2020/01/10 10:25 投稿
回答 16
受付終了

いつもお世話になってます。小1男子、ASD&ADHD 通常級の男子です。下校班での出来事に頭を悩ませています。
Aちゃん、B君、Cちゃん、息子の一年生四人の班で下校しています。
1学期はレストレスレッグ症候群、鉄欠乏性貧血から不安感が高まり、下校時はほぼ途中までお迎え、二学期からは子供達だけで帰って来ています。

今は、レストレスレッグ、貧血は改善され、不安感も落ち着きました。が、持ち前のコミュニケーションの不得意さから皆と一緒に帰ることに苦痛がマックスになっている様子です。

本人の意見は、
・皆がうるさい(聴覚過敏とコミュニケーションの不得意が混ざってる)
・ちゃんと並んで静かに帰りたい
・仲間はずれに感じている

AちゃんとB君はもともと仲良しで、そこにCちゃんも溶け込んでいるといった感じです。Cちゃんとお母さんには息子の特性を伝えているので理解した対応を取ってくれています。が、付き添い時からB君とはどうしてもウマが合わない(自分の仲のいい子だけでグループを作る感じが露骨に見える)感じは見ていて思っていました。そんな感じが健常の一年生の子供らしいという感じもあるし、息子と話してもB君が思うような答えが返ってこないからつまらなく感じるのも仕方ないとは思うのですが息子は傷つくみたいで…💦


そこに息子の聴覚過敏も顕著になって来て、2学期には下校時、班の子が繰り返し歌う歌が苦痛で「うるさい!やめて!」と爆発してしまい、一人先に帰って来る日が続いていました。
本来なら班の列では息子は一番後ろ。順番を守って静かに帰りたい息子にとって、自分が約束を破って先に帰ってしまう心境は相当なストレスだと思います。

そんなこともあって、班の中で息子は孤立している様子です。でも、本人としてはその状態も淋しく感じていて、途中まで道が一緒の違う班に入りたい(そっちの班の方が静かで、仲良しの子もいるから)、と言っています。

ひとまず今日は班で下校ではなく、早く引き取りに行くことになっています。
イヤーマフの購入も検討中です。

ただ、今後、イヤーマフだけで班の下校時の問題が改善されるのか、他の班に編入させてもらう方が良いのか、悩んでいます。
結局はコミュニケーションの問題も含んでいるので、別の班に入っても同じ問題は起こるかもしれないよ、とも息子には話しています。

そもそもイヤーマフをして下校も交通の安全面で心配です。また、からかわれる事に弱い息子がイヤーマフを学校に持って行く際、トラブルにならないように他の保護者の方々に軽く説明をした方が良いのかも悩んでいます。(学年全体にカミングアウトになるので…😅 私は知っておいてもらった方が良いのかな、とは思いますが、発達障害というだけで戸惑う保護者さんもいらっしゃると思うし…)

担任の先生には2学期末に面談で「下校班から、息子君がひとりで先に帰ってしまう、という話が出ています」と伺いました。その時は、後から息子からは歌がうるさいから、という風に聞いてましたが聴覚過敏が深刻であると受け止めておらず、聴覚のことについては先生にこれから伝える予定です。

体験談やアドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします!

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/145450
ナビコさん
2020/01/10 11:47

私が親ならばどうするか想像してみての回答になります。

通常級にいる以上、班がどんなにうるさくてもコミュニケーションがとれなくても、ぐっと我慢して一番後ろを歩いて帰ることが必要だと思います。
それができないのであれば、カミングアウトが必要になってくるのかな。
秘密にしていると、ただの変な子、勝手に一人で帰ってきて周りに迷惑をかけていると評価されてしまいます。
(支援学級ならば、言わずもかなで察してくれるでしょうが。)

カミングアウトと言っても、障害名を出すというのではなく、「大きな声が苦手なので、イヤーマフをつけます。人とおしゃべりが苦手です。」程度でいいと思います。

親の付き添いですが、それをすることで一部からかう男子はどこにもいます。
どちらがベターかはお子さんによるので、お子さんと先生に相談なさってみては。

https://h-navi.jp/qa/questions/145450
退会済みさん
2020/01/10 15:23

あーちなみに

息子さんの、訴えですが
正しいですが、間違ってます。

・皆がうるさい(聴覚過敏とコミュニケーションの不得意が混ざってる)
・ちゃんと並んで静かに帰りたい
・仲間はずれに感じている

それらはほどほどにやれてなんぼの話で、こだわってこうでなきゃダメというのは間違い。



うるさいと感じるのは自由ですが、相手が話してはいけないわけではないから、文句を言うたちばにない。と我が家では教えました。

ちゃんと並んで静かに帰りたい。

その方が正しいでしょうが、強要できません。
あなたはそうしたい。相手はその必要性を感じてないし、あなたが決めていいことではない。

これも、決定権のところで、理屈を整理していくと納得していきました。


仲間はずれ

これは完全な被害妄想です。
ですが、ほんとはみんなと仲良く帰りたいんだね。と言えば済むかと。肯定しすぎもよくないです。仲良くするにはABCに適度に合わせる必要があります。

