締め切りまで
11日

みなさん、こんばんわ
みなさん、こんばんわ。
今日国家試験があり、九州大学で実施されたんですが、敷地が広くて迷子になってしまいました(笑)
発達障害の人に多いと思うんですが、方向感覚があまり上手ではないと思うんです。
始めて行ったんですが、同じ建物の見えて1時間くらい迷ってしまいまして、ただラッキーな事にたまたま学園祭が開催されており、屋台を発見して糸島焼そばを始めて食べました。方向感覚のなさが幸運をもたらしたんです。
そう考えたら、なんだか方向音痴も上手に付き合っていこうかなと思いました。
方向感覚の改善方法何かされている方はいますか?よければお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
発達障害特性としての、方向音痴と、一般的な方向音痴とは、違う?ような気がします。
長男は、地図も、今どこにいるか解らなくても、一度行った場所で迷う事は、ありません。
次男は、いつも行っている場所でも、まるで初めて来たように、延々と迷ってます。
ぐるぐる回ってる、さっき来た場所も気づいてない。
長男は、絶対的な記憶力があるから、迷ってたどり着けた目的地は、同じ道を、たどり、正規の道順に、変更は、難しいが、たどり着けない事は、ありません。
次男は、空間認識が、難しい状況だから、誰かに聞く事を、練習しています。
natureさん、買い物やら、散歩ならば、迷ってたどり着けない途中に、本来目的と違う事を、しても、Okですが…
国家試験を、受ける為に出かけたら、やはり、会場確認が、先だと、思います。
時間が、オーバーして!受けられなかったのならば、対策考えましたか?
人に尋ねる事や、下調べなどが、必要ですよね?
発達障害特性としても、会社や、待ち合わせ時間に遅刻しても、途中で寄り道!掘り出し物発見!なんて…事は、無いですよね?
Et et aut. Est nemo repellat. Id minus aut. Quisquam nobis ad. Qui ut eum. Quisquam aperiam aut. Est pariatur eos. A velit vitae. Eius iure numquam. Quia quisquam recusandae. Ut autem vel. Sed autem perspiciatis. Ratione aspernatur ipsa. Ullam unde sit. Quam culpa nam. Sint ut nemo. Nobis numquam odio. Et tempore quia. Quo assumenda iusto. Enim fugit dolore. Error quidem ad. Illo beatae ea. Est minima maiores. Magni quo deserunt. Sit amet at. Voluptas assumenda quia. Eius recusandae error. Natus et similique. Officia error odio. Dignissimos sunt in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

