締め切りまで
5日

私についてとリタリコ利用について人によっては...
私についてとリタリコ利用について
人によってはこいつ最近連投しすぎじゃない?と思われる方もいるかもしれません(笑)すみません。
今はかなりパニックと不安なので、長文乱文になるかもしれません。ご容赦ください。
・私について。
数ヶ月前に東京のある病院で一時間ほど生育歴や今困っていることを話し、先生から100%発達障害だねと即答されました(その先生がヤブ医者というわけではありません)。さらにその先生曰く、それも発達障害は混合してることが多いから、私も発達障害のどれと言えず、混合した症状があるそうです。そして、典型的な発達障害らしいです。
ちなみに、精神科の受診と発達障害の診断の経緯は、三年ほど前仕事をしていたときに鬱になり、退職し療養。妻はその前から私の行動言動に何かひっかかるところがあり、さらに鬱だけでは証明できない症状がたくさんあるからいろいろネットで調べ、発達障害では?となり私に、精神科の先生に聞いてみてとなりました。
その後、WAISとバームテストとPFスタディを受け、特にWAISテストからかなり凸凹があり、発達障害で間違えないと先生に言われました。
その後、詳しい診断や検査が受けたいと大人の発達障害専門外来がある日本で一番有名な昭和大学付属烏山病院に転院。
母子手帳と幼稚園から中学三年までの通知簿(高校のは見つからなかったため)を持って行き、妻と共に初診に行きました。
通知簿などをみながら、具体的なエピソードを聞かせてと言われて説明したり、今できないことや困ってることを具体的に説明し、親兄弟に精神障害や発達障害のような症状の人はいるか聞かれました。なぜ妻に同席してもらったかというと、普通は親なのですが、私の親は「うちの息子が障害のはずがない」といくら説明しても理解を示してくれないためと、私にはわからないことや妻からみておかしなところを説明してもらうためです。その日は発達障害の疑いが強いとだけ言われました。後日WAISなどの結果も持って行き、最終的にADHDの不注意優先型と診断されました。
それから診察は、少しだけ家から病院まで遠いため1ヶ月に一回で、薬としては、ストラテラ上限マックス(120mg)、コンサータ上限マックス(72mg)と鬱の薬(鬱はだいぶマシになりましたが、断薬すると再発率が高いため)を飲んでいます。これでも不注意がまだあり、私生活でミスばかりです
あと、発達障害支援センターに通い、今は1ヶ月に一回話を二時間ほど聞いてもらっています。
仕事は長続きせず、今はしていません。
妻に依存してしまい、愚痴や辛いことを全て妻に話していました。(今なら少しわかるのですが)妻は耐えられなくなり、ストレスで様々な身体的症状(胃痛や頭痛など)をおこし、カサンドラ症候群(ざっくり言えば発達障害のパートナーが発達障害の人と意思疎通できず孤独になる・周りの人もその辛さを理解してくれず自己否定感が強まり精神的に弱ること)に似た症状になりました。
このままではまずいとなり、僕には方法はなかなかわからないが申し訳なさだけはたくさんあるので考えました。妻は定型発達で、本当にできた人で僕のためにいろいろしてくれました。
それで妻依存をやめ、友達や兄弟(親は先ほど言ったように理解ないから)や医師・発達障害支援センターの人やリタリコを利用し、愚痴などのはけ口を分散することにしました。あと他にも妻のためにいろいろしている最中ですがそれは割愛します。
で、大事なのは発達障害関係の悩みやできないこと(症状は医師にしっかり言います)は、医師と発達障害支援センターの人と同じ病気を持つ人がいるリタリコの人だけに言おうとなりました。
ヘルプマーク(見えにくい障害がありますよと伝えるカード、カバンにぶら下げておくと電車などで辛くなっても助けてもらえるかもです)も持っていて、精神障害者手帳も持っています。
・リタリコについて
これは愚痴になり、イラつく人がいるかも知りません。先に謝っておきます。
私はできないことがかなりあります。
◯人の気持ちがわからない。冗談がわからない。
◯常識がわからない。
◯人とのコミュニケーションが極度にできない。
◯知覚統合がIQだけで言えば、知的障害の人と同じぐらいしかない(決して知的障害の人を馬鹿にしたりはしてません)ので、空間的な考えなどは全くダメです。道もわかりません。
◯何かで困っても、苦しむだけで改善法を考えることができない。だからストレスが溜まっても、その解消法がわからない。
◯常に怯えている。助言も批判されていると捉えがち。嫌われたくないのに、どうしていいかわからないから。
