2021/12/11 21:11 投稿
回答 8
受付終了

私は、コミュニケーションをとるのが苦手で、とくに、異性や、年齢の近い人と1対1で話すのがとても苦手です。それに、仲良くなりたいと思えば思うほど、、。だけど、その気持ちが空回りして、一方的にズレた話をしてしまったり、逆に相手から話されると、緊張して、そうなんですね。や、ありがとうございます。すみません。くらいしか話せなくなってしまいます。気まずい感情、緊張をほぐして、リラックスして話すには、どうすればいいでしょうか?😭

...続きを読む
質問者からのお礼
2022/01/11 20:53
ありがとうございますm(_ _)m
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/166106
YOSHIMIさん
2021/12/12 11:07

同じく成人当事者です
コミュニケーションに問題があるから、発達障害なので…難しいですよね
面接なんかと同じように、場数を踏むことで慣れるしかないのかなぁと思います
雑談に関しては、本もあります
井上智介先生という産業医の先生が書かれた、『ストレス0の雑談』はわかりやすく、お勧めです
あとはSNS上でやりとりしてみることも練習になると思います
私はコロナ禍前にSNS上で知り合った方と、はじめましてで遊びに行くとか、ライブやイベント時にお喋りとかしてました
仲良くなりたい!という強い気持ちは、一旦脇に置いとくとか、上手く話そうという風に考えすぎないのも大事な気がします
ご自分が思い悩む程、実は周りの方はあまり気にしてないことの方が多いです
(私は自分のカウンセラーの先生によくそう言われてきました)
少しでも参考になれば幸いです

https://h-navi.jp/qa/questions/166106
ハコハコさん
2021/12/14 08:22

主さんは話すのが苦手①、聞き取りもおそらくそこまで得意ではなく②、どちらも一生懸命やらないとうまくいかない③ことなのでは?

更に苦手意識のある相手④と、緊張せず⑤、リラックスして⑥、気のきいたことを思いつきながら⑦、話す⑧。

ざっくり、①~⑧8つのことを同時並行でこなさないといけないんですよね。
一気に解決させるのは無理だと思いますよ。

そうなんですねー。
ありがとう。
すみません。

が言えていたらまずは及第点で

あとはこの3つのワードを少しバージョンアップさせるというのを一つ目の目標にしてみては?

そうなんですね。
へえー。とか、なるほどー

をつけるだけで、興味を持っていることを印象づけられることもあります。

すごーい。素敵ー。などとつけるのも有効

残念な話題の場合は、えぇー、そっかー、うわー、大変そうー。そうだったんですね。というなど、一言添えてみる。

ありがとうには、例えば助かりますとか、嬉しいですとか、やったー。よかったーを添えてみる。

すみませんも、本当にすみません。とか、すみません。をありがとうに置き換える場面を増やすなどしてみては?

一言添えるのが難しいなら声色を変えたり、話すときに表情を意識してみたりもアリですが。

一歩とか、半歩ずつ前進を目指した方がいいと思います。

ここが第一関門と思います。


Nam rem blanditiis. Eligendi molestiae numquam. Quas facere numquam. Et mollitia dolorem. Aut non ab. Molestiae consequatur numquam. Et repellendus quia. Dolorem sed et. Cumque quis sunt. Ipsa quis aut. Enim et beatae. Voluptatem voluptatum et. Labore deleniti culpa. Omnis velit commodi. Qui dicta iure. Sed doloribus quam. Sequi iure quasi. Assumenda voluptatum repellat. Ut nobis autem. Laboriosam quo est. Blanditiis sit tenetur. Ullam corrupti repellat. Et qui maxime. Voluptatem error voluptatem. Repudiandae est maiores. Nesciunt eaque qui. Hic non sapiente. Nemo aut dolorum. Est sint blanditiis. Nemo ut ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/166106
退会済みさん
2021/12/12 03:44

家には、来春の3月で支援学校を卒業し、地元が本社のサンドウィッチを作って売る。
会社に、障害者枠で就労が決まった娘がいます。

コミニュケーションの部分は、今でも課題がありますが、療育と支援学校の生活の中、この12年間でだいぶ改善されました。
軽度の知的障害がありますが、周囲の人とはそれなりにコミニュケーションは、下手なりに取れてますよ。

未だに独り言(エコラリア)は、多いですし、通学途中に定期を電車内に、忘れてくるようなトラブルはたまにあります。

でも、友達は多いし、ほぼ。親の手を必要とする事は、ありません。

主さんはやろうと思ったら、出来る筈。
自信がない自分に気づいているのだから、それだけ自分を解っている。

うちの娘よりも、立場は主さんの方がずっと上だし、先輩だよね。
お手本を、娘に見せてよ。

障害者枠で保育士さんやられているのですか?
過去の質問では、確か一般枠での保育士さんでしたよね。

それは、本当に凄い事だと、私は純粋にそう思います。

だからこそ、色々と悩んだりしてしまうのでしょうけれども、周囲の同僚の先生たちに、
ある程度の障害の事は話して、理解を得られるような環境にしていったら少しは気持ち的には楽になるのではないですか。

