受付終了
いつもお世話になってます。小1男子、ASD&ADHD 通常級の男子です。下校班での出来事に頭を悩ませています。
Aちゃん、B君、Cちゃん、息子の一年生四人の班で下校しています。
1学期はレストレスレッグ症候群、鉄欠乏性貧血から不安感が高まり、下校時はほぼ途中までお迎え、二学期からは子供達だけで帰って来ています。
今は、レストレスレッグ、貧血は改善され、不安感も落ち着きました。が、持ち前のコミュニケーションの不得意さから皆と一緒に帰ることに苦痛がマックスになっている様子です。
本人の意見は、
・皆がうるさい(聴覚過敏とコミュニケーションの不得意が混ざってる)
・ちゃんと並んで静かに帰りたい
・仲間はずれに感じている
AちゃんとB君はもともと仲良しで、そこにCちゃんも溶け込んでいるといった感じです。Cちゃんとお母さんには息子の特性を伝えているので理解した対応を取ってくれています。が、付き添い時からB君とはどうしてもウマが合わない(自分の仲のいい子だけでグループを作る感じが露骨に見える)感じは見ていて思っていました。そんな感じが健常の一年生の子供らしいという感じもあるし、息子と話してもB君が思うような答えが返ってこないからつまらなく感じるのも仕方ないとは思うのですが息子は傷つくみたいで…💦
そこに息子の聴覚過敏も顕著になって来て、2学期には下校時、班の子が繰り返し歌う歌が苦痛で「うるさい!やめて!」と爆発してしまい、一人先に帰って来る日が続いていました。
本来なら班の列では息子は一番後ろ。順番を守って静かに帰りたい息子にとって、自分が約束を破って先に帰ってしまう心境は相当なストレスだと思います。
そんなこともあって、班の中で息子は孤立している様子です。でも、本人としてはその状態も淋しく感じていて、途中まで道が一緒の違う班に入りたい(そっちの班の方が静かで、仲良しの子もいるから)、と言っています。
ひとまず今日は班で下校ではなく、早く引き取りに行くことになっています。
イヤーマフの購入も検討中です。
ただ、今後、イヤーマフだけで班の下校時の問題が改善されるのか、他の班に編入させてもらう方が良いのか、悩んでいます。
結局はコミュニケーションの問題も含んでいるので、別の班に入っても同じ問題は起こるかもしれないよ、とも息子には話しています。
そもそもイヤーマフをして下校も交通の安全面で心配です。また、からかわれる事に弱い息子がイヤーマフを学校に持って行く際、トラブルにならないように他の保護者の方々に軽く説明をした方が良いのかも悩んでいます。(学年全体にカミングアウトになるので…😅 私は知っておいてもらった方が良いのかな、とは思いますが、発達障害というだけで戸惑う保護者さんもいらっしゃると思うし…)
担任の先生には2学期末に面談で「下校班から、息子君がひとりで先に帰ってしまう、という話が出ています」と伺いました。その時は、後から息子からは歌がうるさいから、という風に聞いてましたが聴覚過敏が深刻であると受け止めておらず、聴覚のことについては先生にこれから伝える予定です。
体験談やアドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
私が親ならばどうするか想像してみての回答になります。
通常級にいる以上、班がどんなにうるさくてもコミュニケーションがとれなくても、ぐっと我慢して一番後ろを歩いて帰ることが必要だと思います。
それができないのであれば、カミングアウトが必要になってくるのかな。
秘密にしていると、ただの変な子、勝手に一人で帰ってきて周りに迷惑をかけていると評価されてしまいます。
(支援学級ならば、言わずもかなで察してくれるでしょうが。)
カミングアウトと言っても、障害名を出すというのではなく、「大きな声が苦手なので、イヤーマフをつけます。人とおしゃべりが苦手です。」程度でいいと思います。
親の付き添いですが、それをすることで一部からかう男子はどこにもいます。
どちらがベターかはお子さんによるので、お子さんと先生に相談なさってみては。

退会済みさん
2020/01/10 15:23
あーちなみに
息子さんの、訴えですが
正しいですが、間違ってます。
・皆がうるさい(聴覚過敏とコミュニケーションの不得意が混ざってる)
・ちゃんと並んで静かに帰りたい
・仲間はずれに感じている
それらはほどほどにやれてなんぼの話で、こだわってこうでなきゃダメというのは間違い。
音
↑
うるさいと感じるのは自由ですが、相手が話してはいけないわけではないから、文句を言うたちばにない。と我が家では教えました。
ちゃんと並んで静かに帰りたい。
↑
その方が正しいでしょうが、強要できません。
あなたはそうしたい。相手はその必要性を感じてないし、あなたが決めていいことではない。
これも、決定権のところで、理屈を整理していくと納得していきました。
仲間はずれ
↑
これは完全な被害妄想です。
ですが、ほんとはみんなと仲良く帰りたいんだね。と言えば済むかと。肯定しすぎもよくないです。仲良くするにはABCに適度に合わせる必要があります。
それと、これらを下校時にスキルアップさせていくのは無理ですよ。可哀想です。
お子さんはお子さんなりにものすごくがんばっているのだけど、諸々スキルが足りません。
焦らないでデイや通級で手厚い中で伸ばしてあげるところだと思いますね。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.

