締め切りまで
3日

発達障害について、自分でも調べてはいるのです...
発達障害について、自分でも調べてはいるのですが、どうにも納得や理解とまではいかないレベルです。
取り分け、情報の取捨選択に悩んでしまい、「なんか信用できない」と思ってしまいます。
発達障害という概念自体や、ご苦労されている方々を否定している訳ではありません。その"あやふや"具合にかこつけて、みんな好き勝手言っているように思えてしまうからです。
「発達障害は生物学的なモノに起因する」と言うフレーズや、各種の研究結果や途中経過を見かけますが、
診断方法やケアの方法、書店や図書館で見かける書籍のアプローチは社会学領域・心理学領域ばかりに偏ってます。その社会学領域・心理学領域の話や例は、曖昧であったり厳密でなかったり、とらえようでいくらでも「都合のいいように言ってしまえる」気がします。
(もっとも"生物学"的と言いつつ、先進国と途上国で有病率に差があったり、移民や低所得、児童養護施設の子供やその親等、生物学的なモノだけでは説明しきれない事例も見受けられます)
発達障害の診断を受けた経験のある方ならわかると思いますが、PFスタディやSCTも、"生物学"的かと聞かれれば、全く"生物学"的ではありませんし、ひどく曖昧です。
特にPFスタディは、時代や文化的背景に無理があります。あんな禁酒法時代のアメリカみたいなイラストで、何を連想しろと言うのでしょう。「アンタッチャブル」や「91days」のセリフでも書き込めと言うのでしょうか?
(光ポトグラフィとADHDの様に、"生物学"的な診断方法もありますが、調べた限り多くの病院で用いていませんでした。)
「発達障害は生物学的なモノに起因する」と言うならば、自然科学領域の生物学らしく、再現性とn数でより厳密なモノを求めて欲しいと思ってしまいます。
勿論、そもそも発達障害という概念が、生物学とは別の分野で構築されたモノであり、その検証として生物学を用いて研究段階のレベルなのだから、発達障害が曖昧であったり厳密でなかったりしても、今はまだ仕方のない事・・・とは判ってはいるのですが、「なんか信用できない」と思ってしまいます。
そんな発達障害について、診断を受けた方やそのご家族は、発達障害に関する情報をどれだけ信用されていますか?
また情報を取捨選択する方法や基準などありましたら、教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

大麦さん、こんばんは。
・・で、結局。大麦さんのご自身の結論はどこにあるのでしょう。
私と娘の事を書きますが、発達障害と知的障害の有無について。
診断を受けて、その診断を疑ったことは、一度もありません。
きちんと、診断に至るまでのプロセスを経て、そうなっていますから。
当事者や、その立場にあるご家族が納得していれば、それで良いことで、大麦さんのように。そこまで深く追求。
というより、経路の研究ですよね?
情報は、私たちは、提供しますが、資料の収集は、ご自身で行って下さい。というのが、当事者、その当事者の親としての、多くの場合。意見だと思います。
ここで、聞くより、ご自身で。調べて下さい。
勉強を教える場では、ありません。
大変、申し訳ありませんが、大麦さんが求める答えに、
私は答えることが出来ません。
・・で、結局。大麦さんのご自身の結論はどこにあるのでしょう。
私と娘の事を書きますが、発達障害と知的障害の有無について。
診断を受けて、その診断を疑ったことは、一度もありません。
きちんと、診断に至るまでのプロセスを経て、そうなっていますから。
当事者や、その立場にあるご家族が納得していれば、それで良いことで、大麦さんのように。そこまで深く追求。
というより、経路の研究ですよね?
情報は、私たちは、提供しますが、資料の収集は、ご自身で行って下さい。というのが、当事者、その当事者の親としての、多くの場合。意見だと思います。
ここで、聞くより、ご自身で。調べて下さい。
勉強を教える場では、ありません。
大変、申し訳ありませんが、大麦さんが求める答えに、
私は答えることが出来ません。

