締め切りまで
11日

相手から強い言葉をかけられるとパニックになっ...
相手から強い言葉をかけられるとパニックになってしまう方、
追い詰められると反撃してしまう方、
そのご家族の方に質問です。
私は怖いという気持ちが大き過ぎたり、
長く続くと怒りとして感じられてしまいます。
最初は役所の福祉担当や警察署に相談して、
それでも恐怖が続くと管理部署などに相談します。
自閉症とADHDの特性と思うのですが、
恐怖にこだわってしまい、衝動が抑えきれないまま助けを求め続けてしまいます。
対策として不安が強い時の薬を処方されています。
薬を1錠飲んで落ち着くか、2錠飲んで眠ってもよいと言われていました。
今回は2錠でも震えが止まらず、主治医が急病で入院中でした。
成人の発達障害はあまり理解が得られないので、いつか同じ相談先に2回以上電話をして訴えられそうで怖いです。
今は出来事が1つなら、同じ相談先には1度だけに抑えられています。
ご家庭やご自身で工夫されていること、
一人の時のパニックを抑える方法など、
アドバイスをいただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ちょっと白黒思考過ぎなような気がします。
相手を打ち負かしてしまわないと、こちらが負けというような感じでしょうか。
そういう気持ちになるのは、これまでの成育歴や環境などがあると思います。
真己さんのその気持ちの処理方法が、相手にただ怒りなどをぶつけるだけになっていませんか。
私の気持ちを分かってほしいと。それでは何も根本的な解決にはいたらないと思います。
問題を解決することと、怒りをぶつけることは全く違うことです。怒っていることを聞いてほしいのですか、それとも問題を解決したいのですか。自分に問うてみて下さい。訴えられるくらい激しく抗議しても伝えても、何も解決していないのでは。
問題を解決するには、冷静に、理性でつめていくことが最も大切です。時には専門家の力も借りたりすることも重要でしょう。ある意味戦略です。一方で、全くきれいに解決という問題は、世の中にはあまりないです。
じゃあ、何が解決か。自分が納得できる落としどころを見つけるということで、皆さん嫌な気持ちなどを残しながらですが、納得されているわけです。そういう世の中の仕組みとやらを考えてみてはどうでしょうか。
一人の時のパニックを抑えるには、投薬が大切です。もっといえば、少し予防的なことを考えて見られてはどうでしょうか。ネガティブな気持ちに毎日とらわれていませんか。毎日の過ごし方から見直されてはどうでしょうか。
相手を打ち負かしてしまわないと、こちらが負けというような感じでしょうか。
そういう気持ちになるのは、これまでの成育歴や環境などがあると思います。
真己さんのその気持ちの処理方法が、相手にただ怒りなどをぶつけるだけになっていませんか。
私の気持ちを分かってほしいと。それでは何も根本的な解決にはいたらないと思います。
問題を解決することと、怒りをぶつけることは全く違うことです。怒っていることを聞いてほしいのですか、それとも問題を解決したいのですか。自分に問うてみて下さい。訴えられるくらい激しく抗議しても伝えても、何も解決していないのでは。
問題を解決するには、冷静に、理性でつめていくことが最も大切です。時には専門家の力も借りたりすることも重要でしょう。ある意味戦略です。一方で、全くきれいに解決という問題は、世の中にはあまりないです。
じゃあ、何が解決か。自分が納得できる落としどころを見つけるということで、皆さん嫌な気持ちなどを残しながらですが、納得されているわけです。そういう世の中の仕組みとやらを考えてみてはどうでしょうか。
一人の時のパニックを抑えるには、投薬が大切です。もっといえば、少し予防的なことを考えて見られてはどうでしょうか。ネガティブな気持ちに毎日とらわれていませんか。毎日の過ごし方から見直されてはどうでしょうか。
根本的なところで、心の病気でないかぎり、障害があっても、自分の心は自分で面倒をみる(コントロールする)…というのが基本と私は考えます。小学校高学年以後、自力で、周りはサポートしかできません。
ヘタなりに、自分でコントロールに努めなければならないと思います。
故に、不安だからと助けを求め続けてしまうのは、病気が原因でない限りは、よろしくない状態と思います。
障害のためコントロールが下手なのは仕方ないですが、経験しなければ上達はせず
死にそうなほど恐ろしくても、向き合うべき時はあると思います。