退会済みさん
2020/01/10 15:15
通常級は基本、ABCのようなタイプの子で構成されています。
なので、厳しい事を言えば今はムリでも六年生になった頃には登校班で実感しているいやなことはオールスルーできていて欲しいわけで
感覚過敏のことも込みで自力でうまいことスルーできるのがベストです。
とりあえず、登校班で下校しなくてもいいようにしてはどうでしょう。
ルールを破るのが苦痛とかそういうのも、ものにより「仕方ないよな」と思えるようにならないと自分の首を自ら締めます。
イヤーマフで帰るよりも、用事があるからとして、週に数回は迎えにいってやる等を取り入れて調整するのがベターな気がします。
うちの子も学校がいやだし、友達たちとの摩擦に疲労困憊しています。
それはイヤだね。困ったね。
どうしてもの時は、無理しない。といっていたら、少しずつ我慢することが増えていきました。
こういうのは、最初が肝心で本人が苦痛を感じすぎないレベルのところで手厚く甘やかしておき、ちょっとずつ自立できるようにするのが効率的です。
ABCからしたら、お子さんの方が嫌なやつで、よくて困った人だということを親は忘れてはいけないと思います。
我が子にはあなたにはムリよね、しんどいもんね。と言ってあげ、先生には下校はバラバラにさせてもらうね!と宣言しても、他の人にはワガママですみませんと言っておくと良いと思います。
まずは、この子は本当は真面目で一生懸命ないい子と印象付けていく事が大事になってきます。
デイを活用したりで、とにかく無理はさせないことです。
おそらく、ABC誰とも一対一ならうまくやれなくはない。
仲良くできたりもする。
でも、三人以上だと難しいんです。
コミュニケーションは大人や年上相手で底上げしてあげつつ、六年生まではひたすら修行と思って焦って成長させようと思わないでと感じます。
ただ、このままは絶対よくありません。
嫌なことは嫌でいいけど、うまくやりくり。ではないかと。
過敏も一過性だと思います。
家ではベタベタに甘やかしたり、外で自信の持てるなにかを探すことだと思います。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.

退会済みさん
2020/01/10 11:59
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
申し訳ないのですが、同じことが起こると言ってもお子さんには伝わっていません。プロフィールを見た限り、高知能のお子さんのようですが、普段苦手なコミュニケーションに対しては何か対策しておられますか?専門機関やデイでトレーニングされてますか?まずはそこからだと思います。
さすがに、発達障害だからイヤーマフしだしても見る人によってはなにあの人になります。今のこの状態になっているのは、十中八九お子さんが原因です。潜在的なトラブルはもっとあるかと思います。
淋しいならどうすればよいか話し合いしてますでしょうか?仲間に入れてもらうために、何をすればいいのか理解してますか?
そこが気になりました。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.

退会済みさん
2020/01/10 13:41
シフォンケーキです。補足ありがとうございます。
お子さんと他の子供たちと見ている世界が違うのです。だから何気ない冗談でも意地悪されたと思うのです。これは当事者あるあるです。
私も似たような経験をしているのでお子さんが意地悪されているという気持ちもよくわかります。お子さんにとっては海外の人と交流しているようなものと言ったらわかりやすいでしょうか。何かされているところまではわかるがそれ以上は当事者は本当にどうしていいのかわからないのです。
主様が全く理解できない言語で同じことをされたらどう思うでしょうか?お子さんは毎日この状態です。
この状態を認知の歪みとして近頃とある書籍で大きく取り上げられています。タイトルだけなら聞いたことがあるかもしれませんが、ケーキの切れない非行少年たちです。ショッキングですが中身の内容は境界知能について語られていますが、当事者がなぜ人の話を聞けないのかについてもしっかり解説されています。一度手に取ってまずは当事者の捉え方がそのままいったつもりでもどうしても歪んで見えてしまいます。また、同著書にはどうすれば改善できるのかも載っています。
認知の歪みは、小学2年生頃から始まると言われています。一度はじまると拍車をかけるように歪みがどんどん大きくなっていきます。
多くの支援者も認知の歪みが原因だとは気づかず手を焼いているのが現状です。どうしてこういう考え方なのかしらから進まないのです。
冗談なのにどうしてそれがわからないで終わってしまい、支援が始められたのにできなかった事態が起こってくるのです。
お子さんもすでに認知の歪みが残念ながら始まっています。物事の捉え方から教えた方がいいと思います。当事者は捉え方からわからず躓いてそれ以降はまるっきり分からないことが多くそれ以上は放置すると全く大人になっても成長が見込めない事態となります。一度ケーキの切れない非行少年たちを手に取ってください。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
皆さまご回答ありがとうございました。
なかなか書き込みできずすみませんでした💦
結局、あの後から3学期は帰りに付き添いを続けています。
それで安心したのか、イヤーマフを学校内で付け始めましたが、二週間ほどで必要なくなり、不安かの方が強かったのかな、という感じです。マフはお守り代わりに持たせてます。
2年生になる不安、クラスが変わる不安、3学期は結構時間割の突然の変更もストレスに感じていたようです。そんな中、新型コロナの影響で学校が休みになり、大喜びの息子…💧いい塩梅でゆっくりさせながら、新学期はスムーズに行けるようにしっかり計画立てていきたいです。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。