
高一の自閉症スペクトラムの息子を持っています...
高一の自閉症スペクトラムの息子を持っています
自分の得意分野の趣味の話を 身内がして、そこで勘違いや間違った事を話すものなら
ダメだよ!知ったかしちゃ 知ったかしちゃするからすぐこうなるし、嘘ついちゃダメだし!知らないのにあたかも知ってるような顔してクズだし
と呆れた言い方+上から目線で話しをします
ですので、何とも言えない嫌な空気になり、わたしの気持ちが落ち着いたところで、息子の話した事を否定せず、そこに私の気持ち+相手側の気持ちを伝えるようには心掛けてはいるのですが、そこが息子には理解出来ない所があって、でまかせはダメだし、知ったかはダメだから教えてあげてるだけ
と私が思っていた答えが帰ってきますが、どのようにみなさんの中でこういった環境の方は過ごされていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ちなみに、自分が他人からされたら嫌だから。は自閉症さんにはほぼ通用しません。
それは定型さんの理屈です。
自分なら正しいことを知りたいと思ってますから。なので、あなたはそう思うのね。私は違うしみんなも違うから。と言う形で突き放しています。
ガーンと傷つきはしますが、だとしても的確に突き放しておかないとダメですね。
こういうのは絶対にやめさせたいですけど、出てしまいますから、注意されたら黙るが第一の目標なので。
嫌だ!と言ってもらえないと加減がわからない上に正しいことをしてると思ってますから。
黙れと言われたら、黙る。
余計なことは心のなかで言う。
または、親やパートナーが愚痴としてあとからほんのり聞く。
そこにアプローチしても一朝一夕では治りませんけどね。
まず、知ったかとか、嘘とか言うな。という言葉選びから修正した方がいいかもしれません。
我が家では、まず結論から話します。
黙れ。
そのあとに、黙れと言われた理由がわかるか?わからないなら落ち着いたら話すから後で来なさい。ってな感じです。
そこから、絵など交えてマナー違反であることを話します。
それは定型さんの理屈です。
自分なら正しいことを知りたいと思ってますから。なので、あなたはそう思うのね。私は違うしみんなも違うから。と言う形で突き放しています。
ガーンと傷つきはしますが、だとしても的確に突き放しておかないとダメですね。
こういうのは絶対にやめさせたいですけど、出てしまいますから、注意されたら黙るが第一の目標なので。
嫌だ!と言ってもらえないと加減がわからない上に正しいことをしてると思ってますから。
黙れと言われたら、黙る。
余計なことは心のなかで言う。
または、親やパートナーが愚痴としてあとからほんのり聞く。
そこにアプローチしても一朝一夕では治りませんけどね。
まず、知ったかとか、嘘とか言うな。という言葉選びから修正した方がいいかもしれません。
我が家では、まず結論から話します。
黙れ。
そのあとに、黙れと言われた理由がわかるか?わからないなら落ち着いたら話すから後で来なさい。ってな感じです。
そこから、絵など交えてマナー違反であることを話します。
私、身に覚えがあります。
今は、40歳間近なので、失敗から反省し、二度としないように心がけていますが、
中学生~高校生の頃は、息子さんと同じような事をしていました。
当事者からすれば、
決して、大人を相手にマウンティングしたいのではなく、
【間違った知識を、正しい知識へ修正したいだけ】
なのです。知識にしか興味がなく、人間関係に興味がありません。
さらに、この年齢になってくると、本当に、自閉症を持った高校生の方が賢いのです。
※人間として賢いのではなく、知識の面でのみ賢いという意味です。
先生や大人の「知識の浅さ」を感じ取るようになってしまい、
ついつい、口に出してしまうのです。例えるなら、あの王様は裸だ!みたいな。
定型の世界では、
知識が浅くとも、やがて偉い地位や立場を得て、
その地位と立場が印籠となり、
「私の発言は正解」となります。
自閉症スペクトラムを持つ人は、そこが腑に落ちないのです。
沽券という概念を理解できません。
でも、相手に失礼なのは確か。根気よく説明するしかありません。
説明においては、気持ちじゃなくて、理屈と映像が大切です。
私は、クローズドとオープンで覚えました。
ある中学校に、権力を持った英語の先生がいた。
ある日、アメリカから帰国子女が転入してきた。
帰国子女は、英語の授業で、
「先生の英語は間違っています。そんな言い方はアメリカでは通じません」
と言ってしまった。
以来、先生は、その帰国子女を目の敵にし、無視し続けた。
この場合、悪いのは英語の先生だが、
中学校という狭い社会(クローズド)では、帰国子女のとった行動は認められない。
帰国子女は、黙って、テストの時だけ実力を出せば良かった。
英語力を使いたいなら、本当に英語力がある人達が集まるコミュニティー(オープン)で試せばいい。
帰国子女は、才能を発揮する場所を、間違えてしまったのだ。
ひとつ、息子さんの特性のメリットを申せば。
印籠が効くのは、その地域内、それこそ、身内のみです。
大きな都会へ行けば、
「本当に知識が深い人」が重宝されます。
もちろん、社会常識やマナーは勉強する必要がありますが、
ぜひ、息子さんの知識欲を伸ばしてあげてください。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

