2023/11/23 21:08 投稿
回答 8

私の悩みは特性のことと、女性の発達障害についてのことです。
私は幼少期に、知的障害のない発達障害と診断されました。詳しく言うとASDとADHDの混合で、当時はPDDと呼ばれていました。発達障害の方は皆それぞれ違う特性を持っています(極端に集中しすぎるなど)
現在、発達障害の方の就労向けの塾?に通っていますが、私だけがおかしいように感じます。なぜなら、周りにいる発達障害の人の特性は「世の中に役立てることが出来る」ものが多いですが、私の特性は「世の中の役に立たないどころか害になる」ものです。

《今まで出会った発達障害の人達の特性》
・失敗が多く衝動的だが運動が得意でリーダー気質な人
・勉強はできないが空気が読めて優しい人
・集中しすぎるが故に物事を完璧にこなすことができる人
・知的障害がありずっと走り回っている人
・知的障害もあり言葉を話せないが、完璧なほどにこだわりがある人
・空気が読めないがIQが高すぎる人
など様々な人がいました。
《私の特性》
・知的障害なし
・幼少期に診断
・IQは100(高くない)
・ASDとADHDの混合で衝動性と不注意が強い
・言語能力が高い反面、空間認知力が極端に弱い
・文系科目が得意な反面、理数系科目が極端に苦手
・飽きっぽく、多くの物事は長続きしない
・しかし本当に好きな物事を見つけると異常なほど執着し、話し続けたり集中しすぎたりする
・突然の予定変更やトラブルに対応できず、大声で泣いてパニックになってしまう
・手先が不器用
・運動が極端に苦手(走るのが極端に遅く、体力がなく非常に疲れやすい)
・ 衝動的に物事を決めて失敗する
・諦めが早く、嫌なことから逃げようとすることだけは得意
・仕事で人を頼ることが苦手
・忘れ物がとても多い
・自分にとって辛いことがあるとすぐ大声で泣くが、他人が辛い気持ちになったときは泣かない
・思ったことをすぐ口に出してしまう
・理不尽なことを言う人がいると冗談だったとしても怒って指摘してしまい、場の空気を壊してしまう
・イライラしたときや悲しいときに我慢できず大声で怒ったり泣いたりしてしまう
・人に話してストレスを発散する(大声で泣いたり怒ってたりしている私の話を聞いている人は正直苦痛だと思う)
・イライラしていて人がいないときは独り言を言ってしまう
・自分に合う友達が中々見つからない(一人で行動するのを嫌がる人が苦手)
・空気を読めず失礼なことを言ってしまう
・喋るのが好きだが、衝動的に間違ったことを言ってしまう(その場の会話で物事を伝えるのが苦手なので、あらかじめ文章を書いておかないといけない)
・パソコンの扱いが極端に苦手
比較してみて考えたことは、他の人の特性は、誰かにとっては悪いものでも、うまく使えば有益にもなる、つまり「毒にも薬にもなる」ものだということです。一方で私の特性は他人にとって害にしかならないものだと分かりました。
現在派遣会社でアルバイトをしているのですが、気分にむらがあり、パニックを起こす日と順調に仕事を進める日があります。
一度パニックを起こしてしまうと仕事が来なくなりますが、私はいつパニックを起こすかもいつ失敗するかも分かりません。
私はこのような悪でしかない特性ばかりを持って生まれたことが苦痛です。
私は仕事をして、お金を稼いで生活したいと心から思っています。
しかし就労に向けた訓練教育は、「長所でもある短所」を持っている人に向けたものしかありません。短所にしかならない短所を持った人間の居場所を作ろうとする人はいないのでしょう。なぜなら、このような人間は「良いことをしたくても、役に立つことが完全に不可能な有害人間」だと勝手に思われているからでしょう。
乱暴な言い方ですが、私はそれを「資源ごみと有害廃棄物の扱い方の違い」に例えています。有害廃棄物は有害廃棄物にしかなれず、居場所を作ることが他人にとっての害であるから、居場所を作る、もしくは与えることは悪いことなのでしょうか…
ちなみに私のようなタイプは小中学校の特別支援学級にもいませんでした。
小学校の支援学級には私と同じように知的障害がなく手のかかる男の子がいましたが、運動が得意でした。彼が進学校に行けたのも、仕事を続けられるのも体育会系であることを買われたためでしょう。
中学の支援学級には私とよく似た特性の生徒がいましたが理数科目が得意です。理工系は体育会系ほどではありませんが重宝されますし…
しかも似ている特性を持っている人が男子ばかりで、驚きと辛さを感じました。
ちなみに私は女性です。 もし私のような特性を持った女性の方がいたら、是非お話を聞きたいです。私が今まで関わった発達障害の方にいなかったので…
ちなみに私の小学校時代の支援学級にはいくつかクラスがあり(発達障害のない知的障害・発達障害・低学年・高学年で分ける)
発達障害向けのクラスは男子児童ばかりでした。一クラスに女子は一人しかおらず、もうひとりの女子は知的障害を伴うADHDで、多動性が強く走り回っているような子で、年齢がかなり離れていました。
知的障害のみのクラスには女の子が結構いましたが、私が空気を読むことが出来なかったせいで馴染むこともできませんでした。
中学時代の支援学級は知的障害・発達障害両方とも男子生徒ばかりでした。私のほかに途中で通常学級から発達障害の女の子が入ってきました(物静かな子で、軽い知的障害があり勉強についていけなかった)
しかしその一人の女の子にも私が迷惑をかけてしまい、仲良く話すことは叶いませんでした。
このような特性を持っている女性は、女性の発達障害の中でもほとんど知られていないと思うので、 それゆえに私がアルバイト先で失敗したときも余計に驚かれたのかもしれません…
同じ悩みを抱えている当事者の方、もしくはそういった人が周りにいるという方がいたら失敗談や悩み、対策を聞きたいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/179494
ぽんすけさん
2023/11/24 07:54

私だけおかしい?

