締め切りまで
5日

ASD当事者です

退会済みさん
ASD当事者です。
「話しかけられたくない!」って症状と付き合いながら生きてきました。
そもそも、心療内科受診→精神科でASD診断もこの「話しかけられたくない」って自分の症状をなんとかしたい一心でした。
で、、、、、、、最近思うのは、、、、、、「話しかけられたくない」って治るのかな?
皆さんどう思われますか?。
ちなみに私の話しかけられたくない症状は下記のとおりです。
♯1話しかけられるとびっくりする。なぜか口が震える。ひどい時は全身が震える。
♯2聴覚過敏があり耳が痛い→頭痛→顔がしびれる。防音イヤーマフをして2/3程度に痛みは軽減される。
♯3話しかけられる事でその時している動作がフリーズする。料理中なら鍋を落としそうになる。手順を忘れる。火を止め忘れる等等、、、、、、
そして、話しかけられないように工夫をしてきた事は以下の通りです。
♯1 できるだけ話しかけられないようにするために、挨拶は先にする。報連相は先にする。
♯2 周囲の人を分析し、話しかけられるタイミング、内容を予測して、できれば相手が話しかけてくる前にメールする。先に「どうかしましたか?」と聞く(時々積極的と勘違いされる)
♯3 話好きな人はチェックをしていて、周辺にいるときは要注意人物としてつねに警戒しておく。目が合うと先に話しかける。
♯4 報告を受ける場合は、相手に報告用の用紙を事前に渡し、報告方法も記載しておく(○○したら、この用紙に記載して、○○の場所に入れてください)
♯5 自宅では夫に話しかけないでくださいと直接伝える。病気になってからは友人、元同僚、保育園の先生にも伝える。
♯6 〇時~〇時など、時間を決めて、会話OKの枠をつくり、その時間だけは話しかけられると思うと比較的大丈夫。(1時間が限度)
♯7 防音イヤーマフを装着する。人が一緒の時は常に装着。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、そして心療内科の医師に相談しました。カウンセリングで相談しました。発達障害者支援センターに電話相談しました。
話しかけられたくないんです←どうしたら話しかけられても大丈夫になりますかね?
・・・・・・・・・・・あきらめましょう。って答えが返ってきました。
だーーーーーーーーーかーーーーーーーーーーーらーーーーーーーーー。話しかけられたくない、話しかけられたらパニック、体が痛い、ストレスが大きいで困って受診したんです。なんとかしてください。
せめて、トレーニング方法、場所を教えてください。
もう、なんとかならないのかな。これって生まれつきなのかな?ASDだからしょうがないのかな?
ちなみに、相手によって話しかけられて大丈夫かどうかについては、ほぼすべての人が不可です。大好きな夫、大好きな子供たち、家族、友人、、、、、、、、、すべてストレスになります。我慢はできますよ。体は痛いですが、、、、我慢はできますよ。ストレスですが、、、、、、、。
基本的に相手の声量、声色でストレス度が違います。相手が誰かは基本的に関係ありません。
なにかアドバイスや、こうしたらよくなりそうなどありましたらよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

申し訳ないけれど、マイルールで解決させようとするのは悪いことではないけれども
他人には強要できませんよ。これら全部。
細かすぎる。
kananakaさんのこういうところ、私は好きだし気持ちもよくわかるけど
協力して、と言われてもこれは無理と思います。
家族には話しかけないで。と求めることはできるけれど、話さないことで空いても困りますからそれをどう保障するか?ではないでしょうか?
その視点が不足してますね。
あと、今あまり体調よくないのでは?
ちょっと思い込みすぎというからこだわりすぎかも。
気持ちはとってもわかるけれど。
この問題では、話しかけられないことを達成するのは、かなり無理だと思います。
発狂しそうなのかもしれませんが、ダメでしょう。
他人には強要できませんよ。これら全部。
細かすぎる。
kananakaさんのこういうところ、私は好きだし気持ちもよくわかるけど
協力して、と言われてもこれは無理と思います。
家族には話しかけないで。と求めることはできるけれど、話さないことで空いても困りますからそれをどう保障するか?ではないでしょうか?
その視点が不足してますね。
あと、今あまり体調よくないのでは?
ちょっと思い込みすぎというからこだわりすぎかも。
気持ちはとってもわかるけれど。
この問題では、話しかけられないことを達成するのは、かなり無理だと思います。
発狂しそうなのかもしれませんが、ダメでしょう。

