締め切りまで
10日

私は、コミュニケーションをとるのが苦手で、と...
私は、コミュニケーションをとるのが苦手で、とくに、異性や、年齢の近い人と1対1で話すのがとても苦手です。それに、仲良くなりたいと思えば思うほど、、。だけど、その気持ちが空回りして、一方的にズレた話をしてしまったり、逆に相手から話されると、緊張して、そうなんですね。や、ありがとうございます。すみません。くらいしか話せなくなってしまいます。気まずい感情、緊張をほぐして、リラックスして話すには、どうすればいいでしょうか?😭
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
同じく成人当事者です
コミュニケーションに問題があるから、発達障害なので…難しいですよね
面接なんかと同じように、場数を踏むことで慣れるしかないのかなぁと思います
雑談に関しては、本もあります
井上智介先生という産業医の先生が書かれた、『ストレス0の雑談』はわかりやすく、お勧めです
あとはSNS上でやりとりしてみることも練習になると思います
私はコロナ禍前にSNS上で知り合った方と、はじめましてで遊びに行くとか、ライブやイベント時にお喋りとかしてました
仲良くなりたい!という強い気持ちは、一旦脇に置いとくとか、上手く話そうという風に考えすぎないのも大事な気がします
ご自分が思い悩む程、実は周りの方はあまり気にしてないことの方が多いです
(私は自分のカウンセラーの先生によくそう言われてきました)
少しでも参考になれば幸いです
コミュニケーションに問題があるから、発達障害なので…難しいですよね
面接なんかと同じように、場数を踏むことで慣れるしかないのかなぁと思います
雑談に関しては、本もあります
井上智介先生という産業医の先生が書かれた、『ストレス0の雑談』はわかりやすく、お勧めです
あとはSNS上でやりとりしてみることも練習になると思います
私はコロナ禍前にSNS上で知り合った方と、はじめましてで遊びに行くとか、ライブやイベント時にお喋りとかしてました
仲良くなりたい!という強い気持ちは、一旦脇に置いとくとか、上手く話そうという風に考えすぎないのも大事な気がします
ご自分が思い悩む程、実は周りの方はあまり気にしてないことの方が多いです
(私は自分のカウンセラーの先生によくそう言われてきました)
少しでも参考になれば幸いです
主さんは話すのが苦手①、聞き取りもおそらくそこまで得意ではなく②、どちらも一生懸命やらないとうまくいかない③ことなのでは?
更に苦手意識のある相手④と、緊張せず⑤、リラックスして⑥、気のきいたことを思いつきながら⑦、話す⑧。
ざっくり、①~⑧8つのことを同時並行でこなさないといけないんですよね。
一気に解決させるのは無理だと思いますよ。
そうなんですねー。
ありがとう。
すみません。
が言えていたらまずは及第点で
あとはこの3つのワードを少しバージョンアップさせるというのを一つ目の目標にしてみては?
そうなんですね。
へえー。とか、なるほどー
をつけるだけで、興味を持っていることを印象づけられることもあります。
すごーい。素敵ー。などとつけるのも有効
残念な話題の場合は、えぇー、そっかー、うわー、大変そうー。そうだったんですね。というなど、一言添えてみる。
ありがとうには、例えば助かりますとか、嬉しいですとか、やったー。よかったーを添えてみる。
すみませんも、本当にすみません。とか、すみません。をありがとうに置き換える場面を増やすなどしてみては?
一言添えるのが難しいなら声色を変えたり、話すときに表情を意識してみたりもアリですが。
一歩とか、半歩ずつ前進を目指した方がいいと思います。
ここが第一関門と思います。
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