自分一人ではどうにもならない事については、当然誰かにサポートをお願いしてもらうべき。
が、相手が解決してくれるわけではないし、解決できない事も沢山ある。
こういった事を弁える練習も必要かと思います。
自分がパニック障害を患っていた時に、恐怖感からパニックになってしまうことはありました。
この時は、一人では危ないため家族や同僚のサポートをもらいながら、ハイリスクな場面では1人にならないようにしていました。
性格的にやられたらやり返したくなるタイプではありますが、そもそも追い詰められるのが大嫌いなので、追い詰められないような対策をしてもいます。
なので、追い詰められそうになりカーッとなる事があっても、手前でコントロールを自分なりにもしてます。主さんも同じでは?
その後、私は助けを求め続けることはないし、やったところでうちの夫は無理なことは【無理】とバッサリ拒否してくれました。なので、しつこくすがれませんでした。
主さんの状態ですが、障害特性だけではなくて、単なる性格的な部分や経験不足、さらに二次障害などのメンタル疾患によるものなど複雑に絡んでいますよね?
治療や経験により少しずつでも改善されるところと、なかなか改善されない、何年立っても頭打ちの部分もあるでしょう。
まずは、服薬コントロールではないでしょうか?
2錠飲んでも震えが止まらなかったとのこと。
怖かったし、しんどかったであろうと思いますが
大丈夫です。そういう事もあります。
そういう時は、怖くても布団にくるまって震えて待つしかない。ということもあります。
今回、苦しくても、生きて耐え忍んだなら、それは成功体験かと思います。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「強い」と感じる相手の言葉に見合った「相談」でしょうか?
訴えられそうと書かれていますので、ご自分で「過剰な攻撃」と内心は認識されているように思えました。
嫌だったことを、ずっとご自分の中で増幅させてうまく吐き出せないのは苦しいと思います。
ただ、嫌だと感じて即時に反応するわけではないので、怒りに熟成させる前に上手くガス抜きできればいいのですが。
相談先は分散して沢山あった方が良いと思うので、厚労省の「こころの健康相談ダイヤル」のページを載せておきます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/kokoro_dial.html
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
強い言葉をかけられるというのと
法令に触れるような権利の侵害を受けるというのは
別の話ですよね。
法令に触れるような権利の侵害を受けたと感じた時点で
相手をその場で直接説得しようとしないで一旦持ち帰り、
第三者に公正な判断をお願いしてみてはいかがでしょうか。
相談ダイヤルとか、それこそ弁護士さんとか。
その上で、こちらの気持ちや考えの伝え方も教えてもらうと無難なんじゃないかと思います。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他の投稿も拝見しました。
助けを求めたんですか?
怒りのクレームをぶつけたじゃないですか?
とりあえず、相手の管理部門にクレームを入れても上手くいかないことは経験されていると思います。
『クレームは訴えられる』と電話の周りに張り紙したらどうですか。
電話するんじゃなくて紙に書くとかブログにイニシャルトークで書くとかご家族に聞いてもらうとか。
主治医が入院されてしまい、相談先が1つ無くなって大変だと思います。
病院以外の相談先はありますか?
ひとまず役所に相談してみてはいかがでしょうか。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハコハコ様
補足、指摘、寄添のお言葉をいただきありがとうございます。
服薬コントロールは7年目です。
二次障害には病気や犯罪被害の影響もあるので、心理的アプローチは最小限となりました。
幼い性格や経験不足は自覚があります。
蔑ろにされた経験が少なく、納得できないことを受け止める経験もほとんどありません。
無理はしないようにと仕事も辞めましたが、
今回は精神疾患のある両親に頼られて、
話し合い相手の強い言葉に動揺してしまいました。
まずは今日一日を乗り越えてみます。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

