締め切りまで
5日

こんにちわ、長崎県在住のnatureです
こんにちわ、長崎県在住のnatureです。
私は発達障害は最大の強みであると思っています。
普通の人とは違う行動をとれるわけですから。
でも普通とは一体なんだろう?と考えたら発達障害の行動特性はそれ自体は普通であるのかなと思います。
もしかしたらそう考えること自体が変わっているのかもしれませんが(笑)どんな行動や発言にもプラスの側面やマイナスの側面があると思いますし、それをどう捉え、考えるかどうかなと思っています。
だから私は発達障害(私自身はADHDです)を自分の強みの一つであると思っていますし、その強みを生かしていきたいと思っております。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

きっとどこかに自分の居場所がある!何の確証があっての発言ですか?そんなのどこにあるの?こっちが聞きたい。居場所が見つかるまで転職ばかりしてたら、それこそ再就職なんて出来っこない。考えが甘い!パラサイトでもしないと、そんな居場所探しなんて出来るわけがない。

御自身が発達障害で良かったと思える経験があるから、そういう考えが出てくるのでしょうか?発達障害者で特別な才能を発揮するのは、発達障害者数全体からすれば、ごく一部だとおもうのですが・・・。なので、それを生かしてと思っても生かせる分野が皆無だったり、範囲が狭くて生かせなかったりするのが、現実では?ポジティブに考えようと思っても現実がそれを許さないです。事が上手く運んでる発達障害者はきっとそういう発言になるのでは?恐らく悩んでる人の方が多いと思います。日本人の気質として異質を嫌うところがあり、発達障害者を含む障害者差別が減らないのはそこにあるんです。何か活かせる能力がない発達障害者を支えるシステムが乏しい昨今では、家族のサポートがないと自立は難しい。
不特定多数の方が見るSNSでは理想論ではなく、現実に沿った意見を述べるべきではと思うのですが・・・。今の現状では正直そういう気にはなれない。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

natureさん、前向きなご意見を伺い、4歳の息子にもそうなってもらいたいと思います。息子が将来自立していくためには、職業選びに慎重になってしまいますが、natureさんは特性をいかしたご職業につかれているのでしょうか?どのような分野に進むと自信をもてるのでしょう?ぜひご体験を伺いたいと思います。
息子にこの障害の疑いがあると指摘されてから、調べるうちに私もそうだったのではないか?と思い始めました。私は金融機関に勤めていましたが、ミスが多く、会社に迷惑をかけてばかりでした。仕事はやりづらかったのですが、いじられキャラだったので、楽しく過ごすことができていました。周囲に恵まれていたのだと思います。
今は、主婦ですが、家事が苦手。飽きっぽいので、模様替えが好き・・・という感じです。
少し前まで、息子のことで悲観していましたが、自分にも障害があるのではないかと思い始めてからは、「自分も職業を持って家族を持つことができたのだから、個性のひとつと思ってもいいんじゃないかな」と感じれるようになりました。
ただ、親としては心配事がつきません。natureさんほど達観するには時間がまだまだ必要だとも思っています。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんわ、シリウスの瞳さん、けいちゃんママさんコメント頂きありごとうございます。
シリウスの瞳さん
私自身、仕事は何回も変えています。アルバイトは10か所くらいしましたが、使い者にならず、クビが半分以上くらいありました(笑)1年前は正職員でも働いていましたが、衝動性に駆られて色々もめて退職など(笑)
今私は仕事をしながら、発達障害の行動を前向きに捉えてもらう活動をしていきたいと思っています。発達障害がある人のほんの一部の人しかその才能をいかせないと思っている方もいると思うんですけど、私はまったくそんなことは思わないんです。一人一人必ず居場所はありますし、その特性は必ずいる場所で輝くと思っています。このような考えになれたのも今までの解雇経験や失敗からだと思っていますし、このような考えも持てたのも発達障害を授かったからだとも考えています。
けいちゃんのままさん
私は特性を生かした仕事についているわけではないと思います。ただ自分は今している仕事は天職だと思っています(笑)前職も今思えば天職だったと思っていますし、周囲の人達には感謝しています。
お子さんが行きたい分野であればどのような分野でもきっと活躍できると私は思っています。発達障害は無限の可能性があると私は思っていますから。
お二人方貴重な意見どうもありがとうございました。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達障害の特性を活かせて上手い事働くってよりは、要は周囲の理解さえあればどんな職種でも順応出来るんですよ。本人が精いっぱい努力しても周囲の理解が無ければ上手く行くことはないんですよ。だから苦しいんです。理解が得られる事業所が一体どれほどあるか知ってるのでしょうか?恐らく事業所側は法定雇用率の為に障害者雇用してるところが大半で、好んで雇用はしてないところが多いのでは?例え障害者雇用で就職しても、理解が得られているわけではないので、人によっては偏見や差別で離職する人もいるんです。現実はそんなに甘くない。スレ主さんのように感じてるのはホンのわずかな人たちです。ここのようなサイトで発達障害当事者に理想論を話しても何も変わりはしない。理想を実現したいなら、健常者と多く関わって同じ話をしたらよいと思います。ここで話す内容ではないと思います。綺麗事にしか聞こえない。前職が天職なら何故離職になったのか、解雇か自主退職かどちらにしても、そんな状態では説得力に欠ける。 Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私はこの広い世の中自分の居場所はたくさんあると思いますよ。周囲の環境が理解を得られなければ、その場所を去ればいいし、それを改善する行動を取ることもできる。でなければ理解を得られる場所を探せばいいと思います。選択肢は無限にあると思いますよ。
人生だから辛いこともあるし、幸せなこともある。それは皆さん同じなのではないでしょうか?
だからこそそのような活動をしていきたいと思っています。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害の人が生きる意味が見出せません
税金の無駄遣い。定型のひとにとって邪魔なだけな気がします。私自身発達障害ですが、社会に迷惑をかけて生きている意味が分かりません。よろしくお願いします。
回答
この季節は、そんな気持ちになる人が多いですよね!
私もここに存在してなかったら同じになってたと思ってたでしょう…
でも、違うと思うし間...



