締め切りまで
8日

続きです

退会済みさん
続きです。
発達障害者のみなさんは、色々意識して、しまいますか、周りの人、雑音、悩みなどなどと、心が、揺れていると集中が、難しいですかね。
作業所の人は、もーむすのナッチを話す時は、集中して、話しをして、くれました。 アイドルが、みんなと話をしたら心に響きますかね。 それと、意識しすぎると会話もギクシャク発送も考えもイマイチみんなそうです。 実は、人は、弱いので、あたりまえが、崩れるとモタモタしてしまうので、がんばって整えています。 それと、視覚障害リハビリ施設に入居する前は、暇が、有ると音楽聴いたりテレビを見たり映画を見たりゲームをしたり時間を埋めていました。 リハビリ施設に入居してからリハビリ イベント 人に誘われる生活習慣食事などなど以外は、何もしない 何もしないを時間が、有る時していると、すると総てを求め始め、総てが、良く 楽しいやらハッピーやらを感じ、、そして、人の感情気持ち思いなどなど求めているからか、よく見えるように成りました。 食事もイベントで、楽しいです。 今は、総てが、愛しいです。
でも、悩みが、有る人は、ごまかしで、音楽やテレビを見た方が、良いですかね。 それと、作業所の発達障害者のみんなは、恥ずかしい寂しそう悲しそうに言葉から見えたように思いますが、 今は、独り身の切なさに思われます。 視覚障害者発達障害者 障害者のみんなのみんな人生プラン有りますかね。 発達障害者のみなさんは、子供は、考えますね 周りと相談した方が、子育ては、もの凄く大変ですので。 でも、結婚して、結婚した人と人生寄り添って生きて行く。 それは、絶対必要不可欠に思われますが。 みんな気持ちや思いなどなどは、みんな一緒 結婚していない人は、地に足が、着いていない心ここに有らずでは、ないですかね。 その状態だと、会話もコミュニケーションも仕事も生活もまちまちですかね。 体の菌をやっつけ生活で出来るだけ清潔にして、健康な体で、周りの人を知らないのは、ストレス プレッシャーなので、 周りの人の事を知りストレスプレッシャーを亡くし 意識して話をすると言葉が、沸いてこないなら無意識に話を 発達障害者のみなさんは、形で、話をしないと難しい人が多いですか。 だいたいは、知らない人や体が、具合が、悪い時や話をする気が無いや心ここに非ずそんな時は、話をしている相手も感情も気持ちも判らなく、言葉が、無く会話に成りません。 自分の正常の状態じゃないと話も学びも生活も人生も少しまちまちに成りますかね。 心ここに非ずだと総てが、崩れ楽しくなく正確な判断もできずなので、 人生プラン、どう生きるのかを作ったらどうですか。 人生は、日本に住んでいれば、そんなに悪くないはずです。 地に足を着けみんなが、友に人生を歩んでいるのを感じては、どうですか。 ちなみに自分は、みんなと、笑って楽しく今のところこの二つ 自分は、改造一般人強い。 話をしているあいてをできるだけ全部知る、好きな人と話をする。それだけでも、話が、うまく、できますかね。 NHKに出ていた発達障害者の人は、音声読み上げのパソコンを使い、文字を音声の声で、読み自分の部分的な考え 感情 気持ちを自分で、完成させて、話をしていました。 私の知っている作業所の発達障害者の人は、言われた言葉を何度も繰り返して言ってしまうのですが、新人の教職員が、⭕⭕さんは、シャケ弁が、好きなのよね、 と何回か言っていたら、五回目で、何かを言おうとしていました。もう少しで、何かを言う感じでした。 発達障害者のみなさんは、音声読み上げのパソコンや携帯電話スマホなど使い考える 人の話 自分の感情、気持ちを何度も音声の声を聞いて思い浮かべる練習をし、考え、気持ちなどを少し少し完成させ話の練習をして、見るのは、どうですかね。 そして、私は、作業所のみんなと仲間に成りどうにも勇み足が、止まらない、元気が、無い人は、作業所が、お薦め。 元気に成れるので、元気は、人生には、大切な事ですね。どこの作業所でも元気に成れそうですが、そこの発達障害者のみんなを見ないとです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

