締め切りまで
5日

職場の人間関係に悩みを持っています
職場の人間関係に悩みを持っています。
人付き合いが苦手な人が、集団の中で『普通』に振る舞う時って、どういう心の持ちようをして乗り越えているのでしょうか。コミュニケーションが苦手な人や発達障害などの診断を受けている方は、きっと、何らかの工夫をして、社会生活を送っているのだと思うので、どういう心持ちでいたら、自然に振る舞えるのかなど、教えていただけたら嬉しいです。
私は仕事上の会話や、ランチ、飲み会では、楽しく会話できるのですが、仕事中の雑談や、ちょっとした立ち話がとても苦手です。時短勤務なので、ただでさえ勤務が短いため仕事以外の話を仕事中にしてはいけないように思い、また静かな職場なので、人に聞かれているような気がして話すときに緊張します。笑顔もひきつります。
話のうまい切り上げ方もよく分かりません。長話をしてしまって相手に切り上げられることもあれば、私が切り上げる時にも、会話の最後に後味の良い話をして立ち去りたいのですが、最近、言葉が出てきません。緊張?混乱?で頭が回っていない感じになり、中途半端な会話でフェイドアウトしてしまいます。
あと、職場の同僚が集まって話をしているところに入っていくのが苦手です。同僚とそれほど仲良くなりたいのか、というと、そうでもないですけど、、、孤立はしたくないな、というレベルです。今は話しかけられたら輪に入る感じで、自分からは輪に入りません。
仕事で議論したり、雑談した日は、夜、繰り返し思い出したりして、眠れなくなったり、偏頭痛や、土日には急な発熱があったり、体調に影響が出てきているかも。
異動したり、子供が診断されたりして、落ちつかないことが続いているのもあると思います。
私は自律神経のバランスが悪いと診断されたことはありますが、発達障害などの診断は受けていません。子供が自閉症スペクトラムと診断され、その特性を知るにつれて、私にも当てはまるものがあるように思っています。集団の中のコミュニケーションが苦手、固執、整理が苦手とか。
どうぞよろしくお願いしますm(._.)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
とても難しい悩みですね!!
「集団の中の普通」って、考え出すとキリがないし、正解も無いと思います。
発達障害のお子さんの指導をしていますが、時々、10代のお子さんにもnaoさんと同じような悩みを相談されます。私は、お友だちとのおつきあいや、コミュニケーションの達人になる必要はありませんと答えます。
話しやすい相手、話題、タイミングは人それぞれです。仕事やランチ、飲み会の会話が弾むなら十分です。
私も仕事中、雑談や立ち話での世間話はしません。指導が立て込んでいて時間が無いから。同僚も私には仕事中は仕事の話以外はしません。でも、みんなと仲良しです。人間関係に支障はありません。
話の切り上げは、言うべきことが終わったら、口角をちょっと上げつつ、きゅっと口元を閉じてみせます。それが私の終わりの合図、気の利いた話、後味の良い話で締めるなんて、名人ワザです。話すことが無くなったらおしまい。
これは発達の特性やコミュニケーションの上手下手の問題ではないかも知れませんね。少し自意識過剰気味なのかも知れません。
雑談や立ち話が多少ぎこちなくても誰も気にしません。話しかけられてスムーズに入れるなら上等です。私は面子を見て「面白そう」と思わないと、グループトークに誘われても、仕事を口実にスルーです。
お子さんの特性を知って、「実は私も…」という親御さんは多い。当たり前です。特性は病気ではなく、DNAにのって伝わるものですから、親子で似るのは当然です。でも、ご自身の特性をちゃんと自覚できる方は、うまく付き合って、家庭、学校、職場、地域でうまく、適応しているものです。
「普通」って、意外にゾーンが広いものです。naoさんなら、うまく適応できそう。
それよりも、「異動やお子さんの診断で落ち着かない」とありましたが、ストレスで、睡眠や体調に影響があるようですね。
自覚されているから、早めに立て直せるかなとも思いますが、あまり、心配のタネを増やさないように。
大丈夫ですよ
とても難しい悩みですね!!
「集団の中の普通」って、考え出すとキリがないし、正解も無いと思います。
発達障害のお子さんの指導をしていますが、時々、10代のお子さんにもnaoさんと同じような悩みを相談されます。私は、お友だちとのおつきあいや、コミュニケーションの達人になる必要はありませんと答えます。
話しやすい相手、話題、タイミングは人それぞれです。仕事やランチ、飲み会の会話が弾むなら十分です。
私も仕事中、雑談や立ち話での世間話はしません。指導が立て込んでいて時間が無いから。同僚も私には仕事中は仕事の話以外はしません。でも、みんなと仲良しです。人間関係に支障はありません。
話の切り上げは、言うべきことが終わったら、口角をちょっと上げつつ、きゅっと口元を閉じてみせます。それが私の終わりの合図、気の利いた話、後味の良い話で締めるなんて、名人ワザです。話すことが無くなったらおしまい。
これは発達の特性やコミュニケーションの上手下手の問題ではないかも知れませんね。少し自意識過剰気味なのかも知れません。
雑談や立ち話が多少ぎこちなくても誰も気にしません。話しかけられてスムーズに入れるなら上等です。私は面子を見て「面白そう」と思わないと、グループトークに誘われても、仕事を口実にスルーです。
お子さんの特性を知って、「実は私も…」という親御さんは多い。当たり前です。特性は病気ではなく、DNAにのって伝わるものですから、親子で似るのは当然です。でも、ご自身の特性をちゃんと自覚できる方は、うまく付き合って、家庭、学校、職場、地域でうまく、適応しているものです。
「普通」って、意外にゾーンが広いものです。naoさんなら、うまく適応できそう。
それよりも、「異動やお子さんの診断で落ち着かない」とありましたが、ストレスで、睡眠や体調に影響があるようですね。
自覚されているから、早めに立て直せるかなとも思いますが、あまり、心配のタネを増やさないように。
大丈夫ですよ