◯理解力がない。人の優しさや気遣いに気づきにくい
◯タイプとしては、攻撃的ではなく、ネガティブ。
他にもたくさんありますが、リタリコに関係ありそうなことはきっとこれぐらいです。
で、何が言いたいかというと、私はリタリコの人たちを信頼して、たすけてほしいのです。
確かに発達障害の人からも、もしくは発達障害の子を持つ定型発達の親御さんからしたらさらに、私の質問はおかしなことばかりだと思います。なんでそんなことしたの?相手の気持ちわからないの?となると思います。
でも、それが本当にできなくてわからなくて困っているので、できるだけそうきつく言わず、話を聞いてください。
お願いします。
僕のためでもあり、妻のためでもあります。
長文に目を通していただきありがとうございます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
う~んと…ですね。
私が思うに…発達ナビ利用者さんは、優しい方が多いです。だから、ひかさんの質問についても共感したり寄り添ったり…の丁寧なコメントが多いんじゃないかな~(*^^*)
たま~に、ちょっとキツイなぁ~とか💦ソレは違うんじゃない?って感じるコメントを見かけた時は【スルーする努力】と【全否定ではなくチラ見する努力】も必要だと思いますよ。
ひかさんは、発達支援センターにも通われていますよね。将来的には社会復帰されたい…と思っているなら尚更💦発達ナビを相談する場だけでなく【リハビリする場】だと考えられないかしら?
私みたいなアドバイス系コメント(?)ではなく、共感コメントだけが欲しい時は、質問の最後に【弱っているので優しい言葉をお願いします】って添えるといいかもね
(*^^*)
私が思うに…発達ナビ利用者さんは、優しい方が多いです。だから、ひかさんの質問についても共感したり寄り添ったり…の丁寧なコメントが多いんじゃないかな~(*^^*)
たま~に、ちょっとキツイなぁ~とか💦ソレは違うんじゃない?って感じるコメントを見かけた時は【スルーする努力】と【全否定ではなくチラ見する努力】も必要だと思いますよ。
ひかさんは、発達支援センターにも通われていますよね。将来的には社会復帰されたい…と思っているなら尚更💦発達ナビを相談する場だけでなく【リハビリする場】だと考えられないかしら?
私みたいなアドバイス系コメント(?)ではなく、共感コメントだけが欲しい時は、質問の最後に【弱っているので優しい言葉をお願いします】って添えるといいかもね
(*^^*)
話をきくのは全然苦じゃないし、むしろひかさんの文章は読みやすくて好きです!ここまで長文なのにスラスラ読めてよく自分の弱点など分析しててためになるし、うまいなって思います。きっと根が繊細なのですね。普通はここまで自分の弱点に気づかないです。ひかさんの文章に惹かれるのは私もADHDだからなのかしら?根がにてるのかな(^^)v
ひかさんの影響で、私も自分を振り返ってみたくなりました!ここから駄文です(笑)
私は友達がたくさんいますが、全部付き合いをパターン化して決まり通りに付き合ってます。
1 相手を特別扱いする。すぐ名前を覚える。常に笑顔。
2 二回目会ったとき、一回目に気づいた相手のいいところを誉める。
3 相手の趣味、特技、子供を絶対に悪く言わない。むしろ相手以上に相手の趣味を大事にする。
この3つを頭に入れて初対面の人に話かければ友達はいつでも出来ます。ひかさんも妻以外に依存先をうまくバラバラに作っていきましょう。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本を読んでは?映画を観ては?漫画でもいいですね。
ワンピースとかでも。
共感とかする必要ないです。
どうしてここで泣いてるのか悲しんでいるのか悔しいのか笑ってるのか喜んでいるのか……パターンが見えてきます。
喜怒哀楽には個人差もあるし、自分が嫌なことと人が嫌がることは同じこともあるし違うことも。
うれしいことも欲しいことも自分と人では同じこともあれば違うことも。
そんなの当たり前なんだけど、分からない人が多いから
自分の気持ちや考えを押し付ける人がいたり、相手の気持ちを考えられない人が。
だけど人の気持ちばかり考えてもダメなんです。
人の顔色を伺っていてはダメなんです。
奧さんに聞きましょう。
俺の言動で何がイヤなのか教えて欲しいと。
それに気を付けたら1つ改善です。
思い込みで動かない。
自分がしてあげたいことと、妻がして欲しいことは違います。
子供向けの絵本や子供向けのルールやマナーの本から学べることは多いです。
