
謝罪について私はADHD診断済みの28歳男性...
謝罪について
私はADHD診断済みの28歳男性です。
前回の質問で、私の言葉足らずと情緒不安定のために直接不快な思いをした人、質問を見た人に不快な思いをさせて申し訳ございませんでした。
今更言った言葉は消せない。失望した気持ちを取り戻すのは難しいだろう。また、ただでさえ人の気持ちはわからないのに、ネット上の文だけで、私の気持ちはいくらでも繕えると思うかもしれない。
言い訳になるだろうけど、これまで私が自分の思っていることを口にするといいことなんてないと固く喋らないでいました。しかし、そんな自分を変えたい、自分にとって楽な生活に変えて生きやすくしていきたいという思いから、最近いろいろ前にはしなかったことをしてます。
しかし、基本は発達障害でわからなくて認知のズレで、やってみてもうまくいかない。でも人に迷惑かけてまで変わりたいと思ってません。また、間違っていた。
あっ、言い訳が長くなってるので、ごめんなさい。本当に申し訳ございませんでした。
そもそもこんなことわざわざ改まって書くのすら、普通の人はしないかもしれない。それもわからないから謝罪文書いてます。
反省だけでなく改善策として、今後は質問の最後に「病気の断定はしないでください」と書くようにします。あと、妻はなぜあのコメントを見て怒るのか理解できないと言っていました。勝手に見せて悪かったですが、妻は定型発達なので意見を聞くためです。やはり私はずれています。
長くなりましたが
許して頂き、また聞いてくれたり話してくれたりして頂ければありがたいです、、、
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ひかさんの気持ち、わかります。
きっと文章に自分自身や自分の人生を織り交ぜて書いているから、辛口の批判=自分の人生を否定されたようになるのかなと思います。自分の文章=自分の人生みたいな。
少なくとも私自身はそういうところがあります(^^;)自分自身を否定されたみたいにグサってきちゃう。無駄に傷ついてグサってきちゃう。
だから悩みを書いたとき、辛口意見がきても自分の人生をこの人は否定していない。自分の行動や文章の一部分に対して言っているだけだって考え直して返事を書きます(^_^)ノ
そしてひかさんにこれは内緒の話ですが、実際ひかさんがピンチに陥ったとき頼りになるのは辛口意見を書いてくれる人の方です。私みたいに相手に合わせて話すタイプはあまり信用ならないんです(笑)
なぜかは分からないんだけど、最初私の悪いとこをズバズバ言ってきた上司ほど私のことを認めてくれてたことが多かったんです。そしてピンチのときも逃げずに助けてくれた。逆に褒めてくれる人は影で私の悪口言ってることが多かったんです。そしてピンチのときは見てみぬふりされることが多かった。
いざというとき、本当にひかさんの支えになるのは批判もできる人。私みたいな一見優しい人は肝心なときに自分一人だけ逃げたりするかも(汗)実生活、お仕事のときなどに覚えておくと得な情報です。
私はひかさんの味方だし文章のファンです。またひかさんの文章に触れて会話出来ることを楽しみにしてます☆
きっと文章に自分自身や自分の人生を織り交ぜて書いているから、辛口の批判=自分の人生を否定されたようになるのかなと思います。自分の文章=自分の人生みたいな。
少なくとも私自身はそういうところがあります(^^;)自分自身を否定されたみたいにグサってきちゃう。無駄に傷ついてグサってきちゃう。
だから悩みを書いたとき、辛口意見がきても自分の人生をこの人は否定していない。自分の行動や文章の一部分に対して言っているだけだって考え直して返事を書きます(^_^)ノ
そしてひかさんにこれは内緒の話ですが、実際ひかさんがピンチに陥ったとき頼りになるのは辛口意見を書いてくれる人の方です。私みたいに相手に合わせて話すタイプはあまり信用ならないんです(笑)
なぜかは分からないんだけど、最初私の悪いとこをズバズバ言ってきた上司ほど私のことを認めてくれてたことが多かったんです。そしてピンチのときも逃げずに助けてくれた。逆に褒めてくれる人は影で私の悪口言ってることが多かったんです。そしてピンチのときは見てみぬふりされることが多かった。
いざというとき、本当にひかさんの支えになるのは批判もできる人。私みたいな一見優しい人は肝心なときに自分一人だけ逃げたりするかも(汗)実生活、お仕事のときなどに覚えておくと得な情報です。
私はひかさんの味方だし文章のファンです。またひかさんの文章に触れて会話出来ることを楽しみにしてます☆

ひかさん、
貴重な本音投稿ですよ。大変でしょうけど、意味のある投稿です。ありがとうございます。これを他人が理解するのはなかなか難しいのです。実際に当事者からこういう言葉を聞ける(実際にはネットに投稿された文章を読める、ですが)ってのは大変意味のあることです。なるほど、と思いますからね。
