締め切りまで
6日

支援学級に通う、おとなしくて優しい男の子がい...
支援学級に通う、おとなしくて優しい男の子がいます。娘に好意を持ってくれているのですが、娘を待ち伏せしたり、つきまとうのをやめて欲しくてもやめてくれません。娘の後をついて歩き、「つきあって」等と話かけてきます。娘が「イヤだからやめて。ついてこないで。」と何度も言っても、相談した先生が「人が嫌がっていることはやめようね。ストーカーと同じだよ。」と言っても、私が「イヤだって言ったことはやめてね」と言ってもやめてくれません。もう二年以上も続いていて、娘はその男の子を見ると隠れたり、泣き出すようになりました。とても困っていますが、暴力をふるわれたり、傷つけられたわけではありません。一度、先生を通して、その子のお母さんにどのように対応すれば良いか聞こうとしましたが、「その子の日々の育児に疲れていて親としてもどうしたらいいのかわからない。申し訳ないけれど話し合いの場に出て合わせる顔もない。息子がどんな口調で叱られても怒られてもかまいません。」と、話し合うことはできませんでした。周りに相談すると、「警察に対応してもらったほうがいい。」「どちらかが引っ越すしかない。」「(娘を)外で遊ばせないほうがいい。」そう言われるばかりです。確かに迷惑していて、娘も私も気に病んではいます。ただ、警察にお願いするようなことになる前に方法があるのではないかと思うんです。先の事情で、お母さんと話す事もできないのでハッキリ言ってなんの障害かもわからずに質問します。その男の子に"こう伝えたら効果があるかも"とか、"こうしたらやめてくれるかも"というのを教えていただけませんか?また、そのお母さんにどのように声をかければ、このことを話合えそうですか?その男の子の障害について考えて対応したほうがよいと思って、こちらに登録させていただきました。よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

中学生ですよね。
児童相談所や警察に介入してもらったり、発達障害支援センターに介入してもらっては?
こういうタイプを我が子にもつ相手の親御さんも相当参ってると思うのですが、ここまでくると互いに親の努力ではまず解決できない話です。
一度必ず親御さんと学校で話し合いをさせてもらうことだと思います。
相手の親を責めるとかそういうことではなく、主さんのお子さんも完全に参っていて、このままでは二人の子どもを守れない旨を伝えたいですね。
その事から専門機関に介入してもらうことなどを話し合いできるとよいのですが。これではなかなか難しいでしょうね。
応じていただけないとしても、私なら警察や児童相談所、教育委員会には相談しにいきます。
あとは民間のストーカーに関する相談窓口等も探すかな?眉唾も多いですが。
安全安心して学校や社会生活を送れなくなっており、深刻な人権侵害になってますもんね。
なお、おとなしくて優しいというのは表面上のことです。
赤ちゃんのように、刺激さえなければ穏やかなだけです。
彼の穏やかさはそれはそれでよい事なのですが、感情コントロールができない、やってはいけないことをやり続けるなど、極めて大きな問題を抱えています。
あたたかい目で見守るだけでは済みません。
断固、やめさせねばならない。と思います。
児童相談所や警察に介入してもらったり、発達障害支援センターに介入してもらっては?
こういうタイプを我が子にもつ相手の親御さんも相当参ってると思うのですが、ここまでくると互いに親の努力ではまず解決できない話です。
一度必ず親御さんと学校で話し合いをさせてもらうことだと思います。
相手の親を責めるとかそういうことではなく、主さんのお子さんも完全に参っていて、このままでは二人の子どもを守れない旨を伝えたいですね。
その事から専門機関に介入してもらうことなどを話し合いできるとよいのですが。これではなかなか難しいでしょうね。
応じていただけないとしても、私なら警察や児童相談所、教育委員会には相談しにいきます。
あとは民間のストーカーに関する相談窓口等も探すかな?眉唾も多いですが。
安全安心して学校や社会生活を送れなくなっており、深刻な人権侵害になってますもんね。
なお、おとなしくて優しいというのは表面上のことです。
赤ちゃんのように、刺激さえなければ穏やかなだけです。
彼の穏やかさはそれはそれでよい事なのですが、感情コントロールができない、やってはいけないことをやり続けるなど、極めて大きな問題を抱えています。
あたたかい目で見守るだけでは済みません。
断固、やめさせねばならない。と思います。