そんなことないですよ。

娘の特性にとてもよく似ています。

娘は動画編集が得意ですが将来役に立つかは分かりません。

娘もパニックというか、癇癪を起こします。

将来はなんとかなるかなと思って付き合っています。

普通の派遣会社だから辛いのかなと思います。
障害者雇用や就学支援A型などから、
始めてみてはどうでしょうか。
同じような悩みを抱えた人たちと出会えると思いますし、パニックを起こした時も気が楽なような気がします。

娘がまだ小6なので詳しくはわかりませんが、
娘がアスペルガーなのでとても生きづらそうには感じています。
しかし、放課後デイサービスでは楽しく通えています。
高校生から色々な話を聞いたりしているので、通信制の高校にしようかなと自分から話したりしています。
小学校は、いきしぶりがあります。
集団行動が苦手なので、色々将来はためしながら、合うところを見つけられればいいかなと思っています。
定型でもひきこもりになることもありますし、仕事に通えているだけでも偉いんだと自分を褒めてあげてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/179494
春なすさん
2023/11/23 22:34

私だけがおかしい…とありますが、そんなことはないと思います。
皆さん、何かしらで躓いて就労支援を受けてらっしゃると思います。隣の芝生は青く見えるような感じかと思います。

努力して出来るようになることとそうでない、努力しても変えるのが難しいことがあると思います。それを分けて考えてみたらいかがでしょう。

例えば毎日散歩する、走る、(買い物ついででも)職場へ行くとき一駅手前で降りて歩く。などを継続することである程度は体力はつくかと思います。

仕事で大切なことは、分からない時はSOSを出す、聞くことです。

パニックを起こす人は、一般就労などの仕事継続は正直難しいように思います。
知り合いにいますが、まずは就労支援A.B型でいくつか合いそうな仕事を体験してみてパニックを起こさず、続けられそうな仕事を見つけた方がよいかと思います。
工場のような比較的いつも同じことを繰り返してやるのがよいのか、あまり人と関わらない作業的なものがよいかも知れません。

思ったことは、5秒考えてから口に出すようにはしています。

ハードルを下げるか、得意を見つけるのが自分に合う仕事を見つける近道かと思います。

私も派遣が長いのですが、色んなところに行くので物のあり場所から細かいことまで聞かないと仕事になりません。世間話は出来なくても、分からない時、迷った時聞く力はあった方がよいです。

当事者の会に出たり、SSTについてご自身で勉強してみては。本などは沢山出てますから。ニキリンコさんや当事者の方の本は参考になると思います。
私は勝間和代さんの動画も参考にしてました。こんな時こうした方がよいと言う生きるためのマニュアル的な話も参考になります。

追記
私も言語能力高めか分かりませんが、たまに投稿した短歌が入選したり新聞に投稿記事が載ったり、で何かしらちょっとの報酬を貰えることもありますよ。何かチャレンジしてみては。







Ipsam culpa eius. Dicta omnis molestias. Iste unde quas. In dolorum quibusdam. Provident perferendis quisquam. Est sint quia. Perferendis alias quo. Dolorem ut cumque. Doloribus hic repellat. Quo velit at. Perspiciatis ut quis. Qui minima rem. Atque sed qui. Dolores molestiae nam. Nesciunt nemo asperiores. Quos porro eos. Itaque corrupti aut. Quaerat ut optio. Amet enim aut. Nemo earum dignissimos. Ratione est libero. Vitae nisi nulla. Consequatur consequatur eos. Consequatur beatae est. Totam natus quam. Corporis nobis nesciunt. Iusto praesentium dolores. Autem exercitationem qui. Quia recusandae accusamus. Quibusdam et hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/179494
退会済みさん
2023/11/24 11:33

初めまして、30代ASD当事者です。
私だけおかしい?とおっしゃっていますが、そんなことはないと思います。たまたま主様のいる環境にそんな人がいただけです。
世の中、自分の特性で悩んでいる人結構います、みなさん書かないだけで大勢いると思います。
かくいう、私もあまり友達関係には恵まれたとは言えません。
小中高までずっと嫌われてました。悪口だけは言わないでおこうと決めても自分が思っている悪口と相手が思っている悪口がおそらく違うので、自分では言ってないつもりでも相手にしたら悪口ばっかりとなっていたからだと思います。

最近になって、自分は自分の気持ちもわからなければ相手の気持ちもわからないことに気がつきました。国語の問題をやっていて、よくあるこの人の気持ちに答えられなかったです。描写をなん度も読み返しても、なんでそうなるん?状態です。
時々相手とトラブった時に、なんでこんな冗談もわからないんだと本気で思ってましたが、それが相手には冗談ではなく、何この人と受け取られていたのでしょう。もちろん原因もヒントは教えてくれる人もいましたが、自分にはさっぱりでした。

