締め切りまで
3日

初めて利用させていただきます

退会済みさん
初めて利用させていただきます。34歳男です。私は自閉スペクトラム・学習障害・ADHDを患っております。他人の言動が理解できず直球で意見を言うので口論になります。私の頃は高校2年のときにゆとり教育が流行った世代で学力低下が悩まれていた時期なので小・中と説教をされ続ける毎日でした。運良く大学へ進学できる高校へ入学し大学を卒業できましたが偏差値が30台しかありません。小学校2年生までは体力・知識は上位でしたが3年生からは複雑な思考ができずに文系の暗記しかできず、理系の計算は壊滅的でいつも一人で過ごしていました。
上記からわかるように私は文章がすぐに切れてしまい会話も短絡的になりがちです。私は迷惑をかけてきた人生で過保護に育ったために何もできない自分を悔やみ完璧主義となり価値観を押し付ける性格となってしまいました。それが教育のせいではなく脳機能障害のせいなので絶望しております。真面目な性格上、不登校にはならずどれだけ虐められても風邪以外は休まず登校し皆勤賞を授与されたこともありますが何をやっても駄目だった自分に長所を見い出すこともなかったため特技なし。無趣味です。なので常に満足しなくなり自分の成長を喜べません。
長くなりましたが結論はトラウマが多すぎて理想の強い自分の像を作り上げた結果、自分が誰だかわからなくなった。という話です。文章だけだと大人びていますが発言・行動は中1・2くらいしかありません。不安解消のために知識を目一杯詰め込んだ中学生といったところでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
質問は以下の通りでよろしいでしょうか?
>トラウマが多すぎて理想の強い自分の像を作り上げた結果、自分が誰だかわからなくなった
からどうすればいいでしょうか?
以下の部分は、私は知識をめいいっぱい詰め込んだ中学生のような性格なのでお手柔らかにお願いしますといったところでしょうか。
ということに想定して回答しますと、大人の方の発達障害を改善できる施設は現状存在していません。病院併設のカウンセリングかが相当ですが、それでも難しいのが現状です。なぜ難しいのかというと、私も含めですがカウンセリングを受ける以前の段階だからです。
例えば、ストレスの解消法の一つとして、音楽を聞くといったものがあると思います。よくやっている人も多いですが、当事者の中でもストレスが発散できた感じが分からなければ、音楽を聞いたらストレス発散になるといったことがわからないのです。で、ストレス発散するにはどうすれば?と質問して回答もらっても感じ方に問題があるから何を言われてもストレス発散といったことがわかりません。
自分がどういった人かわからないことも同じことです。極端な話、周りから言われたことを一字一句吸収してきた結果です。これまで学校の先生、クラスメート、仕事先の同僚、上司と色んな人からいろんなことを言われそれを真面目に吸収して今、あれとなっているんだと思います。そもそも、ここからは人によってはスピリチュアル系に走ったりしますが、そちらに走っても得られるものはないと思います。まず根底が理解できていないのです。
この○○以前の問題というのは、当事者にとって大変苦痛なものです。私もつい最近「ケーキが切れない非行少年たち」という本を読んで気が付きました。このままでは何をしても根底が穴が開いてスキスキなので詰め込むだけ流れていきます。現に心理療法も様々なものがありますが、全て発達の段階である程度理解している人向けに作られています。残念ながら発達障害の人は、そこから外れるので効果の程は良くて半減、悪くて全く効果がないということになってしまいます。
一度手に「ケーキの切れない非行少年」たちを読んでみてください。全てにおいて納得できると思います。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
質問は以下の通りでよろしいでしょうか?
>トラウマが多すぎて理想の強い自分の像を作り上げた結果、自分が誰だかわからなくなった
からどうすればいいでしょうか?
