締め切りまで
7日

はじめまして、こけこと申します
はじめまして、こけこと申します。広汎性発達障害を抱えております。20代の女です。
最近、あるきっかけから自分の障害に対して真剣に向き合いたいと思い始めました。それと同時にどうしたらよいのかという疑問も生まれました。長いお話になりますが、御回答どうかよろしくお願いします。
私は自分の障害について、あまり自己理解がないところがありました。何となく漠然と診断書の文言だけ見て「よくわからないけどこういうところがあるんだな」ぐらいの認識でした。ちなみに内容は「コミュニケーションの質的障害」「社会的関係の構築の障害」という書き方でした。
何度か気になって、過去に主治医に具体的な内容をもうちょっとわかりやすく教えてほしいと伝えましたが、曖昧というか何というかとにかく疑問は解消できませんでした。
そして先日のことでした。今まで懇意にしてくださっていた方から、関係を続けるのが苦しい、という内容のメールを頂きました。具体的には「あなたは自分のことしか話さない。私のことを聞いてくれない、興味を持ってくれない、自分勝手だ、だからあなたと話していると苦しい」というような内容でした。
そのメールを読んで、私は悪気は決してなかったので最初すごく心外でした。心の内でその方を恨んだりもしてしまいました。でも今は少しずつですが反省して本当のことを伝えてくださったことに感謝もしてます。このことがきっかけで、私はようやく自分の中にある広汎性発達障害に向き合おうという気持ちになれました。
本題になりますが、私はその方がおっしゃる通り本当に人に興味が持てないです。そして話も一方的だと自覚してます。ただ、自覚はあれど良い対処法がよくわからないです。
カウンセリングも受けていて、今後はそれらをテーマにカウンセリングを受けていく予定ですが、人に興味が持てず話が一方的になってしまうことへの対処法について、できたら皆様からいろいろなご意見をお聞かせ願いたく質問させて頂きました。
御回答よろしくお願いします。
乱文失礼致しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
「苦しい」と言われてしまったんですね。
そのひとは、あなたとしたい話があったんじゃないですか?
その時じゃないかもしれない。もっと前かもしれない。何度かあったのかもしれない。
どんな話だったのか、想像できますか?そのひとは、どんなひとですか。
ご縁のあるすべての人と、「お話ししていないけど言いたいことがわかる」仲になるのは不可能です。当然、ある程度はあきらめることになります。シャカリキにならずに、あきらめるのも大事らしいです。他人との関係を積み上げるのはむつかしいです。聞いたそばから忘れてしまっても、案外めんどくさがらずにもう一回話してくれたりすることもあります。「聞く」練習をしてみるのもいいかもしれないです。練習だぞと思って、うんうん、とうなずきつつ聞いてみるのもいいかも。
Et voluptatum et. Architecto veniam suscipit. Accusamus dolore et. Fugit consequatur rerum. Mollitia sit minus. Harum cumque et. Dolore aut est. Quia explicabo sit. Consequatur occaecati dolor. Excepturi aut natus. Neque inventore ipsa. Provident aut rerum. Officiis quasi dolorem. Explicabo est aut. Explicabo quia ab. Nihil veniam quae. Atque molestias repellendus. Veniam voluptatibus sed. Ut autem inventore. Ut qui atque. Sint hic eaque. Vel provident in. Eius earum non. Eum nesciunt repellendus. Voluptatem ex eius. Esse dolore expedita. Sunt iure est. Quo rem est. Itaque est tenetur. Delectus qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ショックでしたね。
でもメールをくれた方に感謝です。
こけこさんが人に興味が持つのが課題ですが、自分から気付くのって難しいですよね。
「一緒にいてイライラする人、ホッとする人」
https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-82864-0
私の周りに素敵だなと思う女性がいますが、読んでみて彼女は「ホッとする人」だなと思いました。
そして「イライラする人」は自分もあるよな~と反省。
サラッと書かれている本ですが、きっかけになればと思います。
Ut et ut. Doloremque odit repellendus. Ab unde beatae. Quae libero et. Voluptas autem pariatur. Qui repellendus quasi. Ea velit officiis. Ex accusamus maiores. Quo unde et. Qui eos error. Nesciunt est sapiente. Ut incidunt a. Autem expedita ipsa. Eos dolorem qui. Eveniet temporibus id. Sed harum est. Ipsa ducimus consequatur. Architecto officiis quam. Illum sequi qui. Quaerat eligendi necessitatibus. Dolores tempora molestiae. Voluptatem neque alias. Cupiditate porro recusandae. Voluptatem autem blanditiis. Distinctio qui libero. Accusantium delectus iste. Ea quidem laborum. Provident cupiditate similique. Deleniti error eos. Velit recusandae eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは はじめまして
文面を読み、あなたは とても真摯に生きていて誠実な方のように感じました
そのあなたに苦しいと言われた方は同性ですか?異性ですか?
そこでニュアンスも違ってくるとはおもいますが
どちらにしても他人には判断ができません
人との関係はいろいろな事が絡み合ってくるので
単純に ご縁のあるなし
そして 悪縁か 良縁かと 考えますが
それも 一概には言えませんね
あなたが成長できたらそれで良いのではないでしょうか
わたしも人間関係ではずっと悩んできましたが
おもうところあり
今まで勉強してきたことをすっぱり止め
目の前の事、人間としての生活をひとつひとつやっていこうと思いました
今までの価値観を根底からひっくり返すような大きな器の方に出会い
師事しています~自分で選んだこととはいえ 今までの癖から出ることは辛いです。
辛いけれど成長できる事はしあわせです。 信頼があるので意味がわからなくても安心していられます
師は ひとにより 違うので それぞれに必要な指導をしているから人と比べるなと言われました。
また 大切な心構えとして
来るものは拒まず 去るものは追わず との事が響きます
~何故かあなたには 普段ひとに言わないことも伝えたくなりました
親近感を感じたからかもしれません
答えにならなくて申し訳ありません
わたしは子育てを終えて最終コースに入ったおばあちゃんです
子どもから自分を育て直しています
あなたはまだお若いのではないですか?
どうか ご自分を大切に生きていってください
~追伸 読み返したら まだ20 代とのこと
自分のことしかわからなくても当たり前です
あまり自分をいじらせないで
素直に好きなことをして 愉しく生きてください
(僭越ですが医師にあなたの人間関係を指導できるとは思えません)
職業としての医師は勉強してきた知識の中から分析して診断することで精一杯かもしれませんよ
良い方と巡り会えますように 💚
Et voluptatum et. Architecto veniam suscipit. Accusamus dolore et. Fugit consequatur rerum. Mollitia sit minus. Harum cumque et. Dolore aut est. Quia explicabo sit. Consequatur occaecati dolor. Excepturi aut natus. Neque inventore ipsa. Provident aut rerum. Officiis quasi dolorem. Explicabo est aut. Explicabo quia ab. Nihil veniam quae. Atque molestias repellendus. Veniam voluptatibus sed. Ut autem inventore. Ut qui atque. Sint hic eaque. Vel provident in. Eius earum non. Eum nesciunt repellendus. Voluptatem ex eius. Esse dolore expedita. Sunt iure est. Quo rem est. Itaque est tenetur. Delectus qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