夫はアスペルガーというマンガもおすすめです。
数年前に鈍感力というタイトルの本が売れていたので、鈍いということも生きて行く上では大事だったりもしますからね。
何でも適度にほどほどに。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひかさん、始めまして。私の主人がひかさんの状態と非常に似ているので、投稿させていただきました。
ひかさんはご自分のことをきちんと分析されていて、素晴らしいと思います。文章からよく状況が伝わってきました。また、奥さまに対する配慮もなされており、人の立場に経って物事を考える能力もおありのようなので、そこは自信を持っていいと思います。
私の主人は基本ネガティブ、気が極端に利かない、話を無視する、コミュニケーションは全くダメ。店員とのやり取りも困難です。職場でも対人関係がうまくいかず、鬱状態です。
ひかさんが困り感を感じた際に、こんな時はどういう対応をすればよかったかを、奥さまなり知人に聞くといいと思います。あとは経験の積み重ねです。
こちらでは助けてくださる方がたくさんいらっしゃいます。しつこいなどと思わず、いつでもご相談されるといいと思います。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さとみんさま
お返事ありがとうございます。
客観的に見るとそうなんですね。人の立場で考えたりするのも苦手なのです。じゃあ僕がネガティブで臆病だからと言うのもあるかもしれませんね。
スルーする力。確かにあると生きやすそうですね。私はどんなことにも全力を出してやるので疲れてしまいがちなんですよ。
うーん、発達障害支援センターに通っている主な目的は、発達障害の知識や悩みを聞いてほしいからなんです。1ヶ月に1回二時間話をきいてもらってます。確かに将来的に働けるのが理想ですが
アドバイス系コメントもすごく嬉しいです。(決してさとみんさんのことではないんですが)たまにぐさりと刺さるときもあるんです。メンタル弱いですよね。
あと、弱っているので〜はいい言葉ですね。今後使って見ます。
たくさんアドバイスありがとうございます
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お困りのご様子が文面から伝わってきました。
行動パターンと考え方のパターンを具体的にあげていって対処法を学んでいくのはいかがでしょうか。
言葉にしないと理解することが難しい場合、経験で学んでいくといいかなぁと思います。
困り感があったときに、こういう場合はどのようなパターンで対応すればよかったのかなぁ?など、ひとつひとつ学ぶことも大事かなと思います。
同時に、そういう時の考え方を一緒に整理するといいかもしれません。
悪気がなくても相手によくない印象を与えてしまったのでは?と気に病むお気持ちはよくわかります。
私も反省ばかりしていまいますが、できれば、そのことでまず自分が何を気にしているのか具体的な気持ち(たとえばさみしいと思ったや、辛かったなどの感情)を探り出し、ではどうしたかったのか、言葉にしてみるといいと思います。
そのための適切な行動のパターンを信頼している方々に質問してアドバイスをもらうといいかもしれません。
普段、自然に行動している人からすると、そんなこと?どうしてるかなと一瞬考えてしまうかもしれませんが、そういう自然にしていることこそ、そういうことが難しい人(私の息子の場合などですが)言葉にして繰り返し伝えていく必要があると日々感じています。
私の息子はお友達の気持ちがわからず、小学校中学年くらいまではお友達をなじったりすることもありましたが、最近は、お友達の気持ちがわからなくても、お友達の様子がいつもと違った時は、お友達は疲れていていつものようにお話しできなかっただけかな?など気遣えるようになってきました。
そんな息子の様子を見るに、親として場面行動について予想されることを色々言い続けてきて良かったなと感じています。
しんどいことも多いだろうなぁと思いますが、ひかさんのお気持ちはよくわかるので、少しでもひとつでもわかってよかったなって思えることが増えるといいなと思い、書き込みをしました。
応援してます。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
こんにちは、
「その子が日常生活でどれほど困っている、その子の育児が大変か」を第三者に証明するなら、それなりの見える証拠が必要です。
支...