とある実話の動画を見て、見えている世界が見えていない世界に影響を及ぼし、最終的に元々自分が仲間だと心の底から信じていた人が実は周りは全然そうでもなく、裏切られ悲しい気持ちになり、最後には化け物と成り果てた話を見て、最初はおとぎ話か何かと思いましたが、よく考えたらあながちそうでもないことがよくわかりました。

自分も友達もあまりおらず、連絡を取り合う相手もいないので、家族が毎日友達にLINEをしているところを見ると非常に羨ましいと思います。
自分にはないんだろうなと。ここ最近毎日泣いています。これが本当の意味での孤独なんだろうなと。

やれることはできる部分に焦点を当ててコツコツやっていくしかないと思います。例えば、話をする時には否定にならないだったら気をつけられるかと思います。抽象的な部分は具体的に直す、実はこれ国語の基本的な部分です。人に優しくするが抽象的なら、人の悪口を言わず、良い部分を見るが具体的な部分です。

案外関係ないかもしれませんが、自分は今小学校低学年の国語の問題をやり直しています。結構色々気づく点がたくさんあります。

Ducimus saepe non. Ducimus modi deserunt. Et modi dolorem. Porro eum minima. Distinctio corrupti impedit. Totam placeat at. Autem asperiores reiciendis. Aut aut sint. Eaque eos aut. Quis et veniam. Recusandae quas odio. Qui dolorum eius. Odio voluptates est. Perspiciatis inventore pariatur. Molestiae hic aliquid. Consectetur porro et. Error doloribus non. Sed accusantium illum. Ut maxime voluptas. Quidem repudiandae praesentium. Autem eveniet impedit. Excepturi repellendus eius. Qui commodi cumque. Et aut molestiae. Tempora est consequatur. Eligendi natus et. Sed qui cumque. Facilis numquam corrupti. Blanditiis doloribus dolore. Sunt temporibus laudantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/179494
kinocoさん
2023/11/26 16:50

碧さん、こんにちは。

私はグレーゾーン当事者です。
先日、「みんなで引きこもりラジオ」という番組を見ていて、MCの方が「『役に立つ』って嫌な言葉ですよね」と言うのを聞き、ハッとしたんです。

誰かが「役に立つ」のか「役に立たない」のかなんて、一体誰が、どんな基準で決めるのでしょうか?
道端に落ちている小石を、何の価値もないゴミだと言う人もいれば、ダイヤモンドのような宝物だと感じる人もいる。
何に価値を感じるかは、人によって違うのではないですか?

それに「役に立つ、立たない」の議論は、ゾッとするような優生思想の考え方に、簡単につながってしまいます。
貴女や私のような人間が、劣った人間として殺されたり断種させられたりした人類の黒歴史があります。

私は「ニューロダイバーシティ」と呼ばれる脳の多様性には、ヒトという種の生存戦略が隠れていると思っています。
何が起こるか分からない未来の地球環境の変化や、急な災害に対応してヒトが生き残っていくには、ヒトという種の性質の中にも多様性が必要だからです。

地球の長い歴史の中で見ると、ヒトという種は昨日生まれた赤子のようなもの。
宇宙のことわりも自然界の奥深い真実も、まだまだ分からないことだらけなのです。
そんな何も分かってない人間が、したり顔で役に立つ・立たないを論ずるなんて、ちゃんちゃらおかしいと思いませんか。

私たちには極端な白黒思考に囚われやすい特性があります。
私も時々「自分は大切にされる価値がないから大切にされない」という思考でいっぱいになるのですが、精神的なリストカットかODみたいだなと、冷静になるようにしています。

碧さんには良いところがいくつもあります。
発達特性についてよく勉強し、自分を詳しく分析できるところ。
何より他者に興味を持ち、人の良いところに気づき、認めることが出来る。

「あなたのこういう所、素敵ですね」って、周囲の方々を褒めてみませんか。
「ありがとう」って感謝を伝えるのも良いです。貴女が思う以上に貴女の言葉は人を助けることが出来るとわかるでしょう。

失敗記憶ばかりが印象に残りがちな発達特性があるけど、あなたを大切に思ってくれた人は、今までにたくさんいたはずです。

あなたは人から大切にされる価値のある方だと、私は思います。

Eligendi similique ducimus. Quae eum fugiat. Est illum odio. Illo fugit ut. Autem autem nihil. Vel voluptates veritatis. Aut velit occaecati. Id distinctio culpa. Natus praesentium aut. Qui excepturi velit. Autem omnis eligendi. Ut omnis excepturi. Explicabo quia ut. Minus modi voluptatem. Et et sint. Recusandae sapiente officia. Qui aspernatur perspiciatis. Cumque et distinctio. Nemo aperiam reiciendis. Ea voluptatem soluta. Sunt omnis voluptas. Quidem quo dolorum. Quia quos minima. Voluptatibus iste at. Voluptatem fugit aut. Ea a sapiente. Voluptas facilis dignissimos. Consequatur laboriosam odio. Quis quasi illo. Ipsa in assumenda.
https://h-navi.jp/qa/questions/179494
みかんさん
2023/11/29 00:22