あとは、所属されている園側に、ジョブコーチを派遣して下さるようお願いする、という一つの方法もありますが、それは勤めていらっしゃる園側の許可が必要です。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/shougaishakoyou/06a.html

コミニュケーションに難を感じていても、主さんは何とかご自分で、出来てやられている私の印象です。

どうしても苦しく大変、という事なら、障害者枠で働く。という選択肢の方が良いのではないかと思いますよ。
お給料は、今戴いている金額より減ってしまうかと思うけれども、抱えるストレスはきっと減る。

Ab laudantium facilis. Illo consequuntur sed. Quae fuga nesciunt. Ad quisquam numquam. Non id adipisci. Unde aliquam temporibus. Autem officia incidunt. Illo debitis est. Blanditiis porro rerum. Recusandae placeat aut. Et voluptatibus aspernatur. Nulla debitis consequatur. Et et non. Quas sed dolorem. Assumenda ipsum sed. Dolore temporibus provident. Blanditiis dolor molestiae. Voluptatem dolores optio. Tempore rerum dolores. Rerum aut voluptatem. Minus doloremque rerum. Harum amet odio. Ab natus aut. Rerum et enim. Ut voluptatibus ut. Id totam ex. Vitae neque et. Omnis non quia. Et dignissimos maxime. Quos quod et.
https://h-navi.jp/qa/questions/166106
銀猫さん
2021/12/13 15:19

まずはのんさんが、「会話で緊張してしまう自分」「気まずくなってしまった空気」を、別にそんなに悪くない、そんな自分でもOK〜とすることだと思います。何も悪いことをしているわけではないのです。

気まずくなって、一言二言で話が終わってしまうのが余計にやるせないのかなぁ、と想像しました。

「そうなんですね」「や、ありがとうございます」「すみません」

以外のレパートリー。
キャッチボールになるはずの会話が、相手から投げられて、こちらで受け止めて1回で終わりというのが気になって、余計に緊張するんですよね?

最初はボールを一つだけ多く返すことを目標にしてはどうでしょうか?
それにはやっぱり練習は必要かなぁ、と思います。

今はリモートの会話の教室などもありますし、他にもそういう人たちの自助会に参加してみるのも良いのかもしれません。そういう所で「あ、今日は緊張せずに話せたな」という経験が、普段の生活の後押しをしてくれると思います。

Commodi explicabo omnis. Animi ex iure. Minus dicta sunt. Minus iusto sed. Sunt enim praesentium. Et ut praesentium. Distinctio illum et. Quia repellat in. Necessitatibus illo ut. Eius beatae harum. Ad magni adipisci. Et nesciunt perferendis. Molestiae ea id. Alias neque quo. Atque laboriosam iusto. Perferendis voluptas sequi. Et explicabo eius. Natus in repudiandae. Consequuntur et eaque. Soluta iste facilis. Et quia nesciunt. Qui nulla est. Qui aut quisquam. Eum deserunt vitae. Optio deserunt animi. Quae rerum ratione. Voluptatum impedit tenetur. Qui itaque quibusdam. Error doloremque unde. Eos optio corrupti.
https://h-navi.jp/qa/questions/166106
退会済みさん
2021/12/14 21:00

ウチの息子もコミュニケーションが苦手ですが、物事をクッションとして間に挟むと話しやすいようです。
好きな電車の話や見たドラマの話などです。

上手く話さなくてはと意識しすぎているのかも知れませんが、実はコミニケーションって話すよりも人の話をどれだけ聴けるかなのではないかと思います。
何か話さなくては…ではなくて、相手が話した内容をあいづちで広げていく方を意識されると良いのではないかと思います。
例えば、相手が「ジャニーズって良いよね!」と言ったら「うんうん、良いよね」「どの辺が好き?」っていう風に広げられればと思います。人って、自分の話を興味を持って聞いてくれる人が好きだと思います。うーん難しいって思うなら、あいづちだけでも良いと思いますよ。「そうだよね」「そうなんだ」「詳しく教えて」「私も!」会話の途中に入れれば何か話さなくても相手が話を広げてくれると思います。

Doloremque magnam fuga. Distinctio voluptatum et. Magnam optio non. Rem perferendis quis. Quasi voluptatibus suscipit. Tempore non sit. Autem ducimus dolores. Quia cumque temporibus. Nam quo deserunt. Ut maiores qui. Ut corrupti ipsam. Cum labore voluptas. Nihil et deserunt. Fugit cum doloremque. Accusamus repellendus commodi. Dignissimos facere nemo. Reiciendis iure consequatur. Sed accusamus nostrum. Fuga iusto in. Similique est voluptas. Minus est vel. Officiis eligendi illo. Quam rerum soluta. Illo quae aperiam. Exercitationem sapiente veniam. Architecto accusamus ipsum. Ut perferendis eos. Libero quia quis. Deleniti sed non. Harum cumque omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/166106
退会済みさん
2021/12/12 01:52