普通に皆に害なく振る舞おうとすると、よくわからなくなります。
それに理想とする普通を追い求めたら、自分とのギャップに苦しむ。そんな気がします。
普通といいますが、普通にはかなり幅がありますので、変な表現ですが点数でいうと百点満点中85点~30点ぐらいが普通だと考えるようにしています。
娘はまだ十代ですが、女の子同士の雑談がかなり苦手でどう振る舞おうか迷ってはヘトヘトになっています。
たまに嫌なことがあると、友達と別れてから家まで一人で帰る間、しくしく泣いて発散しているようですね。他人から見られたらギョッとされるかもしれませんが、本人なりの発散でリセットされており、良い方法だなと思いますけれど、大人はこれは難しいですよね。
合コンさしすせそを教え、頭で考えずにサシスセソで乗り切れ!と言って、どうやら多用しているようなのですが、少し内容のある話で意見を問われるような問題だと、切り替える事ができずに悶々としてしまうみたいです。
今は、答えにくい問題には、うーんそうかー。と答えつつおうむ返しするように仕込んでいる途中です。
雑談は「没頭しておりますから話しかけないでオーラ」でかわしてはどうですか?
時短勤務の人はだいたい、話しかけないでオーラ全開ですよ。
普段、オフィスですれ違い等でスッと道を譲って目があったら会釈したり、ニッコリ微笑むだけ、人に親切に振る舞うだけでも嫌われたり浮いたりはしません。
話しかけられたら話せばいいですし。
親切さがある、配慮はする。きちんとありがとうが言える。
これが揃っていたら、ほとんど雑談しない人も嫌われたりはせず普通のよい人と思われていますしね。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