それとー
あれもこれも頑張ればできる。倒れるけど。とのことですが、
頑張るのは、当然辛くならない為、面倒なことにならないためだと思います
細部の問題の解決のために、フルスロットルで頭を働かせ、ルーティンや枠組みを組み立てるのは結構なことですが、それで倒れていたら本末転倒なんですよね。
倒れるのが普通!できているから、それに対しての危機感とかが薄れているようですが、本来倒れる対策は対策としては全く芳しくありません。
なので、それはダメ。倒れてもいいけど、まずやり過ぎてることを自覚することです。
倒れるのが生まれつきというのは、ちょっと間違っていて、生まれつき程々を見失う、頑張れるけど頑張りすぎてしまう、それがうまくいかない結果として倒れています。
対策として間違ってないものもあると思いますが、倒れる、顔が痺れる、人にあいたくなくなる、はあまりよい状態にない。と自覚することかと。
なんとか心地よい状態にもっていきたい。という気持ちはものすごく私はわかるけど。
やり過ぎてますね。
自分の支援計画も私はあまり賛成しませんね。
どこかで何か思い通りにいかないと、ドカーンとなるのは変わりがないです。
ドカーンを小さくする対策としては、自分で決めるだけでは、物足りないというか、
またやってしまいますよ。多分。
倒れない。痺れさせない。
どうしたらいいのか?←頑張らない!なのだと思います。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

すみません。再投稿です。
kananakaさんの「話しかけられたくない」がなおることはまずないと思います。
けれど、痛みや不快感を軽減することは、ストレスマネジメントであったり環境調整などで少しできなくはないと思います。
ストレスマネジメントは、何とかしようとしてはダメでとにかく休養、音を遮断する等はとても有効だと思います。(ただし、現状のやり方というか考え方には問題点があると思います。これは後述します。)
今の過敏症状の悪化、顔の痺れなどは、失礼ながらお子さんというままならない存在による影響があると思います。
発達障害がある人にとって、子どもがいるからといって何かを我慢する。というような対策は出来なくはありませんが、極めてストレスフルなことです。(人によっては全くできない人もいます。)
私自身もかなり苦痛で、偶さかに出産する前に自分の限界値を知っていたので、妊娠するつもりも全く無かったのですが。考え方を調節し、子どもの気ままさに合わせられないわけではないのですが、当たり前のことや納得して対策していることでも、とにかく苦痛。
ワガママなどと非難される事や、何故できないのか?などは既に一周回ってリセットしていたので、これらは苦痛ではなかったのですが、漠然とマイペースを維持できない事がストレスをコツコツと貯めることになりました。
医師からは絶対にたてつづけに出産してはならないと言われていました。最低限三年あけるとのことでした。産科でも産褥&家族計画教室でも母体は三年戻らないから、その間に産めば当然あらゆるストレスが体にかかるとのことで、話がありましたが、我々みたいなタイプはこれは厳守した方がいいと思っています。
自分でも三年以内に二人め三人め等と考えるのは体力的に維持できなくなり(私の場合も、余力が減ると不調がでて倒れます。)絶対にダメと思っていたので、至極納得したことを覚えてますね。
お子さんとの出会いは、地味なストレスの積み重ねはいっても、喜びや様々なプラス要素もそれ以上にあると思いますから、産んだ事をネガティブにとらえる必要は全くなく、良い出会いと思いますが、短期間での出産によりストレス負荷が凄まじい事になっているという自覚はないとダメなのでは?と感じます。
続きます。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

最後です。
ご自分らしさが少し崩れるというか、ボヤけてるのでは?と思います。頭痛や痛みは対処療法で、ケアするしかありませんが、抜本的な対応としては、ストレスを下げること。
何ともなりっこない「話しかけられても、痛まない対応」について、突き詰めるのはよくないと経験者としては思います。
ひたすら良い塩梅と、良い加減を探すしかなく、顔が痺れはじめたらやり過ぎているので、とにかく休養休養。
お子さんは、ここ幸いにも歳が近いので、似たり寄ったりのタイミングで手も離れるのではないか?と思います。
たしか、家事育児はワンオペではなかったかと思いますが、ここをサボることをもう少し工夫されては?
何とかしよう。と考えるのは良いことだと思いますが、やり過ぎてはいけないと思いますね。
話しかけられるのが苦痛になってしまうご自分とうまくつきあう。
今までのやり方では破綻してるから、見直すというのは良いことですが
ま、何とかしようとしすぎてはだめなところなんじゃないか?と思いますね。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