一度に沢山のことを言われるとパニックになったり文脈を読めず、
だめ、とか無駄、とか間違ってる、とか単語だけ?切り取って傷ついたり正解がわかってても気持ちがどうしても曲げられないことがあります。特に理由もなく話せなくなったり相手の口調がタメ口から敬語になっただけですごく怖かったりします。考え方がおかしい、子供だ、反抗期だと言われてもどうしようもないのです。もう成人すぎてしまいましたが、療育やカウンセリングなどの支援で変えられたこと、それでも変えられなかったことなどの体験談を聞きたいです。
回答
うーん。
今カウンセリングを受けていますが、発達障害の特性を治すためというより二次障害で鬱状態になり、かなり自己肯定感が下がっていたので...


ここ最近、対人関係がうまくいかず悩んでいます
特に怒られた時の怒られ方がよく分からないんです。いつも人のせいにしてるように見えたり泣き真似してるように見えたりめちゃくちゃイライラされるんです、どうしたらいいですか
回答
なので、しっかりと怒られた時の対応の仕方を考えてしっかりやらなきゃいけないんですけど中止頷くだったり、すいませんでしたということはまだ改善...



この4月から通級指導教室に通い始めた中学1年生の息子がいます
通級指導教室は毎週水曜日の4限目にあります。通級指導教室での授業が終わった後に教室に戻るのですが、息子は目立って嫌だと言います。クラスメートから「どこに行ってたの?」と聞かれて、返答に困るとのことでした。「保健室みたいな所に行っていると答えたら?」と提案したのですが、本人は乗り気ではありませんでした。息子はコミュニケーションを取るのが苦手なので、通級指導教室は必要だと思っています。クラスメートにどのような説明をするのが良いと思いますか?ご意見、よろしくお願いします。
回答
うちの小中では、通級利用中にどこに行ってるのか?はオープンにされています。
隠されてないため、いちいち聞かれない。仮に聞かれたとしても周り...



削除させて頂きました
回答
支援者からの理不尽な、、うーん、そうですねえ。
支援者がパワハラモラハラしている場合と、支援される側がモンペな場合とあるから、片側からだけ...



発達障害があり、保育実習に行きました
実習先は担任に決められた園で昨日評価を担任から見せてもらいました。判定はDでした。あり、評価が返ってきました。結果はDでした。(だいぶ配慮された保育園で学校と懇意の園でのD評価)理由としては保育士が怖かったからです。具体的に言えば2つあり、1つは実習生と保育士の壁を作ってしまい、分からないことを聞けず、放置したまま終わったためです。もう1つは担当の保育士に呼び出される度にピリピリし、(怒られるのでは…?)と私が感じ取ってしまい、不安になり、プレッシャーになってしまったからです。ちなみに担当の保育士は単にアドバイスをしてくれただけで怒るつもりはなく、私がそのアドバイスを受け入れられなかっただけです。この2つが重なり、結果学びにつながらないまま終わってしまったのです。Dだったのでもう一回保育実習(保育園)に行かなければならなくなりました。大至急回答お願いします!SSTとはなんですか?回答した方ありがとうございました
回答
まず自分の特性を理解してますか?
文章を読むだけでも不安やプレッシャーに弱く、臨機応変が苦手なのがわかります。
保育園では大切な子供...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
はじめまして。
発達障害当事者です。
同僚の方とは仕事以外では話さないのでしょうか?
普段からコミュニケーションを取ると、少しはその方の得...


毎日起こられるのが辛い
この前それで死のうとして包丁が指に刺さって痛かったし、また迷惑かけるつもりかと怒られ、もう死ねる気がしないが、いきるのがしんどい。すべて自分のミスから始まるからすべてワタシがいけないので辛いとも言えない状態。ほんとにしんどいです。こんな日々があと数十年あるかと思うと憂鬱でしょうがない。自分では無意識なことが多いからなおさら辛い。どうしたらいいですか?
回答
怒られるのが辛い
↓
怒られてる時間を短くするために、相手が何を怒っていて、自分はどうしたら良いのかを理解し、理解してることを相手に伝える...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
ご主人の日常のどんな行動が、お子さんに危険だと感じていらっしゃるんですか。そこが全く書かれてないので、お悩みの内容と回答がズレてたらごめん...



小学校4年男子
学校で、クラスのお友達との口喧嘩から、ヒートアップして相手を殴ったそうです。これが初めてではなく、からかわれたりするとキレて手が出ます。暴力はダメだと繰り返して伝えていますが「相手にバカにされたままなのは耐えられない」と素直に謝ることもありません。夫は「お前のような奴は友達に嫌われて当然だ!」「自分で自分の居場所をなくしているんだぞ」と叱咤していますが、これにも息子はいじけてみせるだけです。現在は投薬はしていませんが、投薬も検討すべきなのかもしれません。その他、他害を繰り返す子について、対応例があれば教えてください。
回答
旦那さんの言い方は、NG事例だと思います。
「自分で自分の居場所をなくしているんだぞ」はともかく、「お前のような奴は友達に嫌われて当然だ!...


人の目が気になる
回答
お返事拝見しました。
なるほど、切り替えはうまそうですね。
ますます、娘にそっくりです(笑)
学校が嫌なところにさえならなければ、しっ...