無理に自然に振る舞おうとしないようにしています。また、オープンにして周りの理解も得ています。
だから、私が会話の中に突然入っていこうと、突然会話から抜けようと誰も気にしません。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさま
コメントありがとうございます。
そうですよね、普通って幅広いですよね。
私は、多分、職場ではマトモな社会人(これまた、あいまいな幅広言葉💦)に見られたくて、『まとも』にとらわれているのでしょうね。
確かに、親切、誠実に対応していれば、スムーズに話せなくても、良いような気がしてきました。
自分がどう思われるかではなくて、相手を不快にさせないことを最優先に考えると、前向きに対応できる気がしました^_^
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
普通に振る舞うと言う事難しいですよね。人との関わりが苦手な人は、ほんのささいな身振り1つ会話1つとってもマイナスイメージを持ちがちです。こんなことしてこんなこと言って嫌な思いさせちゃったかなぁって思ってしまうんですよね。でも実は自分が考えているより人は無頓着ですよ。周りの人があなたのことを理解してくれたなら、きっと嫌なことがあったら言ってくれますよ。とゆうか嫌なことがあったら遠慮なく言ってねとあっけらかんと言ったらいいと思います。まぁそれが言えないから困っているんでしょうけど。普通の関係とはいわば対等な関係だと言うことです。上司にはそういうわけにはいきませんが。周りの人はみんな対等だと思って接してみて下さい。 Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まだ仕事をしたことがない大学生(当事者)です。やはり、社会に出てからも悩みが多そうですね……
静かな所で話しかける・話しかけられるのって緊張しますよね……なるべく小声で話します。「あんまりここでは話したくないかも」雰囲気を醸し出しながら小声で話せば、相手もちょっと控えてくれるかもしれません。
また、診断はされていないとのことでしたが、当てはまる症状もあるのですね?私は気持ちを切り替えるのが苦手で、立ち話でも初めの話題に集中してしまい、次の話題に切り替えることが出来ません。
naoさんは、気持ちの切り替えが苦手だなとか、変化が好きじゃないなとか思われたことはありませんか?もしそうだとすれば、これらの特性上、予測が出来ない会話に苦手意識を持ちやすいのかもしれませんよ。
ちなみに私の場合、話を切り上げたかったら「そうなんだ」「ふぅん」しか言わない!と心に誓いました(笑)でも、意外と上手くいきます。相手は「あ、今は話したくないのかな?」と思って止めてくれます。
この方法で1番悩むのは私です。こんなことして申し訳ない、といつも思うのですが、自分に準備が出来ていない以上ズルズルと話を続ける方が申し訳ないよね、と無理やり言い聞かせています。実際、暫くしたらまた話しかけてくれることがほとんどです。その時は先ほどのご無礼お許しくださいみたいな態度で、真剣に会話できます。
仕事場で「ふぅん」とか言うのは流石に失礼すぎると思いますから、「そうなんですか〜」連発でもいいと思いますよ(^^)
これで、相手から話を切り上げられた時でも、おアイコだと思うことができます。
同僚さんとの会話ですが、私も既に出来ている輪の中に入るのは非常に苦手です。職場で出来るかは分かりませんが、いっそのこと逃げてしまうのも手だと思います。何も見なかったことにして、次は輪に入れるよう機会を窺う……とか。
勇気を出して「何の話してるの〜?」と無理やり行くのもいいんですけど、相当ストレスになります。緊張もしてしまうので、あまりオススメは出来ないかも……
必ずしもご自分を合わせる必要はないと思います。職場なので難しいかもしれませんけど、自分に周囲を合わせてもらうのもある程度必要だと思いますよ。
仕事もしていないやつが長々とすみませんでした。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


話すことが苦手な人に質問です
私は話すことが下手で、相手がうまく聞き取れなかったり、会話の流れと的外れなことを言って相手に微妙な反応をさせてしまったり、なんか話すことに萎縮してますます内気になっています。そんな時どのように乗り越えているのでしょうか?仕事の休憩時間の会話など苦痛になってきました。
回答
私はお仕事などでは自分からは発言をしないようにして、頷くのも控えてました。
元々、他愛もない会話や世間話には興味もなく人の噂や陰口も嫌い...