悪いけど、あなたと◯◯の話してると気分悪いからこのテーマでは基本的には話したくないなぁ。
人がよかれと話してるんだから、ほっとけ。
聞いてられなくても、我慢。
他人に教える必要なし!!!!
って話してますよ。
そもそもシンプルに他人の話していることには傾聴する。否定はしない。するなら慎重にしなければならない。
つい、知ったかぶり!などと言う癖がやめられないなら、黙ってなさい。と教えています。
言いたいなら、心のなかだけで叫ぶ。
それが理想なので。
高校生ですよね。これ、一生治りませんよ。
感情コントロールができずに、わーっと話してるんだから、癇癪や泣きべそ、フリーズ、他害と一緒。
うちのおじが、おばにこれでなおされてました。
ぶつぶつ言うけれど、黙るようにはなりましたね。
あなたはそう思うのね。私たちはそこまで知りたくないから、もう黙ってくれない?言い過ぎ。すごく不愉快(^.^)
もう、このはなしおしまい。
はなさないね。
って、感じです。
祖母は主さんのやってるようにやっていて、何一つ治らなかったので。
多分、幼児期とか小学校低学年までならまだしも、高校生には効果無しと思います。
自閉症がつよくても、アスペルガー系でも存外人を不快にしたくないという意識はあるので、そういう人には効果があります。
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
凄くよく分かります!
中3の長男は、自分の感覚が正しいと思い込むと、誰かに確認せずに行動してしまうことがあります。
例えば、昨日は午後から部活の次男が、練習に間に合わなくなりそうだからとご飯を途中で終わりにし、ラップをして出掛けました。
もったいないので、残った物を夕食に食べちゃってねと次男に伝えたところ、本人が置いておいた所にはなく、冷凍庫の中の…。
長男の仕業でしたが、夏なので痛まないようにと思った兄なりの優しさだったのでしょうね。
次男は、カチカチで食べられないよーと少し怒っていて、長男は、自分の行動は間違いではなかったと主張。
またか…と思いつつも、レンジで温めれば食べられるよと次男に伝えて、長男には、してくれたことは嬉しいけど、冷蔵庫に入れてくれたら良かったかなと話しました。
そして、世の中には色んな考えの人がいて、あなたのしたことは間違いではないんだよ?ただ、違う考えの人もいるから、自分が正しいと主張するのは良くないと思うよと言う話をしました。
長男の場合、色んな考え方があるんだという認識が薄いため、例え話で伝えるようにしています。
今回のさなさんと息子君の場合でしたら…『お母さんはこんな風に思ってたから、嘘ついたわけでも知ったかぶりしたわけでもないんだよ?◯◯が(息子君)が教えてくれたから、お母さん、勉強になったよ!
ただね、相手が間違えて覚えた知識とか、勘違いすることもあるから、嘘だって決めつけるのは危険だからね?◯◯が逆の立場で、誰かに嘘つき!とか知ったかぶりしやがって!って言われたら嫌な気持ちにならない?←(なると言って欲しいですね)
そして、年上の人にはこんな風に自分の気持ちを伝えるようにしてね(伝え方を教えてあげる)
』
こんな感じで、自分が言われたら、されたら嫌じゃないかと考えさせる持って行き方を、私はよく使いますよ!
長々とすみませんf(^^;)
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