それと、これらを下校時にスキルアップさせていくのは無理ですよ。可哀想です。

お子さんはお子さんなりにものすごくがんばっているのだけど、諸々スキルが足りません。

焦らないでデイや通級で手厚い中で伸ばしてあげるところだと思いますね。

Ratione et est. Distinctio harum a. Totam ut occaecati. Omnis tempora et. Id voluptatem non. Aut quaerat velit. Et quis corrupti. Sequi in sed. Nisi officiis neque. Omnis velit consequatur. Eum nam ut. Magni vero autem. Nemo alias sequi. Soluta repudiandae tenetur. Qui libero consectetur. Vitae sint quo. Aut omnis a. Fugiat eum voluptatem. Iste magnam molestiae. Dolor cupiditate et. Sint voluptatem expedita. Blanditiis dolore aut. Assumenda quia sint. Tempore veritatis explicabo. Et rerum numquam. Ex libero excepturi. Nisi omnis iure. Iste minima dolores. Quia nulla ut. Beatae sint quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/145450
退会済みさん
2020/01/10 15:15

通常級は基本、ABCのようなタイプの子で構成されています。
なので、厳しい事を言えば今はムリでも六年生になった頃には登校班で実感しているいやなことはオールスルーできていて欲しいわけで

感覚過敏のことも込みで自力でうまいことスルーできるのがベストです。

とりあえず、登校班で下校しなくてもいいようにしてはどうでしょう。

ルールを破るのが苦痛とかそういうのも、ものにより「仕方ないよな」と思えるようにならないと自分の首を自ら締めます。

イヤーマフで帰るよりも、用事があるからとして、週に数回は迎えにいってやる等を取り入れて調整するのがベターな気がします。

うちの子も学校がいやだし、友達たちとの摩擦に疲労困憊しています。

それはイヤだね。困ったね。
どうしてもの時は、無理しない。といっていたら、少しずつ我慢することが増えていきました。

こういうのは、最初が肝心で本人が苦痛を感じすぎないレベルのところで手厚く甘やかしておき、ちょっとずつ自立できるようにするのが効率的です。

ABCからしたら、お子さんの方が嫌なやつで、よくて困った人だということを親は忘れてはいけないと思います。
我が子にはあなたにはムリよね、しんどいもんね。と言ってあげ、先生には下校はバラバラにさせてもらうね!と宣言しても、他の人にはワガママですみませんと言っておくと良いと思います。

まずは、この子は本当は真面目で一生懸命ないい子と印象付けていく事が大事になってきます。

デイを活用したりで、とにかく無理はさせないことです。
おそらく、ABC誰とも一対一ならうまくやれなくはない。
仲良くできたりもする。

でも、三人以上だと難しいんです。
コミュニケーションは大人や年上相手で底上げしてあげつつ、六年生まではひたすら修行と思って焦って成長させようと思わないでと感じます。

ただ、このままは絶対よくありません。

嫌なことは嫌でいいけど、うまくやりくり。ではないかと。
過敏も一過性だと思います。

家ではベタベタに甘やかしたり、外で自信の持てるなにかを探すことだと思います。

Quia eum ut. Consectetur dolorem quod. Et perferendis omnis. Eum doloribus labore. Aut incidunt dicta. Exercitationem hic doloribus. Atque velit eaque. Nemo voluptatum quo. Voluptatem est sit. Dolorem aut est. Qui consequatur numquam. Quis laboriosam adipisci. Alias iure molestiae. Optio doloremque sequi. Quia et delectus. Earum qui id. Laboriosam ut et. Autem sed accusamus. Doloribus mollitia distinctio. Deleniti beatae et. Eum architecto praesentium. Dolor explicabo error. Optio sit aut. Qui qui qui. Ab voluptate et. Repudiandae modi et. Quia id id. Voluptas temporibus quam. Tempora natus officiis. Autem omnis quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/145450
退会済みさん
2020/01/10 11:59

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。

申し訳ないのですが、同じことが起こると言ってもお子さんには伝わっていません。プロフィールを見た限り、高知能のお子さんのようですが、普段苦手なコミュニケーションに対しては何か対策しておられますか?専門機関やデイでトレーニングされてますか?まずはそこからだと思います。

さすがに、発達障害だからイヤーマフしだしても見る人によってはなにあの人になります。今のこの状態になっているのは、十中八九お子さんが原因です。潜在的なトラブルはもっとあるかと思います。

淋しいならどうすればよいか話し合いしてますでしょうか?仲間に入れてもらうために、何をすればいいのか理解してますか?

そこが気になりました。

Ratione et est. Distinctio harum a. Totam ut occaecati. Omnis tempora et. Id voluptatem non. Aut quaerat velit. Et quis corrupti. Sequi in sed. Nisi officiis neque. Omnis velit consequatur. Eum nam ut. Magni vero autem. Nemo alias sequi. Soluta repudiandae tenetur. Qui libero consectetur. Vitae sint quo. Aut omnis a. Fugiat eum voluptatem. Iste magnam molestiae. Dolor cupiditate et. Sint voluptatem expedita. Blanditiis dolore aut. Assumenda quia sint. Tempore veritatis explicabo. Et rerum numquam. Ex libero excepturi. Nisi omnis iure. Iste minima dolores. Quia nulla ut. Beatae sint quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/145450
退会済みさん
2020/01/10 13:41