私は碧さんと似た特性を持っています。

碧さんは分析力が高いので、軸と興味が定まった瞬間に素晴らしい能力を発揮されると思うのですが…(既に好きな事があるんですよね?)。世の中の役に立つとか関係無いです(注)。碧さんの人生が楽しくなることが超大切です。自分に集中することが好循環を生み出すと思います。

(注) 世の中に役立つ能力とは、過大評価で、実際は「本人が収入を得るために役立っている能力」であり、世の中はその人がいなくても回っていきます。

Eligendi similique ducimus. Quae eum fugiat. Est illum odio. Illo fugit ut. Autem autem nihil. Vel voluptates veritatis. Aut velit occaecati. Id distinctio culpa. Natus praesentium aut. Qui excepturi velit. Autem omnis eligendi. Ut omnis excepturi. Explicabo quia ut. Minus modi voluptatem. Et et sint. Recusandae sapiente officia. Qui aspernatur perspiciatis. Cumque et distinctio. Nemo aperiam reiciendis. Ea voluptatem soluta. Sunt omnis voluptas. Quidem quo dolorum. Quia quos minima. Voluptatibus iste at. Voluptatem fugit aut. Ea a sapiente. Voluptas facilis dignissimos. Consequatur laboriosam odio. Quis quasi illo. Ipsa in assumenda.
https://h-navi.jp/qa/questions/179494
hahahaさん
2023/11/26 17:13

今は、派遣会社アルバイトとのことですが、クローズドで働いておられますか。
もし、そうならかなり難しいと思います。
少なくともオープンで、理解のある職場で働かれることをおすすめします。
このような状況であれば、女性でも男性でも同じかと思います。
周囲に似た特性の一部を持っている方がおられますが、周囲の配慮がありで、ある程度特性をオープンにしているようです。調子の悪い時は、休憩室や仕事場の近くにある自宅で休んだりしているとのことです。
パニックや体調の変化があったときに、クールダウンできるような場所があるとよいかと思います。しかし、これは普通の会社では難しいかなと考えます。
訓練のような場所といっていますが、その場所もあっていないのではないかとも考えらえます。

女性という立場でくくるのはよくありませんが、気が使える、気が付くというところを暗黙の了解で女性に求められる場合があります。しかし、これは業務上男性にも求められていることですが。
碧さんには、これが難しいということであれば、特性に合う場所を探す、障碍者雇用や作業所など、配慮がある場所で働くなどが最もよろしいのではないかと思います。

Eligendi similique ducimus. Quae eum fugiat. Est illum odio. Illo fugit ut. Autem autem nihil. Vel voluptates veritatis. Aut velit occaecati. Id distinctio culpa. Natus praesentium aut. Qui excepturi velit. Autem omnis eligendi. Ut omnis excepturi. Explicabo quia ut. Minus modi voluptatem. Et et sint. Recusandae sapiente officia. Qui aspernatur perspiciatis. Cumque et distinctio. Nemo aperiam reiciendis. Ea voluptatem soluta. Sunt omnis voluptas. Quidem quo dolorum. Quia quos minima. Voluptatibus iste at. Voluptatem fugit aut. Ea a sapiente. Voluptas facilis dignissimos. Consequatur laboriosam odio. Quis quasi illo. Ipsa in assumenda.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

もう53才の女性です 去年あるきっかけで今まで苦しんできた生きにくさがADSのせいであることが判明しました 自分でも馬鹿馬鹿しいとあきれながらも様々なこだわりにがんじがらめの毎日をずっとしています 何のために自分がこの世にいるのかわからず消えてなくなりたいと思いながら、こだわりの生活をひたすらやっています 普通のことができない でも孤独感が苦しい 自分の状態を知られたらきっと気味悪がられて嫌われてしまうだろうと怖れて仲良くしてくれる人にも、壁を作ってしまいます 嫌われてしまうのが怖いのです 実はこだわりのひとつで毎日近くのジムのプールに通っていたのですが、先日営業を終了してしまいました そこでは知らないうちに仲良くなれた人とそこだけで交流できるという自分にとっては唯一社会を感じることのできるところだったので、その場を失ったことが今は大きな喪失感として苦しんでいます 普通ならジムなんて他にもあるからまた新しいところに行けばいいのかもしれませんが、私には毎日通ったルートや場所、行動などを変えなければならないことは受け入れがたいことなのです 馬鹿馬鹿しいと自分でも思うのに… まだ自分が発達障害であるという事実に戸惑いがありますがこの状態の原因がわかったことはよかったのかなとも思います 自分が存在することに大きな罪悪感に苦しんでしまいます。 そして今まで当たり前のようにあったいろいろなことが必ずいつかは失ってしまうものなのだと思い知らされ、怯えています いい年して本当に情けない! そして自分を縛りつけている拘りは自分でも本当にくだらないと思うのにどうしても抜け出すことができないのです 情けないです… 終わりにしたいです 誰にも理解してもらえないだろうという孤独感が襲ってきてきます どうして?どうして?と何度も自分を責める毎日です… ごめんなさい