なんとなく少し自分の息子の傾向がわかったような気がします。
Aut quae non. Quo sed voluptatem. Quam reprehenderit omnis. Nemo non placeat. Quibusdam quis aut. Officiis et accusamus. Eligendi enim dolor. Est et quos. Nulla voluptatum porro. Nam aliquam est. Aut illo tempore. Impedit nesciunt et. Et sed a. Iure est natus. Quia qui repellendus. Repellat nobis aut. Commodi voluptas in. Deleniti ullam sunt. Dolorem sequi non. Ut quod at. Quo ducimus voluptatem. Nisi consectetur et. Reprehenderit optio natus. Ullam ad et. Voluptas asperiores deserunt. Dolore qui ipsum. Architecto nam quisquam. Veritatis et aliquam. Eligendi ut voluptate. Numquam dolorem quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ひかさんへ
上手く説明できないですが、
他人と認識のズレがある、と自覚できているなら、凄く進歩なのだと思います。
次は、自分の感情が動いていることが自覚できたら大丈夫なのではと。
1.自分が今、腹を立てているという事を自覚
2.自分はズレてる
3.本当に相手に対して、怒りをぶつけてもいいのか?
4.何か、認識のズレがあるのかも
5.ま、いっか
と、あと一歩で白黒対応ではなく、グレーな対応が出来るようになるのではと。
実は、私も1つ前の質問書き込ませていただこうか悩んだんです、
でも、私には質問の目的が、共感を求めているのか、二次障害に苦しんでいて、こんな症状の病気に心当たりありませんか?
という、2通りに解釈できてしまって、書き込みを見送らせてもらいました。
質問の目的を、
○共感して欲しいのかな?と解釈した方は共感の書き込みを、
○二次障害に苦しんでいるのかな?と解釈した方は、私はこんな診断名でしたよ、お医者さんにこんな病気じゃないですか?とひかさんがお医者さんへ聞ける様に診断名を出したのでは、と思いました。
余り自分を責め過ぎないで下さいね。
どうかしら、私も上手く説明できたか自信がありませんが‥。
Fuga saepe omnis. Magni minima mollitia. Odit voluptas et. Dolore enim occaecati. Voluptate rerum ea. Fuga cumque minima. Esse ipsa ut. Pariatur vel vitae. Excepturi doloremque consectetur. Possimus dolorum non. Necessitatibus veritatis vel. Ipsum quaerat molestiae. Quo aspernatur neque. Id voluptatibus qui. Est illo temporibus. Corrupti incidunt earum. Ipsam distinctio cumque. Omnis voluptatem unde. Eos dolore facilis. Dolores vel cum. Modi excepturi dicta. At sit nemo. Minus sit atque. Aspernatur aut incidunt. Dolores ratione ut. Explicabo ut voluptatem. Quas itaque rem. Atque voluptates provident. A et amet. Dolore dolores minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
前回の質問も拝読しました。
ずれているとおっしゃっていますが、私はそうは思いませんよ~。
あまりご自身を責めたりなさらないでくださいね。
ちょっとしたことだと思うのですが、行き違いで辛い思いをすることってあると思います。
そのちょっとしたことですが、例えば『質問の意図と違うなぁと感じる⇒要求に応えてほしいのにがっかり』や、『批判された⇒否定されたみたいで悲しい』など、言葉の裏に隠れた感情を想像してみると、答えがみえてくるのかなって感じています。
しゃべりたいときはしゃべりませんか~?