鵜呑みにするとは異なりますが、私は基本信じています。「こんなの嘘だ。」とは決めつけないという感じでしょうか?
そもそも私たち人間がとても曖昧なものですから、そんなものだと思ってます。
研究者も人間ですから、色々な主張があるでしょう。
光ポトグラフィーだって現在の精度はまだ60~80%です。
こうも曖昧だと、情報の信憑性、取捨選択にお困りなことはわかります。
まずは取捨選択する目的を考えてはいかがですか?
例えば占いは、信じれば「そうだなぁ。」と思えるし、疑えば「くだらない。」と思う。
良い事だけ信じるのも、全て疑うのも自由です。そこが良い点です。
占いが古くから愛されているのは、その曖昧さが私たちを救ってくれる部分があるからだと思います。
占いと同じく、発達障害の情報も目的に合わせてどうするか判断すれば良いと思っています。
私の情報を得る理由は「生活を楽しくする事」なので、今直面している楽しくないコトが解決しそうな情報を見つけ実行し、ダメならまた探す…というトライアンドエラーを繰り返しています。
Nisi beatae voluptatem. Ipsum impedit temporibus. Eos aliquid odit. Ratione molestiae iure. Voluptas voluptates tempore. Et et voluptatem. Qui numquam atque. Voluptatum libero molestiae. In reprehenderit dolores. Accusamus suscipit repudiandae. Sit suscipit nulla. Unde sit odio. Enim saepe et. Maxime hic officia. Ut eum hic. Odit quis reiciendis. Molestias fuga alias. Quae a enim. Rerum vel nesciunt. Officiis assumenda at. Velit adipisci blanditiis. Unde saepe suscipit. Qui quidem adipisci. Dolores laudantium consequatur. Cupiditate accusantium saepe. Maiores et eum. Pariatur consequatur sit. Aut laboriosam aut. Corrupti consectetur dolorum. Sed voluptate deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

信用できないな、矛盾しているなと
批判的な視点で見ていくことが
専門分野の学生や研究者の基本的な姿勢です
今の大麦さんの疑問、焦燥感や、不完全燃焼な感覚は
専門領域を学ぶ大学生がまず身につけなければならない初歩的な姿勢とも言えます
すべての専門領域に共通です。
学びや研究の入り口に至ったということですね
そこからそのまま
もやもやしたものを大事に抱えつつ
ご自分で情報を求めて取捨選択し
ご自分の中に理論的に破綻のないものを積み上げてください
それはバベルの塔のようなもので
その人の学術的、専門的な見方や立場により
研究の進歩や
新しい理論の発見により
あっさりと倒壊するものですが
楽しいですよ
Dolores placeat rerum. Quos ab vel. Eos assumenda earum. Repellendus at architecto. Dolor voluptatem sit. Totam nam at. Et distinctio earum. Debitis sit inventore. Beatae rerum quis. Inventore est sed. Error magnam ullam. Culpa quo qui. Quia atque ex. Eos animi beatae. Sit velit magni. Repellendus facilis mollitia. Quidem perspiciatis omnis. Et voluptatibus possimus. Nobis voluptatem beatae. Repudiandae fugit asperiores. Dolorum ut similique. Laudantium vel fuga. Et reiciendis soluta. Nulla repudiandae quia. Qui quibusdam eligendi. Asperiores unde voluptas. Nihil molestiae sint. Dolore enim sapiente. Aperiam voluptatum consequatur. At quidem iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大麦さん こんにちは
溢れかえる情報の中で信用するか、しないかは当たり前ながら人それぞれですよね。
その中で得た情報はひとまず「へぇー、そうなの」といった受け止めで、その後に自分の子供に合うか、使えそうか否かで選択しています。
私にとって必要なのは全てを理解することではなく、目の前にいる子供がどうなのかなんですよね。子供は3人とも診断を受けていますが、全く違う。それでも発達障害を知っているからこそ理解出来る所はたくさんあり、お互いに辛くならずにすんでいるのだと感じています。
「みんな違ってみんないい」を本当に感じたのはこの子達のおかげ、もー嫌!も度々ですが・・・
人としても寛容になれました。
あとはもう興味の範囲、子供に関係なく調べている時は趣味状態になってます。
私の場合でしたm(_ _)m
Aut est aut. Consequatur iure reiciendis. Esse incidunt quia. Voluptas tenetur ut. Voluptatum accusantium quos. Quo asperiores ipsa. Provident et numquam. Perferendis sit et. Delectus et voluptatem. Magnam et et. Reiciendis et consectetur. Sapiente aut dolorem. Est explicabo eos. Aperiam sunt magni. Sit dolores omnis. Eaque nemo incidunt. Vitae praesentium at. Dicta similique aut. Dolorem dolorem quae. Quibusdam et sapiente. Incidunt veritatis sunt. Explicabo fugiat quam. Nostrum inventore autem. Est placeat quia. Expedita iste delectus. Error eos doloribus. Necessitatibus veniam ipsam. Harum velit aliquam. Quidem perspiciatis in. Labore sed fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