natureさん
あなたは実家でパラサイトしてるんですか?居場所探しって簡単に言うけど、自分の落ち着ける場所を見つけるまで生活費はどうするんですか?生活保護でも申請するんですか?誰も頼る事が出来ない発達障害者は居場所探しなんてやっていたら、いつまでたっても自立出来ませんよ。方向音痴という自覚があるなら、行く前にちゃんと下調べするのが常識でしょ!そんなこともわからないの?そんなのいい大人がトピ立てるな!自分で解決しろ!発達障害は強みなんだろ!自分の超能力でどうにでも解決出来るでしょ。
Voluptas voluptatem excepturi. Corrupti nihil ut. Odio maiores rem. Voluptatem ipsum quia. Ut voluptates voluptas. Rerum sint quas. Ipsam pariatur magni. Non earum id. Qui veritatis aspernatur. Laboriosam ut et. Reiciendis atque ab. Iure at eos. Qui aliquam natus. Consequuntur est delectus. Voluptatibus consectetur blanditiis. Impedit recusandae est. Distinctio nemo ducimus. Quia incidunt in. Perferendis libero sunt. Perferendis dignissimos in. Nobis qui molestiae. Saepe minus illum. Eos aut quasi. In recusandae cupiditate. Odit exercitationem veritatis. Hic soluta nam. Deleniti quia autem. In saepe cumque. Quia molestiae tempora. Debitis perferendis rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
色々な意見や考えありがとうございます。
楓ふうさんの意見参考にさせてもらいます。
事前の準備は人一倍気をつけることが大切ということを勉強させてもらいました。
シリウスさん、なんか色々な事言われてますけど、なんでそんな消極的なのでしょうか?それを受け止めて前向きに努力しないんですか?
ちょっとの努力ではないですよ。限界まで努力して考え方やスキルを取得する気でいますか?私は発達障害を前向きに捉えるため、メンタルトレーニングもしましたし、努力で今のスキルもみにつけました。今からも人の倍以上努力して、発達障害のさらなる才能を引き出すつもりです。
考え方だと思います。
だから私自信の考えは間違っていないと思いますし、さらなる飛躍を目指します。
ただ、あなたの言うとうり、このサイトに対してこのような考えを述べるのは筋が違うということをあなたから学びましたので、それに関しては控えるつもりでいます。
Et et aut. Est nemo repellat. Id minus aut. Quisquam nobis ad. Qui ut eum. Quisquam aperiam aut. Est pariatur eos. A velit vitae. Eius iure numquam. Quia quisquam recusandae. Ut autem vel. Sed autem perspiciatis. Ratione aspernatur ipsa. Ullam unde sit. Quam culpa nam. Sint ut nemo. Nobis numquam odio. Et tempore quia. Quo assumenda iusto. Enim fugit dolore. Error quidem ad. Illo beatae ea. Est minima maiores. Magni quo deserunt. Sit amet at. Voluptas assumenda quia. Eius recusandae error. Natus et similique. Officia error odio. Dignissimos sunt in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達障害のさらなる才能を引き出すつもりです。
↑これは発達障害によるものではなく、あなた自身の元々ある能力で努力の結果得た物です。私は発達障害の天賦の才ではないと思いますよ。ホント天賦の才を持ってる当事者は超能力と言っても過言ではないくらいの能力です。あなたのはもともとある能力を努力する事によって引き出されたものでしょう。もともと伸びしろがあった分野で努力したから結果が出たんです。それをお忘れなく!
Et et aut. Est nemo repellat. Id minus aut. Quisquam nobis ad. Qui ut eum. Quisquam aperiam aut. Est pariatur eos. A velit vitae. Eius iure numquam. Quia quisquam recusandae. Ut autem vel. Sed autem perspiciatis. Ratione aspernatur ipsa. Ullam unde sit. Quam culpa nam. Sint ut nemo. Nobis numquam odio. Et tempore quia. Quo assumenda iusto. Enim fugit dolore. Error quidem ad. Illo beatae ea. Est minima maiores. Magni quo deserunt. Sit amet at. Voluptas assumenda quia. Eius recusandae error. Natus et similique. Officia error odio. Dignissimos sunt in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
natureさん…私は、息子達の居場所は、あると、思いますし、働く人に、なってほしいと、思いますから、貴方が言われている事もわかりますよ!
ただ、天賦の才として受け入れてくれる人がいない現実があります。
障害特性は、どうにもならない事だが、それでいい訳ではありません。
本人の工夫と、努力・そして周りの方の障害特性を、受け入れて言葉や、指示配慮を、お願いする。
私が考える、共存の道です。
障害特性を、天賦の才とは、違う気がします。
方向音痴も、上手に、つき合うのは、必要だと思いますが、目的を、果たせなくて、迷ったから、焼きそばが食べられた…その事は、幸運ではないと、思いますよ
Aut recusandae et. Sed quis consequatur. Dolore tenetur eligendi. Quia soluta dolor. Eveniet pariatur quae. Sunt voluptate error. Quia et odio. Neque amet iure. Odio autem quae. Cumque est in. Non eum ut. Minima sed aliquam. Ut debitis fugiat. Est in qui. Non adipisci voluptatibus. Odio placeat qui. Ea velit et. Doloribus ipsa cumque. Aliquam in eum. Ut vel distinctio. Earum distinctio esse. Et deleniti beatae. Et nemo voluptates. Eum suscipit dolore. Perspiciatis sit optio. Est sint ipsa. Numquam et sint. Quaerat reprehenderit rerum. Officiis suscipit iste. Quidem illum qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは
息子はもうすぐ10歳の誕生日を迎えます。今年度学校も担任の先生が相性が良かったようで、今までのゴチャゴチャが一気に改善され、さぁ少し前進出来るかなと思っていた矢先、学校の内科検診で「側弯症」と言われてしまい、一気に私も息子も落ち込んでしまいました。病院に行ったらやはり同じ事を言われ、今は精密検査待ちで不安な毎日です。以前から、10歳になったら発達障害の事を本人に知らせようと決めていました。でも、いざ誕生日が近づいたら、どのように話せば良いのか迷いが出てきました。言葉に「障害」がついているだけに、本人がどれだけの重荷を背負うのだろうと。側弯のことも重なり、二重苦三重苦と受け取ってしまわないだろうかなど…。私が10歳になったら教えようと決めているのは、知人のお子さんが自分がアスペルガー症候群という事に対して、10歳にしてとても冷静に正面から向き合っていた事が印象的だったからと、「半成人」のような節目の年でないと、このままズルズルと話をしないまま過ごして、他人から指摘されるのではないかと恐れているからです。他の方の話で、自分の特性について知り、なぜ自分にできない事があるのか分かり楽になった、という感想も聞いたりして、やはりきちんと教えたいと思っています。お子さんに障害についての話をされた方で、ここに気を配ったということがあれば、教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
きむちさん、コメントありがとうございます。9歳でお子さんは自分の特性について向き合うチャンスがあったんですね。言葉の使い方一つで印象も随分...