発達障害と友人についておはようございます
私はADHD診断済みの28歳男です。障害のために、人とうまく付き合うことがなかなかできないというのが通説ですが、ずばりみなさんは友達は多いですか?言いたくなければ言わなくていいです。私は一人ぐらいです
回答
ぱんださんさま
またまたお返事ありがとうございます。嬉しいです。
確かに、友達がいても辛くなることが多いなら連絡を取らないというのも手です...


自分のことではないのでここで質問するか迷ったのですが、知恵袋
で見てどうしても気になって…waisIIIの下位検査で記号探しってありますよね?あれは最後まで時間内に解ききったら最高点を取れるんでしょうか?(最高点は19点?)色々調べていると点数の出し方は、問題数-正答数だと知りました。ということは間違えずに全て解いたら最高点取れますよね🤔これでは余裕で解き終わった人とギリギリで解き終わった人に差が出てしまうた思ったのですがそこは関係ないんでしょうか?
回答
りんりんさん
学校の先生で資格を持っているなんて!凄いですね😶私は高校に入ってから分かったので通級ですが支援学級の方がよかったかな…そん...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
ままーるさん
お嬢さんの置かれた環境が、我が家と良く似ていて、ままーるさんの心配する気持ちよく分かります。
私は、学校に通えている時で...



小1男の子の母です。幼稚園の年長辺りから多動が気になり就学前
にwiscを受けて、ADHDの傾向がある!!と診断され「入学して気になればまた来てください。」と言われ今に至ります。集団生活をしだして、気づいたのですが学校や周りの保護者などからは、どちらかと言うと出来る方で褒めていただく機会も多く、最初は嬉しく思っていたのですが、反動で家に帰ると暴れたりする事があります。周りに話しても、普段が良すぎて先生やママ友からも想像付かないと言われます。授業中も、ずっと座って授業を聞くのが辛い!とは息子から聞いていたし、立ち歩いてはいけない事は本人もわかっているみたいで、その分教科書やノートに殴り書きのような落書きや、破られていたりする事もあり、本人なりに頑張っているんだな!!と思っています。幼稚園の頃から、少し疲れたから休みたいや大きな行事があると熱が出たりしていて、私の中では普通のことだったのですが、周りからは疲れたから休みたいとか、その月齢の子はあまり言わないよ!と言われ、私の甘やかし過ぎなのかな?と思ってしまいます。男の子って、こんなもんですか??それとも、やはり少し傾向があるために人よりは気に掛けて支援したりした方が、いいのか??悩んでます。
回答
お子さん、学校でとってもがんばっていますね!
学校で頑張っている分、家に帰ってから暴れちゃうんですね。
うちの子もそうなので、よくわかり...



内容は伏せたいので、消去します
ありがとうございました。
回答
回答をくださった皆さまへ②
金曜日に体調不良でご返答にお時間をいただきたいとお伝えしましたが、あれ以降、あまり改善せず、液晶画面を眺める...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



ASD当事者です
コミュニケーションが苦手です。コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。皆さんどうしてますか?ご意見、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️⤵️
回答
それと、思いあたる対人トラブルの原因ですが、主様の他に比べて言語理解のみ抜きん出て居ます。
これって気をつけないとどうしても「口だけ達者」...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
クッキーさんはじめまして!毎日ストラテラ40mgを飲んでるやっちんです。
私も食欲減退の副作用があるので、睡眠障害で朝早い息子と朝5時ご...