シフォンケーキです。補足ありがとうございます。

お子さんと他の子供たちと見ている世界が違うのです。だから何気ない冗談でも意地悪されたと思うのです。これは当事者あるあるです。
私も似たような経験をしているのでお子さんが意地悪されているという気持ちもよくわかります。お子さんにとっては海外の人と交流しているようなものと言ったらわかりやすいでしょうか。何かされているところまではわかるがそれ以上は当事者は本当にどうしていいのかわからないのです。

主様が全く理解できない言語で同じことをされたらどう思うでしょうか?お子さんは毎日この状態です。

この状態を認知の歪みとして近頃とある書籍で大きく取り上げられています。タイトルだけなら聞いたことがあるかもしれませんが、ケーキの切れない非行少年たちです。ショッキングですが中身の内容は境界知能について語られていますが、当事者がなぜ人の話を聞けないのかについてもしっかり解説されています。一度手に取ってまずは当事者の捉え方がそのままいったつもりでもどうしても歪んで見えてしまいます。また、同著書にはどうすれば改善できるのかも載っています。

認知の歪みは、小学2年生頃から始まると言われています。一度はじまると拍車をかけるように歪みがどんどん大きくなっていきます。
多くの支援者も認知の歪みが原因だとは気づかず手を焼いているのが現状です。どうしてこういう考え方なのかしらから進まないのです。
冗談なのにどうしてそれがわからないで終わってしまい、支援が始められたのにできなかった事態が起こってくるのです。

お子さんもすでに認知の歪みが残念ながら始まっています。物事の捉え方から教えた方がいいと思います。当事者は捉え方からわからず躓いてそれ以降はまるっきり分からないことが多くそれ以上は放置すると全く大人になっても成長が見込めない事態となります。一度ケーキの切れない非行少年たちを手に取ってください。

Culpa non dolorem. Dolores in adipisci. Iure doloribus expedita. Veniam ratione rerum. Eum dolorum et. Soluta in fugit. Aut minus pariatur. Occaecati ut dolor. Ut eius qui. Labore quis non. Quae et id. A non temporibus. Quis incidunt eius. Blanditiis et nisi. Fuga asperiores qui. Qui modi labore. Aut nobis voluptatem. Et ipsam non. Odit unde aut. Assumenda eaque sit. Dolorem accusantium dolores. Dicta dolores sit. Molestiae dolorem voluptatem. Molestiae et illum. Dicta ut tenetur. Praesentium et voluptas. Autem alias et. Et at reiciendis. Qui fugit reiciendis. Dolorem possimus ipsa.
https://h-navi.jp/qa/questions/145450
kiki さん
2020/03/02 20:35

皆さまご回答ありがとうございました。
なかなか書き込みできずすみませんでした💦

結局、あの後から3学期は帰りに付き添いを続けています。
それで安心したのか、イヤーマフを学校内で付け始めましたが、二週間ほどで必要なくなり、不安かの方が強かったのかな、という感じです。マフはお守り代わりに持たせてます。

2年生になる不安、クラスが変わる不安、3学期は結構時間割の突然の変更もストレスに感じていたようです。そんな中、新型コロナの影響で学校が休みになり、大喜びの息子…💧いい塩梅でゆっくりさせながら、新学期はスムーズに行けるようにしっかり計画立てていきたいです。

Culpa non dolorem. Dolores in adipisci. Iure doloribus expedita. Veniam ratione rerum. Eum dolorum et. Soluta in fugit. Aut minus pariatur. Occaecati ut dolor. Ut eius qui. Labore quis non. Quae et id. A non temporibus. Quis incidunt eius. Blanditiis et nisi. Fuga asperiores qui. Qui modi labore. Aut nobis voluptatem. Et ipsam non. Odit unde aut. Assumenda eaque sit. Dolorem accusantium dolores. Dicta dolores sit. Molestiae dolorem voluptatem. Molestiae et illum. Dicta ut tenetur. Praesentium et voluptas. Autem alias et. Et at reiciendis. Qui fugit reiciendis. Dolorem possimus ipsa.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
宿題 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 運動 小児科