主さんに限らず、対コミニュケーションする事が不得手なのは、発達障害を抱える人たちの多くにある事だと思います。

ですが、結論から言うと、結局。自分から話しかけて、場数を踏むしかない。

やり方を教えられるのは、幼少期からせいぜい小学生くらいまでです。

失敗したり、仲違いしたりさまざま経験して、ご自分で悟っていく。
成人されているなら、尚更。

・・それが一番です。

だったら、今から再び幼少期に戻りますか?
そんな事、不可能ですよね。

何が言いたいのかと言うと、人は苦手とすること、不得意なこと、出来ない事。
幾つもあると思うのです。

ですが、少しでも苦手を克服すると思える事の方が大切で、主さんはそうしたいと思っての今回のご投稿なのですよね?

ご自身で、もう答えに気づいている。(やり方がわからないのではなく、甘えたいだけ?ですよね。違っていたらごめんなさい。)

だったら、頑張ってやってみて。
悩むのは、それからです。

それと主さんは保育士として、1社会人なのでしょう。ならば自覚を持ち、仕事に邁進して下さい。
主さんを好いてくれている園児も既にいますよね?
しっかりしなきゃ。

過去質問も読みましたが、結局のところ。自分に自信がないからという事なのかなと思いました。
ですが、自信(強さ)って、誰に聞いたからといって得られるものでもありません。

変えようと、思い自分で動いて、やるしかないと思うよ。
ここで私たち、子を持つ親たちに聞いても、意味ない。

何くそ!と思って、頑張りなさいよ、それが一番だという事は、主さんがご自身で気づき、もう理解が出来ておられますよね?

ただ、誰かに背中を押して欲しいだけでしょう?

Ab laudantium facilis. Illo consequuntur sed. Quae fuga nesciunt. Ad quisquam numquam. Non id adipisci. Unde aliquam temporibus. Autem officia incidunt. Illo debitis est. Blanditiis porro rerum. Recusandae placeat aut. Et voluptatibus aspernatur. Nulla debitis consequatur. Et et non. Quas sed dolorem. Assumenda ipsum sed. Dolore temporibus provident. Blanditiis dolor molestiae. Voluptatem dolores optio. Tempore rerum dolores. Rerum aut voluptatem. Minus doloremque rerum. Harum amet odio. Ab natus aut. Rerum et enim. Ut voluptatibus ut. Id totam ex. Vitae neque et. Omnis non quia. Et dignissimos maxime. Quos quod et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

27歳の娘の恋愛のことで悩んでいます。ダメな男ばかりとお付き合いします。優しく対応されたり、美味しいものを食べさせてもらったり、欲しいものを買ってくれたりすると、すぐ、お付き合いしてしまいます。学生の頃は私の言うことを聞いて、お付き合いを中断しましたが、今年、失恋した後、優しく話しを聞いてくれた、自分が関わっているスポーツのコーチを好きになり(その時はコーチは結婚しており昨年から別居状態)不倫状態でお付き合いを開始しました。怪しい言動で私はすぐ気付き止めるよう注意しましたが。迷っていた時期もありましたが、相手はかなりの説得力があり、会社経営をしているため娘を説得し、豪華な食事につれていったり、欲しいものを与え、ゴルフとか行きたい所に連れて行き、離婚が成立してからは泊まり旅行へも行きます。何日も、夜中まで何度も娘には付き合いの経緯も悪い事だし、2回も離婚経験があるので信用出来ない相手だと説得してますが、私の言う事が分からないのか能面のような顔になり泣き出します。以前から忘れ物が多い、多動、など発達障害の症状があったので、すぐ男性を信じてしまうのは、そのせいかと思い心療内科受診しました。自閉症スペクトラム、ADHDの可能性ありとのことで検査は2ヶ月待ちということで、今、娘にどう対応したらよいものか、毎日眠れないほど悩んでいます。

回答
8件
2021/09/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 発達障害かも(未診断)

自閉症スペクトラムの女性です。こどもの頃から人との会話が苦手で、自分から話しかけることがすごく心のハードルが高く大人になった今も苦手です……。 話題も思い付かないし、他人が何か話してるときに話しかける言葉がすぐに出てきません……。脳の機能がやはり定型発達の人とは違うんだなとつくづく思います……。 組織では自分のコミュニケーション下手と話しかけられないなどが原因でたいがい浮いて孤立してしまいます……。 今は就労支援施設に通ってますがそこでも、よほど打ち解けた人以外とはあまり話せません。話題も振れないし、話しかけることが心理的な不安や恐怖が強くてなかなか出来ません……。また、相手の意図とは違うことを言ってしまって、相手に不思議な顔されたりもするので、会話がすごくネックです。 同室の人と、普通の人は会話や雑談すると思うのですが私はあまり出来ません……。 質問されたり話しかけられれば言葉を出せますが、それ以外で相手に質問したり話しかけたりすることがすごく苦手で出来ません……。 おそらく、今もかん黙の症状があると思います。相手にもさほど興味や関心が持てず、話したいとも思えません。 こんな私はどうやって組織にいたらいいのでしょうか? 同じ悩みを持つ方はどうされてますか?