回答
13件
2018/04/01 投稿
19歳~ こだわり

 ADHD当事者の50代の女性です。高校生の自閉症軽度知的障害の息子と主人の3人家族です。  いま困っているのは、部屋を片付けられないことと、次の職場で人間関係を築くことが怖くなっていることです。  現在は、フルタイムのパートで働いていますが、10月から別の職場で働きます。  独身の頃から、時間管理や片付けが苦手でした。よく時間ぎりぎりで出勤したり、遅刻したりしていました。  職場の人間関係は、年配の人にかわいがって頂いていたので、今思えば守られていました。片付けは、自分の荷物だけでしたので、友人が泊まれる程度に保っていました。過集中することもありましたが、スマホもなかったので、今よりはマシでした。  今は、職場に私のことを目の敵にする後輩がいて、一度遅刻したときに言いふらされたので、その後は毎朝必死に家を出て、始業時間20分前には出勤しています。  片付けは、台所やトイレ、浴室玄関などは片付けられるのですが、リビングルームど寝室が常に散らかっています。  寝室が散らかりすぎて、息子と主人はリビングルームで寝ています。 主人や息子は、洗濯をして干して片付けたり、お風呂掃除をして自分で入ってくれます。  職場では、次々に来た仕事をこなす役目なので、ADHDの特性に合っていて助かっています。  しかし、後輩からのバワハラで孤立しています。  その後輩は引継ぎ中、入ったばかりで仕事を知らないうちから、素直に説明を聞いてくれず業務そのものを否定してきました。私は、びっくりしてしまいました。その業務の必要性から説明しなければならず、大変でした。 後から本人に、前に務めていた職場でひどいパワハラを受けていたと告白されました。 たぶん、ちょっとでも注意されるとパワハラと過剰反応していたのだと思います。  その後、2年近く経って今年初めて本人から、私のミスを<証拠>として自分のパソコンのデスクトップにとってあると見せられました。 それで、私の知らないところで、私のミスを集めて上司に報告して、仕事を取られたことに気がつきました。 上司は、人の良い人でしたので、誰が話したかわかってしまうので、私に確認することなく、後輩の言うことを信じ込んでしまいました。その上司は一年前に辞めています。  幸い今の上司は、何かあると確認して、公平に判断してくださるので、救われました。(私がえこひいきされていると陰口を叩く人もいます)  私は、もともとコミュニケーションが下手なところに、入ったばかりの後輩のことで愚痴を言うのは、フェアじゃないと思って黙っていました。 後輩は、上手に職場の女性陣を味方につけました。先に入った者が後から入った人をいじめるという先入観で、こちらが嫌がらせを受けて言い返しても、私が悪いと思われてしんどい思いを沢山しました。  私の退職日が決まると、本来は彼女から花束をもらうはずなのですが、後輩や彼女と仲の良い人は、その日に休みを入れています。 でも、もうすぐ辞められると思うと嬉しいです。  職場で嫌なことがあると、スマホで色々検索して、家事が手につかなくなります。検索するのをやめたくてもやめられません。食事の支度も遅くなります。片付けは、調子が良いときでもなかなか手につかないので、部屋はますます散らかっていきます。  スマホを見て、遅くにご飯を作って、食べると眠ってしまうこともよくあります。  そういう日の次の朝は、食後の片付けから始めて、手抜きの朝食と、今は夏休みでお弁当はありませんが、息子には手抜きのお弁当を作ります。シャワーを浴びる時間はないので、身体用シートとメイク落としシートで拭いて日焼け止めだけつけて出勤します。  休みの日は、食事は作るのですが、よほど用事がない限り、食べると眠ってしまいます。 息子も私を寝かしたままにしてテレビやスマホを見ています。  次の職場は、今の職場で後輩から何も吹き込まれていない人から紹介してもらいました。 ありがたいことです。  でも、後輩も来年春には契約満了になるので、また同じ職場にわざとやってくるのではないかと不安になります。 彼女がいなくても、新しい職場で孤立するのではないかとか、不安な気持ちを消すことができません。    

回答
5件
2022/08/22 投稿
片付け 仕事 19歳~

自閉症スペクトラムの女性です。こどもの頃から人との会話が苦手で、自分から話しかけることがすごく心のハードルが高く大人になった今も苦手です……。 話題も思い付かないし、他人が何か話してるときに話しかける言葉がすぐに出てきません……。脳の機能がやはり定型発達の人とは違うんだなとつくづく思います……。 組織では自分のコミュニケーション下手と話しかけられないなどが原因でたいがい浮いて孤立してしまいます……。 今は就労支援施設に通ってますがそこでも、よほど打ち解けた人以外とはあまり話せません。話題も振れないし、話しかけることが心理的な不安や恐怖が強くてなかなか出来ません……。また、相手の意図とは違うことを言ってしまって、相手に不思議な顔されたりもするので、会話がすごくネックです。 同室の人と、普通の人は会話や雑談すると思うのですが私はあまり出来ません……。 質問されたり話しかけられれば言葉を出せますが、それ以外で相手に質問したり話しかけたりすることがすごく苦手で出来ません……。 おそらく、今もかん黙の症状があると思います。相手にもさほど興味や関心が持てず、話したいとも思えません。 こんな私はどうやって組織にいたらいいのでしょうか? 同じ悩みを持つ方はどうされてますか?