未診断ですが、発達障害を疑っていますアラフォーの者です
今までろくな職歴がなく、子供を生んでから初めて自分に向き合って、過去の全てを後悔しています。このことでアドバイスが欲しくて、某掲示板で相談したところ、「過去の失敗を発達障害のせいにして逃げているよう」「発達障害のせいにしているうちは今までと変われないのでは?」と言われました。自分としては、今まで何をやっても上手くいかず、自分が頭悪いせい、自分が能力がないせい、自分が怠けているせい…と自分が悪い悪いと思って生きてきました。大人の発達障害を知った時は、今まで上手く生きてこれなかったのは発達障害だったからじゃないのか?と思いました。でも、他人から見たら上記のように言い訳に聞こえるのでしょうか?確かに未診断で自己判断だし、そう言われてしまうのも分かりますが…ちなみにその方は、発達障害のお子さん(年齢は分かりません)が居るようで、お子さんには告知せずに育てたと仰っていました。私のように失敗を発達障害のせいにして逃げて欲しくないと。私はまだ現実から逃げているのでしょうか?皆さんは失敗した時に発達障害だから仕方ないとは思わないのでしょうか?自分を必要以上に責めてしまいませんか?
回答
私は自分の発達障害を疑って検査を受けたことがあります。
結果的には発達障害とまでは行かないけれども、特性はあるし、凸凹もあるので生きに...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
その嘘のなかに、彼女の世界があるんだと思います。
つらいことですが、彼女の見えている世界と、家族の約束事とは一致しないんです。
妹のおやつ...



アレから7年…お知らせです
当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。
回答
暴言暴力が真っ最中の我が子(小6息子ADHD.ASD)の未来が今は全く見えないですが、かまぼこちゃんさんの息子さんの成長された様子を拝読し...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
うちの子は、軽度知的で支援級なので、皆と違うことは薄々わかっています。聞いては来ませんが。まだ、はっきり告知はしていませんが、多分ふーんっ...


みなさん、こんばんわ
今日国家試験があり、九州大学で実施されたんですが、敷地が広くて迷子になってしまいました(笑)発達障害の人に多いと思うんですが、方向感覚があまり上手ではないと思うんです。始めて行ったんですが、同じ建物の見えて1時間くらい迷ってしまいまして、ただラッキーな事にたまたま学園祭が開催されており、屋台を発見して糸島焼そばを始めて食べました。方向感覚のなさが幸運をもたらしたんです。そう考えたら、なんだか方向音痴も上手に付き合っていこうかなと思いました。方向感覚の改善方法何かされている方はいますか?よければお願いします。
回答
natureさん
あなたは実家でパラサイトしてるんですか?居場所探しって簡単に言うけど、自分の落ち着ける場所を見つけるまで生活費はどうす...