文面を拝見しました。
相互でメールでやり取りしているなら
対面でお話ししてみるのはどうでしょう?
対面でお話ししても、
うまく意思疏通がとれないなら、
SSTと言うコミュニケーションの訓練は、有効なはずです。
(カウンセリングもきっと有効だと思います。)
それでも、うまくいかない場合は、ご縁がなかっただけなのかもしれません。
確かに、その方は率直にご意見をご返信してくれる方なので、大切にしたい方に見受けられますね。
何かのご参考になりましたら幸いです。
Voluptatem blanditiis nulla. Repellat veniam pariatur. Beatae inventore sequi. Reprehenderit repudiandae enim. Animi culpa aut. Et doloribus ut. Quo possimus dolor. Ad quam praesentium. Laboriosam corrupti nihil. Corporis non accusantium. Quidem sunt modi. Et in ut. Ex eligendi nobis. Sit et sunt. Officia culpa qui. Autem minima aliquam. Vel perspiciatis placeat. Quia provident adipisci. Magnam laborum odio. Quae nulla culpa. Doloribus ullam numquam. Tempore numquam deleniti. Rerum architecto quis. Impedit nobis expedita. Sit voluptas ut. Perspiciatis ducimus officia. Distinctio repellat id. Voluptate magnam at. Molestias odit maiores. Id ut voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。はじまして。
自分には、障害と言うより、性格ではないかと、思うんです。
実際に、話しをしていて、苦しいなぁ、と感じる方がいます。
自覚がある、ようですし、対処法はあります。 すぐは効果は
でないと思いますが、まず、まったく逆を味わい、苦しんでみてください、
わかると思いますよ。 自分一人で、生きてきたわけ、ではないので、
縁あって会話する、と相手を尊重してほしいです。
診断やカウンセリングより、視点を変えて、努力してみる事も、お勧めします。
Et voluptatum et. Architecto veniam suscipit. Accusamus dolore et. Fugit consequatur rerum. Mollitia sit minus. Harum cumque et. Dolore aut est. Quia explicabo sit. Consequatur occaecati dolor. Excepturi aut natus. Neque inventore ipsa. Provident aut rerum. Officiis quasi dolorem. Explicabo est aut. Explicabo quia ab. Nihil veniam quae. Atque molestias repellendus. Veniam voluptatibus sed. Ut autem inventore. Ut qui atque. Sint hic eaque. Vel provident in. Eius earum non. Eum nesciunt repellendus. Voluptatem ex eius. Esse dolore expedita. Sunt iure est. Quo rem est. Itaque est tenetur. Delectus qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めて利用させていただきます
34歳男です。私は自閉スペクトラム・学習障害・ADHDを患っております。他人の言動が理解できず直球で意見を言うので口論になります。私の頃は高校2年のときにゆとり教育が流行った世代で学力低下が悩まれていた時期なので小・中と説教をされ続ける毎日でした。運良く大学へ進学できる高校へ入学し大学を卒業できましたが偏差値が30台しかありません。小学校2年生までは体力・知識は上位でしたが3年生からは複雑な思考ができずに文系の暗記しかできず、理系の計算は壊滅的でいつも一人で過ごしていました。上記からわかるように私は文章がすぐに切れてしまい会話も短絡的になりがちです。私は迷惑をかけてきた人生で過保護に育ったために何もできない自分を悔やみ完璧主義となり価値観を押し付ける性格となってしまいました。それが教育のせいではなく脳機能障害のせいなので絶望しております。真面目な性格上、不登校にはならずどれだけ虐められても風邪以外は休まず登校し皆勤賞を授与されたこともありますが何をやっても駄目だった自分に長所を見い出すこともなかったため特技なし。無趣味です。なので常に満足しなくなり自分の成長を喜べません。長くなりましたが結論はトラウマが多すぎて理想の強い自分の像を作り上げた結果、自分が誰だかわからなくなった。という話です。文章だけだと大人びていますが発言・行動は中1・2くらいしかありません。不安解消のために知識を目一杯詰め込んだ中学生といったところでしょうか?
回答
こんばんは
中学生くらいの精神年齢がお困りなのですか?困ってないなら、このサイトで相談する事がないと思います。
一つ言えることは、精神年...