回答
7件
2018/05/17 投稿
19歳~ 就労支援 ASD(自閉スペクトラム症)

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
定型発達 仕事 診断

職場に最近きた人が、おそらくアスペルガーではないかと思います。 仕事のきりがつけられなかったり、電話対応ができなくてわたわたしたり。 いまで三ヶ月たちますが、 近頃少し慣れてきたのか、間違えた仕事も、 私は間違えていませんと開き直り、 メールも勝手に送信したり、 業務を記載した書類を持ち帰ったり、 してはいけないと伝えても言うことをききません。 注意しても、でもと何度も食い下がり、 言い訳し、ほかの人のせいにしたりします。 頑としていうことを聞かないので、 職場のみんながだんだん激高しても、 ニコニコしていたり、ふふっと声をだして笑ったりとのれんに腕押し状態です。 アスペルガーじゃないかと思い、 いろいろなサイトで扱い方や注意の仕方を 読みましたが、もう限界とさじを投げそうです。 本人が自覚しているのか、 自覚していないのかそこはわかりません。 本人に対して、いままで、そういった診断を受けたことはないのか? 診断を受けた方が良くないか? 例えば、アスペルガーがあるならば、 配慮してくれるような職場に行った方がいいのではないかと思いますが、 それは行きすぎた行為でしょうか? 現職は、臨機応変な対応や、配慮が必要な 庶務的な仕事です。  部署の人数が三人のため、その一人にかかり切りになると業務が止まってしまいます。 得意なことが活かせる業務だけに携わらせることが、不可能です。 採用時には自己申告はありませんでした。 投稿している私は、同じ部署にいるものです。 どういう対応をすると本人が納得できるのか、 これまで三ヶ月いろいろしてきたのですが、 年明けからの暴走ぶりが激しく、 対応に苦慮しています。 ご気分を害したら申し訳ありませんが、 なにぶん少人数の部署のため、業務がとまってしまい、明日からの仕事の向け方に悩んでおります。 どなたかアドバイスいただけたらありがたいです。

回答
12件
2018/01/10 投稿
診断 19歳~ 仕事

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 先生

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
コントロール 19歳~ 仕事

初めまして、皆様のご意見をお聞きしたく質問します。私の職場に発達障害若しくは発達障害のグレーゾーンと思われる社員がいて対応に悩んでいます。 “思われる”と言うのは、一般枠での採用で本人からもその様な申告は受けていないからです。発達障害ではないかと思った理由は以下のその社員の仕事ぶりからです。入社間もない頃は、“ちょっと変わった人だな”と思う程度でしたが、実際に仕事ぶりを見て変わってきました。 ①ケアレスミスが非常に多く、注意しても治らない。チェック方法を教えてもミスが減らない。 ②口頭での指示や指導ではなかなか覚えてくれない。メモはとるがそれを見なおしたり、自分でまとめると言った事をせず何度も同じ事を聞く。 ③時間管理が苦手で決まった日や曜日に行うべき事を忘れてしまう。そのためのカレンダーを作ってもあまり効果なし。 ④マニュアルを渡しても手順通りに行わず手順を飛ばしたり勝手にやり方を変え後にトラブルになる。 ⑤毎日行う仕事で昨日までは出来ていたのに、突然やらなくなったり、出来なくなる。 ⑥その場にそぐわない発言や行動をして、携わる人間を怒らせたり、呆れさせたりする。自分の発言が他人にどう思われるか無頓着。 ⑦よく分からないこだわりがある様で指示通りに仕事をせずトラブルになる事がある。 ①〜③は若い社員なので経験不足と言う面もあるかと思いますが同年代の他の社員に比べると疑問が残ります。④〜⑦が発達障害では無いかと思った理由で特に不思議なのは⑦で理由を聞いても無言であったり、内容が自分本位で他者から見れば納得の行くものではないです。 私とその社員がいる部署は事務方でミスが許されず、かつ仕事が同時進行で進むマルチタスクが多いです。その為、その社員には今の部署が向いていないと思われ、上長に現状の報告と他部署への異動を進言していますが聞き入れません。 正直に言うと、その社員のミスのチェックや後始末に追われて通常業務に影響が出ています。 今の所の対処方法としては、マニュアルの完備、単純作業的な仕事を中心に行わせる、これ以上新しい仕事を教えない事、としていますが、この様な社員がいらっしゃる方で上記の方法以外にどの様に対処されているかお聞きしたいです。抽象的な話が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

回答
7件
2024/03/05 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~ 仕事

私自身ではなく職場の同僚なのですが、発達障害ではないか?と思いご相談です。 ・50代男性 ・カルチャースクール講師 ・正社員勤務3年目(これまではバイトとして不定期に勤務) 当スクールで教えている専門分野について優秀な能力のある人なのですが、何度言われても決められたカリキュラム通りに教えません。 事前ミーティングで「来週の講座はこの内容でいきましょう」と決めたのに、土壇場でオリジナルの授業を展開してしまいます。結果、全体のカリキュラムの流れが滅茶苦茶になりがちです。 また、事務仕事をほったらかしで勝手に新しいメソッド開発のための自己トレーニングをしていたりします。 他のスタッフへのダメ出しも多いです。 「あの生徒の結果が出ないのは○○さんのせいだ」とか、「カリキュラムが良くない」などと話しています。 それについては上司が再三「あなたの言うことも一理あるが、こうした理由でこのカリキュラムを採用している」と丁寧に説明していて、その場では「分かりました」と言います。 しかし本心から納得していないためかすぐに元に戻ってしまいます。 そんな調子なので周りとの軋轢も多く、本人も周りもイライラして社内の雰囲気が悪くなっています。 最近は事務仕事で深刻なミスを連発して上司から大目玉を食らっていたのですが、本人は「何かひとつの作業に集中すると他のことが頭に入らなくなる」「複数のタスクがあると優先順位が分からなくなる」と話していたそうです。 私の印象としては、「自分のやり方に対するこだわりが強い」「関心がないことは覚えられない」「他人から何を求められているのか察するのが難しい」と言った特性が強いように思います。 「良かれと思って行動する」 →「周囲の意図と違うため注意される」 →「“自分は努力してるのに!そもそも指示が良くない!”という被害者意識に陥り周囲に批判的になる」 →「指示を聞こうという意欲が低下する」 →「“関心がないことは忘れやすい”特性から更にミスが増える」 このパターンを繰り返しているように思えます。 このままでは本人も周りも不幸なので、私は発達障害支援センターや医療機関に相談し、本人に自覚を促すと共に周囲も特性を学ぶ必要があるのではと思います。 上司にも進言しましたが、上司は「まずは丁寧にコミュニケーションを取って改善を図りましょう」というスタンスです。 私はそもそもそのコミュニケーション自体が困難さがあるように思えるので、早く手を打った方が良いように感じています。 最近は情緒不安定だったり物忘れが激しくなっている様子も見受けられるので、もしかしたら二次的に精神疾患も発症しかけてるのでは?と感じます。 しかし発達障害ではないかというのは私の憶測なので、強くは言えないでいます。 客観的にどう思われますか?