自閉症スペクトラムの女性です
こどもの頃から人との会話が苦手で、自分から話しかけることがすごく心のハードルが高く大人になった今も苦手です……。話題も思い付かないし、他人が何か話してるときに話しかける言葉がすぐに出てきません……。脳の機能がやはり定型発達の人とは違うんだなとつくづく思います……。組織では自分のコミュニケーション下手と話しかけられないなどが原因でたいがい浮いて孤立してしまいます……。今は就労支援施設に通ってますがそこでも、よほど打ち解けた人以外とはあまり話せません。話題も振れないし、話しかけることが心理的な不安や恐怖が強くてなかなか出来ません……。また、相手の意図とは違うことを言ってしまって、相手に不思議な顔されたりもするので、会話がすごくネックです。同室の人と、普通の人は会話や雑談すると思うのですが私はあまり出来ません……。質問されたり話しかけられれば言葉を出せますが、それ以外で相手に質問したり話しかけたりすることがすごく苦手で出来ません……。おそらく、今もかん黙の症状があると思います。相手にもさほど興味や関心が持てず、話したいとも思えません。こんな私はどうやって組織にいたらいいのでしょうか?同じ悩みを持つ方はどうされてますか?
回答
アスペルガー症候群を持っています。
質問の内容、本当によくわかります。あなただけが同じ悩みを持っているわけではないことは安心してくださいね...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...


喋れる人と、喋れない人がいて困っている
24歳男性です。アルペルガーとADHDの可能性を指摘されています。僕には保育園の時から上手く喋れる人と上手く喋れない人がいます。前者の人とは比較的普通に話をしたり、雑談を行うことができるのですが、後者だと全く喋れなくなるか、パニックになって逆に脈絡無く、空気を読まずに喋り過ぎてしまいます。例えば喋れない人と話すとき、「あー」「はい」「なるほど」「そうなんですね」「わかりました」くらいのことしか言えなくなります。声も小さくなって、震えてしまいます。何も考えられなくなることもあります。相手のことが好きとか嫌いとかではないと思います。むしろ「この人と仲良くなりたい」と思うのに出てくる言葉が「あー」しかなくて、何でなんだろうと悩んでいます。そして僕はほとんどの人とは上手く話せなくて困っています。仲のいい友達(上手く喋れる人たち)からは「俺と喋ってるときと同じようにやれば上手くいく」と言われるのですが、どうしても上手くいきません。なぜか喋れなくなるんです。また初対面や店員とお客、議論などある程度会話のルールが決まっている場面では誰とでもある程度上手く話せるのですが、雑談、飲み会などでは黙ってしまいます。職場の同期や先輩と距離が生まれてしまって非常に困っています。もし同じような方や、原因、解決策を知っている人がいらっしゃいましたら、一緒に考えていただけないでしょうか。
回答
初めまして。
話せる前者は、「この人大丈夫」で、話せない後者は「この人怖そう」などと、無意識に第六感で決めつけているのではないでしょうか?...


みなさんに質問です!一般枠で働いたことがある、または、今も働
いている方で困りごとやここは乗り越えたことなどがありましたら教えて下さい!!!
回答
ネットカフェに働いてからあと1ヶ月で1年になります。困る事は仕事内容が変わりマネージャーから「あれやって」「これやって」って言われ作業しま...


被害者意識が強いことが、大人の発達障害でありますか?知人にA
DHDだと診断されている大人の女性がいます。その女性は、非常に他人を恨みやすく、時には鬼のような形相で怒りに震えています。人の好き嫌いがはっきりとしており、基本的な人への尊重や情が浅いのか、嫌いな人間へは、嫌悪がとても激しいようです。このようなことも、発達障害の症状にはあるのでしょうか?それとも別の人格障害か何かでしょうか?
回答
私は被害者意識が比較的強い方ですかね。
昔に広汎性発達障害と診断されたことがあるので、状況判断や周囲への配慮(気遣い)が苦手でそういう意識...