先生にお母さんがダメならお父さんに来ていただいてお話したいと訴えて。
精神状態に問題があるお母さんなのかもしれません。もうどうにでもなれ。となげやりで、自分がいきることでいっぱいいっぱいなのかも。
親はなにも母親だけではありません。父親に呼び出しを。
場合によっては土日でもいいから話し合いをと学校にまず強く言っては?
まず、登校、下校について、お子さんを迎えにいってほしいということを相手の家庭には伝えてもらうのが良いと思う。
それが無理なら、先生か、お母さんが娘さんの付き添いで下校を。
相手の男の子にはやさしくではなく、強く、近づきません、嫌です、とお母さんから拒絶の意思を。
Sequi voluptates et. Maxime repellat repudiandae. Velit recusandae dolor. Non voluptas ratione. Consectetur omnis ab. Architecto commodi ea. Eos sit harum. Atque aut ut. Id vitae ea. Neque laboriosam aut. Saepe praesentium eveniet. Et iusto minus. Hic enim nulla. Recusandae et officiis. Aliquam consequatur modi. Earum at ut. Architecto perspiciatis neque. Et sit alias. Exercitationem veritatis in. Non consequatur accusantium. Dolorum recusandae aliquam. Minima at iusto. Quas ut quidem. Blanditiis doloremque deleniti. Dolor porro numquam. Qui vel quas. Illo totam consequatur. Consectetur voluptatem dolor. Omnis corporis repellat. Nobis vitae aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
男の子の担任の先生とお話ができていますか?保健室の先生はどうですか?管理職の先生にも時間をとってもらってもいいと思います。
待ち伏せしたりしている、その子の生活には「することがない」時間があるんじゃないですか?放課後デイサービス等の利用を検討してもらった方がいいと思いますが……。そういう手続きは親がしなくてはいけないことで学校が決めることではありません。となると、児童相談所に相談してみるのもいいと思います。
男の子のお母さんはクタクタなんでしょうね。親として行動できないのであれば、施設入所等を検討してもらうのもアリだと思います。保護してもらう必要があるかもしれないですね。
ほかに「大好きなもの」ができるのが一番いいですよね。支援学級でうさぎのお世話でもしてもらうとか。……それは男の子の担任の先生に考えていただくべきことだと思います。
お嬢さんが、我慢している間、娘さんの担任の先生やクラスメイトはどう反応していたのでしょう。娘さんの気持ちがしぼんでしまうようなことがないように、娘さんの担任にも意識を持っていただくひつようがありますね。「スクールカウンセラーに相談」をお願いしてみてください。
Id suscipit et. Voluptatem itaque iste. Dolores occaecati beatae. Ipsum facere quaerat. Saepe autem repudiandae. Maxime dolorum ut. Vero ut sint. Corrupti cum quam. Nobis et dolor. Illum ducimus eos. Eaque voluptatem sint. Voluptatum nisi maxime. Sit excepturi doloribus. Consequatur vitae dolore. Nobis modi incidunt. Labore vitae et. Aspernatur eos nihil. Vel atque provident. Facere occaecati quisquam. Nisi sint vel. Et tempore quo. Illo nihil enim. Sunt eaque qui. Quia exercitationem aut. Eaque maxime debitis. Ab fugit odio. Occaecati aut necessitatibus. Repellat quia amet. Magnam saepe quae. Eos enim a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あくまでも想像に過ぎないのですが、その男の子が「僕は悪いことをしていない。好きだからついて行ってるだけ。」と訴えているように思い、苦しい思いをしていました。
その子のお母さんが疲れている様子から、私が行動することで余計に悩ませてしまうような気がしていました。
しかし、もっと深刻な事になる前に問題を解決しなければいけませんよね。実際に問題は我が子に起こっているのであり、我が子を守るのが一番大切です。
解決を導く為には相手の両親と接触が必須であること、児童相談所や地域の児童館には相談していましたが、スクールカウンセラーや、その他の教育期間にも相談する必要があることに気づきました。警察へ行くことも念頭に置いておきます。
できれば、相手の両親に動いてもらいたと思いますが、私もできるだけのことはしていきたいと思います。障害があるからと優しくなり過ぎないようにすることも大切だと思いました。曖昧な表現ではなく、具体的に簡単に伝える事もしていきたいと思います。娘にも同じように対応するように伝えたいと思います。
こちらで相談ができて、障害を持つ子供に対する具体的で詳しい回答が得られて本当に良かったです。正直、気が重いのですが、家族が気持ちよく過ごせるように頑張りたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
