締め切りまで
6日

人と話すのがめんどくさいと言う高校生の娘につ...

退会済みさん
人と話すのがめんどくさいと言う高校生の娘について相談です、
娘はあまり人と話しません
たまに「今日は1回も声出さなかった!」
と言って学校から帰ってくるぐらいです、
(そんなんで勉強できてるのだろうか…)
友達はいないわけではなく
休み時間とかも普通に集まって遊んでるらしいです、
ただ会話をすることはあまり無く、
必要最低限の返事だけして
後は周りに合わせて笑ったり頷いたりしてるらしいです。
「なんで話さないの?
恥ずかしい?何て言ったらいいかわからないとか?」
と聞いてみると
予想外の返事が返ってきました、
【恥ずかしいとか分からないとかは全く無い
ただめんどくさい
人の話を耳から聞いて、
返したい言葉を考えて
脳の中で文章作って
脳から信号を送って
息吸って吐いて
声帯を振動させて
舌や歯を動かして
発声して
相手に伝えて
相手の様子を見る
この全てがめんどくさい】
娘曰く
脳から信号を送ってる辺りでめんどくさくなって
話すのを止めてしまうらしいです、
普段人と関わる中で
今の言葉に返事を返そう!
と思うことはあるらしいのですが
途中でめんどくさくなって
声を出すことを止めてしまうらしいです、
喉の途中で言葉を止めてる…みたいな感覚らしいです。
私は人と会話することを
こんなに細かく考えたことなんか人生で一度も無いし、
ちょっと声を出すくらいなら別に面倒だとは思いません
私は当事者ではないので
申し訳ないのですが
娘の気持ちが全く分かりません…
普段人と話すときこんな細かいことを考えてたのか…!
と驚くことしかできません。
誰か娘のこの気持ちが分かる方いませんか…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
プログラミング的な思考ですね。
健常者の場合は、計算しなくても自然に言葉が出るのだろうけど、発達障害者(すべてではないです)の中には、反射的には声がでなくて(私の息子もそうです。)、頭でしっかり考えないと返す言葉が出ない人もいます。
私もコミュ障害があって、気をつかって話すのは面倒なので、1人が楽というのはあります。
言語の表出には困らないので、そんなに考えなくても、そこそこ言葉はでますけど。
でも失言も多くて、そうなると神経使って会話するのが面倒になります。
失言して、信用を失うくらいなら、話さない方がマシかと思う時もあります。
息子は私とは違って、言語表出に困難があるタイプで、「おはよう」「こんにちは」という挨拶よりも、難しい計算をする方が自然にできます。
それだけ言葉を出すことが難しいのです。
娘さんはそれだけ説明できるので、息子のように表出困難ではないだろうけど、言葉を出すのに、ものすごく考えて気を使ってエネルギーを消費していると思います。
そうなると会話が面倒だという気持ちは、私にはわかりますよ。
そこまで細分化して考えたことは私はないですが、娘さんはかなりアスぺ強めかなと思います。
プログラミングの仕事が向いてそうな気がします。
健常者の場合は、計算しなくても自然に言葉が出るのだろうけど、発達障害者(すべてではないです)の中には、反射的には声がでなくて(私の息子もそうです。)、頭でしっかり考えないと返す言葉が出ない人もいます。
私もコミュ障害があって、気をつかって話すのは面倒なので、1人が楽というのはあります。
言語の表出には困らないので、そんなに考えなくても、そこそこ言葉はでますけど。
でも失言も多くて、そうなると神経使って会話するのが面倒になります。
失言して、信用を失うくらいなら、話さない方がマシかと思う時もあります。
息子は私とは違って、言語表出に困難があるタイプで、「おはよう」「こんにちは」という挨拶よりも、難しい計算をする方が自然にできます。
それだけ言葉を出すことが難しいのです。
娘さんはそれだけ説明できるので、息子のように表出困難ではないだろうけど、言葉を出すのに、ものすごく考えて気を使ってエネルギーを消費していると思います。
そうなると会話が面倒だという気持ちは、私にはわかりますよ。
そこまで細分化して考えたことは私はないですが、娘さんはかなりアスぺ強めかなと思います。
プログラミングの仕事が向いてそうな気がします。
次男(20才)三男(19才)
ともに小さなときから
なにかを説明させれば、そんな感じでした。
次男は会話が回りくどかったり
事細かに説明するせいもあって
高校まではなかなかコミュニケーションがとれなかったです。
3男は友達が多く、コミュニケーションもうまい。しかし、怒りに任せて、言葉の攻撃をしたり、納得いかないことには、事細かな言葉を並べて相手をねじ伏せようとするような子でした。
娘さんは、ちゃんと周りと合わせようとしているから、疲れちゃうのでしょうね。
お母さんに理由を聞かれて、原因を説明した。
え?って感じの反応をされることは、承知の上なのだと思います。
あまり反応はしなくてもいいと思いますよ。
そーなの。それは疲れるわね。
くらいで流しておくくらいがいいと思います。
辛くて困っているなら相談にのるから
言ってね。
と付け足したりして
様子をみてあげてはいかがでしょうか。
思春期はハラハラしますね🍀😌🍀
付け足しです。
息子たちが言葉を羅列してしまうのは、何かを聞かれたときに、知りうる情報が全て脳内に溢れだし、その全てを話してしまうからだと言われました。
大きくなるにつれて、訓練や経験をつみ、言葉を選んで話せるようになりました。
きっとその行為が疲れるのだと思います。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