登校班のトラブルと保護者同士の付き合いについて。 ごめんなさい、長文です。 小学二年生、4月で三年生になる息子がいます。 WISCでは作業に関する部分が低く、書字困難があると見ています。 ノートや連絡帳など、指定外のものを使うなど、学校には入学前から配慮いただいています。 そのほかは100より高くて、特性発揮していて、同じ自閉圏なのに、とうらやましい母です。 通常級在籍、一学年一クラス。同級生は12人。学校に情緒級はありません。 田舎なもので、我が家から見える位置の学校へ、全て見える通学路を約10分、通年通学班で登下校しています。 先日学年懇談会があり、事情があって発達障害のことをオープンにしました。 (その前にと、本人にも告知しました。) その場で、 「もっと保護者同士で話す機会を持ちたい、送り迎えで会った時など話をして悩みを共有したい」 と発言された方がいらっしゃいました。 その方の息子さん(M君)が登校班が一緒です。 一年生のときから登校班でM君が息子に「いつも意地悪をされる」という訴えがあるなどのトラブルが多く、 入学直後はM君のご家族が数回登校班の付き添いをしていた事もありました。 しかし、私たちとしては、M君のご家族が学校へ訴える内容と、 我が家から見える登下校中の様子では食い違うことが多く(私が毎日見ています) 戸惑っていたのが現状です。 例えば、 M君が息子を突き飛ばし、田んぼに落ちてしまった息子が足を振り泥を払った。 その泥がM君の体操服に飛んだ。 一連を私は家から見ていて、帰宅した息子に事情を聞き、お互い「ごめんね」をした、と分かり何もしませんでした。 その事件が、学校には「息子がM君に一方的に泥をかけた」、と伝わっていたり、です。 都度、学校には見ていた事と違うことなどを伝えていたのですが・・・ 保護者へオープンにした直後、学校から 「M君が登下校に不安を感じていると訴えがあったので、登下校の付き添いをしてほしい」 と連絡がありました。 話し合い、一週間登下校全てに付き添い、その後は二人きりになる部分だけ付き添う形で決めました。 実はM君のお姉さんが六年生で登校班の班長です。 そのお姉さんが卒業してしまうので、息子から暴力をふるわれるのが怖い、とM君はご家族に漏らしているんだそうです。 トラブルの多くは六年生の居ない低学年のみ下校の日に起こり、お姉さんとM君が先生に報告したり、 M君の連絡帳に書いてあるそうです。 もう一人、六年生の副班長の子に聞きましたが、 息子から一方的に暴力をふるうことはなく、M君がきっかけを作り、息子がランドセルを叩いてしまう事があるそうです。 家では息子にどんなことがあっても手を出してはいけないこと、ランドセルでも叩いてはいけない事を伝えましたが、 息子の話では 「お姉さんとM君が喧嘩をしていた、それは悪い事だから「やめろよ」とランドセルを叩いた。 M君が嫌がったので「ごめん」と言って「もうしないで」と言われたのでそれ以降していない。 みんな仲良く、なのにM君と仲良く出来ない。そのほかにも日常的にいじわるを言ってくるM君が嫌いだ。」 という事で、「嫌いだ」をなかなか言えず、言ったとたん泣きながら寝てしまいました。 息子に関しては、特性ゆえに融通が利いていないのだと判断し、再度自身の特性についてゆっくり話をしました。 今は手の甲やつま先などに「NO」とか「×」を油性ペンで書いて、暴力衝動を抑えられるよう工夫をしています。 この工夫は学校と本人と家庭で話し合って決めました。 話は戻りますが、M君ご家族の訴えと現状が違う場合、 どのように対処していけばいいのでしょうか。 もちろん、息子が悪いことをしていることもあり、懇談会などで会う度、謝罪すべきは謝罪しています。 M君が不安に感じているのも事実なんだと思います。 M君自身は、おっとりとはしていますが、しっかり自己主張はできる子だな、というのが印象です。 私たちが付き添うことでM君、息子の不安が解消できるなら、いくらでも付き添うつもりです。 息子の個別登下校も検討しましたが、お互いの社会性を育むチャンスをつぶしてしまう、という校長の判断により、 集団登下校を継続する方針です。 しかし、登下校に付き添うM君のご家族の姿は、入学直後以来お見かけしていませんので 「送り迎えで会った時に話をしたい」と言われても出来ませんし、 学校の決まりで「子供が独りになる地点まで保護者が迎えに行く」というのがあるのですが、 うちの前で独りになるM君を迎えに来る姿をお見かけしたこともありません。 ですので、懇談会での発言にも疑問が残ります。 なにより、校長の「付き添うことでM君のお宅にもこの姿勢が伝わるといいのですが・・・」 という発言が気になっています。 学校は対応したことをM君のご家族に伝えるつもりはないのでしょうか。 こういった関係になってしまった保護者の方と、どのように接していけばいいのでしょうか。 私自身自閉圏の人間なのも手伝い、人間関係をうまく構築する術が分かりません。 あと4年間、中学もだとしたら7年間登下校が同じ(中学はスクールバス登校)M君ですので 出来るだけよい関係を築きたいと思っているのですが・・・もう無理なのでしょうか。 ・・・今また、息子がトラブルを起こしたと学校から電話がありました。 学校で授業中に校長とコーディネーターと面談のようなので、行ってきます。 すぐにお返事できませんんが、皆様のお知恵をお借りできたらと思います。 よろしくお願いします。