家には、来春の3月で支援学校を卒業し、地元が本社のサンドウィッチを作って売る。
会社に、障害者枠で就労が決まった娘がいます。
コミニュケーションの部分は、今でも課題がありますが、療育と支援学校の生活の中、この12年間でだいぶ改善されました。
軽度の知的障害がありますが、周囲の人とはそれなりにコミニュケーションは、下手なりに取れてますよ。
未だに独り言(エコラリア)は、多いですし、通学途中に定期を電車内に、忘れてくるようなトラブルはたまにあります。
でも、友達は多いし、ほぼ。親の手を必要とする事は、ありません。
主さんはやろうと思ったら、出来る筈。
自信がない自分に気づいているのだから、それだけ自分を解っている。
うちの娘よりも、立場は主さんの方がずっと上だし、先輩だよね。
お手本を、娘に見せてよ。
障害者枠で保育士さんやられているのですか?
過去の質問では、確か一般枠での保育士さんでしたよね。
それは、本当に凄い事だと、私は純粋にそう思います。
だからこそ、色々と悩んだりしてしまうのでしょうけれども、周囲の同僚の先生たちに、
ある程度の障害の事は話して、理解を得られるような環境にしていったら少しは気持ち的には楽になるのではないですか。
あとは、所属されている園側に、ジョブコーチを派遣して下さるようお願いする、という一つの方法もありますが、それは勤めていらっしゃる園側の許可が必要です。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/shougaishakoyou/06a.html
コミニュケーションに難を感じていても、主さんは何とかご自分で、出来てやられている私の印象です。
どうしても苦しく大変、という事なら、障害者枠で働く。という選択肢の方が良いのではないかと思いますよ。
お給料は、今戴いている金額より減ってしまうかと思うけれども、抱えるストレスはきっと減る。
Voluptatem molestias praesentium. Temporibus aut enim. Sit et dicta. Aut enim laborum. Voluptatem ut consequuntur. Unde minus quis. Aut doloremque magni. Necessitatibus unde perferendis. Perferendis voluptates sapiente. Fugit quos et. Ipsum enim modi. Qui dolores quos. Velit voluptas quam. Voluptates aut reprehenderit. Nobis rerum recusandae. Voluptas accusamus hic. In nihil assumenda. Autem aut sit. Ut enim a. Maiores enim est. Nam sint at. Et voluptas veniam. Excepturi quia adipisci. Consequatur neque qui. Aperiam hic odio. Dicta ratione illum. Est commodi nulla. Libero nulla illo. Voluptate doloremque tempore. Qui ullam qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずはのんさんが、「会話で緊張してしまう自分」「気まずくなってしまった空気」を、別にそんなに悪くない、そんな自分でもOK〜とすることだと思います。何も悪いことをしているわけではないのです。
気まずくなって、一言二言で話が終わってしまうのが余計にやるせないのかなぁ、と想像しました。
「そうなんですね」「や、ありがとうございます」「すみません」
以外のレパートリー。
キャッチボールになるはずの会話が、相手から投げられて、こちらで受け止めて1回で終わりというのが気になって、余計に緊張するんですよね?
最初はボールを一つだけ多く返すことを目標にしてはどうでしょうか?
それにはやっぱり練習は必要かなぁ、と思います。
今はリモートの会話の教室などもありますし、他にもそういう人たちの自助会に参加してみるのも良いのかもしれません。そういう所で「あ、今日は緊張せずに話せたな」という経験が、普段の生活の後押しをしてくれると思います。
Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ウチの息子もコミュニケーションが苦手ですが、物事をクッションとして間に挟むと話しやすいようです。
好きな電車の話や見たドラマの話などです。
上手く話さなくてはと意識しすぎているのかも知れませんが、実はコミニケーションって話すよりも人の話をどれだけ聴けるかなのではないかと思います。
何か話さなくては…ではなくて、相手が話した内容をあいづちで広げていく方を意識されると良いのではないかと思います。
例えば、相手が「ジャニーズって良いよね!」と言ったら「うんうん、良いよね」「どの辺が好き?」っていう風に広げられればと思います。人って、自分の話を興味を持って聞いてくれる人が好きだと思います。うーん難しいって思うなら、あいづちだけでも良いと思いますよ。「そうだよね」「そうなんだ」「詳しく教えて」「私も!」会話の途中に入れれば何か話さなくても相手が話を広げてくれると思います。
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