なんとなーく分かります。
人の話を聞いて、その事に関して連想ゲームのようにバババーといろんな事が脳内に渦巻くんですが、じゃぁ、その中で何を取り上げて、どう返事をして、その後どう展開して、話の落ちどころをどうしようか?…という風に考えてる途中で、興味のない話題に変わっちゃたり、オチのない話なんだな…という事が分かったら「めんどくさいから黙っておこ。」となります。
「喉の奥で言葉を止めてる」という表現はとてもよくわかります。
喋ってもいいけど、喋ったところで相手はそんなに興味ない方向へ行っちゃうかな?とか思ってグッと止めたりはしょっちゅうです。
これは「自分とはかけ離れた世界に住んでる人たち」との会話に多い気がします。
「あ、コレ喋ったら私確実に浮くな…」と過去の失敗から癖になった行動のような気もします。
これら全てひっくるめて「めんどくさい。」
でも、私の脳みそと思考回路や処理速度が近い人と喋るのはワクワクするので、めんどくさいリミッターは発動しません。
娘さんもそんな相手と出会っているといいですね!
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

●マイさん
回答ありがとうございます
私も娘の発言にものすごく興味を持ちました
一体どんな感じなんでしょう…。
●まつぼっくりさん
回答ありがとうございます
話し終わった後に
「分かんないでしょ(笑)」と娘が言ってたので
驚かれるのは承知だったのは確かですね、
娘にいつ相談されても支えてあげられるように
私も色々勉強しようと思います
●ナビコさん
回答ありがとうございます
本当に不思議な感覚持ってますよね、
私が思ってる以上に会話で疲れてると思います
プログラミングは結構興味あるらしいので
本当に将来そういう仕事に就くかもしれません。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は発達障害当事者です、
話すのが面倒だと思うことは多々ありますが
そんな風に細かく考えた事は無いですね…、
どんな感じなのか私も知りたいです、
回答になってなくてすみません
娘さんのその感覚に興味をひかれて思わずコメントしてしまいました。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました
私は娘さんの感覚はわかりますが
色々な経過であったり、本人の特性からこういう風になってはいますが
わかんないならわかんないでいいと思いますよ。
理解してあげたいとか、そういうのは鬱陶しいと思うかもしれません。
娘さんは、あれこれテキトーに合わせるという事になれつつあって、それが当たり前になっています。
そこに下手に手探りで理解を示されても、違うと思いながらテキトーに流すことができなくなったり、かえって気を遣わなくてはいけなくなって、やたらと疲れます。
お子さんからした。理解(「へー、そういうものなんだね。」というレベルの理解)があればよく、そこへの支えが欲しいと思ってるとは感じません。
定型目線での助言なども、押し付け過ぎずに私はこう思うけど?レベルなら構わないと思います。
プログラミングしようと思ってしてるわけではなく、それしか手立てがなかった。という形です。
特性のあるひと全員ができるわけではありません。(私はできると思っていましたが、違ってました。)
「わかんないでしょ?」とすでに言われたということは
既に親に対してここの色々な葛藤は乗り越えて、わかってもらえなくて結構です。という心境に何らかの理由で至っているかと思います。
支えてくれ。と言われた事以外は手も口も出さないと、マジでウザイ!!!!!と思われかねません。
わかってあげなきゃ。も言われたことをなるほどねーと言葉だけ受け止めるだけで十分です。
本人の負担になると思ってください。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

うちの小6娘、不登校になって3週間
家では元気になってきてます。いつも悩みを聞いていただきありがとうございます。娘はよく周りの子の愚痴を言うんですよね。ルールを守らない男子は馬鹿だとかキャーキャー意味もなく騒いで女子がうるさいとか。何が楽しいのか理解できないと。今日も思い出したかのように修学旅行の時の愚痴をタラタラ言い出し、黙って聞いていたんですが、何と返せばいいかいつも困ります。娘が言ってることは間違ってないと思うんですが、内容はそこまで嫌悪感を示すことでもなく…。小6ならばそんな感じだろうな、というようなこと。そんな事でいちいち嫌悪感を示してたら、そりゃ学校も嫌だろなと思います。何とかしてやりたいけど、気にするなと言っても気になってしまうからしんどいんですよね。黙って聞いてるだけでいいんでしょうか。特性のひとつなのか、思春期特有の捉え方なのか…。月曜日にようやく発達相談センターで相談です。でもとりあえず保護者面談なので、先はまだまだ長そう。先が見えないってしんどいですね…。
回答
何か気分転換できる方法を探したほうがいいかもしれませんね。
私がそうなんですがむかついてるときって悪いことがばぁーーーと頭の中に浮かん...