以下の部分は、私は知識をめいいっぱい詰め込んだ中学生のような性格なのでお手柔らかにお願いしますといったところでしょうか。
ということに想定して回答しますと、大人の方の発達障害を改善できる施設は現状存在していません。病院併設のカウンセリングかが相当ですが、それでも難しいのが現状です。なぜ難しいのかというと、私も含めですがカウンセリングを受ける以前の段階だからです。
例えば、ストレスの解消法の一つとして、音楽を聞くといったものがあると思います。よくやっている人も多いですが、当事者の中でもストレスが発散できた感じが分からなければ、音楽を聞いたらストレス発散になるといったことがわからないのです。で、ストレス発散するにはどうすれば?と質問して回答もらっても感じ方に問題があるから何を言われてもストレス発散といったことがわかりません。
自分がどういった人かわからないことも同じことです。極端な話、周りから言われたことを一字一句吸収してきた結果です。これまで学校の先生、クラスメート、仕事先の同僚、上司と色んな人からいろんなことを言われそれを真面目に吸収して今、あれとなっているんだと思います。そもそも、ここからは人によってはスピリチュアル系に走ったりしますが、そちらに走っても得られるものはないと思います。まず根底が理解できていないのです。
この○○以前の問題というのは、当事者にとって大変苦痛なものです。私もつい最近「ケーキが切れない非行少年たち」という本を読んで気が付きました。このままでは何をしても根底が穴が開いてスキスキなので詰め込むだけ流れていきます。現に心理療法も様々なものがありますが、全て発達の段階である程度理解している人向けに作られています。残念ながら発達障害の人は、そこから外れるので効果の程は良くて半減、悪くて全く効果がないということになってしまいます。
一度手に「ケーキの切れない非行少年」たちを読んでみてください。全てにおいて納得できると思います。
街人さん、はじめまして😸
ご自身がどう生きてったら良いから、何かサジェッションが欲しくて質問されたように、私は受けとりました。
色々エピソードを拝見して、私が感じたことは、待人さんは我慢強く、やりはじめたら周りが何を言おうとやりきる強さがあると感じました。
何事もポジティブな面とネガティブな面がありますか、このポジティブ面を活用して、自分の好きな事を探してみてはどうですか?
やり方は色々ありますが、10年や5年日記ってご存じです?
同じページに10年間分の日記を書ける形式で、待人さんなら、毎日自分が『楽しい』と感じたことを書いていってみたら、自分が少し見えてくるのではと思います。
最近はデジタルツールが色々ありますが、字で書くことがそのときの自分の状態も示すので、私は『紙』のノートをお勧めします。
こ家族の事やお仕事が順調なのか判らないですが、ご自身の自由な時間があれば、やりたいことリストを作ってみるのもお勧めします。これが、ハードル高いなら、良いなと思うものをリストにしてみて、なんでそう感じたのかを書き込んでみたら、きっとやりたいことに繋がります。
自分が見えてこなかったら、なぜ?なぜ?なぜ?なぜ?とWHの疑問文で3~5回自分の思考を掘り下げてみてください。
答えは外にはなく、きっと自分の中にあります。
見えてないだかけか、見ようとしてないだけです。
最後に、ここで返答された方々は、待人さんの周りにおられた方々とは違って、利害関係のない方々がほとんどだと思います。
もしかしたら、待人さんにはきつく辛いコメントもあるかもしれませんが、コメントされた方々は、時間も気持ちもつぎ込んで回答してくれてます。
きつい意見も、この人はこう感じるんだなと事実だけ受け止め、じゃあなんでこう言ってくれたのか?他の人の意見にも類似点があるか?