大麦さん、こんにちは。
当事者の立場から、少し綴らせていただきますね。
発達障害に限らず、精神科、或いは心療内科を受診する類のものは、目に見えにくいと思います。
そこで頼りにするのは、この発達ナビのようなネット情報であったり、本などの文献情報だと思います。あとマスコミも時々報道していますよね。
私は抑うつ状態に今でもなっているので、病院での受診、投薬治療をベースにするのはもちろんのこと、何かしら情報がないかと探っています。
見いだすのは、自分にあてはまる共通項を見つけること。苦しみを和らげる方法がないかと探すこと。それが支えなのです。
なのでたとえ今が曖昧模糊とした状態だとしても、私は病院にも行き、本も調べると思います。
回答になったかどうか分かりませんが、これが私の考えです。
Tempora a veniam. Est nam sit. Quasi deserunt aut. Ut voluptas ut. Quisquam adipisci aperiam. Fuga et aut. Modi voluptatem nulla. Quo vel exercitationem. Aut magnam doloremque. Iure velit id. Veniam voluptates numquam. Ut aspernatur sunt. Perspiciatis minima in. Magnam aut atque. Tempora non itaque. Rem sit id. Odit nesciunt minima. Et delectus ut. Vel dolores deleniti. Dolore odio possimus. Autem rerum aut. Eligendi iure quo. Velit ex id. Incidunt aut repellat. Laboriosam aut inventore. Provident aut et. Facilis deserunt quia. Beatae illum aut. Et quisquam a. Occaecati libero facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

長文ごめんなさい。
続きです。
『発達障害は育て方のせいではない』とお母さん方を慰める文句(事実でもあるのですが)みたいなものがありますが、私はあれも好きではないです。
確かに発達障害は生まれつきとしても育て方は親の責任でしょうって。
障害だから許されると思って勘違いしてる人が多いのが困るなと思ったことがあります。
いろいろ書いてまとめられなくてごめんなさい。
私は娘が発達障害の疑いがあると分かってからいろいろな専門書などを読みあさり、ネットサーフィンたくさんしました。
それで思ったことは私が信用する情報だけを信用することにしました。
他人に左右されないということです。
自分もそうですが、日本人はどうも周りの目を気にしすぎてしまう。
普通にしなさいとか、他の人はこうしてるとか。
それでは娘も私も幸せになれないなと思ったので、娘の育て方も、病院を決めるのも、療育を決めるのも、全部自分の責任で自分で決めることにしました。
だから大麦さんも自分の信用できることだけを信用して、信用できないという自分の意見も大切にしてください。
信用できないという気持ちをそのままにしておくのも1つの方法ですから!
Magnam rem blanditiis. Quos eveniet cumque. In molestiae et. Atque quibusdam enim. Provident odio repellendus. Enim atque laboriosam. Harum et commodi. Qui sapiente est. Voluptas id sunt. Eaque ad ut. Ut numquam distinctio. Vel sed aut. Ut minima assumenda. Et inventore ab. Incidunt earum temporibus. Mollitia iste nemo. Illum a labore. Eum recusandae nulla. Tenetur quidem blanditiis. Sunt voluptate numquam. Minus quo quis. At laboriosam quos. Voluptatem accusantium at. Nobis est hic. Inventore eos voluptatum. Nostrum quis ut. Earum et rerum. Nobis saepe qui. Repellendus et voluptatem. Saepe soluta sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