あの、これは質問なのでしょうか?
どなたかに、話を聞いて貰いたい。
というだけなら、タイムラインに書く。
ここのコミュニティ機能を利用して、ご自身の事を、聞いてくれる仲間を募るのも、良いと思います。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他の方も言われてますが、質問なのか吐き出しなのかよくわかりません。
何が言いたいのかも正直わかりません。
思ったことをそのまま書くのではなく、
要点をまとめて投稿されてはいかがでしょうか。
どういう立場でどういう質問なのですか?
何が言いたいのでしょうか。
申し訳ないですが、支離滅裂で何も伝わってこない書き方をされているので理解できる人はほとんどいないのではないでしょうか。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すみません…主様の質問は 長いですし、何度拝見しても意味がわかりません。
私は 頭がよくありませんから 自分だけかなぁ?と思ったりしましたが…他の方も同じようなので少し安心しました。
他の方も言われているように 言いたい事は タイムラインに書いて、質問するときは 簡単に分かりやすく 疑問を聞いた方が コメントしやすいと思います。
発達障害の方が 気になりますか?
普通の人と同じで 千差万別で 一筋縄の対応では上手くいきませんよ。
貴方がどうにかしてあげたい気持ちが あるなら貴方なりに接してあげて下さい。
困っているなら 作業所の方やリハビリ施設の方に対策をお願いして下さい。
私自身は、発達障害をもっておりますので生活は普通の人より大変ですし、楽しいわけではありませんが それなりに 世の中に期待せずに生きています。貴方もそうされては如何でしょうか?
貴方には 発達障害の人が よくわからないのと同じで 私には視覚障害の方の大変さは わかりません。
どっちが 楽とか どっちが 大変とか ないです。
どちらも なんの障害もない人からしたら大変ですから。
作業所もリハビリ施設にも 行った事はないので
どのような方々が おられるのは わかりませんが、普通の社会の会社などにも色々な方が いますから 仕方ないですよ。
そんなに 周りの方を気にする必要はないとおもいますが 難しいでしょうか。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
はじめまして、つづやんと申します。
皆さんへのお返事で、何となく質問はわかりましたので、回答させて頂きます。
質問 「自分をコントロールする言葉は何か?」
回答 「やるぞ!やるぞ!頑張ろう!」この言葉で自分で自分を励ます。
質問 「人生で必要なのは何ですか?」
回答 「達成感」この質問への答えは、個人差があり、人により答えがまったく違うと思いますので、そのまま他人にはあてはめられないです。人は千差万別。幸せや価値観も千差万別です。
アンパンマン似さんは、問答がされたいのかなと私は思ったのですが、、、
書き込みで問答をするのは難しいですね。身近な人で、お話のできる人はいますか?おしゃべりなヘルパーさんとかご近所さんとか定期的にお話できる方はいませんか?田舎であれば、近くにお寺さんがあるといろいろお話を聞けたりもしますが、、、まずは、作業所の中で深く話せる仲間ができるといいですね。
それでは、失礼します。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

解答ありがとうございます。
この答えは、発達障害者の人は、使えますか。開業が、無いのは、文字数が、多いとフリースするので。
曖昧な質問でした。
簡単に言うとリハビリ施設のみんなの一つの応えが、発達障害者の人にどう写るか。
リハビリ施設みんなは、どう過ごして良いかなので
出来るだけ何もしない生活習慣にしがみ付き周りの人を知り一般的な価値観を知り人生プランを知る。
言動行動で、人が、傷つく事柄を具体的煮汁。
細かく言うと音楽や食べ物映画テレビ番組人、話しを飽きるのを避ける。
一日一日思い出を大切に大まかにこんな感じです。
補足何もしないと何でも愛しく成りますこれだけで人生変わります。
それと作業所の子タドウが、有るのですが、行動の時にそーとと言いながらイスを置く、ドアを閉めるですが、言うのを辞めたら
タドウが、酷くなったそうです。
みなさんは、自分コントロールする言葉 呪文は、有りますか。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


仕事中の仕事に関係の無い相談や話し合いを断ったら、臨機応変に
対応出来ないとか相手の気持ちを考えてないって心理士さんやこの掲示板にあーだこーだ言われたんですが、なんで断っただけで文句言われないといけないんですか?自分にも都合や話したくない気持ちがあるんですが、何で話したくないのに話さなければいけないんですか?仕事なら気分関係なしにやらなきゃいけない義務がありますが、仕事に関係ない話は全て義務でもないですよね。自分の周りの職員だって、話したくない時は話さないなど、選んでますよ?そう言う人には臨機応変に対応出来ないと言わず、発達障害の人だけ言うんでしょうか?臨機応変とか相手の気持ちをとか綺麗事言っている人、見た目はカッコイイこと言ってますが、結局話したくない人の気持ちを無視しているのと同じだと思いますが?何でそれが分からないのか不思議です。
回答
長くなったので続きます。
私はアラフォーですが、会社は発達障害を持つ人間に優しくないと感じています。
とても厳しいです。
会社にもよると...