In minus nesciunt. Dolorem iure laborum. Voluptatibus non iure. Et et voluptate. Accusamus quaerat nesciunt. Labore rem dolores. Et distinctio tempora. Rerum quia aliquid. Sapiente id itaque. Omnis eos porro. Provident qui vitae. Reprehenderit cupiditate qui. Quia quod voluptates. Saepe aut excepturi. Et ut quae. Culpa quod delectus. Ut esse molestias. Ea animi hic. Quas eligendi molestias. Reiciendis facere sapiente. Ut enim praesentium. Rerum omnis qui. Similique et aliquid. Nihil repudiandae soluta. Qui totam molestiae. Molestiae quam qui. Ipsam fuga qui. Voluptatum sunt neque. Ratione dolores ipsa. Non ea magni.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず先生の注意の仕方がなんというか曖昧過ぎますね。
嫌がる事はしません→話しかけません。近寄りません。
これくらい強い指示なら通じるかもしれないですね。
それと、すみません。プロフィールを書いてくださればもう少し深くアドバイスできるかもしれません。例えばお嬢さんも同じ支援学級に通うとか。
よろしくお願いします。
Laboriosam fugit est. Esse aut minima. Omnis cum excepturi. Consequatur autem sit. Porro dolorum quae. Sequi sit quaerat. Necessitatibus autem aut. Autem et voluptas. Aut et aut. Incidunt consequatur natus. Placeat blanditiis similique. Animi neque id. Rerum et recusandae. Omnis vero qui. Rem fugit omnis. Similique eos enim. Voluptas beatae nihil. Quia minus voluptates. Distinctio dicta deleniti. Ipsam officiis nostrum. Ullam qui recusandae. Animi minima aut. Natus delectus eum. Et sint unde. Id dolorem enim. Dolores distinctio voluptatum. Qui qui odio. Et nesciunt voluptas. Consequatur odio sapiente. Sunt animi asperiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校高学年でしたら性的な関心も出てくる年頃ですので学校にまずは相談してください。
2年以上もそのような状態でしたらお嬢様の情緒不安定も悪化しますし、学校でダメなら教育委員会、児童相談所、警察、とあらゆる機関へ相談実績を作っておいて、十分ストーカー規制法に触れていますので警察から学校関係者、相手保護者への連絡が行くと一番良いです。
ストーカー規制法。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/smph/kurashi/higai/dv/kiseho.html
警察は大ごとだと思っておられるようですが、何か起きてからでは遅いのです。(既にお嬢様の精神状態は悪化しています、PTSDレベルです、訴訟しても良いくらいです)
学校も頼りにならない、話も通じない相手には法を用いるしかありません。
Minima voluptatibus et. Et repudiandae et. Vitae eos accusamus. Ut assumenda sed. Facilis laboriosam ullam. Architecto in nesciunt. Temporibus assumenda consequatur. Illo eaque possimus. Dolores ab necessitatibus. Alias consectetur numquam. Et velit voluptas. Qui veniam sunt. Dolorem sed quasi. Officia aut enim. Nostrum laborum sed. Non placeat quia. Aut facilis quas. Quo qui corporis. Non quos enim. Unde quasi et. Perspiciatis hic et. Nobis culpa cumque. Quaerat et sed. Illo sed repudiandae. Voluptas quaerat a. Itaque mollitia recusandae. Maiores sequi quibusdam. Corrupti qui dicta. Quis ullam consequatur. Delectus hic accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
担任ら軽く受け止めてるかどうか?はわかりませんが、規模の大小は問わず集団生活のなかではちょっかいやからかいはどーしてもこーしてもありますね...