回答
9件
2017/03/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 連絡帳 小学5・6年生

1年生の一人息子の友達関係で悩んでいます。 発達に凸凹がありますが、入学時から、毎日のように近所の友達と 遊ぶようになり、放課後は3人から5人でいつも遊んでいました。 Aくん、Bちゃん、Cちゃん、Dちゃんとしますが、 AくんとBちゃんとは、特にいつも遊んでましたが、その二人が よく喧嘩になったり、揉めるので、息子が困る状況が何度もあり、 Bちゃんが、悪く見えるのですが、Aくんが、自己主張が強く、 嫌なものは嫌、と相手に全然合わせられないのが原因に感じていました。 息子も、Aくんにいつも合わせてて、我慢できないときは言うのですが、 泣かされたりで、、Aくんがいることで、トラブルが起こる気がしていました。 他にCちゃんとDちゃんがいますが、この二人が遊べる日は、息子が楽しそうで、 気があうように感じていて、息子自身はBちゃんとも仲良く遊べていました。 そんな中、Aくんが、もうBちゃんと遊びたくないと言い出して、 遊ぶ約束しないで逃げるように帰ったりするようになり、新たにEくん と遊ぶようになり、息子にも声をかけてくるようになりました。 Bちゃんは、家ではかなりしょんぼりしているようで、、、 息子は、まだ状況がつかめてなく、AくんやBちゃんと同時に約束してしまい、 みんなで遊ぶつもりでも、結局、Aくんと遊んでしまい、私も心が痛みます。 Bちゃんは、状況を察してか、息子と約束しても来なくなったりしています。 Cちゃん、Dちゃんは、習い事があったりで、遊ぶ回数が少ないですが、 この二人がいると、Bちゃんも一緒に遊べるし、Aくんも仕方なく 遊んでいるようです。。。でも、最近はそれも嫌だと言うそうです。 私は、Aくんにも発達に凸凹があるのではと感じています。 Aくんは、頭もよく、ずるい面もあり、自分の思い通りになる息子や Eくんだけと遊びたいと思っているように感じますし、 異常な記憶力、強いこだわり、執着、癇癪、大人びた会話、、、 気になる症状が色々あるのです、、、 知能は高めなんだと思うので、気づかれないタイプかと思います。 なので、そういったこだわりから、Bちゃんと遊びたくないという思考になり、 異常に嫌うという行動に出てるように思います。 そういうお子さんとつきあわせることがやはり心配で。。。 この先も色々なことにふりまわされそうな気がしてしまいます。 Aくんのこだわりによって、他の友達と遊べなくなるなんて納得できなくて、、、 また、AくんがEくんと遊びたがるのも家にゲームがあるからのようで、 私は、まだゲームにはまらせたくないですし、、、 Aくんと遊ぶと何でもAくんの思い通りですし、、、 この先もずっと対等にはいけないと思うのです(><) Bちゃんは、活発で優しい女の子です。口が悪かったり、感情的になりやすく、 怒ったり泣いたりすることもあるのですが、揉め事は、Aくんが原因に感じます。 Aくんと違い、Bちゃんは、友達の悪口も言わないし、いい子なのです。 息子は、男の子なのもあり、Aくんのほうになびく感じありますが、 Aくんとは性格的に合わないですし、このようなトラブルに巻き込まれて、 私としては、あまりつきあってほしくないし、Bちゃん、Cちゃん、Dちゃん と仲良く楽しく遊んでほしいなあと思います。 ただ、男の子の友達も大事なのかと、、、 今後どうしたらいいかと悩んでいます。定員減でもしかしたら、クラス替えも、 あるかもで、先生に相談をするべきか等も悩んでいます。 ご意見アドバイス是非よろしくお願いします。

回答
5件
2017/03/02 投稿
こだわり 遊び 小学1・2年生

小学1年生の息子の発達障害のお薬のことでご相談させてください。 まだ、コンサータを飲み始めて2日目ですが、飲み始めた昨日も、普段よりハイテンションな状態らしく学校からトラブルの電話がきました。 今日は、別件で3人のお友達に他害し、そのうち一人は向こうから手を挙げてきたきっかけがあったとのですが、手が目に当たり充血させてしまったと担任の先生から連絡を受けました。 先生も「今までにない位、昨日からすごくハイテンションすぎて…おくすりのせいなのか…落ち着く効果というのは、もう少し経過すると出てくるのでしょうか?」と聞かれてしまうほど… 先生たちも困惑しているようです。 就学し、クラスメイトとうまくコミュニケーション取れなかったり、冗談を受け止められなくて怒ってしまい他害したり、癇癪、聴覚過敏により教室にいれない&そのおかげてウロウロしてしまい多動性、衝動性が目立つ。自分がみんなと同じことが出来ない葛藤、クラスメイトからの「おまえ病気なの?」と指摘されたりで息子の心も限界のようでした。 衝動も強かったのでADHD傾向が強いと医師から「コンサータ」を処方されました。 家だったり、放デーだったり、土日の習い事ではトラブルはほぼなく年相応にグズったりイライラした様子くらいなので、学校の日だけ飲むことになりました。 休日は服薬しなくてもいいくらい、即効性がある薬と聞いていたのですが、効果としては最初の数日間はこんな感じなのでしょうか? 多動性、衝動性が落ち着くと言われ、何より感情爆発による他害を防ぎたかったのに、他害が増えていることに不安になっています。 そして、家ではものすごい多弁になっています💦 これは好転する前の段階なのか、薬が合っていないのか… 病院に聞けばいいのだとは思いますが、予約もなかなかすぐ取れない病院なため、予約までの間、不安すぎてご相談してしまいました。 コンサータ飲んだ時の反応はそれぞれ違いはあると思いますが、似たような状態になった方、アドバイスや情報を頂ければ、ありがたいです。