回答
10件
2024/08/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) コミュニケーション 仕事

高校生のASDの娘が、突発的に異常な行動をします。 【娘の生育歴】 1歳で自閉症疑い、3歳半でアスペルガーの診断。 中学生までは成績も人並みで、いじめられ続けながらも普通学級に通っていました。障害も伏せ、健常児として育ててきたようなものです。 ですが、実力以上の高校に入れたことで不適応になり、自傷行為や癇癪が激しくなりました。 高校は中退。やむを得ず精神科を受診させ、ASD、ADHD、気分循環性障害と再診断されました。 【特性】 ・発達障害の程度は中度くらい。 ・表面的なコミュニケーションは問題ない。ある程度のお世辞や冗談も分かり、相手に応じて(子供、目上の人、外国の人など)配慮もできる。 ・友達付き合いや、深い心の交流はできない。集団から外れた方に行ってしまう。 ・知能検査はIQ100前後。記憶力・知覚統合が高く(115)、社会性が低い(IQに換算すると80)。 ・心理士いわく情緒年齢は小学2年生くらい。ものを触る、思ったことを言う、走るなどの多動、衝動性がある。 ・罪悪感がとても強く、些細なことも気にする。反面、たまに無神経な発言がある。 ・変わったものに執着したり、収集癖や常同行動ははっきりある。 【今の状況】 薬を飲みながら、通信制高校に在籍しています。一時期は喋れなくなり、退行や幻覚に近い症状がありましたが、本人の懸命な努力もあって改善しました。(体調を記録したり、規則正しい生活など) 昔から幼くておっとりしたタイプでしたが、病気になったことで、逆に初めて自分の問題点に向き合えたそうです。 しかしテレビの情報、会話などは今も一切ダメで、イヤーマフをして生活しています。 【困っていること】 ・イヤーマフをしていても情報が入ってくるとパニックになる。隠れて自分の頭を強く殴ったり、枕に顔を押し付けながら大声で喚きます。 親に見られると、「勝手に体が動いちゃうよ〜」「なんか声が出ちゃった!」と愛想笑いをします。 ・一度、突発的に過呼吸を起こし、そのあとも何度も発作的に叫んだり飛び跳ねたり(チック?)、ダラダラ涙を流しながら「助けて…助けて…」と放心状態になっていた。 ・2回ほど、首に自殺未遂の跡が残っていた。本人は掻いて傷ついただけだと誤魔化してました。 不思議なことに、娘は普段は普通で、突発的にいきなり不調になります。 おそらくストレスや疲労を自覚しにくく、気づいたら限界という状態なのかと思います。 本人も、認知行動療法など一生懸命に勉強し、自己コントロールしようとしているのですが…。数ヶ月に1度、おかしな症状が表れ自殺の危険があります。 親としても、娘の身に何かあったらと思うと心配です。変な期待をしないで支援に繋げてあげたら、こんな風にならなかったよね…と罪悪感もあります。 もう娘もある程度自立しているため、見守るしかできませんが、どうすれば安定した生活を送らせてあげられるでしょうか。 みなさんのご見解、アドバイスをお願いいたします。