皆さまコメントありがとうございます。
今までの人生を振り返っても、対人交流でストレスが無かった時期が思い出せません。
でも中学生時代は、友達もおらず、教室と図書館の往復をひたすらして一人で過ごしており、テスト勉強も自分で予定を立てて、その通りに実施していた為、精神的にも体調も比較的安定していたと思います。
高校で、あまりにも集団に入らず、当時男性とは全くしゃべれず、同性でも自分から話しかける事が出来なかったので、どんな未来を考えでも、当時の自分の対人交流スキルでは生きていけないと一人思っていました。
高校で決めたのが、生きて行く為、まずは対人交流スキルをあげる事。
自分自身は黙々と一人でする仕事が向いていると思っていましたが、そもそも誰にも話しかけれない、会話が出来ない、目が合わないので、どんなに自分がやりたい仕事もできないと確信していました。
アルバイトで接客マニュアルを知り、その通りにすれば私でも目を合わす事ができる。声が出ると気付いた時に、対人職に進み、対人スキルをあげようと決意しました。
仕事でなければ、どんなに読書しても、ひとに相談しても私には難しかったです。
人と関わる事が、、、、
自分の対人交流マニュアルを立てましたが、少し中学生以前の私に戻りたいと思いました。
人と接していたらストレスが強く、倒れる。
一人で自分のペースなら自分を保つ事ができる。
一人で自分のペースで生きて行く。
そこをベースに考えたいと思います。
対人交流スキルはスキルで、もう私の血となり肉となり、どんな状況でも表出できます。
でも基本的には使わず、自分のペース、一匹狼で生きて行く。
家族に対しても接客マニュアルは使わずに、無口なお母さんで行こうかと思います。
自分の声で頭痛がするので、、、、
話しかけられたくない、、、、準備をしていないと返答が出来ない。だから急に話しかけられるとパニックになる。
聴覚過敏の影響だけではなさそうです。
話しかけられても返答できない私を認める。隠さない。
無理して集団に参加している。
自分も認めて、周囲にもわかってもらう時期なんでしょうね。
少し力を抜いてみようと思います。
ありがとうございました。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kananakaさんは、忍耐強くてよく頑張っておられると思います。
過敏過ぎる部分は治るというより、やり方次第では改善すると私は思います。
世間や常識で、決めつけられるのが私は大嫌いです。
私も若い頃は体調が悪く自分が嫌いで、人にも興味がありませんでした。
育った環境や何を食べてきたのかでも随分影響すると思います。
私は娘のおかげで、沢山学び人の苦労が分かる様になり、人も自分も好きになってきました。
娘も感覚過敏満載な重度自閉症ですが、環境作りと食事やデトックス、天然サプリなど工夫していたら パニックも殆ど無くなりました。
食事も偏食がスゴかったですが、オーガニック食材中心にしてきたら、野菜全部食べる様になりました。
家族の中では娘が一番お米も野菜も食べてるみたいです。
よく食べますが、代謝がいいので太る事はないです。
娘を最後に診断した医師は、お薬を勧めました。
医師は「いいですか!薬では治らないんですよ!それ以上悪くならない様に薬を飲むんですよ!」と言いました。
その時お断りして本当に良かったと思ってます。
よく余命数ヶ月と言われた○○が治ったとか難病が治ったとか聞きますが、私は本当だと思います。
難病克服などで調べると沢山の情報がありますが、人が治癒する過程は個人差はありますが同じじゃないかと思います。
治癒する過程では、病気になる過程と同じく具合いが悪くなって寝込む場合もあるので、人の身体は本当によくできているなあと思います。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症スペクトラムの女性です
こどもの頃から人との会話が苦手で、自分から話しかけることがすごく心のハードルが高く大人になった今も苦手です……。話題も思い付かないし、他人が何か話してるときに話しかける言葉がすぐに出てきません……。脳の機能がやはり定型発達の人とは違うんだなとつくづく思います……。組織では自分のコミュニケーション下手と話しかけられないなどが原因でたいがい浮いて孤立してしまいます……。今は就労支援施設に通ってますがそこでも、よほど打ち解けた人以外とはあまり話せません。話題も振れないし、話しかけることが心理的な不安や恐怖が強くてなかなか出来ません……。また、相手の意図とは違うことを言ってしまって、相手に不思議な顔されたりもするので、会話がすごくネックです。同室の人と、普通の人は会話や雑談すると思うのですが私はあまり出来ません……。質問されたり話しかけられれば言葉を出せますが、それ以外で相手に質問したり話しかけたりすることがすごく苦手で出来ません……。おそらく、今もかん黙の症状があると思います。相手にもさほど興味や関心が持てず、話したいとも思えません。こんな私はどうやって組織にいたらいいのでしょうか?同じ悩みを持つ方はどうされてますか?
回答
アスペルガー症候群を持っています。
質問の内容、本当によくわかります。あなただけが同じ悩みを持っているわけではないことは安心してくださいね...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私は社会人なりたての時は、同じ学校や寮の同期が多く仲良くなりましたが、その後は、いつも10才上の方と山やプールに行っていました。
職場を...



職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
場所の理解をしておらず、申し訳ございませんでした。
どんな質問サイトでもほっとけの一点張りで、発達障害と向き合っている方達ならなにかヒント...