少し前に職場の嵐好きの看護師さんから突然話しかけられビックリ
して戸惑ってる投稿してから少し経ちましたが未だに気分は不安定です。連絡先交換はまだ渡してませんが最近「嵐ネタはプライベートの話になるので他の人の前では話しにくくて、あと忙しそうだから話しかけるのも悪いし、トラブルになるのも嫌なので、連絡先交換も考えてほしい」と伝えました。そしたら分かりました!とは言われてました。(お断りはされなかった)もっと本音を言うと好きな人を含め看護師さんはこの時間内に情報収集をする!というスケジュールを立てているみたいで、それを崩されると怒るみたいです。怒られるのが嫌なので、プライベートで話したいです。彼女はどうしたいかは分かりませんが、他の嵐ファンの職員はやっぱり嵐ネタは、職員同士プライベートで会って話しているようなので、やっぱり嵐ネタはプライベートの類になるんだな。仕事とプライベートは分けたいという考えは間違ってないんだなと感じました。今まで挨拶する、話をする、仲良くなると言う一連の動作や流れをする事で気持ち的に安心してました。でも今回は、初めましてから、いきなり話しかけられ話し込んだけど、その人の事をよく分からないままなので、挨拶は出来るんだけど、分からない、なれない怖いと言う不安が強くなりました、どうしたらいいんでしょうか?
回答
さくらもちさんへ
こんばんは今日例の好きな人に会えて
「今いいですか?」と聞いて話しかけたり、
「お邪魔しました」と言って話し終えたりした...



皆さんこんにちは、いつも読んで頂きありがとうございます
発達障害の人は臨機応変に対応出来ないとよく言われます。実際に自分も言われてます。それが一番困ってます。職場で仲良くしている人が出来て、ある時個人的な事で揉めたんですが、それを仕事中まで話すかどうか?については自分は、仕事中まで持ち込むのは反対派でした。なのでその人にもお断りしました。それでも、その人は自分の部署までお仕掛けてきました。それで断った事によって、臨機応変に対応出来ないとかあーだこーだ言われました。職場の心理士さんにも多数派の人は、そこで対応すると言われてました。こんな風な感じで周りからは臨機応変に対応出来ないとかあーだこーだ言われますが、そもそも本人の都合や話したいか?話したくないか?と言う気持ちは無視なのか?と疑問に感じました。宜しくお願いします。
回答
そろそろコメント欄を・・と書き込んだので、これで最後にしますが
>強い言い方は、職業柄仕方が無いです
>自分は職業柄強くないとやっていけな...



初めて利用させていただきます
34歳男です。私は自閉スペクトラム・学習障害・ADHDを患っております。他人の言動が理解できず直球で意見を言うので口論になります。私の頃は高校2年のときにゆとり教育が流行った世代で学力低下が悩まれていた時期なので小・中と説教をされ続ける毎日でした。運良く大学へ進学できる高校へ入学し大学を卒業できましたが偏差値が30台しかありません。小学校2年生までは体力・知識は上位でしたが3年生からは複雑な思考ができずに文系の暗記しかできず、理系の計算は壊滅的でいつも一人で過ごしていました。上記からわかるように私は文章がすぐに切れてしまい会話も短絡的になりがちです。私は迷惑をかけてきた人生で過保護に育ったために何もできない自分を悔やみ完璧主義となり価値観を押し付ける性格となってしまいました。それが教育のせいではなく脳機能障害のせいなので絶望しております。真面目な性格上、不登校にはならずどれだけ虐められても風邪以外は休まず登校し皆勤賞を授与されたこともありますが何をやっても駄目だった自分に長所を見い出すこともなかったため特技なし。無趣味です。なので常に満足しなくなり自分の成長を喜べません。長くなりましたが結論はトラウマが多すぎて理想の強い自分の像を作り上げた結果、自分が誰だかわからなくなった。という話です。文章だけだと大人びていますが発言・行動は中1・2くらいしかありません。不安解消のために知識を目一杯詰め込んだ中学生といったところでしょうか?
回答
アスペルガー、ADHD当事者の33歳男です。
>そうですね。昔から内容が伝わってこないとよく言われます。
自分が伝えたいこと、あるいは...