私は、コミュニケーションをとるのが苦手で、とくに、異性や、年
齢の近い人と1対1で話すのがとても苦手です。それに、仲良くなりたいと思えば思うほど、、。だけど、その気持ちが空回りして、一方的にズレた話をしてしまったり、逆に相手から話されると、緊張して、そうなんですね。や、ありがとうございます。すみません。くらいしか話せなくなってしまいます。気まずい感情、緊張をほぐして、リラックスして話すには、どうすればいいでしょうか?😭
回答
主さんは話すのが苦手①、聞き取りもおそらくそこまで得意ではなく②、どちらも一生懸命やらないとうまくいかない③ことなのでは?
更に苦手意識...



いつもは娘についてなのですが、今回は私自身について
昨日はスポ少の試合で試合後、お風呂に入ってから再度子供と親が集まって打ち上げがありました。私も娘も特別仲良しの人がおらず、1人でいるような感じになります。しかし、娘はなんとか輪に入ることができて楽しそうに遊んでいました。私はお母さん集団の隅っこにいて、話を聞いているだけでした。といっても、地元ではないし、一人っ子の私は話している内容がわからず、ついていけず。。いつもの娘の気持ちがわかりました。入りたいけど入れない。異様な雰囲気。。でも、娘が行きたいというので親子で参加しました。逃げたい、でも帰るタイミングがない、娘は楽しそう。。。とりあえずその場にいましたが、すごく疲れました。今後このような会はあるので、次からは座る場所をなるべく話をふってくれそうな人の近くに座ろうと思いました。娘の性格はまるっきり私だなと思い凹みました。
回答
先日のQも拝見しました。馴染めないお子さんの心配という内容だったかと思いますが、
今回は楽しそうにしていて良かったですね。
その場では案じ...



上手く話せなくて・・・恋愛相談です
異性とちょっと付き合ったり食事に行ったりしても、話しを膨らませるのが苦手で沈黙が辛くなってしまい、深い付き合いになることができません。今も片思いの相手がいます。もう少し仲良くなりたいのですが、憧れも強くて特に緊張してしまい、せっかく話しかけてもらってもうまく話しを返せなくて落ち込んでばかりです。職場の人なので付き合う対象としては見てもらえないだろうなという諦めもあるのですが(私が障害者雇用とわかっているので)、毎日顔を合わせるだけにちょっとした態度の変化なんかでも気持ちがあがったり落ち込んだり激しいです。もう諦めようと思っていたところに、呼び止められて「しょうもない話しなんだけど、下の名前ってどういう漢字なんです?」とか言われると少しは私に興味あるのかなとか思ってどきっとしてしまったりするんです。私の下の名前ちゃんと覚えてたんだとか思ってしまって^^;でもそういう時もどうしてそんな質問するんだろうと内心驚いているけど、言葉には出せなくて、ただ漢字を教えるだけで終わらせちゃったりという有様です。今日もお正月休み中に旅行に行ってきたという話しをふってもらっても、相手がそれ以上話しやすいような質問をかえしたりができなかったんです。もう私とはいまいち会話がはずまないと思われてしまったかもしれないと気持ちが沈んでいます。こういうのってどうしたらもう少し進歩できるでしょうか。恋人どころか友達も最近疎遠な状態だったので、雑談を反射的にかえせないです;だらだらと長文で書き込んでしまいましたが、何かアドバイスいただけると大変助かります。宜しくお願いします。
回答
こんにちは。
恋愛って、二人だけで進まないなら、協力してくれる人がいるとすごくいいんですけどね。おせっかいな同僚とかいないのかな?
でも、...



人の話を聴く時は極力笑わないように心得ているけれど、それは正
しい対応なのか気なります。笑うことは基本的に良いことだと思うけど、人の失敗等で笑うことは絶対とは言い切れないけど『嘲笑う』ことでしかないから。皆様の御考えを聞かせてください
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
笑うことは確かにいいことですが、正しい対応かというとまた...



コミュニケーション能力を上げるいい方法があればおしえてもらえ
ないでしょうか?自閉症で思ったことを言ったり、失言、思ったことを上手く伝えられなくて問題を起こしてきました。宜しくお願いします。
回答
こんにちは、こんな本は如何ですか?
おそらく傾聴と、質問が上手くできれば、
会社では大丈夫だと思います♫
https://www.ama...