こんにちわ、長崎県在住のnatureです
私は発達障害は最大の強みであると思っています。普通の人とは違う行動をとれるわけですから。でも普通とは一体なんだろう?と考えたら発達障害の行動特性はそれ自体は普通であるのかなと思います。もしかしたらそう考えること自体が変わっているのかもしれませんが(笑)どんな行動や発言にもプラスの側面やマイナスの側面があると思いますし、それをどう捉え、考えるかどうかなと思っています。だから私は発達障害(私自身はADHDです)を自分の強みの一つであると思っていますし、その強みを生かしていきたいと思っております。
回答
natureさん、前向きなご意見を伺い、4歳の息子にもそうなってもらいたいと思います。息子が将来自立していくためには、職業選びに慎重になっ...


もうすぐ生後3ヶ月になる娘を育てていますが、夫と離婚するか迷
ってます。。夫は、未診断ですがASD+ADHD(多動・不注意)だと思います。それと、モラハラ気質(自己愛性人格障害)です。相手の気持ちが分からないので、寄り添うことができず、話し合いも苦手です。(話し合いをしても、論点をずらされて、話し合いになりません)あとは、不機嫌ハラスメントもあります。妊娠中も、つわりの酷い時期に、夫が友達とご飯に行くというので、つわりを乗り越える時期だけで良いから側に居て欲しいと伝えると、一応キャンセルはしてくれましたが、すごく不機嫌そうにされました。(それで大喧嘩しました…)妊娠中に、感染すると流産する恐れのある感染症があるから、私が妊娠中だけでもマスク・手洗い・うがい、しっかりして欲しいと頼んでも、自主的に感染症対策してくれず…。(マスクは自分の顔が痒くなるから嫌などの理由でしてくれませんでした。コロナ禍のときは付けてたのに…)出産後は、『お疲れ様』とは言ってくれたけど、退院後に『出産中の叫び声が怖かった』など、デリカシーないとも言われました。(デリカシーないことを言われた時は、いつも嫌な気持ちを伝えるのですが、本人は『そんなつもりで言ったわけじゃなかった』と言われます。)乳幼児の死亡事故で、こういうことが起こってるから、こういうのに気をつけてねとニュースの記事を見せて伝えても、そんなごまんとあるニュース、全部は拾ってられないとか言われ。。なんだか、疲れてしまいました…。ただでさえ育児のストレスで、どうにかなりそうなのに、夫といると本当にストレスで。。産後クライシスもあるのでしょうか…。
回答
思い出しました。
夜中していた時に、旦那もむくりと起きたと思ったら、タバコ吸いに行ってなにもしない。
一人目はおむつもほとんど変えてくれ...


大卒でメンタルの病気で33歳の男ですが、今まで正社員経験があ
りません。仕事も続かなくて、何かおかしいと思い、精神科でwais-Ⅲというものと心理検査をして、ADHD傾向と診断されました。そこで言われたのはマルチタスクではなく、単一作業で自己完結できる仕事で指先が器用ではなく、手腕の器用さや視覚的な情報や動作を見て覚えるのが得意です。そして、運動共応も得意で処理スピードが速いです。そこでこれから社会に出るために、この強みから推測するとマッサージ師や理容師とか整体師やハウスクリーニングとか。どれがこれから稼げたり強みを活かせて長く働けるのでしょうか?昔から運動神経が良かったのでライザップみたいな本格的なジムではなく、もう少し軽いスポーツジムのインストラクター的なストレッチを教えたりみたいなのも健康食を教えたりするのも興味があります。このままハローワークに行っても障害者枠になるとかなりますので、それだけは嫌です。アドバイスよろしくお願い致します!
回答
接骨院が大好きなんです。長年友達付き合いをしていた肩こりや腰痛がありまして。あんなに健康そうになれるなら柔道を習いに行くのはどうだろうとか...