知ってた
気付いたのは、初めて会ったとき、あいさつから。新しくできた友達に自分の障害のこととか打ち明けました。そうしたら、知ってた、気付いてた、初めから、って言われました。まさに人間失格の主人公の葉蔵(?)の気分になって、怖くて怖くて仕方ありません。泣きそうになりました。理由を聞いても経験とだけ言われました。他の子は多分知らないとも。ですが、わかる人からは一発でわかるとも言われました。障害を隠して生きるには、社会に出るにはどう注意すればいいですか。A型とかは勤めたことありますが、二度と行きたくないです。ちゃんと「普通の人」として働いて生きたい。怖くて怖くて生きた心地がしない。普通にあいさつして普通に自己紹介しただけだったのに、何でもういや。
回答
私も教えて欲しい。
クローズは嘘つくのも大変。
産業医に薬手帳を見せられない。
クローズの場合、市民税の減税を求められない年末調整時にばれ...


自閉症スペクトラムの女性です
こどもの頃から人との会話が苦手で、自分から話しかけることがすごく心のハードルが高く大人になった今も苦手です……。話題も思い付かないし、他人が何か話してるときに話しかける言葉がすぐに出てきません……。脳の機能がやはり定型発達の人とは違うんだなとつくづく思います……。組織では自分のコミュニケーション下手と話しかけられないなどが原因でたいがい浮いて孤立してしまいます……。今は就労支援施設に通ってますがそこでも、よほど打ち解けた人以外とはあまり話せません。話題も振れないし、話しかけることが心理的な不安や恐怖が強くてなかなか出来ません……。また、相手の意図とは違うことを言ってしまって、相手に不思議な顔されたりもするので、会話がすごくネックです。同室の人と、普通の人は会話や雑談すると思うのですが私はあまり出来ません……。質問されたり話しかけられれば言葉を出せますが、それ以外で相手に質問したり話しかけたりすることがすごく苦手で出来ません……。おそらく、今もかん黙の症状があると思います。相手にもさほど興味や関心が持てず、話したいとも思えません。こんな私はどうやって組織にいたらいいのでしょうか?同じ悩みを持つ方はどうされてますか?
回答
うちの中学生の娘には話せないならこうしろ!と話しています。
挨拶は笑顔で
挨拶のあとは、久しぶりーとか、今日は暑いねー、持ち物を誉めるな...



人と話すのがめんどくさいと言う高校生の娘について相談です、娘
はあまり人と話しませんたまに「今日は1回も声出さなかった!」と言って学校から帰ってくるぐらいです、(そんなんで勉強できてるのだろうか…)友達はいないわけではなく休み時間とかも普通に集まって遊んでるらしいです、ただ会話をすることはあまり無く、必要最低限の返事だけして後は周りに合わせて笑ったり頷いたりしてるらしいです。「なんで話さないの?恥ずかしい?何て言ったらいいかわからないとか?」と聞いてみると予想外の返事が返ってきました、【恥ずかしいとか分からないとかは全く無いただめんどくさい人の話を耳から聞いて、返したい言葉を考えて脳の中で文章作って脳から信号を送って息吸って吐いて声帯を振動させて舌や歯を動かして発声して相手に伝えて相手の様子を見るこの全てがめんどくさい】娘曰く脳から信号を送ってる辺りでめんどくさくなって話すのを止めてしまうらしいです、普段人と関わる中で今の言葉に返事を返そう!と思うことはあるらしいのですが途中でめんどくさくなって声を出すことを止めてしまうらしいです、喉の途中で言葉を止めてる…みたいな感覚らしいです。私は人と会話することをこんなに細かく考えたことなんか人生で一度も無いし、ちょっと声を出すくらいなら別に面倒だとは思いません私は当事者ではないので申し訳ないのですが娘の気持ちが全く分かりません…普段人と話すときこんな細かいことを考えてたのか…!と驚くことしかできません。誰か娘のこの気持ちが分かる方いませんか…。
回答
次男(20才)三男(19才)
ともに小さなときから
なにかを説明させれば、そんな感じでした。
次男は会話が回りくどかったり
事細かに説明...