回答
9件
2024/06/20 投稿
多動性 聴覚過敏 病院

4月に入学したばかりの小1の子どものことで悩んでいます。 学校で1日に1回は授業中に廊下に出て泣いてしまう日々が続いていました。 朝は普通に家を出ていましたが、帰ってくると「今日もないちゃった。学校に行きたくない。辛いんだ。」と毎日言っていました。先日ついに登校できなくなってしまいました。 「自分は何をやっても失敗する。」「みんなよりできない。」「苦手なことが多すぎる。」と言って泣いてしまい、情緒不安定です。 発達障害グレーでADHD気味の男の子です。(障害名がつくレベルではないと2箇所の病院で言われました。) 環境の変化にとても弱く、感受性の強い子です。テレビや映画を見て、誰かが怒られているシーンやピンチの時に見ていられなくなり、逃げ出して泣いてしまいます。 他人が怒られていても、ごめんなさいと謝ってしまったり、1番にこだわり、負けると泣いてしまったりします。 励ましても効果がなく、どうしたらいいのか分からなくて辛いです。 歩けるようになってからはとても手がかかり、癇癪持ちでひっくり帰って暴れて泣く子でした。 3歳ごろまで療育では椅子にすわっていられなく、すぐどこかに走って行ってしまうことが多く、捕まえるのにとても苦労しました。 どうしたらこの子が過ごしやすくなるのかと一生懸命に考え、サポートしてきたつもりですが、登校拒否が続いていきそうで心が折れそうです。疲れてしまいました。 どうしたらいいのか分かりません。 どうか助けて下さい。お願いします。

回答
20件
2019/04/30 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

小2の男の子。集団登校のトラブルはどのように対応したらいいでしょうか? 相談できる人がおらず、お知恵をお貸しいただけますと幸いです。 息子は現在通常級、ADHDで他害はないですが、不注意や衝動性があります。 ASDの特性も少しもっています。 歩くのが遅かったり立ち止まったりしてしまうため、周りに迷惑をかけないようにと小学校入学以来ほぼ毎朝付き添いをしてきました。 夫は早朝に出勤、祖父母も近くにいないため、3歳の下の子は朝一で保育園に預けてから登校に付き添っています。 下の子の都合で行けない時は見送りだけしています。 私も平日は仕事、下の子の負担もあるのでそろそろ付き添いをやめる方向で、1年以上かけて付き添いの距離を短くしてきました。 ちなみに下校はデイサービスと学童を併用しているので、基本的に送迎です。 班は息子含め5人、副班長の前が息子ですが、今年度班が変わってから毎日のように6年生から嫌がらせを受けるようになりました。 わざと靴のかかとを踏んだり、押したり、蹴ったり、傘で突かれたりしたこともあるようです。 付き添いをしているので、当然早いうちから私は把握していましたが、立ち止まったりしてしまう息子も悪いので相手の子には注意してきませんでした。 先日、私のすぐ後ろでまた押してくるので、息子が私から注意してほしかったみたいなので、一言注意し、そのまま学校まで行き担任の先生に相談しました。 その日のうちに本人たちと双方の担任で話をしてくれたのですが、学校から相手の保護者に連絡はしておらず、こちらには様子を見てほしいと言われました。 息子はまたやられるかもしれないという気持ちがあるので、次の日から個別で登校しています。 班を変えてもらえないか、地区の委員の方に相談もしましたが、学校としては和解していると認識なので様子を見てくれないかと打診されました。 何度か息子本人に、班登校できる?と聞いていますが、まだあの班で行くのは怖いそうです。 立ち止まったりするから手を出されたのなら、それが直すのが難しい息子はまた蹴られるのではないかと親の私も不安です。 このまま怖い気持ちを抱えたまま集団登校したら、余計にストレスとなり落ち着きのなさや不注意が酷くなるのではないかとも思っています。 このような場合、どんな方法をとるのがいいでしょうか? 10月に班長と副班長が交代になるので、それまで息子には我慢させるべきでしょうか?

回答
16件
2023/05/30 投稿
小学校 ADHD(注意欠如多動症) 先生

小学校3年生の娘、軽度のアスペルガー診断です。 普通級在籍、集団生活を乱すなどはありません。 勉強も苦手分野はありますが、今のところ問題なしです。 ただ、自分の気持ちを相手に伝える事が苦手な上、伝え方も下手で、上から目線の言い方だったり、 特に“初めての事”や“初めての人”には緊張や不安で、指示が通りにくかったり理解するのに時間がかかり、ただうなずくだけだったり、固まってしまうことがあります。 1年生の時に、友達とトラブルになり、下校班を変えるということもありました。(本人は至って悪気はなく記憶も曖昧になるくらい、気に止めていませんでした。) 先日、家庭訪問がありました。 1年生の時は、個人面談で娘の様子を詳しく聞こうとしたら、当時の担任の先生(女性)に 「学校も忙しい。他にも手のかかる子がたくさんいるから」 と言われてしまい、なんとなくトラウマというか、迷惑がられるだけなのかな…と思い、2年生で担任の先生が変わり、とてもいい先生(男性)で敢えて詳しく特性のことを言わなくてもしっかりと見てくれてる印象でした。 今年度進級して、また担任の先生が変わりました。男性の先生で、「診断を受けているとの事で、家庭環境調査票も、読ませていただきました。隣りの席の子と話をしていても、今のところ目に余る言動等はありません。順調にきていて、このままの波に乗らせてあげていけたらと思っています。心配なことはありませんか?」と聞いていただき、また「こーしてほしい。あーしてほしい。とかありますか?」 とも聞いていただきました。 ただ、どう対応してほしいか…について母親の私も「分からない」のが正直なところです。 診断されたわが子が普通級にいて、 先生に、あーしてほしい。こーして欲しい。と要望を出すことに、正直、漠然とした戸惑いがあるんです。 どうしてそう思うのかも、自分で分からないのです。 発達障害の子が悪いわけでもないし、通級や支援級に在籍するほどではないけれど、特性を持っている子もたくさんいるのも分かってるのに。。。 娘のことになると、戸惑い?抵抗感?なんと言えばいいのか複雑な気持ちです。 なんなんだろう・・・この気持ち。 診断を受けたことを認めてないわけでもないけれど、本当は認めてないのか?納得してないのか? 娘の特性に目をつぶりたいのか? ……自問自答の日々です。 よくわからない文章になってしまいましたが、 同じような気持ちの方・・・いらっしゃらないかな(^_^;)