回答
7件
2018/05/17 投稿
定型発達 就労支援 ASD(自閉スペクトラム症)

40代ですが、対人関係が未だにうまく築けません。 今までいくつもの職場で働いてきましたが、コミュニケーションが上手く取れなかったり意思疎通がうまくいかなかったり、相手の意思を汲み取ったり、自分が話したいことを良いタイミングで話したり、相手に話しかけたりということが苦手で、コミュニケーションうまくとることができずに対人関係が全然築けず、ほぼ8割方の職場でうまくいきませんでした……。 対人恐怖もあるため、余計に人との関係がうまくいきません。嫌われないように気を付けててもいつの間にか嫌われてることがあるので、もう無理して好かれようと思わなくなりました。 色んな職場で働いて、傷付いて、さらにトラウマを増やして心の傷を作っていくという感じです。 会社や組織ではほぼほぼ孤立したり、疎外されます……。 組織で働くのが本当に向いていないと思います。集団やグループで話すことも苦手です。人の話が聞き取れなかったり、興味の持てない話だと余計についていけなくなります。 でもお金を稼がないといけないし、どうして行ったらいいのでしょうか?とかこういうような悩みがあり考慮してもらえる職場はないかと、支援機関の支援者に相談しても、◯◯さんの条件に合うような職場はなかなか難しいとか見つからないと一蹴されてしまいます。 自分でも探していますがなかなかそのような職場は見つかりません。 同じような悩みを抱えている方はどのような職場でどのような仕事をされているのでしょうか? 参考に聞かせてもらいたいです。 こういう状況で生きているのも辛いです。仕事に関して、支援してくれる人もサポートしてくれる人も誰もいません。 どうやって生きていったらいいのでしょうか? 本音は、一人きりでやれる仕事や、家でパソコンを使った(難しくない)仕事がしたいです。 ご意見やアドバイスよろしくお願いします。

回答
34件
2021/04/13 投稿
仕事 コミュニケーション 19歳~

軽度知的障がい者の一人暮らしについて、 私は軽度知的障害があり、IQは60後半です、 現在障害者雇用で働いており 月給15万です、そこから保険など色々引かれて手取りは12万です。 今は家族と暮らしています、 手取りが少ないから家にお金は入れなくていいと言われてるので入れてません、 でももう二十歳を過ぎた立派な大人なのに 家にお金を入れないで普通に過ごしてることに罪悪感があります、 なのでそろそろ一人暮らしを考え始めました、 一人暮らしをしている友達数名に色々聞いて 手取り15万はあった方がいいと言われました、 自分でも生活費や家賃を想像して簡単に計算してみましたが たしかに15万は必要そうです。 何事もなく普通に1ヶ月が過ぎれば 手取り12万でも一人暮らしは可能です、 でももしかしたら 風邪をひいて病院に行かないといけなくなるかもしれない、テレビやエアコン、給湯器が急に壊れるかもしれない、 何があるか分かりません、 貯金が何百万もあるのならそれに頼ってなんとか生活できそうだけど、 引越し代や家具を揃えたりするのでほとんど無くなると思います、家から持っていけるのはせいぜいテレビとテレビ台ぐらいです、 それ以外は親のを借りてるので持っていけません。 だからやっぱり15万は欲しいです、 足りない3万を補う方法は無いでしょうか、 条件的に障害者年金も生活保護も貰えません、 普通枠でバイトをかけ持ちした方が稼げる気もしますが、 普通枠で働けるか分からないし、 いつ辞めさせられるか分からない不安定な状況で一人暮らしする訳にはいきません。 僅かに残ってる貯金と手取り12万で カツカツの生活を定年までひたすら続けるしかないんでしょうか、 障害者の一人暮らしはこんなものなんでしょうか、 どこに相談すればいいのかも分かりません。 何か助言をお願いします。

回答
23件
2017/08/30 投稿
病院 貯金 知的障害(知的発達症)