小1の子がいます
しばらく順調に過ごしていたのですが、支援級に通う子供の親が原因で不安定になり、それから今まではお風呂・タオルドライ・ドライヤー大丈夫だったのが嫌がり、パニックにまでなります。親が原因と言うのも、少し変わった方でいろいろ屁理屈を言っては参観に頻繁に来る、我が家に押しかけ手紙を入れる、子供の悪口をいうなどするのです。学校側も配慮してくれていますが、全然埒が明かず今日は通学時、「学校が嫌です、○○君ママ来るから行きたくない。」「こわい」など言ってだっそうしかけ危うく道路に出そうになりました。近々、病院にも連れて行きますが子供の不安を軽減したり、お風呂やドライヤーなどどうしたらいいのか今までこのような事で声掛けしてなかった私も悪いのですがうまい言葉が浮かびません。皆さんだったら、どのような声掛けをしたりケアをするか教えてください、よろしくお願いします。
回答
旦那さん動いてもらって、モンスター?の旦那または、学校、教育委員会、児童相談所に一緒に行ってもらって、奥さんが今までの事話してみては?
モ...



普通級に通っている高機能自閉症小2男児の母です
息子が、クラスの男の子にここ最近で二度ほど嫌がらせをされました。一回目は掃除時間に濡れた雑巾で背中をふかれ(息子はそれで少し肌寒い日に袖無し肌着で帰ってきました)、二回目(昨日)はその子から悪口を言われてしょんぼりした息子の背中を踏み馬乗りになったそうです。普段自分で困り感をうまく伝えられない息子は、あまり学校であった困りごとを話してこないのですが、しっかりと状況を話せているので、本当にあったことだろうと先生にさっそく電話で相談をしました。相談の結果、先生が二人から状況を聞くことになったのですが、主人が帰宅後にそんなことはすべきではない、早い大人の介入はこども同士のいざこざを悪い方向にもしかねない…と返って怒られてしまいました。取りあえず、主人の言うとおりに、先生には『状況の確認はせずに、しばらく様子を見てください』とお手紙をし、息子に持たせました。が、気持ちがモヤモヤしています。人の背中を足で踏みつける、馬乗りになるのは、明らかに相手に悪意をもってやっていて、下手したら怪我にも繋がることだと判断して早々に先生に相談をしたのですが、私の判断は主人の言うように時期尚早だったのでしょうか?主人は、先生にあったことを事細かく伝えることもダメだと、それだと先生に負担になってしまうとも言うのですが、親としてこどもを守るにはではどうしたら良いんでしょう??状況により色々違うかと思いますが、お子さんが嫌がらせされた時は、みなさんはどのように学校に相談していますか?良かったら聞かせてください🙇
回答
いやいやいやいや…
旦那さん、なぜお子さんの心配じゃなく先生の負担の心配?
嫌と言えない特性から守れるのは周りの大人では?
それは先生じゃ...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
近すぎるときには「近い。少し離れて。」
立ち話が長くなったら、「長い、ここまで。」
「今日は別々に行動しよう。」「わたしは○○に行く。一緒...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
『大人の当事者』ある晴れ渡った日さん
一緒にいたいと思える子がいるのも収穫、というお言葉、とても気持ちが軽くなりました。
そのように考え...