喋れる人と、喋れない人がいて困っている
24歳男性です。アルペルガーとADHDの可能性を指摘されています。僕には保育園の時から上手く喋れる人と上手く喋れない人がいます。前者の人とは比較的普通に話をしたり、雑談を行うことができるのですが、後者だと全く喋れなくなるか、パニックになって逆に脈絡無く、空気を読まずに喋り過ぎてしまいます。例えば喋れない人と話すとき、「あー」「はい」「なるほど」「そうなんですね」「わかりました」くらいのことしか言えなくなります。声も小さくなって、震えてしまいます。何も考えられなくなることもあります。相手のことが好きとか嫌いとかではないと思います。むしろ「この人と仲良くなりたい」と思うのに出てくる言葉が「あー」しかなくて、何でなんだろうと悩んでいます。そして僕はほとんどの人とは上手く話せなくて困っています。仲のいい友達(上手く喋れる人たち)からは「俺と喋ってるときと同じようにやれば上手くいく」と言われるのですが、どうしても上手くいきません。なぜか喋れなくなるんです。また初対面や店員とお客、議論などある程度会話のルールが決まっている場面では誰とでもある程度上手く話せるのですが、雑談、飲み会などでは黙ってしまいます。職場の同期や先輩と距離が生まれてしまって非常に困っています。もし同じような方や、原因、解決策を知っている人がいらっしゃいましたら、一緒に考えていただけないでしょうか。
回答
初めまして。ものすごくわかります。
私もです。仲良くなりたい人と、最初は話すきっかけが掴めない…という感じで、いざきっかけを掴めた!話せる...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょ...



最近どんな会話でも最後に謝ります
小学3年生自閉症スペクトラムの男の子です。会話の最後に「ごめんね。」その後に「謝らなくて良かった?」と確認する。「そうだね。」「ありがとうでいいのでは?」「謝らなくてよかったと聞くなら謝らなければ?」などその時に応じた返答をしますが、一日中この会話の繰り返しで疲弊してしまいます。思った通りの返答が得られないと怒り出すこともあり何が地雷か分からずこちらもイライラしてしまいます。あまりに何度も繰り返しのやり取りでこちらの返答もいい加減になってしまいます。なぜ何度も何度も同じやり取りを繰り返すのか理由ともし何か良い対策があれば知りたいです。よろしくお願いします。
回答
以前読んだ本には、同じことの繰り返しには、「さっきお母さんは何て言った?」というと本人が気づくこともあるそうです。
本人は自分が同じことを...


投稿は久しぶりです
中1の息子が、徐々に、複雑で、一緒にいるのもきつくなってきました。言うことはきかないし、持論展開しまくりはじめたり、たまに蹴りや叩きが入って、バカをぽろっといってしまうと、怒りバワーアップ。絡んで離れなかったり、情けないですが喧嘩になりまして、パワーなし。学校では我慢してるのか家で荒れ、やった後にごめんなさーい( ̄Д ̄)ノ私の精神的イライラも混ざって、いけないのでしょうが。皆様はどんな風にお過ごしですか?絡まれるのを嫌われたら、離れるしかないのかな。お返事が遅れるかになりますが、いま、体験中、ご経験談を教えてください。堪えてるので、辛口はご勘弁ください。
回答
>まめつぶさん
こんにちは。お返事ありがとうございました。
だいぶ、指示するのは減った感じだったんですけど、
まだまだですね。
もう中学...



軽度ASDの小学6年の長女のことです
夏休み明け、手の震えやしびれ・足に力が入らない・動悸などの症状があり、病院を受診。脳には異常なく、精神的なものかも...と言われました。またそこの病院のリハビリでWISCを6年ぶりに受けたところ、やはり、コミュニケーション能力の低さ・認知機能の偏りと遅れが見られ、リハビリを続けることと、カウンセリングを受けることを薦められ、心理士さんのいるクリニックなどの紹介状なども書いていただきました。ところが、当の本人は一切行く気がありません。なぜ行かなければならないのか?と聞くので、「コミュニケーション能力の低さ、考え方や受け取り方などが人とはちょっと違う感じに受け取ったり感じたりしてストレスになるから、リハビリで話をして気持ちを和らげたり、◯◯の場合は△△みたいにすればどうかな?ってアドバイスがもらえたりするんだよ。」などと伝えましたが、断固拒否です。・知らない人と話はしたくない。・話したところで何も解決しない。・ママに話せばそれでいい。・解決策は望んでない。などというのです。ママに話せばいいというのは嬉しいですが、わたしにもそのアドバイスが正しいのかどうかも心配ですし、まずASDの子と向き合う自体が未だに手探り状態です^^;わたしとしては、精神衛生上、リハビリもカウンセリングも行って欲しいのですが、どう説得すればいいのやら...同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいませんか?
回答
・知らない人と話はしたくない。
・話したところで何も解決しない。
・ママに話せばそれでいい。
・解決策は望んでない。
まさに『それだよ!...