通常学級から支援学級へ転籍させたいです。 小学校5年生(知的3度・構音障がいあり)、通常学級在籍の娘がおります。 入学前は知的4度でした。 穏やかな性格で周囲を見ながら合わせて行動できる子で 保育園から仲良くしてもらっている友達も数人いたのもあり、 各方面の方々と相談した結果、 通常学級でもやっていけるだろうという判断をいただき、 友達との関わりや、学校という社会の仕組み等を学ぶためにもと思い、通常学級で入学させました。 3年生の発達検査で等級が3度に上がりました。 4年生までは先生やお友達にも支えられながら嫌がることなくそれなりに楽しく過ごせていましたが、 5年生になって、周囲の友達もぐっと成長してきて、 知的があり構音障がいで発語にコンプレックスののある娘はだんだんと独りぼっちになることが増えてきて、 最近ではずっと一人でいるようです。(行き渋りはありません。) 親切なお子さんが多いので、困っていれば助けてくれるが、 自分から積極的に輪に入ることができず常に孤立しているそうです。 また、勉強が難しくなってきてついていけず、 授業中参加できずにほとんどぼーっとしているそうです。 そんな状況で、私(母親)も担任の先生も 支援学級へ転籍させたほうが娘にも良いだろうと考えるようになりました。 そのことを娘に話したのですが、 娘は転籍に強い拒絶を示しています。 なぜ支援学級が嫌なのかと聞くと。 ・たくさんの人がいるクラスがいい。みんなと過ごして係りや委員会などをやりたい。  (支援学級は10人以下) ・自分は勉強を頑張っているし、今のクラスでも十分楽しい。 ・修学旅行で知らない人とグループになりたくない。 という事を言います。 支援学級でも委員会等は参加できるし、 交流という制度(通常学級で過ごせる時間)もあることを説明しますが、 嫌だの一点張り。 本人に困り感がないなら通常学級でも良いのかなと思う自分もいる一方、 現状を客観的に見ると支援学級へ転籍させるのが良いと思うのです。 どうにか、娘が「支援学級へ行ってもいいかな」と思えるような環境づくりをしたいと思い、 学校と相談をし、支援学級の見学体験をしてみては、と提案を頂きましたが、 当の本人が嫌だ!と号泣。 取り付く島もない状態です。 支援学級に知り合いでもいればいいのですが、それもなし。 掃除の時間等に支援学級の担当にして抵抗感をなくす作戦を思いつきましたが 先生もお忙しく実行できていません。 困りごとがある教科だけ支援学級へ行って勉強するという制度は 残念ながら娘の学校にはありません。 担任の先生は、本人が嫌でも転籍をと言われますが、 はっきりと嫌だと意思表示しているのに無理やり転籍させれば 不登校になるのは間違いないと思うのです。それでは本末転倒で。 皆と同じがいい、自分だけ特別扱いされたくない、という子どもを 支援学級へ転籍させるために、 どんな働きかけが有効か考えあぐねこちらに質問させていただきました。 地域や学校によって、支援学級の制度も違うと思いますし、 私も言葉足らずで上手く説明できていないかもしれませんが、 皆さんの体験や知識を通じてアドバイスいただけたら幸いです。 ちなみに中学校は地域の公立中学の支援学級へと考えていますが、 また拒絶されたら、と今から気が重いです。

回答
19件
2023/10/19 投稿
発語 保育園 発達検査

人と話すのがめんどくさいと言う高校生の娘について相談です、 娘はあまり人と話しません たまに「今日は1回も声出さなかった!」 と言って学校から帰ってくるぐらいです、 (そんなんで勉強できてるのだろうか…) 友達はいないわけではなく 休み時間とかも普通に集まって遊んでるらしいです、 ただ会話をすることはあまり無く、 必要最低限の返事だけして 後は周りに合わせて笑ったり頷いたりしてるらしいです。 「なんで話さないの? 恥ずかしい?何て言ったらいいかわからないとか?」 と聞いてみると 予想外の返事が返ってきました、 【恥ずかしいとか分からないとかは全く無い ただめんどくさい 人の話を耳から聞いて、 返したい言葉を考えて 脳の中で文章作って 脳から信号を送って 息吸って吐いて 声帯を振動させて 舌や歯を動かして 発声して 相手に伝えて 相手の様子を見る この全てがめんどくさい】 娘曰く 脳から信号を送ってる辺りでめんどくさくなって 話すのを止めてしまうらしいです、 普段人と関わる中で 今の言葉に返事を返そう! と思うことはあるらしいのですが 途中でめんどくさくなって 声を出すことを止めてしまうらしいです、 喉の途中で言葉を止めてる…みたいな感覚らしいです。 私は人と会話することを こんなに細かく考えたことなんか人生で一度も無いし、 ちょっと声を出すくらいなら別に面倒だとは思いません 私は当事者ではないので 申し訳ないのですが 娘の気持ちが全く分かりません… 普段人と話すときこんな細かいことを考えてたのか…! と驚くことしかできません。 誰か娘のこの気持ちが分かる方いませんか…。