小学4年男子、ひとりっ子です
衝動性が強くすぐに手が出てしまい1年生の頃からクラスや登校班、下校班の子にとても迷惑をかけています。今年度から服薬を始めてからはかなり改善され、今は先生の注意が入りやすく、トラブルはかなり減りました。しかし下校では周囲の子供たちが息子が近づくと逃げるなどあからさまな態度をとり、私から見ると煽るような行動をしてきます。この様子を見ていると親としてとても悲しくなります。息子は1人または友達と帰りたいので私がお迎えに行くのは嫌だと拒否します。周囲や息子本人にどのように対応したら良いでしょうか?ちなみに、学校には何度も伝えていますが、ではお母さんが毎日お迎えお願いしますと言われています。
回答
他害を受ける普通の児童側としては、逃げる避けるしかないですよね。それ以外に選択肢ありますか?倍返ししても言いというなら、やり返すという選択...


娘へのイジメを担任も校長もからかいと言い、犯人探しも監視も出
来ないで終わり。本人、気にしてないと思います。。で、先生は私の痛みに知らんぷり、結果学校に行けなくなりました。泣いてパニックを起こさないと悲しさは認められない?二時障害は過剰反応?伝える言葉が見つかりません。皆さんはどのようにして伝えますか?教えて下さい。
回答
教育委員会にご相談でやっと検討されたとの事。まずは良かったですね。でも・・ひどい話ですね。何がかって、こんなにお願いしているのに、教育委員...



自閉症と思われる職場の男性に付き纏われています
勤務先でも問題になり、査問委員会が開かれたのですが、今年3月彼は厳重注意だけで済みました。その注意には私に会わないことも含まれていたはずですが、たまたま出くわすのは良いと解釈したのか、GW明けから昼休みに連続で出くわすようになりました。ここ2年、いつも長期休暇で勤務が休みになると付きまとい行動が悪化してきました。勤務先も頼りにならないので、自分で付きまといをやめさせたいのですが、どのように伝えればやめてもらえるでしょうか?また不定期の休日があると付きまといが行為が悪化するのは、何か彼のルーティンが壊れるストレスが原因なのでしょうか。ご意見いただければ幸いです。宜しくお願い致します。
回答
メッセージありがとうございます。
気分を害す質問をしてしまい、大変申し訳ありません。
ただもう2年も解決できず、昨冬は2ヶ月寝込みました...



友人の子が発達障害の子に執着されてよく怪我までしているようで
す。どうしたら距離を置けますか?親同士が同級生(仲良しでは無かった)で数年前に徒歩1分程度の場所に引っ越してきだそうです。友人の子は男の子、執着している子は女の子で2人ともクラスは違いますが小学校3年生です。小学校に入った頃から付き合いが始まり、勝手に家に上がり込んだり男の子に執着するのであまりにも身勝手な時は友人も怒ったり、相手の母親にも断ったりしているそうですが一向に改善しないそうです。今では習い事まで同じところに通ってます。最近は階段で引っ張られて怪我したり、怪我している場所を蹴られたりとどんどん悪質になってきているそうです。子供には何度言っても聞く耳を持たないし、親は最初は謝っても話してるうちに自分は発達障害の子を持って大変なんだと逆ギレしてくる始末。相手の母親は同級生なので友人のことを気軽に頼ったりアテにしたりしている節があります。発達障害に対してもどう対応して良いかわからないと言っているそうです。(発達障害と診断されたようですが私は何の発達障害なのかは知りません。)相手の子は学校に週一でカウンセラー来るので授業を抜けてカウンセリング?をするそうです。それ以外の療育は受けていないと思います。あと2〜3年したら相手が引っ越す予定があるそうですが、怪我の頻度も増えてきて友人まで参っています。すぐに結果が出るとは思いませんが2人に距離を置かせる方法はありますでしょうか?
回答
お友達は、あなたが他所で相談してまでアドバイスすることを求めているのでしょうか。
そんな事があったんだ、大変だねって話を聞いてほしいだけと...