大人の方で知覚統合が凹が強い人はどう言う対策や訓練をしました
か?
回答
訓練を受けた事ない



頭に血が上り、虐待しそうになった時、瞬時に自分を制止するには
どうすればいいか、教えて下さい。私はADHDっぽいなーと思いながらも診断受けずで、放置している者です。中1の元アスペ?、小3の双子(1人自閉症スペクトラム症傾向、1人定型)がいます。私は、熱い物を触ると手をパッと反射的に離すのと同じように、カッとなると反射的に子どもに怒鳴っていたりします。(娘が診断を受けるまでは叩くこともしばしばでした。)知識では怒鳴るのはよくないし、何の意味もないと分かっています。カッとなったらトイレにこもるとか、お茶飲んで一息つくとか、子育ての本などを読んだら書いてあったりしますが、よしそうしようと思っていても、カッとなった瞬間には暴言が出てしまうので、その冷静な判断が働きません。このカッとなった瞬間の、自分を瞬時にコントロールするいい方法、ないでしょうか?ちなみにカッとなって、怒鳴るのは家族に限られます。6年間うつ病で抗不安薬と睡眠導入剤を服用中です。ADHD当事者の方に限らず、広くアドバイスをいただきたいです。よろしくお願い致します。
回答
りらさんへ
ご回答ありがとうございます。
私の場合はカッとなって怒鳴っても、冷却は早いです。スッキリとまではいきませんが、まったく、もうっ...



コンサータ18mgを服用中(今月頭から再開)ですが副作用が気
になります。主に出ているのは以下の通りです。①吐き気(吐きそうになる)②異常便(お通じがなぜか改善する)③性欲の増加日常生活で昼食後から夕方に掛けての吐き気、特に風呂に入る時に嘔吐寸前までの吐き気が襲ってきます。なお服用初めてから3週目で休薬は2~3日でコンサータを利用中です。一応吐き気止め(頓服)とスルピリドがありますが、午後の吐き気がすごいので1日4~5錠使うため頓服のナウゼリンがなくなりそうです。またコンサータが切れた夜も外出時に限り吐き気がします。吐き気はいつになったら落ち着くのでしょうか?服用を続けたらなくなるのか、コンサータが体質に合わなくなったのかわかりません。2年前の夏まではコンサータ服用中こんな吐き気に悩むことはありませんでした。
回答
ありがとうございます。病院がGW明けまで診察取れなかったので、コンサータ服用で慣れがくるかその時まで見つつ明け1番の診察で副作用のことを伝...



小さい頃からADHD/ASDの症状に悩みながらも、社会人にな
って一般雇用で頑張ってきましたが、精神的にしんどくなっており障害者雇用などを含めた転職を考えてます。障害者雇用の場合は精神障害者手帳が必要のため、手帳の取得を考えており心療内科に診断・半年の通院しようと思っています。ただし、コンサータやストラテラなどの薬の副作用が怖く治療を悩んでいます。半年以上通院の場合、カウンセリング治療など投薬以外での治療は可能でしょうか。
回答
結論から言うと、それはお医者さんしかわからないことです。
でも診断前は不安になって色々考えてしまいますよね。
成人になってから発達障害検...



相手が怒っている
では、どうすれば!?相手の方から、唐突に、攻撃的に、身に覚えのない怒りをぶつけられた時、怒りをぶつけられた私は、「その場」「その後」を、どうやって対処するべきでしょうか?また、その後、どうすればパニック状態に陥った私の頭を整理できるでしょうか?具体的なセリフ、表情、テクニックなどを教えていただけると幸いです。もしくは、みなさん1人1人の流儀というか、その場・その後の行動のとり方と、考え方を教えてください。私は、過去に、空気を読めていない発言&行動、を繰り返した結果、逆に慎重になり過ぎ、深く反省しすぎ、ますます周囲が怖くなり、スグに自分の非を認め、スグに相手の言い分を尊重し、スグに謝る癖がついています。しかし、ここ最近、起こった出来事を、後で冷静に考え直し、何度も自分の発言や、メール文や、書き込みを時系列で読み返してみると、「私が、そんなに酷いことを言ったとも思えない・・・」と感じます。また、冷静に振り返ってみると、相手の怒りに対し、私がスグに謝った結果、相手の怒りは、より爆発しているようにも感じます。ご教授お願い致します。※もちろん、私に非がある場合もたくさんあります。※また、相手が100%悪くて、自分は1%も悪くない、という場合はありません。
回答
基本的に、例文を見て。
身に覚えがないなら謝らなくていいのではないかと思います。
⒈の場合。
相手の文章が間違えていたのですから、
木曜だ...