回答
14件
2019/04/08 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

中3男子の母です。長文で申し訳ありません。 こちらのサイトで 「反抗挑戦性障害」という言葉を初めて知り いまの息子の反抗の様子があまりに酷似しているので 投稿させていただきました。 学校で特に指摘されたり、病院で調べたことはまだありませんが 小学校6年生ぐらいからグレーゾーンではないかとずっと悩んでいます。 学習面では特に困っていませんが、物の管理や物事の優先順位の判断が甘く、時間の観念がありません。 なので、部活を引退した今、毎朝 遅刻しないように家を出すのが大変で困っています。 小学校の頃は 時々忘れ物があったり、プリント類を無くすことはありましたが、まだ素直だったので、声かけをすれば 前夜に次の日の時間割りを揃えたり また連絡帳を必ず見せてくれていたので 朝バタバタするようなことはほとんどありませんでした。 中学校は連絡帳がないので(当たり前ですよね) 定期テストの時に提出するワークぐらいしか 把握できないので、おそらく日々の提出物は出来ていないものもあると思います。 前置きが長くなって申し訳ありません。 息子の様子ですが とにかく私に対して 挑発的な行動をとり 口論をふっかけます。 一人息子で、父親は小学校低学年から単身赴任をしており、息子との二人暮らしは今年で7年めになります。 今でこそ暴力はほとんどありませんが、中学にあがってしばらくして私への暴力が始まり、約1年半は続いたので、いまでは家中の壁やドアは穴だらけです。 いま、一番困っていることは、一度嫌がらせ行為が始まると 「やめてほしい」とはっきり何度言ってもやり続けて止めようとしません。 とにかくしつこく執念深いです。 尖った棒を私に当たらない程度に振り回したり ハンガーをフェンシングがわりに 私の身体にツンツン しつこく当ててきたり 私の背後に回り続けたり わたしがスマホを使っていると わざと横から画面を触って消したり 画面を変えたりもします。 幼稚といえばそれまでですが、中3にもなってやることではありませんよね。 とにかく、私をイライラさせることに快感すら覚えているようで、いちいち揚げ足をとり くだならい屁理屈を捏ねるのでろくに話も出来ず、あまりの厭らしい言動にへきへきし 閉口すると 最後には 「(自分が)勝ったーっ」とガッツポーズまでして私の神経を逆撫でします。 学習面はどちらかというと得意な方ですが ろくに準備もしていないのに 高いレベルの検定を受けると言うので ・まだ準備不足であること ・いかに難しい検定であるか説明 をし 高校に上がってからでも良いのではないかと諭すと 「自分が取った時期より 僕が早く受けるから悔しいんだろ。だからわざと受けさせないんだ」とか 「大人のくせに、子供と大して変わらない"級"しか持ってなくて よく恥ずかしくないな。」とバカにします。 また、自分の失敗や、物が見つからないのはすべて私のせいにします。 ろくに探しもせず、 一言めに「○○どこ?どこに隠した?」と聞きます。 こんな息子でも学校では友達が少なくないようで (たまに一言多かったりはするようですが)お友だち関係では特に問題ないようです。 とにかく私への悪態、嫌がらせが異常で いまのままでは 私の精神が本当におかしくなりそうです。 しつこく嫌がらせをしてくる時はどう諭したら治まりますか? 同じような経験をされている方がいらしたらぜひアドバイスください。 よろしくお願いします。

回答
13件
2017/09/19 投稿
学習 忘れ物 中学校

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
加配 発達検査 4~6歳

小学校の先生に、席変えについて配慮をお願いすることは非常識でしょうか? 正直、あまり期待できそうにもないくて、、、辛い気持ちです。 2年生の男の子で、高機能自閉症の診断済みです。 発達障害があることは、伝えていますが、学校では問題行動がないため、 普通だと思われてるように思います。 1年生の担任は理解があり、席変えも少なくいつも一番前でした。 2年生に担任がかわり、いつも一番前にはできないと言われました。 また、席変えも月に1度の頻度であり、なかなか落ち着かない状態です。 一学期は、口達者な女の子の隣になり、いじめられてる、行きたくないと 言うようになり、先生にお願いし、次の席変えでは配慮いただけたので、 また調子よく行けるようになりました。 でも、またすぐ席変えがあり、今度はくじ引きで決められました。 そして、今度は、本人が嫌がっていた男の子の隣になってしまいました。 その子も、発達障害があると思われるお子さんで、 なので、会話が通じない、いつも変なことしてる、先生に怒られてもやめない。 など、息子にとっては理解不能なことが多いようで、 すごく嫌な気持ちになるんだと思います。 息子は、学校では問題行動はないのですが、 不安になりやすい傾向があり、2年生になってからは、行事の前や遠足などに 不安を感じてしまい、何日も前から不安を口にするようになりました。 また、感情の起伏も激しくなり、怒りっぽくなり、 最近は、学校からも、本当に疲れ切って帰ってきています。 毎日、ご飯のメニューで、食べたくないだのと揉めて、やっと食べ終わり、 そこから、勉強するしないで揉めるし、毎日バトルになりつかれています。 なので、息子にとっては席が過ごしやすいか、過ごしにくいかは重要なんだと思います。 でも、このようなことに配慮を求めるのは、非常識なのでしょうか。 スクールカウンセラーの先生も理解してくれず、色々な経験は必要です。 大事なこととまで言われてしまいました。 環境の変化に弱く、環境が安定すると伸びる傾向がある息子なので、 席変えの頻度も少なくしてほしいとも思いますし、 波長があうお友達と席が隣になると、色んなことにも前向きに 取組めるようになるとも思うのですが、 このようなことを要望することは非常識なことでしょうか? ご意見いただきたくお願いいたします。