色々分析してみてください。
強さがある待人さんならできるのではと思います。
最後は、皆さんの意見を聞いて『自分は何かアクションがとれそうか?』ここまでいかないなら、質問のフォーカスを絞ると、より自分の為になる『問い』になると思います。
追記:自分探しには、『夢をかなえるゾウ』と言う本も参考になると思います。
ご参考まで😸
Porro dolor quia. Voluptas qui architecto. Commodi iste architecto. Doloribus et facere. Quis qui dicta. Consequuntur facere dolor. Dignissimos et dolore. Ut ut exercitationem. Vel quas dolores. Nulla cum vitae. Dolorem et ipsum. Voluptatibus et quasi. Ea voluptatem itaque. Quasi quos officiis. Quae et sapiente. Laudantium impedit unde. Voluptatum dolorem eligendi. Et qui ipsa. Alias doloribus quibusdam. Eligendi architecto ut. Numquam minima nobis. Incidunt necessitatibus ex. Ea aspernatur itaque. Non sapiente possimus. Eos et laudantium. Aliquid omnis sit. Repudiandae occaecati ut. Similique eos est. Sed minima similique. Autem ut ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
中学生くらいの精神年齢がお困りなのですか?困ってないなら、このサイトで相談する事がないと思います。
一つ言えることは、精神年齢が低いのが特性の人もいますが、自ら経験したり、失敗したり、人と関わる事をしないで大人になったりすると、特性に関わらず世間知らずになるかもしれないって事です。
特性上、失敗したくない、コミュニケーション能力が低くて避けられるなどがあれば、そこは相談するに値するかもしれません。
自分が出来ないことや、足りないものと向き合う心は、精神年齢が中学生くらいではないかもしれないですよね。
Repudiandae consectetur beatae. Rerum ea voluptates. Harum accusantium et. Eos ratione rerum. Ut veritatis qui. Quia ullam qui. In ut corporis. Ratione est quis. Earum ipsum et. Ut voluptatem sit. Hic quam dolore. Sit eveniet id. Nesciunt in et. Natus aut non. Animi debitis ut. Iste repudiandae consequatur. Aut cumque rerum. Ducimus mollitia ut. Omnis velit sint. Illo itaque at. Rerum eum cum. Amet adipisci magnam. Voluptas molestias quis. Modi aut ut. Sit et fugit. Ea cum occaecati. Quia atque sit. Rerum quaerat eveniet. Rem quia ut. Et voluptas doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
書かれている内容、分かりづらいなんてこと無いですよ。
焦燥感を抱えていらっしゃるんですね。
「話すのが苦手で、人を怒らせてしまう自分」
(これ主観でしかなく、客観的に見れば実はそうでも無い時もたくさんあると思うのですが)
そんな自分なんだなぁー。で、終わる。だから許せない、と一歩先の思考に行かない練習をするのはどうだろう?と思いました。
白黒はっきりさせないと気が済まない性分なのだと思いますが、「グレー」で終わらす練習です。
小池龍之介さんという浄土真宗のお坊さんが書かれた
「考えない練習」
読んでみてほしいです。10年くらい前に流行っていたのですが。
「自分が誰だかわからなくなった」これは、自分のアイデンティファイですよね。
人間、世界に一人しかいなかったらそれは「自分が誰だかわからなくなる」と思います。
誰かと関係性が持てる居場所を作ることだと思いました。
飲みに行くもよし、カウンセリングもよし、ボランティアでもよし。何でも。
無趣味、とおっしゃいますが、「これやってみよう」だけで良いと思います。
そこで上手くいかなかったら、絶望せず、まず「そんな自分なんだなー」です。
不安解消のために知識を目一杯詰め込んだ中学生。
それで別に良いと思うけどなぁ。
街人さんがおっしゃっている事は例えれば、
「自分はこんなボロボロの服しか持ってなくて、こんな服着て歩けない」「服のセンスが悪い、と人からけなされたことがトラウマ」ということなんですけど、街人さんが思うほど、大抵の人は他人の服なんて見てないし、気にしてないんですよねー。
Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アスペルガー、ADHD当事者の33歳男です。