さなさん、こんにちは。ものすごーくわかります。
私も、息子も、主人も、ついでにいえば私のきょうだいと父もみーんな同じです。小学生の息子はさておき、他は全員いまでいう大人の発達障害だと思います。私だけ二次障害みたいのが出てますが、他は比較的社会的に認められたポジションでやってます。
私自身、さなさんの息子さんのような考えだったので、大人になるにつれてそうではなく、人を否定する、という考えが薄い人がいるのがカルチャーショックですらありました。子育ての中では特に偏った考えだと気がついたときにはときすでに遅し・・・でした。
考えを矯正するのは難しいにしても、ruidosoさんがおっしゃるように「黙る」を目指すしかないんですよね。みかんさんもご指摘のように本当に深い知識と洞察と人間的魅力がある人にみんな耳を傾けるようになるので、身内でないコミュニティだとどんどん居場所がなくなる経験をしていくのではないでしょうか。いい意味で、大切な挫折だと思いますし、私もそうでした。きょうだいは公職に近い仕事についていますが「黙る」で乗り切っているものの、心のなかはドロドロ、真っ黒です。でも回りからは信頼され、本人も仕事は好きみたいです。自己肯定感はあきれるほどすさまじいものがあり、それはそれでうらやましいです・・・。
他に言い方が思い当たらないので使いますが、優しいオタクコミュニティを見つけられるといい居場所になるかと。得意分野が親御さんが眉を潜めるようなものでなければ、外の集団と触れさせてみるといいかもしれません。「すごいなあ」と同世代の近しい人を素直に思える心を持てるようになると、ちょっとずつ変わるかも、と自分をふりかえって思います。
でも高校生、大学生って発達云々関係なく全能感すごいですよね。ここがマックスでだんだん社会を学んでいくのかもしれませんね。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。
小学校高学年の時に、学校の先生の発言に疑問を持ち、それは違うと思います!って食いつきました。へんな空気になり、なぜか注意されて嫌な気持ちになりました。後で自分で本を見て調べるとやっぱり私が合っているとわかり、悔し泣きをした記憶があります。
そして未だに事実と違う事を言う人にはイライラします。ただ、基本的には自分の声がうるさくて発狂しそうになるくらい喋るのが好きではないで、あまり突っ込みません。
ただ、仕事をしていた時は、私自身こだわりもあるので、後輩が間違った発言をした際は冷静に根拠を持って修正をしていました。
仕事なので、基本的には周囲に受け入れられていたと思いますが、時に上司よりもう少し相手の気持ちを考えて発言してなどと言われる事がありました。
個人的な対策ですが、以下のように考えるようにしています。
♯1 嘘をつく人とは付き合わない。相手にしない。嘘とは事実ではない事を口にする方々の事です。自分が疲れるだけなので、基本的には避けます。
♯2 相手にとっては事実を言っていると考えるようにする。世の中には様々な価値観や常識の人がいます。私個人から見たらへんなこと言うなっておもっても、その人にとっては事実を口にしている可能性があります。その人の事実を否定する事はその人を否定する事にもなるので、基本的に目の前の人を尊重するようにすると思っています。そして、事実が曖昧な方については、なんでそんなに知らないのかなぁ。もっと本を読めばいいのにと思い、時々文献や本を貸すようにしていました。
なぜか、面倒見がいい、優しいと思われることがあり困惑していました。イヤイヤ貴方の曖昧発言が聞くに耐えないから、渡していますよ。ごめん私のストレス軽減のためですよ。って心の中で思っていました。
♯3 暴力的な発言をしない。悪口に当たる言葉は暴言と捉えられるリスクがあります。リスク回避のために、喋る時は丁寧語を心がけるようにしています。
まあ、イライラするのはしかたがないので、それを表面化しなければいいかなぁって思ってます。ただ、自分のこだわりに当たる部分の発言は我慢するのがかなりしんどいです。
その場では穏やかに過ごして、後で日記などに書いて憂さ晴らしをしていました。
個人的な意見でした。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


自分の思考を口に出してしまい困っています発達障害当事者です
時折、職場・公共の場・家問わず・焦っている時に・間違いだとわかった時に思わず自分の思考していることを(そのつもりは無いのに)口に出して言ってしまい、怪訝がられることがあります。他の発達障害者当事者も同じような経験がありますか?ゼロにすることは難しいので、どうすれば意識して減らせるか、とそれで困っているわけではないのですが悩んでいるのでお聞きしたいです。
回答
ありますあります(笑)
「今日何曜日だっけ?」と思ってたら、通りすがりのオッチャンが「木曜やで。」と突然教えてくれたので、「え?あの人エス...