回答
9件
2022/04/28 投稿
衝動性 行動療法 社会性

自分が起こしたクレームが、そんな重要だと思ってなかったとき クレームになった時に 他のスタッフさんが、 あのお客様も変だもん! 仕方ない仕方ない と、言われた時 咄嗟に あ、そっか、 お客様が実は少し変な人だっただけで 自分は悪くなかったんだ と思ってしまいました。 時間が経つにつれて なんであんなデカいミスしておいて そんなに平気でいられるわけ? 自分が悪いと思ってないわけ? と言われるようになり 自分が働くテナントが入っている 施設全体でも、問題になっている 施設側との関係にも傷をつけてしまっている 更には 本社側にも、迷惑をかけて 私の名前を知らない人はいない というレベルで、酷いクレームを起こした ということを、言われました。 閉店の噂があり、閉店までがんばるつもりで、仕事に取り組んできましたが、 私みたいな人間がいたせいで、店舗のスタッフ全員の評価を下げてしまったことに、気づきもしませんでした。 辞めた方がいいと思いながら、 でも、辞めると人がスタッフが足りないから…と思って、なんとか続けてきたのですが 辞めるか辞めないかで悩み 辞めるといえば、店長には 後釜を、見つけてからが、普通だ、 と言われる始末で 人脈もないし、 そんなに、大きなクレームになってたなんて、自覚もなかったし 自分としては、辞めることができないなら、死んだ方が良いんじゃないかと、思うようになりました。 起きてしまったことは、確かに仕方ないことです。 私は社交辞令や、 嫌味に気づけません。 店長が私に何を望んでいるのかなんて、皆目見当もつきません。 障害を持って、病気だから甘えてると言われるだけです。 そのお客様が変だったんだよ、 という言葉を鵜呑みにしてしまったのも、 私が反省してるように見えない原因の1つだとは思ってしまいます。 社交辞令、 本音と建前、 どうしたら、わかるようになるんでしょうか? 表情や言葉の端から人の感情を読み取ることができるようになる、というのは とても、ハードルが高いです。 生きてることってこんなに苦しいのかと、毎日思います。 皆さんは、自分の病気がわかったとき、 仕事に対して、どうしていこう こうした方がいいだろうか、とか考えたりしましたか? 他人の気持ちを考える、というのは、どうやっていけば、いいのでしょうか? 考えても答えが見つかりません。

回答
10件
2018/05/14 投稿
仕事 19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
小学3・4年生 病院 発達障害かも(未診断)

最低かもしれませんが、ここに書き込むことを許してください。 私は家族が嫌いです。子供の対応に疲れきってしまったこともあります。 朝起こせば怒る。 マナーや事故に繋がるようなことや学校生活のルールを諭せば怒る。 ゲームしながら怒る、イライラするのにゲームを続ける。 いくら家族だからってしてほしくないことはある。だから辞めて欲しいと伝えると怒る。 子供の心の中は怒りばかりです。支援学校をあと1年で卒業する高校生です。 きちんと伝えてる、でも伝わらない。 説明をしたあとでも、子供が覚えているのは内容ではなく怒りの感情だけ。 悪いのは全部僕だけ?と言ったり、指摘した内容の論点をすり替えてまくし立ててきたりします。 そしてこれ、私が子供だった頃に実家でも経験したことによく似ています。 家庭内がすごく怒りに溢れてゴタゴタしていて、暴力もあり負傷して病院にも行きました。 でもこのゴタゴタはこの変わった家庭だからと思って、発達障害というカテゴリや知識も知らないまま結婚して子供を産みました。 あとから親に話を聞いて、家族の中に、発達支援を受けるか悩んだ人がいたことを知りました。 せめて最初に知りたかった。 どうしてまた、私は怒られなきゃいけないんだろう。暴力やキレる人に対して我慢しなきゃいけないんだろう。 せっかく実家を離れて平和な気持ちでいるのに、私の人生ってなんなのだろうと、本当に最近はよく思います。 病気もあるかもしれませんが、家族も今はなに食わぬ顔で、私に接してこようとします。私は昔あんなに我慢していたのに。 それを見て余計に、虚しさというか腹正しさというか、私の人生が無駄だったように思います。 あまりに疲れたため文章がめちゃくちゃかもしれません。 子供と離れても、いいですか?もう我慢する生活は止めたい。 普段は穏やかでも、キレると学校でも物を投げるようなので、どうしたらいいかわかりません。 最低だとわかっています。でも、子供の性格を変えることはできません。きっと、ずっと朝起こし続けて、キレられ続ける。 この子だけではない、まだ下にも子供がいるからその子の精神状態も優先させたいです。 お金もないと生きていけない生活だから仕事も優先しないといけないので本当に子供と離れたい。

回答
10件
2020/11/26 投稿
結婚 ルール 高校

27歳の娘の恋愛のことで悩んでいます。ダメな男ばかりとお付き合いします。優しく対応されたり、美味しいものを食べさせてもらったり、欲しいものを買ってくれたりすると、すぐ、お付き合いしてしまいます。学生の頃は私の言うことを聞いて、お付き合いを中断しましたが、今年、失恋した後、優しく話しを聞いてくれた、自分が関わっているスポーツのコーチを好きになり(その時はコーチは結婚しており昨年から別居状態)不倫状態でお付き合いを開始しました。怪しい言動で私はすぐ気付き止めるよう注意しましたが。迷っていた時期もありましたが、相手はかなりの説得力があり、会社経営をしているため娘を説得し、豪華な食事につれていったり、欲しいものを与え、ゴルフとか行きたい所に連れて行き、離婚が成立してからは泊まり旅行へも行きます。何日も、夜中まで何度も娘には付き合いの経緯も悪い事だし、2回も離婚経験があるので信用出来ない相手だと説得してますが、私の言う事が分からないのか能面のような顔になり泣き出します。以前から忘れ物が多い、多動、など発達障害の症状があったので、すぐ男性を信じてしまうのは、そのせいかと思い心療内科受診しました。自閉症スペクトラム、ADHDの可能性ありとのことで検査は2ヶ月待ちということで、今、娘にどう対応したらよいものか、毎日眠れないほど悩んでいます。

回答
8件
2021/09/02 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 恋愛

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
トラブル 診断 小学5・6年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す