> そうですね。昔から内容が伝わってこないとよく言われます。
自分が伝えたいこと、あるいは、話すことで得たい結果が何なのかはっきりするまで、黙っている、というのも一つの手です。
それまでは、ひたすら、自分の中で整理を続ける。紙に書くなり、スマホにメモをするなり、とにかく言葉にして整理し続ける。
何かはっきりした疑問があってそれに回答がほしかったのであれば、それをまず最初に、疑問系の形で書くと伝わりやすかったかもしれません。
疑問ではなく、漠然とした思いを書くのであれば、タイムラインに叙述の形で書く、なと。
こういったことは、プレゼンの仕方についてのビジネス書なんかが、参考になるかなと思います。資料作成マニュアルみたいな奴ですね。
このリタリコや、TwitterのようなSNSで、書き散らかしながら整理をしたり、伝える練習をするのもいいかもしれません。
※ 会話でその場でいろいろな考えをまとめて、適切な応答をする、というのは、相応の訓練が必要な技能だと思っています。それは、いわゆる定型発達と呼ばれる方々であっても同じだと思っています。違うのは、その訓練を意識的にする必要があるのかどうか、なんじゃないか、というのが私の考え方です。
★言葉が足りなかったので補足します。
望む結果が得られないことを覚悟し、周囲の反応を糧にする気概で臨むのであれば、思ったことをとりあえず口に出すのも、ありです。コミュニケーションは誤解を解くことの連続ともいえます。
Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なかなか他の方のコメントは手厳しいですね。確かに文面の意図は正直わかりづらいですが、自分の思いを発信できること私はありと思います。
街人さんは、仕事はされていますか?自分の特性は理解できているか文面からは定かではありませんが、職場や周囲の人への特性のカミングアウトは?
いろいろな特性を持ちながら、想像以上の苦労を経て大学まで出られたんでしょうね。ですが、高校、大学を出るなど成長できたことに対し、できたくてもできない人が世の中にはすごくいっぱいいます。大変だったことは想像できますが、そこまでできたことには自信を持ってもいいかと思いますよ。趣味はないとありましたが、趣味は自らチャレンジしてつくるもの。初めはできなくて当たり前です。何かにチャレンジしてはどうでしょうか?その他、地域ボランティアなどは、もしかしたら自分が生きる意味を実感できるかもしれませんね。
いずれにしても、このように自らSNSで発信できるのですから素晴らしいことです。自信を持ってくださいね。
Eos qui ducimus. Officia provident quo. Quae voluptatum consectetur. Fuga dolor occaecati. Quos fuga aut. Nisi delectus consectetur. Natus tenetur autem. Ut voluptas explicabo. Culpa veniam dolorem. Officia commodi dignissimos. Omnis eaque porro. Eveniet repellat culpa. Enim est eos. Nobis est sunt. Est qui et. Repellat a blanditiis. Nobis consequatur unde. Asperiores quasi totam. Quia omnis nihil. Voluptas dolor pariatur. Sed in facilis. Cupiditate deleniti assumenda. Odit sequi est. Voluptatum necessitatibus quod. Numquam in eius. Recusandae voluptatem maiores. Eligendi aspernatur omnis. Praesentium sint ab. Quia quo ratione. Necessitatibus aperiam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDと自閉症と書字困難を併せ持つ中学1年生の不登校ギリギ
リの男子がいます。当たり前が出来ない事がたくさんあって、子供が可哀想になる時があります。世間の目や風当たりが非常に厳しいと感じます。どんなに支援級、発達障害と伝えて訴えたところで、当たり前をなぜやらない❓やらせない❓と思われてしまいます。父親や義父母まで理解不足です。みなさん当たり前が出来ない事で理解されない事でのストレスやモヤモヤはどのように解消してますか❓考えてもどうにもならないのはよーく理解しています。当たり前って発達障害のある子にとってはそり立つ壁ですね🤣🤣🤣
回答
こんにちは、よしこさん、うちと全く同じ境遇に立たされていますね。中2の息子が居ます。未だ自分の名前もふにゃふにゃに書きます。週一くらいで学...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
生み方で障害が出るわけじゃないし、そこ責められても気にしなくてよいのでは…。
荒れて大変になったとき、私がカウンセラーさんに言われたアドバ...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
ママちゃんさん
娘に対する無理解もあり、フォローが圧倒的に足りなかったと反省しています。
まず、味方である以前に、娘に信用されていない...