主さんに限らず、対コミニュケーションする事が不得手なのは、発達障害を抱える人たちの多くにある事だと思います。
ですが、結論から言うと、結局。自分から話しかけて、場数を踏むしかない。
やり方を教えられるのは、幼少期からせいぜい小学生くらいまでです。
失敗したり、仲違いしたりさまざま経験して、ご自分で悟っていく。
成人されているなら、尚更。
・・それが一番です。
だったら、今から再び幼少期に戻りますか?
そんな事、不可能ですよね。
何が言いたいのかと言うと、人は苦手とすること、不得意なこと、出来ない事。
幾つもあると思うのです。
ですが、少しでも苦手を克服すると思える事の方が大切で、主さんはそうしたいと思っての今回のご投稿なのですよね?
ご自身で、もう答えに気づいている。(やり方がわからないのではなく、甘えたいだけ?ですよね。違っていたらごめんなさい。)
だったら、頑張ってやってみて。
悩むのは、それからです。
それと主さんは保育士として、1社会人なのでしょう。ならば自覚を持ち、仕事に邁進して下さい。
主さんを好いてくれている園児も既にいますよね?
しっかりしなきゃ。
過去質問も読みましたが、結局のところ。自分に自信がないからという事なのかなと思いました。
ですが、自信(強さ)って、誰に聞いたからといって得られるものでもありません。
変えようと、思い自分で動いて、やるしかないと思うよ。
ここで私たち、子を持つ親たちに聞いても、意味ない。
何くそ!と思って、頑張りなさいよ、それが一番だという事は、主さんがご自身で気づき、もう理解が出来ておられますよね?
ただ、誰かに背中を押して欲しいだけでしょう?
Dolorem cumque occaecati. Expedita at deserunt. Occaecati aut delectus. Impedit earum aut. Quo quo consequatur. Aut temporibus velit. Eos possimus officia. Dolorem architecto tempora. Quo a vero. Quod labore unde. Itaque pariatur consequatur. Aliquam inventore quod. Commodi et et. Aspernatur repellendus dicta. Eaque quas facere. Quis dignissimos possimus. Illo repudiandae perspiciatis. Modi dicta atque. Illo quaerat autem. Amet impedit in. Temporibus molestias quae. Qui nesciunt voluptatibus. Et voluptatibus enim. Qui dignissimos fugit. Consequatur a sint. Est maxime id. Rerum neque magnam. At laborum expedita. Ut fuga voluptate. Rerum est nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

13歳の娘がいますが、5~6歳頃から、異様に男性を怖がってし
まいます。父親である私と、彼女にとっての両祖父は大丈夫なのですが親戚の集まりなど、年に1度くらいしか顔を合わせない男性のいる空間がとても嫌(もしくは怖い)らしく、挨拶どころかご飯のときも別の部屋に行こうとします。学校の担任も、学年があがり男性に代わると、面談時など口をつむんで全く話さなくなってしまうようです。スーパーなどで男性がいる空間は大丈夫なのですが、不意に話しかけられたり、ある程度狭い空間に一緒にいると非常に不快な様子。何かトラウマがあったとかそういうわけでもないのですが、このまま異性がいる空間を嫌がるとすれば就職なども難しくなるでしょうし、心配です。恥ずかしがり屋の域を超えています成長と共に改善されていくのでしょうか。
回答
ライオンZさん私の息子は6歳で、異性(女の人)が大好きで、綺麗な人を見つけては飛んでいってしまうような子なので真逆の悩みではあるのですが(...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
こんにちは。
中1の娘の学校へ行きたくない理由がこの内容と同じでした。
娘は孤立したその子を自分も拒否したらかわいそうと我慢しておかしくな...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
はじめまして、発達障害当事者です。
ちなみに知的はグレーゾーンと言われています。
就職しては短期間で離職を繰り返していらっしゃるところが発...



ASDとADHDの傾向ありと医者から診断されているものです
コミにケーションに困難があって、人との信頼関係がつくれないことで悩んでいます。会話ができれば解消できるのかと思い、会話の練習をして何とか話せるようにはなったんですが、言葉の羅列のようで感情が追いつかなくて困っています。こういう感覚は珍しいのでしょうか?会話を重ねるうちに直るものなんでしょうか?何か助言があったら教えて下さい🙇
回答
チー坊さんアドバイスありがとうございます。
アドバイス踏まえて練習してみます。
質問なんですが、相手に気持ち良く話させるにはどうしたら良...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
続きです。
二次障害かどうか?は、立派に二次障害でしょう。潔癖症は病気ですし、当たり散らすのも病からである可能性もあります。
そこにきて疲...