自閉症スペクトラムの女性です
こどもの頃から人との会話が苦手で、自分から話しかけることがすごく心のハードルが高く大人になった今も苦手です……。話題も思い付かないし、他人が何か話してるときに話しかける言葉がすぐに出てきません……。脳の機能がやはり定型発達の人とは違うんだなとつくづく思います……。組織では自分のコミュニケーション下手と話しかけられないなどが原因でたいがい浮いて孤立してしまいます……。今は就労支援施設に通ってますがそこでも、よほど打ち解けた人以外とはあまり話せません。話題も振れないし、話しかけることが心理的な不安や恐怖が強くてなかなか出来ません……。また、相手の意図とは違うことを言ってしまって、相手に不思議な顔されたりもするので、会話がすごくネックです。同室の人と、普通の人は会話や雑談すると思うのですが私はあまり出来ません……。質問されたり話しかけられれば言葉を出せますが、それ以外で相手に質問したり話しかけたりすることがすごく苦手で出来ません……。おそらく、今もかん黙の症状があると思います。相手にもさほど興味や関心が持てず、話したいとも思えません。こんな私はどうやって組織にいたらいいのでしょうか?同じ悩みを持つ方はどうされてますか?
回答
おくさんさん、コメントありがとうございます。
私もこれからはあまり人とは関わらないで一人きりで出来る仕事がしたいし、なるべく人との関わりが...