回答
8件
2016/04/25 投稿
先生 トラブル 通常学級

知的なしASDの小2息子、下校時のトラブルについて親としての接し方や対処法を教えてください。 現在、情緒支援級に在籍しており、交流授業には国算体音のみ参加しています。 登校は縦割りの登校班で付き添いなし、下校は同学年の子たちと同じルートの子が2〜3人集まって下校する決まりがあります。 そこで、下校の時に通常級の子達にからかわれて、泣きながら怒って帰ってくることが増えました。 からかわれる実際の流れはこんな感じです。 息子以外の子達が下校中に通っては行けない道に行く ↓ 息子に「こっちに来いよ」と叫ぶ ↓ 息子が「僕は行かないよ」と言うと「〇〇!こっち来れないんだ!へっぽこ!」とからかわれる ↓ 息子がムキになり追いかけるとキャーっと逃げていく 毎度この流れになるようです。 世間的に見れば息子は正しいことをしているのですが、子供たちの世界ではノリが悪いと捉えられてしまうようです。故にからかわれてしまいます…。 以前も、他の子達が下校中に鬼ごっこを始め息子がそれを注意すると「死ね」と言われることがあったようです。 息子には、からかわれたり、他の道に誘導されても無視をしなさいと伝えていますが、一度カッとなると無視するのも難しいみたいで、何より傷ついてる様子があります。 こんな事が続いているので、数日は迎えに行こうと思いますが担任の先生などにはなんと報告すべきでしょうか? その他もろもろアドバイスなどいただければ幸いです。

回答
2件
2025/02/16 投稿
トラブル ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

グレーゾーン小2の息子です。 登下校の事です。 入学当初から近所に住む3人組と行く事が多く帰りもタイミングでそのメンバーと一緒になります。 その中の2人は優しい子なんですが1人(Aくん)の子が直接手を加えないイジメ?嫌がらせ?をする様になりました。 ある日、息子が『話が合わないってどぅ言う事?』と聞いて来ました。Aくんに言われたそうです。 私はちゃんと説明しましたがピンと来ていない様です。 それから息子を見るとダッシュで逃げたりする様になりました。 そんな事が続き私は息子に『他にもお友達いるじゃん🎵Aくんと一緒に行かなくて良いんじゃない?』と言うと『僕、役に立ってるんだってよ!僕がいると学校に早く着くんだって!』と逃げられてるのは分かっているけど避けられてる事には気付いてません。 説明しても避ける意味がピンと来ていません。 息子は誰とでも仲良くしたいし学年問わず色々な子と関わるのが好きでウザがられる子も居ますが友達は沢山います。 その他にもAくんは1年生に息子を抑えさせ、そのスキにダッシュ。そんな事が続き1年生から、からかいの対象となっています。 その他にもAくんは『僕達より先に帰ってくれればレアポケモンあげるよ!』と嘘をつかれ、まんまと息子はジョギングをして帰宅したりなどもあります。 他の2人はAくんがいない時は一緒に帰って来ます。でもAくんがいると意地悪は言わないけど逃げたりはします。 Aくんの行動はイジメとも言えない… 空気を読んで息子も近づかなければ良いのに… 息子はAくんの事が好き… こんな時親としては、どぅすれば良いのでしょうか? 子供の世界としてほっておいた方が良いのでしょうか? 息子は友達が1人でも減るのは嫌でAくんは、そんな奴じゃないよ。と言います。 1学年2クラスの学校でクラス替えをしてもさほど変わり映えは無いので長い付き合いになるし通学路も同じ。どうすれば良いのか、この数ヶ月悩んでいます。

回答
8件
2017/10/14 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

カミングアウト失敗でしょうか? 小学校一年生普通学級です。 自閉症スペクトラムで、ずっと療育していました。 保育所時代二年間一緒のお友達がいまして、お互い仲良しだと思っていました。 保育所早退して毎週療育をしてましたから、以前聞かれた時に未熟児で生まれて発達がゆっくりのため少し訓練に行ってるんだと伝えてありました。 ママが母子家庭で大変な時に預かったりもしていましたから、信用していたのですが。 小学校も一緒で同じクラスになり、子どもが物を取ったりちょっとした暴力をふるわれたりするようになり、それでも息子は大好きで家も近所のため放課後あそんでいたのですが。 今週、ママから連絡来まして誘ってもないのに遊びに来たりして困っていると。 家では無くてその子が他の友達と遊んでいるマンションの下で遊んでいたみたいなのですが。 謝って帰らせってと伝えて迎えに行きましたが、息子は誘われたんだって言ってました。 息子には、とりあえずお友達が迎えに来たら遊びに行くようにしようか?と伝えて、別の日に他の友達が迎えに来て遊びに出かけましたが、そのお友達が一緒だったみたいで、LINEでまじきもいまた来てるってタイムラインがでてました。 息子の遊びたい気持ち、でも上手に遊べないからトラブルもあるのか… どう対処していけば良いのか。 遊びに行かせない方が良いのか、息子は楽しいと帰ってきますが嫌な思いをしていないのか。 本当に悩みはつきません。 私が気にしなければ良いのか。 以前も良い人なんだけれど、子育て必死すぎてマジむりってタイムラインがあったので、自分は当たり障りなく距離を置いて、連絡あれば反応していたのですが。 何だか小学校行って疲れてきました。 発達障害あって、必死にやってると関わりたくないのでしょうか。 何か人との関わり本当に疲れました‥