ASD当事者です
コミュニケーションが苦手です。コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。皆さんどうしてますか?ご意見、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️⤵️
回答
kittyさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
確かに、前職マクドナルドのバイトは向いていなかったのかもしれません。
先ほど受...


高一の自閉症スペクトラムの息子を持っています自分の得意分野の
趣味の話を身内がして、そこで勘違いや間違った事を話すものならダメだよ!知ったかしちゃ知ったかしちゃするからすぐこうなるし、嘘ついちゃダメだし!知らないのにあたかも知ってるような顔してクズだしと呆れた言い方+上から目線で話しをしますですので、何とも言えない嫌な空気になり、わたしの気持ちが落ち着いたところで、息子の話した事を否定せず、そこに私の気持ち+相手側の気持ちを伝えるようには心掛けてはいるのですが、そこが息子には理解出来ない所があって、でまかせはダメだし、知ったかはダメだから教えてあげてるだけと私が思っていた答えが帰ってきますが、どのようにみなさんの中でこういった環境の方は過ごされていますか?
回答
Rainさん
ありがとうございます。
やっている事、言っている事が間違っている訳じゃないんですよね^-^
Rainさんがおっしゃるよう...



20歳の大学生です
今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。
回答
ASD当事者です。
発達障害の方のアルバイトはむしろ狭き門です。正社員ほど支援体制が整っていないので、働くなら健常者並のスペックが求められ...


大学生の娘(20)の嘘と盗みについて
中学生の頃、部活の人間関係が上手くいかず、嘘をついて休むようになり、結果退部しました。高校では禁止されているスマホを授業中にいじって見つかり、一定期間没収・毎日反省文を書いたこともありました。高2頃から親の財布から万単位のお金を抜いて、アイドルの握手会やライブに行くようになり、大学に入ってからエスカレートして止まりません。入学から半年で約30万使いました。事情があって人から預かっていたお金だったので、その旨伝えると「悪いことをした」と泣いていました。その頃始めたバイトの給料は穴埋めの為使わずに貯めていました。しかし、その後も親から盗んで嘘をついてアイドル関係に浪費することを繰り返し、1年半前に医者にかかり、ADHDの特性を持っているといわれ、昨年から投薬も開始しました。遂行系が弱い、衝動性があるとのことでした。怒っても、優しく言い聞かせても、一緒に考えても、ひどくなるばかりです。この度、せっかく貯めていた穴埋めの為のバイト代がここ4カ月の間に全額使われていることがわかりました。その間、盗んだり嘘をついて出させたりで私からも数万円取って行ってます。もう、私にできることは無いんではないですか?親だけど、見放してはいけませんか?もう成人してますし。空の預金通帳を見て涙がとまらず、死んでしまいたいとさえ思います。娘は昨日、私と一緒に予定があるのを承知の上で黙って出かけ、帰って来ませんでした。帰れなかったのだと思います。今日は帰って来るでしょうか?どう接してよいのか分かりません。もう、私には無理です…誰か助けて…
回答
はい。
うちの娘は小学生のうちからコレです。
今時間がないので
また、コメントしにきますが
とにかくね。
お子さんの金銭管理のことは一...


1年生の女の子です
トラブルを良く起こすようで先生からも連絡があります。パターンとしては我慢ができない事が多いようです。例えば順番決めでじゃんけんで負けたけど先にやらせて!としつこく言う。先生に注意された時言い訳をする。とにかく今やりたい事、自分の気持ちに一直線という感じです。ですが自宅や習い事で全くそのような様子はありません。上記をお伝えしたら先生からは集団だと我慢出来ないのでしょうと言われました。確かに自己主張は強いけど、聞き分けもいい子というイメージを持っていました。このような集団で弱い子供にはどう接すれば改善するのでしょうか?娘自身も悩んでいるのでどうにか改善してあげたいです。
回答
学校の中では申し開きもするし、交渉もするってことですよねぇ………。卒業された園の先生にお話聞いてみるのもいいかもしれないですね。意外に卒園...