IQ120の精神障害者です
どこに所属すれば良いですか?大人の質問で失礼します。このサイトに相応しくない質問だったらすみません。私はIQ120の精神障害者です。仕事は自営業ですが無職に近いです。そんな私を見てケアマネがデイサービスを紹介してくれたのですが、通ったデイサービスは脳障害の老人やIQ50以下の知的障害者ばかりで、話をするのも同じ空間にいるのも苦痛でした。デイサービス的にも私は邪魔だったようで、辞めてくれないかと言われ辞めました。こんな私でもどこかに所属した方が良いのではと思うのですが、私はどこに所属すれば良いでしょうか?パートやアルバイトのようなものでも良いのですが、精神障害のため毎日行かなきゃと強いられるのが辛いです。し、お金には余裕があるので(生保ではありません)時給900円とかで働く事に意味を見いだせません。アドバイスをお願いします。
回答
どこに所属すれば良いのか?
手帳をお持ちなら、就労移行支援事業所は、いかがですか?見学が出来ますので、精神の方が多い事業所を選べます。リモ...


自己肯定感が低く、自分の行動に自信が持てません
発達障害の影響もありますが、複雑な家庭環境育ちで劣等感も強く、「挙動不審」、「人を信頼していない」、「1人が好きだと思っていた」などと言った、心無い言葉を投げかけられてきました。同じ年齢なのに対等な関係にならず、上から目線で接しられることも多く、年齢を重ねる毎に人を信頼することが難しくなってきています。カウンセラーも何度か変わりました。自然体に振る舞えないことを自分が1番理解しているのに、何も私の事情を知らずにただただ蔑んだ目で見てくる周囲が辛いです。そして何より辛いのが、たまに他人に感謝されたり褒められても、自分の心に微塵も響かなくなったことです。達成感も得られず、生きる楽しみがありません。明るい未来が思い描けず、時々涙が出てきます。発達障害を抱えながら、どうやって前向きに生きたらいいのでしょうか?
回答
はじめまして。わたしはアラフォーの主婦です。難しい子育てをしながら、これまでの自身の生きづらさは、家庭環境とわたしにもADHD的な発達特性...



アレから7年…お知らせです
当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。
回答
仕事して、生活費を入れて、プレゼントと差し入れもできるなんて、すごいです。
手帳は、自分が必要と思った時、再度申請したらいいんじゃないでし...


このサイトに、入会して4日…いろんな所を覗いて、コメントした
い!繋がりたい!という気持はあるのに考えがまとまらず言葉に出来ない(TOT)、できても半分も言いたい事がいえてないこれも、コミュ症なのかなうまくみんなと、繋がりたいあー何言ってんだろ私…これからも♥だけ連投空気を乱す投稿やコメントをしてしまう事もあると思いますがよろしくお願いしますm(__)mこの投稿にもコメントつくといいなー♥が増えるといいなーまた同じような、気持ちの方いるのかな
回答
AYAさん、とても素敵です🌟
私も、ADHDやLDの特性があると感じていて
子供達の苦手さは痛いように解るのですが
何かをしている時に話...



ディスクレパンシーについてです
私は社会人1年目で、大学4年生のとき心理検査を受け発達に偏りありと言われました。言語理解124,知覚推理99,ワーキングメモリ125,処理速度90でディスクレパンシーが35あります。検査士の方にもかなり偏りが大きいと言われたのですが、医師から発達障害であると断言はされませんでした。これだけディスクレパンシーがあっても、困り感がそこまで大きくなければ発達障害ではないことになるのでしょうか?(困り感については、そもそも自分が困っていることを自覚、言語化できていない気もします)また、私と同程度のディスクレパンシーがある方がいらっしゃいましたら、診断や普段の困り感の程度を教えていただけるとありがたいです。
回答
ASD当事者です。
数字の偏りが大きいですが、正常域が85〜115の間と言われているので、そちらもクリアしています。困り感がわからないこ...