回答
15件
2017/10/06 投稿
スクールカウンセラー 会話 診断

小2男子の母です。 最近息子がポケモンカードゲームを始めました。それを機に数人のお友達とポケモンカードの交換を目的で公園で遊ぶようになりました。 お友達と外で遊ぶ約束をしてくることは、とても良いのですが、昨日息子の持っているカードを見て愕然。こんなに弱いカードばかりだったか…😞。 一番最初の交換で対等に交換できていないと感じたので『ダブっているカード以外は交換禁止!』と言う約束にしたはずですが(この事もお友達の親にも伝えてあったのですが)、よくよく話を聞くと、お友達の勢いに押されて、どんどん交換してしまい何を交換したかも息子はちゃんと把握できていない様子😞。 これも勉強かとも思いつつも、これ以上対等な交換ができなければ、本人のためにならないので完全に交換中止にした方が良いかも…と悩みを主人に話したら『こんなことはこれからいくらでもあるから、勉強だ。親がしゃしゃり出るな。本人の成長の芽を積むし、親が出てきたことで息子がバカにされるし、友達関係も終わる』と怒られました。私が反論したら、主人と昨晩久しぶりの大喧嘩にまで発展しました。 私自身は、まだ息子も二年生ですし、ある程度辛いことも勉強だけど、嫌な思いは徐々にで良いのではないか(特に息子は失敗や過去の嫌な出来事を引きずり易いので)。選べる選択肢、トラブルが起こるのを未然に防ぐ手だてを大人が提案してあげるのもこの年齢で大切ではないかと思うのです。このまま交換を続けて、息子の手持ちカードが面白味がなくなった時点で友達との関係が壊れるのも想像され、それは 息子にもお友達にも良い影響ではないと考えています。 普段から私は息子に過干渉と主人に言われるので、気持ち抑えている方なのですが… 私はそんなに干渉しすぎなのでしょうか…😞

回答
7件
2018/01/15 投稿
公園 トラブル 小学1・2年生

特別支援教育自体が全然わかっていない先生が担任になってしまい不安です。 中度の自閉症でADHDの中3の息子は、支援級の情緒学級です。 昨年度は情緒2クラスで違う先生だったのでよかったのですが、 今年度から情緒は8人で1クラスになりました。 昨年度クラスが違うので全然知らなかったのですが、 もう1つの情緒の担任がひどい先生で、 1、感情的に大きな声で脅すように怒る 2、生徒がやる気を損なうような発言をする 3、プリント学習ばかりでまともに勉強を教えてくれない 4、生徒を信頼していない など、支援級の先生がいちばんやっちゃいけないことをばかりをしていて、 昨年度、保護者から校長先生に3件の苦情があったそうです。 具体的には、不登校がちな子が朝、登校したら 「今日は眠そうだね。無理しないで帰って昼から来れば?」と言ったり 校外学習でみんながお土産を買う時間にADHDの子が不機嫌になり騒いだら その子にお土産を買う時間を与えずに、先にバス停に連れて行き、 1時間も待たせたり、ろくに勉強を教えないで自分は授業中に居眠りしたり、 無理して交流学級で倒れた子の親にそのことを伝えていなかったり、 その先生がADHDの子の主治医の先生にどう対応したらいいか聞きにいってくれたが、 主治医の先生には、担任を変えてもらった方がいいと言われたそうです。 私は、2月末頃に苦情を言った保護者からこのことを聞いて びっくりして、慌てて連絡先を知っている支援級の保護者で 集まって話し合い、校長先生に来年度どうなるのかと聞きに行ったら その先生が反省してやり直したいと言っているので、 信じて頑張ってもらうことにしたと言われました。 先生を他の学校から要請するには12月に申請をしておかないといけないらしく、 どうしても、変えようがなかったようです。 とにかく気になることはどんどん言っていこうとは思っていますが、 去年5人でもダメだった先生が3年生が6人もいる 8人の子をちゃんとみていけるのかとっても不安です。