回答
10件
2017/02/09 投稿
遊び トラブル ASD(自閉スペクトラム症)

【イヤーマフについて】 初めて質問させていただきます。 現在年長の息子がおります。自閉症スペクトラムと診断を受けております。 過敏性が強く、味覚や触覚、聴覚でわかってあげられないことが多かったのですが、言葉が少しずつ伸びてきて、何が嫌なのかが少しずつわかってきました。 その中で今回相談したいのが聴覚の部分なのですが、日常生活では大きく困っていることはないのですが、園生活やお出かけの時に困ることが増えてきました。 スピーカーなどで大きく放送される音が怖いのだそうです。 そこでイヤーマフを検討していますが、日常生活では大きく困っておらず、時折ある大きな音を少し和らげるものを探しております。 そんな中で「Wican」さんが出しているエンタメ用 イヤーマフというものに関心を持っています。 沖縄県に住んでおり、貸出等している施設が探せず、試してみた方や、お話し知っている方などいましたら知恵を貸してくださればと思います。 拙い文章ですみません、お手柔らかにみてくださると助かります。 補足 通っている園でヨコミネ式を取り入れており、和太鼓があるのですが、本人は音楽など表現が好きでやりたいし、覚えて叩くことはできるが、他のこのバラバラと練習する音などが不快だそうです。 また、自衛はある程度でき自分で耳を塞いだりできます。 そういう両手を使うシーンや、大きい音前提の映画などで、遮断で速く軽減できればとおもっています。 皆様の回答とても別視点からの勉強になり、私も伝え方が不足だったと反省するところです。 イヤーマフは完全遮断ではなく、軽減を目的としていた中で、上記のエンタメを楽しむためのイヤーマフが気になっております。 イヤフォン、ヘッドフォン共に長時間でなければつけられることは日常生活でテスト済みです。ご配慮ありがとうございます。 補足2 とても難しい課題ということがわかってきました… 今後の就学に向けて導入する必要があるなら、環境が変わる前に慣れておきたいとおもって検討しているところですが、なかなか肯定的ではないですね。 聞こえない方が不安だし、遮断してしまっては無意味かと思い、音を抑えるイヤーマフかなあ…と考えていましたが甘いのですかね。 家にあるBluetoothヘッドホンでしばしばは試してみたいと思いますが、ヘッドホンだと学校にはつけていけないので、こちらでルーティンがしたら嫌だなあと思うのも甘えなのでしょうか… もう少し皆さんの意見を日々反芻しながら検討を続けたいと思います。 ご指摘、ご鞭撻ありがとうございます。 とても新鮮な視点でのアドバイスが勉強になります。

回答
5件
2022/07/24 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

漢字が覚えられない小1 2学期から漢字が始まりましたがとにかく覚えられません。 今苦戦しているのは「小」「千」「夕」です。 3画なので簡単なのですが、前日に覚えたはずなのに翌日に忘れます。 ウィスクの結果は、ちょっとぼかしますが、大体、ワーキングメモリー90、知覚統合90、処理速度85くらい。 で、100ないので、文字の形を覚えるのが苦手なんだと思います。 言語理解は100ちょっとでした。凹凸の差は20未満。 小児科医に相談したところ、「ASDの子はコンサータを飲むとワーキングメモリーが増えるから漢字を覚えられるよ」と言われ、コンサータを飲むと決めたので手元にありますが、朝がバタバタで飲めないんです。。。。錠剤なので時間がかかる。。。 個人的には大人になれば漢字を書く機会がぐんと減るので書けなくても困らないのでスルーしたらいいのですが、 「せめて小1で習う漢字くらい書けよ~ 算数も苦手だし、体育も苦手、 何ができるんだよー」と思ってしまいます。 加えて、文字を読むのも苦手で国語の読み取りもできません。 言語理解は高いのですが、読めないので点数が取れないようです。 境界知能だろうと思っていたので、ウィスクの数値を見てから支援級を検討しようと思いましたが、一応平均の数値なのでとりあえず普通級で様子見ということになりました。 夕方の夕はカタカナのタだよーとか、 ノに十で千だね~とか、 違う方法で教えてみるも、覚えているのか覚えていないのか。。。 テストの点数が低いことで本人も落ち込んだりしないか(物心がついてから)心配です。 漢字が苦手なお子さん、どうしていますか? 自分が漢字を覚えるのは得意だった(苦ではなかった)ので、息子の気持ちが分かりません。

回答
24件
2022/10/01 投稿
発達障害かも(未診断) 小学3・4年生 通常学級

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
算数 大学 発達障害かも(未診断)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
食事 会話 離婚

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
小学1・2年生 他害 スクールカウンセラー
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す