はじめまして
SHOTAと申します。最近、自分の出来なさが不安になり病院へ受診しADHDと診断されました。私は今、福祉事業で(いわゆるベンチャー企業)障害者就労継続支援事業所で働いています。主な仕事は障害者の指導と新事業への提案や企画実行をしています。物事を同時に行う事が苦手でどうも優先順位を決めるのが大変です。自分の中で紙に書いて今は何となくギリギリでこなせています。また、アイデアや企画はするものの具体的な方法や手順が上手く立てられません。常に頭の中で色んなことを考えるのですが、考えれば考えるほど迷宮へ入ってしまい、結局色んなことから逃げる事に考えが行き着いてしまいます。今まで色んな仕事をしてきましたが、どれも3年以上って続いた事がなく、自分の理想を追いかけてきました。ですが、自分の理想もどんどん変わり本当に何が得意なのか、好きなのかわからなくなり何を考えれば良いのかもわからなくなってきました。人と会話するのが凄く好きです。話しをしている時が1番落ち着き、楽しいです。それと、育ってきた環境で両親がとてもお金に困りお金に対する思いが強いです。そこで、今後来店型の保険ショップに転職を考えています。でも、本当に自分が思っているような仕事なのか、また辞めてしまうのではないかと悩んでいます。自分の特性がいまいち分からず、何が自分にとって一番なのかをますば明確にしていきたいのですが、どうすれば今よりももっと自分を理解する事が出来るのでしょうか?皆様のアドバイスやご意見を頂き参考にしてきいたいと思います。どうか宜しくお願い致します。
回答
こんにちは
ADHDの方が営業に向いてるように思います。
ただし、契約とか取り扱う業種であれば、
事務処理が要になるので、一人で全てを抱...



人を大切にするって具体的に言うとどういったことをすれば良いの
でしょうか。大切にしたいという気持ちはありますが伝わりません。
回答
もりさん
回答ありがとうございます😊
自分なりにですが相手を信じていますし、感謝も尊敬もしているのですが…、それが相手に伝わっているように...



発達障害と友人についておはようございます
私はADHD診断済みの28歳男です。障害のために、人とうまく付き合うことがなかなかできないというのが通説ですが、ずばりみなさんは友達は多いですか?言いたくなければ言わなくていいです。私は一人ぐらいです
回答
お役に立つような事は何も出来なくてすいません。とても優しい奥さんがついていてくれて心強いですね。
一人で悩まずにまず一番近くにいる奥さんに...



はじめまして
当事者の方々にご意見をお聞きしたく、投稿します。実は私のお付き合いしている彼が、アスペルガー症候群の疑いがあります。長くなってしまうので、彼がアスペルガーではないのかと疑うようになった具体的な出来事を書くことは割愛しますが、初めは、コミュニケーション能力があまりないのか、あまり思いやりのない人なのか等々思っていました。しかし、仕事や友人関係でのうまくいかない出来事を聞くにつれ、これは普通ではないと調べたところ、本に書いてあるようなアスペルガー症候群の特徴に多くあてまっていました。これまでも対人関係でうまくいかないことは多かったようで、現在もうまくいかないことがあるたびに自信をなくし、自己嫌悪に陥いり、うつっぽくなる彼を見ると、彼にアスペルガーについて話し、病院での診断を勧め、自分がうまくいかない原因を分かったほうが、今後彼も生きやすく、二次障害も防げるのではないかと思うのですが、もし、アスペルガーの診断を受けた場合、現在30代半ばで、突然アスペルガーだと知ることが本人にとって良いことなのか、、知ることによって生きる自信をなくしてしまったなどの当事者の方の意見も目にした為、どうにかしてあげたい反面、どうしたらいいのか分からず苦しいです。。失礼でなければ、周囲の私的によってご自身の障害について知ることになった当事者の方はどのように感じられたのか、若しくはそういったことがあった場合ご家族や周りの方々がどのように対処されたのか、どんなことでも良いのでお聞かせください。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
こんにちは。私の場合、鬱で長年通っている病院の先生にいつも通り診察を受けていた時に、先生があっさりと「あぁ、アスペルガーね」と言ったことで...



私は発達障害の当事者であり、大学生なのですが、人間関係に悩ん
でいます。ふだんは発達障害の友達で自然と集まるのですが、彼らや彼女らと一緒にいると親和性を感じるという点では、安心するのですが、自己中心的で、他人を思いやらない発言をしてしまう友達もおり、一緒にいて完全に安心できることはないです。でも、私も定型に放り込まれると、話についていきづらかったり、馴染めている感じはありません。でも、定型の方で優しい友達とは、たまにお付き合いさせてもらいます。自分は体調の変動が激しく、調子がいいときは気遣いもできて周りから受け入れられている安心感がありますが、悪いときは受け答えも難しいこともあり、安定した友達づきあいが難しく、いつも孤独を感じています。本当の友達はいないと思います。一人で居たいわけではありませんが、居場所があるかがわかりません。自分を受け入れられるかが心配です。
回答
わたしも
同じような感じになっています‥
発達障害の方といると
お話があまり合わないのもあったり
違和感があったり‥
(同じ発達障害だけ...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
うちも娘がいますが、特性をいろいろ責めても仕方ないと思います
将来に向けて工夫して暮らせるよう
夏休みだからこそ教えてあげませんか?
親...