20歳の大学生です
今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。
回答
ASD当事者です。
発達障害の方のアルバイトはむしろ狭き門です。正社員ほど支援体制が整っていないので、働くなら健常者並のスペックが求められ...



ウソをつくことについて質問です
(間違えてタイムラインに書いてしまい、移動しました。)多動のない注意欠陥と学習障害のグレーゾーンの中学の娘について。提出物、生活面でもその他身につかない事が多かったので、そろそろ自分の「困り事」を自覚して向き合って欲しい気持ちがあって、きびしく叱る時も多々ありました。周囲からは、「見守る」「お母さんがどっしり構えて」などアドバイスをもらい、そのたびに気持ちを落ち着つかせて向き合ってきましたが、学校の課題提出も、「やった」とウソをつき、いつも学校から電話が入ります。「こうしてウソをつき続けると人の信頼を失うんだよ?」と話しても、たぶん、ストレスでいっぱいいっぱいなのか、「めんどくさい」という言葉が出てきました。ガーン……。それ以上の話し合いになりません。「ウソ」について、みなさんはどう対応してますか?
回答
「ウソ」というより、娘サン自身が「困り事」についてわかっていないのでは?
娘さん、特性についてはどのように向き合っていますか?
失敗や、苦...


27歳という実年齢があるにも関わらず、心の中は小学生のまま1
5年近く止まってしまっています。中学生の頃からズレはあったのですが、どんどん実年齢とのズレの幅が広くなり、「もう27歳でしょ」って言われても「何言ってんの?私12歳だよ」って真剣に思ってしまいます。身近な人に打ち明けたくても、理解してもらえなかったら、引かれたらどうしようと考えてしまい、打ち明けられません。これは発達障害の症状のひとつなのでしょうか?同じような症状の方いらっしゃいますか?※返信遅くなってしまったらごめんなさい。
回答
お返事拝見しましたが、うちの娘と理屈はさほど変わりませんけどね。
アスレチック、ツインテール、ノーメイク
→TPOによっては問題なし。一...


中一女子
障害特性から来てると分かってはいても、理不尽な言動に毎日、苦しいです。この週末の食事中に、皆でニュースを見て穏やかに食べていたら、急に「もう少し面白い雰囲気で食べよう?」と言うので、私が、それなら人にばかり頼らないで、自分から何か話題を提供したら?と言うと、じゃあ〜いい!と言って別の部屋へ。昨日は色々娘と言い争いがあった後に、娘は「私ばかりいつも不幸だ。お母さんお父さんも不幸になって、もっと苦しめ!!」と言われ、頭に来てしまい「アンタが生まれてから、気遣いばかりで苦労の連続だよ。私だって影で泣いたり苦しいんだから」と言ってやりました。その後はパニックと言うか、泣き喚き、でも夫が外へ連れ出してくれたので助かりましたが…ウチの子は協調性なし、友達関係も面倒だからいらないと言うし、でも不器用でいつも周りに甘えてばかりなのに、それを認めたくないらしく、何でも出来るとムキになる。心理面が食事に出易く、それも困るし。なんで、こんなに我が子に気を使わないといけないんですか?もっと楽に関わりたいです。私はどのように関わればいいのでしょうか?
回答
子供が普通だったらなぁ…私も何度も思いました。
でも、子供も好きで障害をもって生まれてきているわけではありません。
普通の子供でも皆さん...



私は、コミュニケーションをとるのが苦手で、とくに、異性や、年
齢の近い人と1対1で話すのがとても苦手です。それに、仲良くなりたいと思えば思うほど、、。だけど、その気持ちが空回りして、一方的にズレた話をしてしまったり、逆に相手から話されると、緊張して、そうなんですね。や、ありがとうございます。すみません。くらいしか話せなくなってしまいます。気まずい感情、緊張をほぐして、リラックスして話すには、どうすればいいでしょうか?😭
回答
まずはのんさんが、「会話で緊張してしまう自分」「気まずくなってしまった空気」を、別にそんなに悪くない、そんな自分でもOK〜とすることだと思...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
こんにちは、お母さんの気持ちすごく良く分かります。時には泣きたくなる時もありますよね。
私も中2の息子が居ますが、中1までほぼ毎日怒鳴り散...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
miho@hinaさん、はじめまして🐱
私も親友とよべる人はかなり少ない方ですが、ヒトの良いところみつける習慣をつけていくと、自ずと色々...



ASD当事者です
コミュニケーションが苦手です。コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。皆さんどうしてますか?ご意見、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️⤵️
回答
返信ありがとうございます。
何もLITALICOに限っての事を言ったのではありません。
返信にあった
>私は相手のことを考えず、価値観...
