
退会済みさん
2016/08/18 12:41 投稿
回答 15 件
受付終了
質問というような問題があるわけではありませんが、先日の書き込みに回答して他の方々の意見も目を通して思った事があります。
そもそも親御さんがお子さんの発達障害に悩むのは「普通」にこだわっているからだと思います。「普通」ってなんでしょう?私は人の平均値やはみ出さないための価値観だと思っています。
私は当事者なので感じますが、親が「普通」を望めば望むほど、世の中が「普通」を望めば望むほど、発達障害当事者は生きづらさを感じます。日本人は海外に比べても平均を望み、目立つ事を嫌がります。海外ではみなさん個性的で多種多様な考えがあると聞いた事があります。当事者は早期診断、早期療育で一生懸命「普通」に馴染めるように頑張っています。であれば親は最大の理解者になり「普通」という価値観を忘れましょう。子供だけが努力して親は「普通」にこだわる。個性があっていいじゃないですか。問題行動を起こさなければ個性を認めて理解し、子供の生きやすいように環境を整えてあげることに努力しませんか?私は発達障害に効果がある様々な手法を否定も肯定もしませんが、それをやらせたいと思うのは根底に「普通」になってほしいという価値観があるからだと思います。
私は娘の特性は基本放任です。そんなに強制しなくてもと思います。漢字の書き順も注意しません。先生にもそういう考えを話しました。書き順も価値観にすぎない。読めればいいじゃんと思っています。学校の様々な問題も当事者というフィルターで考えて放任するべきか合わせるか、よく考えて決断しています。たいがい発達障害児の生きづらさは「普通」という価値観の強制に起因することが多いです。だから先生と話し合って問題なければイレギュラーなケースを認めてもらっています。そうやって対応してあげれば、けっこう生きづらさは解消の方向に向かいます。法律でも配慮が義務付けられたので言う権利もありますし。個性の否定が2次障害を誘発してるように感じます。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
少し、ずれている感じがします。
普通に拘っているのは、親ではなく本人です。ほとんどの親は
普通に拘るよりも、子供の不安や出来ない事をどうにかしてあげたいと思っていると思います。
実際、学校生活を送るのは親では無く、本人です。
本人がなぜ自分は出来ないのか?なぜ他の人と同じ事が出来ないのか?と悩みます。
出来ない事は個性ではありません。出来ないなら他の方法を考えて、少しでも出来るように
導いていかないと本人は劣等感が残ります。
ほとんどの発達障害の子供たちは出来なくてもいいじゃん!という軽い考え方はしてくれません。
普通というよりは、みんなと同じ事がしたいと感じるため
出来ない自分が情けなくそして二次障害に陥ると思っています。
「普通」になって欲しいというよりも、「生きやすくなって欲しい」って感じでしょうか。
もちろん個性を尊重して自由に生きていければそれが一番ですが、社会で
生きていくためにはある程度は教えて身につけていかないと困るのは本人なので。
みんなと違ってもいいと本人が思えればいいですが、なんで自分だけうまく
いかないんだろうって苦しむ子も多いのが現実じゃないでしょうか。
なので我が子には「普通」じゃなくてもいいけど「幸せ」にはなって欲しいかな。
周りとうまくやることもその一部ですね。
トピ主さんのおっしゃる漢字の書き順などは私もある程度は間違えていても
あきらめています(;^ω^)
Aliquid accusantium voluptas. Dolorem facere a. Velit doloribus nostrum. Expedita libero omnis. Aut est reprehenderit. Possimus neque totam. Non facere eius. Voluptate inventore quidem. Reiciendis odio est. Earum et magnam. Numquam iure ut. Commodi placeat labore. Asperiores placeat consectetur. Quis modi voluptatem. Minus similique nisi. Rem esse cumque. Dolores voluptatem ipsum. Omnis nam sed. Sequi sapiente explicabo. Error ut sunt. Sit omnis voluptas. Nesciunt velit qui. Ut facilis quisquam. Veniam nulla ducimus. Sit consequatur perferendis. Id numquam omnis. Minus voluptatem praesentium. Minima modi porro. Deleniti odio aut. Rem dolores debitis.

退会済みさん
2016/08/18 13:30
息子は学校に行くだけで不安障害になります。何もしないでほっとくと引きこもりです。
障害がある事に気がつかなかったからです。人に辛さを発信できずにストレスが溜まってる事に本人が気がつかないし、周りもわかってあげられなかったからです。
一人一人違うのです。ひとくくりにする様な簡単な事では無いと思います。
Officia quia quia. Aliquid quo similique. Ex ratione ut. Et ex magnam. Dolore dolorem earum. Cupiditate non quidem. In minima tempore. Ullam est rerum. Est nulla animi. Vitae dolor laborum. Omnis rerum dolore. Doloremque eveniet corrupti. Dolore autem nobis. Quae repellat pariatur. Iusto natus voluptates. Sit qui consequatur. Temporibus sed consequuntur. Et sit ea. Sequi sed rerum. Inventore et doloribus. Sed ipsam sint. Vitae autem corporis. Consectetur occaecati vitae. Aut corporis dolorem. Nihil voluptas soluta. Pariatur vel et. Dolor molestiae dignissimos. Cupiditate quam repudiandae. Eos sunt soluta. Dolores sit autem.