回答
7件
2016/04/14 投稿
特別支援教育 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

習い事の教室になかなか入れないのはどう対処したらいいでしょうか、、、。 小さいときから、習い事の部屋に入れないので、習うのはあきらめてきましたが、 友達がいると、入れるようになったのですが、相変わらず友達がいない場所は スムーズに入れなくて、困っています。何かよい対処法はないでしょうか? 小学二年生の男の子です。 また、習い事が増えてしまい悩んでいます。 習い事を色々していますが、何かを辞めたほうがいいのかとも悩んでいます。 それぞれの習いごとについての対処法や、辞めたほうがいいなどのアドバイスありましたら どうかお願いします。 ①プール 毎週日曜日 親子プールです。友達親子もいるので楽しんでいます。先生も、優しいです。 親が一緒で安心のようで、今はクロールの練習をしています。 年長の冬から通っていますが、レジャー感覚で行ってて、疲れたり用事がある日は やすんでいて、無理しないようにしています。 ②ピアノ 毎週火曜日 最近先生を変えて、練習も進んで毎日やるようになりました。 すごく楽しそうです。学校に迎えにいくことで、歩いて帰るより(徒歩30分なので) 疲れないと言うので、体操教室の前に行くことにしました。 掛け持ちは11月からなので、まだどうなるか微妙です。 ③体操教室 毎週火曜日 友達2人が一緒なので、中にも一人で普通に入っていけます。 ただ、内容が苦手な内容が続くときがあり、行きたくないと渋っていたりもしました。 でも、レッスン中は張り切っているしすごく楽しそうではあります。 ④ダンス教室 毎週木曜日 体験に行き、とても気にいり、絶対にやりたいと言い張りました。 友達がいるのもあり、中にもスムーズに入れて、すごく楽しそうでした。 最初、体操やめて、ダンスを習うといいましたが、後からやっぱり両方行くと 言い出しました、、、。11月から正式にはじまります。 親としては、体育でつまずかないためにも、体操は続けさせたいし、 本人が楽しいと前向きに言ってるダンスにも行かせてみたいと思いました。 ⑤書道教室 月2回金曜日 まだ4回しか行けてないですが、毎回中に入りたくないと揉めます。 生徒がいなく、先生が一人しかいない時にいくようにしていますが、中に入れなくて 逃げ回る状態です。入ってしまえば、普通にやるし、少しずつ上達も感じられます。 やりたいと言い出したのも本人で、毎回、教室が終わってから確認すると もう少し続けてみたいといいます。 ⑥アートセラピー教室 月1回土曜日 1年生のときから行っています。5~7人で、自由に好きなものを作ったり、 絵を書いたりする場所です。毎回楽しみにしていて、次はいつなの?と 楽しみにしていますが、2年生になってから、なかなか中に入れなくなりました。 顔見知りのお友達もできましたが、中に入れなくて逃げまわります。 なんとか中に入り、制作活動がはじまると、集中して夢中です。 工作が大好きで毎回楽しそうですが、毎回入れないので、なんでかなあと 悩んでいます。対処法は早く行って1番に部屋に入るくらいしかありません。 それでもなかなか1番は難しく揉めてしまいます。 たぶん、学校の友達が一緒なら、スムーズに入れるんだろうなと思います。 このような状態ですが、習い事も多くなってしまい、このままでいいのか悩んでいます。 友達がいないと、そういう場に入れないというのも、本当に困っています。 書道も工作も私が一緒ですし、不安になることもないと思うのですが、、、 二つの悩みを一度に投稿してしまいわかりにくくてすみません。 わかりにくいと思い、内容を一部修正いたしました。 ご意見アドバイスありましたら、どうかお願いします。

回答
43件
2017/10/30 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
仕事 乗り物 遊び

昔から自分は、周りと何か違うと違和感を感じていました。忘れ物が多かったし、物忘れは酷いし、同じ失敗を繰り返したり、集中力はないし、物にあたりキレたりもあります。後、コミュニケーションも難しく、人の話が理解出来ないし、自分でもどう伝えたら良いか分からなくなり、良く詰まります。 学習も難しくて、小学3年レベルまでは理解出来る感じでした。 今でも、手で計算したり、手で新聞を読んでしまいます。本当は行けないと分かってはいるんですけど… その違和感に気づいたのが、姉で、病院へ行き、見て貰って検査結果を聞いたら、ADHD注意欠陥多動性障害とASDでした。 説明文がおかしかったらごめんなさい。これでも、人に分かるように自分なりに書いてるのですが… たまに、「日本語がおかしい」と言われるので。 質問が遅くなりました。皆さんの意見を聞かせて下さい。 結婚してしばらくは、専業主婦状態になるのですが、発達障害と診断されて就職するにあたり、障害手帳って持っていた方が、良いのでしょうか?今まで、一般と思い普通に社会人として遣っていましたが、記憶力がなく物忘れも酷く同じ失敗を良く繰り返していました。 それとも、障害手帳がなくても普通に社会人として仕事は出来ますか? 分かる方、教えてくれませんか?お願いします。

回答
2件
2017/06/06 投稿
19歳~ 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
13件
2023/09/27 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
診断 定型発達 仕事
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す