未診断ですが、発達障害を疑っていますアラフォーの者です
今までろくな職歴がなく、子供を生んでから初めて自分に向き合って、過去の全てを後悔しています。このことでアドバイスが欲しくて、某掲示板で相談したところ、「過去の失敗を発達障害のせいにして逃げているよう」「発達障害のせいにしているうちは今までと変われないのでは?」と言われました。自分としては、今まで何をやっても上手くいかず、自分が頭悪いせい、自分が能力がないせい、自分が怠けているせい…と自分が悪い悪いと思って生きてきました。大人の発達障害を知った時は、今まで上手く生きてこれなかったのは発達障害だったからじゃないのか?と思いました。でも、他人から見たら上記のように言い訳に聞こえるのでしょうか?確かに未診断で自己判断だし、そう言われてしまうのも分かりますが…ちなみにその方は、発達障害のお子さん(年齢は分かりません)が居るようで、お子さんには告知せずに育てたと仰っていました。私のように失敗を発達障害のせいにして逃げて欲しくないと。私はまだ現実から逃げているのでしょうか?皆さんは失敗した時に発達障害だから仕方ないとは思わないのでしょうか?自分を必要以上に責めてしまいませんか?
回答
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。当事者でなくてすみません。
まず、後悔しない人生を送ってきている人はいないと思います。
みんな、何か...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
どう言った経緯でお子さんが障害に気づかれたのでしょうか?完全...



母に数年前に受けたWAIS-Ⅲ検査の結果をあずけていたのです
が、あんなもの人に見られたら困るからって言われて捨てた!と言われていたので、自分の結果がわからなかったのですが、なんだか昨日に実家に行った時に見つかりさっさと捨てろと言われました。全検査のIQ……135言語理解……110知覚統合……95作動記憶……103処理速度……120…と、書いてありました。どのくらい悪いのかすらわかりません。検査を受けた時は、あまり先生の話しが耳に入らなかったのですが、ハッキリ発達障害とは言えないけれど知的に問題が……と言われたような記憶もありますので、知的障害があるのかな?と思いまして悩んでおります。
回答
射命丸さんは大人の方ですね。
とすると、発達障害を診断しても変わると言うことはほぼないので。
「ご自身が」困ったことに対処していく方法にな...


自閉症スペクトラム小学校1年女の子5歳の時に場面緘黙傾向にあ
り、何かアドバイスもらえればぐらいの軽い気持ちで病院受診。2.3回程度の診察であっという間に診断されました。現在は普通学級に在籍して、学校では成績は全く問題ない。積極的にグイグイ行く方ではないが、それなりに友達もいる。問題行動もない。家庭でも全く手を焼くことはない。宿題等も毎日こなせれる。穏やかでとっても優しい。正直、親の私にさえこの子の困り、障害がわからない。でも診断がついているために私自身がこの子にレッテルを貼っている。何かに挑戦しようとする娘にどうせ発達障害だから。コミュニケーションが苦手だから辞めておいた方がいい。という考えになってしまう。この子はどうせ発達障害だからと結びつけてしまう。この子の可能性も全て潰しています。診断なんかいらなかった。知的障害なく普通学級でやるなら診断なんかなんの助けにもなりません。
回答
診断をされても普通学級の子は多いですよ。
何をもって発達障害というか?ですが何か困った部分があったから受診したんですよね?
困らなければ受...



30半ば独身
今まで職を転々としています。覚えが悪くて周りから浮き、同じミスをしても私だけキツく言われたり仲間ハズレされます。前職で仕事内容と上司のパワハラに合い精神的に病んで病院に行きアスペとADHD合併と診断されました。今無職で仕事を探していますが思うような求人はなく毎日死にたいばかり考えてしまいます。田舎で仕事が少なく、なるべく長く働けるように支援センターに相談にしましたが田舎で世間が狭く噂が広まるのではないかとか気になり思うように話せなかったです。一般枠で応募したらいいか分からなくなっています。
回答
回答ありがとうございます。通院はしていません。発達障害をきちんと診断できる病院が県内にありません。ADHDとアスペの診断をした病院で詳しく...