30代女性です
初めて質問させて頂きます。また、当事者からの質問であることをお許し下さい。私は20代の後半にアスペルガー症候群と診断されました。それから今に至るまで、発達障害という自分の障害が受け入れられず苦しんで生きています。本やネットの情報を見ると、感覚過敏もありますし、とにかく上げたらきりがないくらい発達障害の特性に当てはまっていました。もっと早くわかっていたら違う人生が送れたかもしれない、と強く思ってしまいます。過去を振り返るよりも、これからのことに向けて特性を理解して対処して生きていくほうがいいと頭ではわかっているのですがどうしてもできません。発達障害のことと向き合うと頭がおかしくなりそうになっていしまいます。悲観的になってしまいます。今もそれが原因でうつ状態になってしまっています。こんな私ですがどのように発達障害である自分と折り合いをつけて生きていけばよいと思いますか?また、私のように発達障害を持つお子さんの保護者の方や当事者の方で、どのように発達障害を受け入れることができましたか?
回答
発達障害であると受け入れなくても良いんじゃないでしょうか。
忘れ物が多い→メモや便利グッズを活用しよう
怒りっぽい→深呼吸やマインドフル...



ここは発達障害の母親が多く見られますが私のような本人の質問に
対し厳しい意見が見られるように感じます。母親の目線でのご意見を頂けるのは嬉しいのですが私のようなメンタルが非常に低い人間にとってはかなり心にくるところがあります。私は多少の我慢は出来ますが定型発達の皆様方ほどは辛抱強くありません。私のような人間も利用しておりますのでお手柔らかにお願いします。
回答
主さんは、回答される方々に「僕の心情を察しろ・困っているのだから助けろ」と言っておられます。
ですが、主さんは皆さんに「何故、あなたの...



はじめまして
SHOTAと申します。最近、自分の出来なさが不安になり病院へ受診しADHDと診断されました。私は今、福祉事業で(いわゆるベンチャー企業)障害者就労継続支援事業所で働いています。主な仕事は障害者の指導と新事業への提案や企画実行をしています。物事を同時に行う事が苦手でどうも優先順位を決めるのが大変です。自分の中で紙に書いて今は何となくギリギリでこなせています。また、アイデアや企画はするものの具体的な方法や手順が上手く立てられません。常に頭の中で色んなことを考えるのですが、考えれば考えるほど迷宮へ入ってしまい、結局色んなことから逃げる事に考えが行き着いてしまいます。今まで色んな仕事をしてきましたが、どれも3年以上って続いた事がなく、自分の理想を追いかけてきました。ですが、自分の理想もどんどん変わり本当に何が得意なのか、好きなのかわからなくなり何を考えれば良いのかもわからなくなってきました。人と会話するのが凄く好きです。話しをしている時が1番落ち着き、楽しいです。それと、育ってきた環境で両親がとてもお金に困りお金に対する思いが強いです。そこで、今後来店型の保険ショップに転職を考えています。でも、本当に自分が思っているような仕事なのか、また辞めてしまうのではないかと悩んでいます。自分の特性がいまいち分からず、何が自分にとって一番なのかをますば明確にしていきたいのですが、どうすれば今よりももっと自分を理解する事が出来るのでしょうか?皆様のアドバイスやご意見を頂き参考にしてきいたいと思います。どうか宜しくお願い致します。
回答
私は主さんは保険ショップの営業はどうかしら?と思います。
常にお客様がいるわけではないですし
また、色んな方々がきますよね。
更に勤務時間...



我が家は周りに子供が発達障害であることを知らせていません
そのせいもあって周りで何か問題を抱えている人の事を「発達障害だ!」という場面に遭遇し、気持ちがキリキリとしてしまいます。職場に境界性人格障害を患っている人がいます。診断もついていて、会社は把握していて就業形態などに配慮をしているところです。少なからず私も攻撃をされ、その人を好きではありませんが、周りが「あの人って発達障害じゃない?!」と言ってくるのが苦痛です。何でもかんでも発達障害と言わないで!発達障害が悪口のように人の口から出てくることに胸を搔きむしられるようです。社会人として、流さなければいけないのでしょうが。こういう話題で逃げ場がない時、ラインでの会話など皆さんどうやってかわしていますか?
回答
ruidosoさん
ありがとうございます。
メンターはマンツーマンなのでいっぱいいっぱいな部分あります。
今後、社内での勉強会なども検討し...