初めて利用させていただきます
34歳男です。私は自閉スペクトラム・学習障害・ADHDを患っております。他人の言動が理解できず直球で意見を言うので口論になります。私の頃は高校2年のときにゆとり教育が流行った世代で学力低下が悩まれていた時期なので小・中と説教をされ続ける毎日でした。運良く大学へ進学できる高校へ入学し大学を卒業できましたが偏差値が30台しかありません。小学校2年生までは体力・知識は上位でしたが3年生からは複雑な思考ができずに文系の暗記しかできず、理系の計算は壊滅的でいつも一人で過ごしていました。上記からわかるように私は文章がすぐに切れてしまい会話も短絡的になりがちです。私は迷惑をかけてきた人生で過保護に育ったために何もできない自分を悔やみ完璧主義となり価値観を押し付ける性格となってしまいました。それが教育のせいではなく脳機能障害のせいなので絶望しております。真面目な性格上、不登校にはならずどれだけ虐められても風邪以外は休まず登校し皆勤賞を授与されたこともありますが何をやっても駄目だった自分に長所を見い出すこともなかったため特技なし。無趣味です。なので常に満足しなくなり自分の成長を喜べません。長くなりましたが結論はトラウマが多すぎて理想の強い自分の像を作り上げた結果、自分が誰だかわからなくなった。という話です。文章だけだと大人びていますが発言・行動は中1・2くらいしかありません。不安解消のために知識を目一杯詰め込んだ中学生といったところでしょうか?
回答
トラウマで、苦しんでいるのですね。
カウンセリングを、受けて、見ては、いかがでしょうか。
気持ちを、整理すると、楽になるかも、知れません。



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
他サイトでもわが子自慢をしよう!!でそんな話題になったことありますね^^
サイトのメンバーの子達でASD48、ジヘーズ組んじゃうか(笑)っ...


小5の女児
広汎性発達障害と言われてます。聞いて欲しい話は沢山ありますが、自己肯定感が人一倍低く、学校で例えばジャンケンをやって最初に負けても負けを認めず、最後まで勝ち残った友達が先生に褒められるのを見て、その子だけ褒めてズルイと言い、自分以外の人を褒めて欲しくないと言ったり。勉強も教えようとすると、すぐにわからないと言って泣き→パニックになって、全然勉強になりません。極め付けは個別に男女1人ずつ先生が居るのですが、去年4月から着任した男の先生をあまり好きでは無いようで…それ自体は致し方ないとしても先日チャレンジタッチを勝手に開いたら、パスワード欄に〇〇先生今すぐ死ね…と書いてあり、すぐに詰問しました。すると娘は私に怒られる事を恐れ、書いてない!知らない!の一点張り。大泣きして、泣き声を聞いた同居してる祖父母が駆けつけて、娘と対話したところ、ようやく認めたようで、もう二度と書かないとのこと。私は、死ねと書いたことも絶対許せないし、それを認めず嘘を付いたことも許せず腹が立つを通り越し、大っ嫌いになりました。とにかく娘は自尊心が低い割にプライドが高く、公文を習ってるから自分は算数と国語は得意だと勘違いしてて…実際は算数なんて計算以外は何も分かってないし、でも自分は得意だと言い張り、ホントに疲れます。手先もとにかく不器用で、周りもビックリする程です。春から6年生になると言うのに、何から手をつけていいのかわからず途方に暮れてます。あと先生の悪口の件はもう1人の女の先生に言うべきか否か悩んでます。宜しくお願いします。
回答
「死ね」という言葉は軽々しく使うものではないですね。
ただ、子供の言う言葉には真意がこもってないことが多いです。
「不満がある、腹が立つ」...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...



IQ高め(多分アスペルガー)、多弁、多動傾向、感覚過敏の年長
の息子ついて相談です。-人からのアドバイスを聞けない、受け入れない、反論する、話をそらす-自分基準で相手の誤りを指摘する-教えてくれてる人に対して、講釈する言葉の暴力の範疇になってきやしないかと感じ対処の方法を相談したいです。どのようなトレーニングがありますか?他人との境界が曖昧なのも、一因かと思いますが、私の関わり方にも原因があるのかもとも思っています。※身体的特徴に関する発言など明らかに不適切な発言があった場合は、その場ではなくリラックスしている時に絵に書いたりして話し合っています(私自身も特性持ちで思考が直線的で柔軟性に欠けることもあっての質問です。)どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
>sachiさんありがとうございます!共感して下さり本当に嬉しいです。周囲に似たタイプのお子さんがいなくて。うちも子供の方がIQ高く、癇癪...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
ままさん、こんばんは😸
お子さんとの会話、なかなか大変そうですね。。
ウチも同じぐらい年齢ですが、説明はあんまりしないようにして、一緒...