アスペルガー症候群の人はストーカーと勘違いされてしまうことが
多いのでしょうか?中学3年生の息子がいます。アスペルガーと診断を受けています。最近、学校である一人の女の子について回ってるようで、ストーカーされてる、とうわさが立っていますと先生に言われてしまいました。本人は、そのようなつもりはないそうです。ストーカーと呼ばれたことがとてもショックなのですが、たしかになにも知らない子から見たら、いつも追いかけてきて気持ち悪い、と感じてしまうのかもしれません…将来本当にストーカーだと思われてつかまったりしたら…と考えていたらどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。どうやって他人につきまとったりしてはいけない、と教えたら良いのでしょうか。
回答
初めまして。かおたんと申します。
好きな気持ちとか、好感を持つ、興味がある、色んな理由があるかと、おもいます。
ストーカーは、最近の言葉...


特別支援学校高等部3年の軽度知的障害のむすこがいます
問題行動に悩んでいます。3年生になり、スマホを与えました。時間制限、フィルタリング付きです。自力登下校もあり、災害の時のためにもと。それまでは古い携帯で動画はみせてました。自分のスマホを持ち嬉しいのはわかるのですが、正直後悔してます。最初にやらかしたのは、同じ自力登校の後輩の女の子にえろトーク。相手の女の子ものってきてたので、調子に乗りしつこいくらいに送ってた息子。次第に女の子が、先生に報告。それにより、特別指導、保護者送迎必須、校長には前代未聞の不祥事と言われました。次はつい最近のこと、放課後デイサービスで一緒の1年生の女の子。生理についてしつこく聞いてた。デイサービスLINEグループがあったんだけど、女の子は退会してた…今の所学校に通報とか、放課後デイサービスから苦情などはきてません。ビクビクしてますが…性に関して性教育はしてきたのですが甘かったのか、こう次々問題を起こす息子に手をやいてます。就労して、逮捕されるような事になったらどうしようと思います。どう指導して行けばいいかわかりません。話をすれば、わかっているのですが、理性が働かないのか、ひとが不快に思ってることを察知できないなど、毎日ため息しかでない。散々裏切られて約束も破かれ、この行動…息子を見ると冷たく当たってしまう自分がいる…経験者の方、アドバイスお願いいたします。
回答
性教育の問題ではなく、人に言って良いこと、して良いことと悪いこと。
もっと言えば、内言と外言が理解されていないのではないでしょうか。
異...


初めて投稿致します
小学三年生のADHDの息子の事で悩んでおります。「今の班の子達に避けられている、給食の時間に自分だけ皆から机を離されて一人で黙々と食べている時がある。俺、嫌われているから、でも、気にしてないから大丈夫。」と今日話してくれました・・・本人は気にしては居ないと言っていますが、親心としては苦しく悲しい気持ちでいっぱいです・・・本人が気にしていないと言っているのに、担任に相談したりするのは大げさでしょうか?今は毎日嫌がらず登校しているし下校後も変わった様子は今の所は感じませんが・・・ちょっとしたことですぐに担任に話すは煙たい親だと思われないだろうか?すぐに、担任に話してしまって息子が私に、何かあっても話してくれなくなっても困るし・・・と複雑な気持ちです・・・皆さんは、こんな時どう対処しますか?どうか、アドバイスをお願い致します。PCが苦手で読みづらく文章力がなくこんな文章になってしまいましたが・・・宜しくお願い致します。
回答
>君が少しでも嫌だなって感じた事はイジメととっていいんだよ!
これは怖いです。はっきり言って。何をイヤだなと感じるかなんて子ども個々で違...