未診断ですが、発達障害を疑っていますアラフォーの者です
今までろくな職歴がなく、子供を生んでから初めて自分に向き合って、過去の全てを後悔しています。このことでアドバイスが欲しくて、某掲示板で相談したところ、「過去の失敗を発達障害のせいにして逃げているよう」「発達障害のせいにしているうちは今までと変われないのでは?」と言われました。自分としては、今まで何をやっても上手くいかず、自分が頭悪いせい、自分が能力がないせい、自分が怠けているせい…と自分が悪い悪いと思って生きてきました。大人の発達障害を知った時は、今まで上手く生きてこれなかったのは発達障害だったからじゃないのか?と思いました。でも、他人から見たら上記のように言い訳に聞こえるのでしょうか?確かに未診断で自己判断だし、そう言われてしまうのも分かりますが…ちなみにその方は、発達障害のお子さん(年齢は分かりません)が居るようで、お子さんには告知せずに育てたと仰っていました。私のように失敗を発達障害のせいにして逃げて欲しくないと。私はまだ現実から逃げているのでしょうか?皆さんは失敗した時に発達障害だから仕方ないとは思わないのでしょうか?自分を必要以上に責めてしまいませんか?
回答
こんにちは
発達障害当事者ではないので、コメントしてはいけないかな・・・とも思ったのですが
作業療法士をしていて、いろいろな方の支援をし...



大学1年生の息子についての悩みです
大学生になり、新しい部活も始め楽しそうではあるのですが、同じ年の部員にも特性が強い子がいるようで、うちの子をはじめみんなの悩みの種みたいです。その事を知り合いのカウンセラーさんにお話しをしてアドバイスをもらい、息子は相談して良かったと安心していたのですが。その直後から息子が変なんです。お風呂に入っていて、リンスがないとキレまくり、リンスを入れなかったわたしに死ねとかクソとかお風呂場で暴れているのがわかるのです。お風呂からあがってきたあとは、何事もなかったように普通でしたが。そして今朝は、学校からとつぜんLINEをしてきたと思ったら、学校が遠すぎる!くそだ!と。(自宅から自転車で20分くらいです。まわりは一人暮らしの子が多いため、学校付近で暮らしています。)なに朝から文句言ってきれてるの?って返事をしたら、そこから攻撃的に。これを文句ととらえるのか、事実を話したんだとか、私がおかしい的なことばかり。部活の事で悩んでこんな風になってるのかなと思って、1人で抱え込まないで頑張りすぎるんでないねっと伝えたら、なに関係ないこと言ってんのよとかとにかくすごく攻撃的で。うちの息子も特性が強い子です。ひとつのことにのめり込みすぎたり、相手が誰であろうと攻撃的になったりします。自分の時間の管理も苦手です。自分のスケジュールを要領よくこなせません。大学生にもなり、大人。攻撃的なところや頑固なところがますます強くなってきています。なぜ、アドバイスをもらってスッキリしたはずが、逆に心暴れるのか、そして特性が強くなってきていてどうしたらよいものかと悩んでいます。
回答
イライラの原因が部活なのか
それ以外で何かあったのか
わかりませんが
文句がまだ、かわいいですね
うちも、娘が大学在学中はそんな感じでし...



先日、娘の幼稚園の主任先生から、ちょっとしたお仕事を頼まれま
した。それは発達障害否定派の親御さんを発達障害受容派に方向転換を促すような文章を書いてほしいというものです。私は自分が当事者なので、娘の障害受容は簡単でした。だから受容出来ない親御さんの内心がいまいち理解出来なくて、どう書いたら良いか悩んでます。親が受容出来なくて、辛い立場にいるお子さんをなんとかしたいという先生の思いに応えるために協力することにしたんです。そこで、発達障害否定派→発達障害受容派に180度方針転換出来た親御さんに質問です。何がきっかけで頑なだった考えを変える事が出来ましたか?その意見を参考に書いてみたいと思います。みなさんどうか教えて下さい。
回答
私は回りの保護者には容認はお願いできても、受容は無理かな、と思います。
できるのは発達障害にまとわりつく暗いイメージを少し見方を変えてもら...



30代で自閉スペクトラム症とADHDの疑い、境界知能(IQ7
4)と診断された者ですが、障害年金貰えるのか知りたくて投稿しました。甘えですかね?今は実家住みでほとんど外出していません。以前は働く意欲とかあったのですが、色々挫折したりで今は気力がなくて。あとは大人の発達障害の方は精神科のかかりつけ医はどんなところに通っているのか教えて頂けたら嬉しいです。自分は県外の発達障害専門外来のある病院で診察して貰ったのですが、地元の方でかかりつけ医を探したくて。発達障害に理解のある病院に通った方がいいのかと考えたら分からなくなったので。
回答
追記です
ここでの、具体的な地域の話は、皆さん身バレを懸念して控えていらっしゃるので……保健所(保健センター)、発達障害者支援センター(各...