広汎性発達障害と診断された40代の男です
地方公務員です。自分から壁を作ってしまい、対人交流が困難です。なぜか初対面でも嫌われてしまいます。以前、発達障害の病院に入院した時も・・なぜか入院仲間に嫌われたりする始末。私の行動も、誰彼問わずなぜか笑われる。この阿呆のような人生をこれ以上送る意味があるのかわかりませんが、適切にサポートしてくれる施設はありますか?発達障害支援センターからは、ほぼ見捨てられたような形です。同じような方がいたらメールもし合いたいです。
回答
>ママとパパさん
コメントありがとうございます。カウンセリングとは考えもしなかったのですが
やはり有用なのでしょうか。自閉専門のカウンセ...



謝罪について私はADHD診断済みの28歳男性です
前回の質問で、私の言葉足らずと情緒不安定のために直接不快な思いをした人、質問を見た人に不快な思いをさせて申し訳ございませんでした。今更言った言葉は消せない。失望した気持ちを取り戻すのは難しいだろう。また、ただでさえ人の気持ちはわからないのに、ネット上の文だけで、私の気持ちはいくらでも繕えると思うかもしれない。言い訳になるだろうけど、これまで私が自分の思っていることを口にするといいことなんてないと固く喋らないでいました。しかし、そんな自分を変えたい、自分にとって楽な生活に変えて生きやすくしていきたいという思いから、最近いろいろ前にはしなかったことをしてます。しかし、基本は発達障害でわからなくて認知のズレで、やってみてもうまくいかない。でも人に迷惑かけてまで変わりたいと思ってません。また、間違っていた。あっ、言い訳が長くなってるので、ごめんなさい。本当に申し訳ございませんでした。そもそもこんなことわざわざ改まって書くのすら、普通の人はしないかもしれない。それもわからないから謝罪文書いてます。反省だけでなく改善策として、今後は質問の最後に「病気の断定はしないでください」と書くようにします。あと、妻はなぜあのコメントを見て怒るのか理解できないと言っていました。勝手に見せて悪かったですが、妻は定型発達なので意見を聞くためです。やはり私はずれています。長くなりましたが許して頂き、また聞いてくれたり話してくれたりして頂ければありがたいです、、、
回答
ひかさんの気持ち、わかります。
きっと文章に自分自身や自分の人生を織り交ぜて書いているから、辛口の批判=自分の人生を否定されたようになる...



ADHDグレーゾーンの家族について権威を持つ人(先生、政治家
、医者、上司)などに対する理想が強すぎて、ある日何かの至らない点が見つかると、もう許せなくなってしまうようです。(言い方が優しくなかった、など、ほんの少しの点でも。)睨んだり、反論したり、または逆にもうこんな人間が上に立つ世の中なんて終わりだ‥などと引きこもりのようになってしまいます。「先生も、完璧じゃないよね」「あなたも失敗しちゃうことあるよね」などと言ってもダメで、言い方によっては逆に自分を責められた!と落ち込んでしまいます‥。こんな様子では、どこに行っても社会とうまくやっていけないのでは‥と、心配しています。考え方を調整するのに良い方法があれば、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
○ちゃん(ご家族)もそうでしょ?等と対象人物と本人を比べるのもよくないです。
それよりも、その思考の癖(その考えは脳の癖な...



以前お世話になりましたが、又質問させて下さい
中学生息子ADDのグレーゾーンです。友人の自分への評価が気になり、常にスマホに振り回されます。聞いてくれる人には延々と相談し、お前はいいヤツだよ。と言われる等したら安心する様子です。考え過ぎ、人は人、とアドバイスされてもスッキリせず相談し続けます。相談した事が漏れていたり、ブラックジョークをストレートに信じからかわれる等日々安定、不安定を繰り返しています。スマホは、時間を決めて、隠していますが、荒れるとなかなか上手くいかず…話した事は信じていても漏れる可能性がある。悪口は言わない。しつこく続けない。と、安定しているときにじっくり伝えています。親も日々巻きこまれます。学校は、本人の努力もあり、友人と関係を少しずつ取り戻し行き渋りは減ってきました。塾日を増やしたところ、スマホに触れる時間が減ったのは良かったと思います。この様なお悩みを持っている方、宜しくお願いいたします。
回答
ちなみに、うちの夫は本当に悪口を言いません。やはり言いたくないと決めているこだわりがありますが、こちらは、人の陰口や態度にも振り回されませ...