アスペルガー症候群の娘、将来が心配です
現在高校2年生の娘、国公立大学を目指して勉強したいと1年生の時から一生懸命、勉強しています。娘は、アスペルガー症候群ということもあり人間関係にかなり苦労してきました。そのため彼女なりに、友達関係以外で学校に行くモチベーションを高めようと頑張ったのか、勉強することは好きみたいで、親としては何か好きなことを見つけられて安心しています。しかし、社会にでれば対人関係というものは何よりも大切なような気がしていて。勉強できる以外にも、人と会話することも大事なんだよと、やんわり伝えてみたりしますが、反応はあまりよくありません。自分には上手な人間関係は築けないよと断言しています。娘は私の見えないところで、人との付き合いにたくさんたくさん苦労してきたのだろうと思うと、言葉が詰まります。同じようにアスペルガーや障害をお持ちのお子様がいる方、社会人になるまでの過程でも、人間関係に苦労している子供にどんなアドバイスをしたかなど。よろしければ先輩ママ・パパの話をお聞きしたいです。
回答
高校1年の次女が広汎性発達障害で、緘黙があります。
女子で緘黙でアイドルに興味なしというのは致命的で、学校では友達がいません。
話が合うの...


あまりにも周りと自分の能力に差がある気がするしそうじゃない気
もする。そんな自分の自己分析です。挙げたらキリがないので特徴的な10項目です。自分はただのめんどくさがりなんでしょうか。1,やる気はあると思っているが思うだけで動かない。2,人より理解力や物覚えが悪い。また、改善策を提示されたり思い付いても、[なんとかなるでしょ]となり結果変わらず3,興味があることには集中するが途中で壁が少し高くなるとすぐ投げ出す。4,余計な一言で地雷を踏むことが多い。5,周りの様子である程度感情や空気はわかるがあくまで周りの情報からであり自分の感情ではない。6,相手に自分の言いたいことが伝えれなかったりまとめられないことがある。7,同じミスを繰り返す。ひどい時はマニュアルと照らし合わせながらでも間違える時がある。8,どこか無駄にプライドがあるのか相手の伝えたい話の一部や言葉にイラついて話を受け止め切れない。9,自分の話をされてるのにどこか第三者目線で話を聞いている。10,マルチタスクが苦手。複数の仕事を全て繋げて一連の作業として行わないと作業が出来ず、イレギュラーに対応出来ない。
回答
回答ありがとうございます。
確かに上から目線で物を話してると言われることがありますね、、、、。
課題は正直わかってはいるけど取り組む意...


自閉症スペトラムとADHDの混合の者です
社会人になってから診断を受けました。悩みは、一言で結論のみ書いてしまうなら「一見“普通”に振る舞えてしまっているので、辛さや困っている事が相手に理解して貰えない」事です。一例を挙げてしまいますと、何を相談しても「今、これだけ普通に話せているんだから大丈夫じゃない?」のような。私が子供の頃は、世間にも私自身にも発達障害なんて概念は全く無くて、自分自身、周りができて当たり前の事ができないのは、私のやる気が無いからだとか、努力が足りないからだとずっと思い込んでいて(正確には周りにそう言われ続けてきたので、そうだと信じきっていた)努力して努力して表面上は普通に振る舞えるようにはなりました。でも見えない部分は本当にダメダメだし、普通に振る舞えているのだって、常に、ああでもないこうでもない、ここはこうした方がいいんじゃないか、コレはダメなんじゃないか、ずっとグルグル考えていてとても疲れます。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
主様と同じく社会人になってから診断を受けました。
問題は、主様が相談している人によります。医師...