大人の発達障害診断、または人格障害について教えてください
夫のことなんですが、嘘に嘘を重ねる。借金癖。子供よりも自分。見通しが悪すぎる。などなど色々あり、私はアスペか人格障害を疑っています。(過去に何度か質問しています)カウンセリングを受けるなどして自分の性格を理解して欲しい、向き合って欲しいと伝えました。自覚をして欲しいと。けど結局、病院は診断書を作れないと言われたとと連絡がきました。これから心理テストは受けるそうなのですが、何もできないのでしょうか?このままだと、何も改善しないんじゃないかと思っています。こちらで認知療法も教えていただきましたが、アスペの場合だと時間もかかるとのことで、高額なので躊躇しています。病院ではもう無理でしょうか?病院変えれば診断してくれるでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
amasouさん
ご回答ありがとうございます。
診察の領収書は写メできてるのと、結果が出るまでは話し合いをしたくないと伝えているので、動...



ストラテラを飲んでいる方にアドバイス頂けると嬉しいです
ストラテラが夜飲めない体質で夜と朝の気分の落ち込みがあります。初めは大変でも夜に飲むことに次第に慣れた方はいらっしゃいますか。また、同じように夜に飲めない方がいらっしゃいましたら、夕方以降の過ごし方についてのアドバイスを頂けると嬉しいです。夜に飲むことに今まで何度かチャレンジしましたが、浅い眠りで疲労が溜まり、危機管理能力が落ちて、不注意が増したので、朝昼に飲んでいます。薬が効いてる日中も感情の起伏があり、作り笑顔を必死でしていますが、内心不安だったり、イライラしていたりするので前よりも自分は性格が悪いと感じるし、自分は自己中心的な性格であるとも自覚しています。家に帰ると自己嫌悪になりやすいですが、我慢しています。飲むメリットはあり助かっている点もあるのですが、朝夜に分けて飲まずに午前中の近い時間でのむので、感情の起伏がかなりあります。アドバイスを頂けると、とても嬉しいです。お願いいたします。
回答
娘(高3)が、朝夜に飲んでいます。処方されたときからそのペースでした。娘は、はじめのうち気持ちが悪くなるとか食欲がない(食欲は今でもないと...


発達障害の診断結果に納得がいかなかった場合セカンドオピニオン
を受けるのはありでしょうか。私は昨年度高校を卒業した者ですが、それまでの人付き合いや学校生活、日常生活でADHDに当てはまるような症状が出ていたので約1年半前精神科で検査を受けました。そこではA-ADHDというアンケート型の検査とwaisというIQテストを受けました。結果はA-ADHDでは傾向が顕著に見られると出たのですがwaisの方ではワーキングメモリーが高く、また当時かなり重度のうつ病を患っていたためそれらを踏まえADHDでは無いと診断されました。しかし私はそれに納得がいってません。確かにADHDだとワーキングメモリーが低いことが多いのは事実です。しかしそれとは別に各項目の数値の差が大きい場合も症状が出る場合があり実際私はワーキングメモリーが「125」と出ましたが処理速度は「平均」と出ました。waisでは平均は約100ですので差が約20となりこれはADHDの症状が出る場合に当てはまるのではと思いました。またうつは当時よりある程度マシにはなりましたがADHDの症状は出続けています。これらを踏まえた上で他の病院で検査を受け直した場合ADHDであると診断される可能性はあるのでしょうか。私個人としてはただ何も出来ない無能であるよりは障害であると診断された方が理由ができて安心しますし諦めがつきますし薬などでの補助を受けることが出来るので受けれるなら受けたいと思っています。もし良ければ皆さんの意見を聞かせていただけるとありがたいです。
回答
納得いかなければセカンドオピニオンをうけてもよいと思います。
ADHDであるという症状は、どのようなものがありますか。それによっては、鬱に...