苦手を克服するのは、どのくらいまで頑張りますか?私は人間関係
が苦手で、仕事や習い事は全て人間関係のため辞めました。なので人並みにしようとあえて交流に挑戦してます。でも上手くできなくて寝込んだりして、回復したらまた挑戦してます。最近は、いくらやっても上達しないしニュアンスを理解できないので、やっても無駄かな?と思うようになりました。むしろ子供の頃よりコミュニケーションに支障が出るようになった気もします。でも、諦めるのは甘えのように感じて罪悪感があります。努力し続けるのが障害者の義務かな、と思ったり、最低ラインのところに行けるまでは克服したほうが良いのかと思い、判断できません。苦手を克服するより、得意なことやできることに集中する場合、皆さんはどの辺りで判断しますか?目安やタイミング、切り替える条件などあれば教えてください。(同時にできたらよいのですが、できないので……)
回答
回答ありがとうございます。参考になります。
就労移行支援では悩みを話せていません。これもコミュニケーションの苦手のひとつで、自分の思って...


自閉症スペクトラムの女性です
こどもの頃から人との会話が苦手で、自分から話しかけることがすごく心のハードルが高く大人になった今も苦手です……。話題も思い付かないし、他人が何か話してるときに話しかける言葉がすぐに出てきません……。脳の機能がやはり定型発達の人とは違うんだなとつくづく思います……。組織では自分のコミュニケーション下手と話しかけられないなどが原因でたいがい浮いて孤立してしまいます……。今は就労支援施設に通ってますがそこでも、よほど打ち解けた人以外とはあまり話せません。話題も振れないし、話しかけることが心理的な不安や恐怖が強くてなかなか出来ません……。また、相手の意図とは違うことを言ってしまって、相手に不思議な顔されたりもするので、会話がすごくネックです。同室の人と、普通の人は会話や雑談すると思うのですが私はあまり出来ません……。質問されたり話しかけられれば言葉を出せますが、それ以外で相手に質問したり話しかけたりすることがすごく苦手で出来ません……。おそらく、今もかん黙の症状があると思います。相手にもさほど興味や関心が持てず、話したいとも思えません。こんな私はどうやって組織にいたらいいのでしょうか?同じ悩みを持つ方はどうされてますか?
回答
ruidosoさん、コメントありがとうございます。
娘さんへのアドバイス、私も参考になりました。会話では、話すのは得意じゃないので、常に聞...



ASD当事者です
コミュニケーションが苦手です。コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。皆さんどうしてますか?ご意見、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️⤵️
回答
返信を読ませて頂きました。
すみません😨
指摘したつもりではなかったのですが、言葉を強く感じたり、冷たく感じたりしていたら、すみません。...


職場で1対1になった時、気まずくならないように、気の利いた話
のネタってありますかね?
回答
のんさんは特性的に雑談が苦手で、空気を読めない話をしてしまうかもと思うから質問をされているんですかね?
自分で考えることが得意ではない、ま...



母親に対して性欲?年中の男子の母です
たまにとても甘えてくるのはいいんですが、寝ている私の上に乗って興奮しているような時があります。調べてみると幼児でも性欲はあるそうで理解できるのですが、やはりとまどいの方が強く、どう対応していいか悩んでいます。現在はさらりとかわすようにしています。発達障害と性について調べては将来はどうなってしまうのだろうと不安になる日々です。しばらくすれば落ち着くものでしょうか。主人はうっすら気付いてはいるようですが見て見ぬふりという感じです。男子を持つお母様方、同じようなことはありませんか?どう対応してますか?教えてください。
回答
ありますねえ。
幼い息子だろうが、性欲があること自体は悪いことではないと思ってますが、どう制御するか?と相手があること、パーソナルなことな...