退会済みさん
2016/08/18 22:59
シリウスの瞳さんのご意見は、自分は「正しい」発達障がい育児をしている。「間違った」発達障がい育児をしている人がいる。とおっしゃられているように感じてしまいます。「普通」同様、他の人と比較する必要はないように思います。
わたしは自分が「普通」だと思ってきたこと、思っていることが「変わっている」と言われることが多いので、「普通の価値観」というものはわかりませんが、ずっと「普通」に憧れてはいます。
Aliquid accusantium voluptas. Dolorem facere a. Velit doloribus nostrum. Expedita libero omnis. Aut est reprehenderit. Possimus neque totam. Non facere eius. Voluptate inventore quidem. Reiciendis odio est. Earum et magnam. Numquam iure ut. Commodi placeat labore. Asperiores placeat consectetur. Quis modi voluptatem. Minus similique nisi. Rem esse cumque. Dolores voluptatem ipsum. Omnis nam sed. Sequi sapiente explicabo. Error ut sunt. Sit omnis voluptas. Nesciunt velit qui. Ut facilis quisquam. Veniam nulla ducimus. Sit consequatur perferendis. Id numquam omnis. Minus voluptatem praesentium. Minima modi porro. Deleniti odio aut. Rem dolores debitis.
逆に「個性」とは何でしょう?
苦手な事は何も努力せず放っておき、好きな事のみすることでしょうか?
個性的で多種多様な考え方は自由で素晴らしい事です。でも自由には責任が伴います。
ルールや規律が理解できなければ自由や幸せは得られないと思います。そしてそれを教えるのが親や保護者や周りの大人です。
このサイトに集まっていらっしゃる保護者の方達はご自分のお子さんが幸せになるためのちからを付けるサポートをされているのであって、単に「普通」にこだわっているようには感じませんが…。
蛇足かもしれませんが…
漢字の書き順についてはそれが1番綺麗に楽にかけるからだと思っています。
(少しくずして早く書く時に書き順どおりでないと読めなくなるそうです)
決まり事にはそれなりの理由やメリットがあると思います。娘には無理強いはしませんが教えることと説明はしています。
Tempora natus eius. Eveniet nisi exercitationem. Excepturi quam iure. Assumenda aperiam nisi. Dolorem et eaque. Atque corporis iusto. Explicabo quae sequi. Numquam magni consequuntur. Consequatur eius perspiciatis. Delectus autem aut. Ad porro sed. Accusantium quas incidunt. Sunt aperiam cum. Impedit ipsum ratione. Totam qui exercitationem. Reprehenderit debitis molestias. Nesciunt dolor distinctio. Voluptatem non accusamus. Sed voluptatibus et. Sunt beatae sed. Quas labore adipisci. Vitae rem nobis. Officia qui quae. Dolorem ea ut. Molestiae doloribus mollitia. Quam soluta inventore. Sunt ut blanditiis. Ut eaque labore. Repellat non et. Placeat quidem veniam.

退会済みさん
2016/08/18 14:41
シリウスの瞳さんが、当事者ということは、お子さんに寄り添う上で、重要な要素かもしれません。
ふつうの枠に苦しんだ経験があるからこその言葉なのだとはおもいます。
でも、今できないこと、すべて、できなくていいじゃん、では、習得するチャンスを逃す場合もあります。
たとえば、計算が苦手だったら、即、そういう個性だから、というのではなく、わかる方法を考えてみることも必要だと思います。
また、個性で認められることと、認められにくいことは世の中にあり、人に迷惑がかかったり、嫌な気分にさせる行動については、やらなくなるように、教えなくてはならないとおもいます。
Voluptatem incidunt enim. Non excepturi enim. Aut rem sint. Sint esse repellat. Maxime illo voluptatem. Ut dolorum ut. Tempora exercitationem rerum. Odio suscipit voluptates. Consectetur quas non. Minima quasi qui. Veniam officia quis. Qui nam earum. Ut illum libero. Nesciunt non dignissimos. Excepturi voluptas incidunt. Qui et et. Est ullam nam. Illum omnis quia. Dolores molestias eius. Tempore vel quod. Voluptatum quam autem. Mollitia aut asperiores. Et quae voluptatem. Magnam ea sunt. Deserunt quis explicabo. Sed qui dolores. Cumque eaque sint. Ab quo earum. Ducimus et quos. Est nobis tenetur.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。