をすると、自閉スペクトラム障害を持っていたこと、二次障害小児うつ病で入院。それ以来、学校が無理になりました。中2になり、放課後デイサービスに入り最初は楽しく行けてましたが、男性の先生に注意を受け(本人が悪い)フラッシュバックを思い出してしまい、行けなくなりました。冷や汗、動悸、震えがでたらしく。デイサービスは、一度連れてきたら大丈夫じゃない?って言われましたが、本人が無理って言います。デイサービスを変更するべきか、本人から行くって言う時を待つべきか、悩んでます。
回答
こんにちは。
うちの息子もとにかく先生の怒鳴り声、自分が怒られていなくても聞くのが嫌で思い出しては時々泣いています。
なので罵声を浴びせら...