我慢するくらいなら、言い方を考えて話してみましょう。
失敗したーって思ったら、信頼する人に相談して、場面行動を一緒に考えてもらってみてはいかがでしょうか。
反省するのは大事だと思いますが、前進するための通過点だと思って、反省した後は前を向きましょう。
私も反省することたくさんありますからお気持ちわかります。
めげずに頑張りましょうね。
Adipisci labore sapiente. Ut rerum earum. Omnis saepe ut. Ut dolores tempora. Nemo voluptas labore. Accusantium saepe blanditiis. Vitae suscipit et. Totam est et. Sunt ut rem. Ut sed ut. Alias aperiam rerum. Voluptatem atque consequatur. Non voluptatem natus. Quidem ipsa quod. Illum non occaecati. Minima repudiandae eum. Assumenda vel suscipit. Amet aut reiciendis. Soluta est enim. Et maiores maxime. Aut mollitia minus. Et quia veritatis. Consectetur nesciunt dolores. Modi blanditiis deleniti. Repellendus beatae consequatur. Consequuntur doloremque ut. Et molestiae non. Id tenetur inventore. Sint nam suscipit. Sed soluta esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひかさん。
こんにちは、
お名前は何度か拝見していました。
また、前回の質問も見させていただきました。
謝罪文を出されたお気持ちに寄り添いたくて、投稿しています。
ネット上の文章だけで、人とコミュニケーションとるのって、とても難しいことだと思います。
ちょっとしたニュアンスで、お互いに喜んだり、悲しんだり、傷ついたり…ありますよね。
相手の顔が見えないからこそ、話せることがある。
反面、顔が見えないからこそ、慎重にならないといけないことがある。
そして、そこが一番難しく、大切なところではないかと思っています。
ひかさんが、今回の質問で謝罪しようとされたこと、とてもステキなことであると私は感じました。
また、奥さまに相談されたことも素晴らしいことだと思います。
だって、ひかさんは、皆さんとの間に生じたズレを埋めようとされて、奥さまのご意見を聞き、そして謝罪文を投稿をされていると感じたからです。
人と人がかかわるとき、ズレを生じることはさけられないのだと思います。
人は、一人ずつみんな違うのですもの、考えていることがズレるのは当たり前…ですよね。
でもね。
ズレがあるから、人は面白いのだと私は思います。
つまり、「ズレ」は、それがあることが問題なのではなく、その「ズレ」を埋めようとできるかどうかが問題なのではないでしょうか。
ここに投稿されている方たちのほとんどは「人の役に立ちたい」という気持ちで投稿されていると私は感じています。
もしかしたら相手も凹凸を持つ人かもしれない…もしかしたら相手はサバサバしているタイプかもしれない…もしかしたら相手は傷つきやすいタイプかもしれない…そんなことを考えながら私は皆さんの質問や投稿を読ませていただいています。
相手の気持ちを理解し、コメントに生かすことができて、相手の方が喜んでくれたときには、自分も嬉しくなったりもします。
ひかさん。
せっかく、ご自分の壁をぶち破り、人に話してみようと一歩踏み出したのですよね?
せっかくの機会です☆
どうかもう一歩進んで、人との会話を楽しむ訓練をここで皆さんと一緒にしてみませんか?
(訓練と言って語弊があったらすみません)
Fuga saepe omnis. Magni minima mollitia. Odit voluptas et. Dolore enim occaecati. Voluptate rerum ea. Fuga cumque minima. Esse ipsa ut. Pariatur vel vitae. Excepturi doloremque consectetur. Possimus dolorum non. Necessitatibus veritatis vel. Ipsum quaerat molestiae. Quo aspernatur neque. Id voluptatibus qui. Est illo temporibus. Corrupti incidunt earum. Ipsam distinctio cumque. Omnis voluptatem unde. Eos dolore facilis. Dolores vel cum. Modi excepturi dicta. At sit nemo. Minus sit atque. Aspernatur aut incidunt. Dolores ratione ut. Explicabo ut voluptatem. Quas itaque rem. Atque voluptates provident. A et amet. Dolore dolores minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やっちんさま
お返事ありがとうございます。夜分にすみません。
そうです、その通りです。まさしく私のことをわかっています。
一度冷静にそんな風に考えて返信するのがいいですね。アドバイスありがとうございます。
辛口意見の裏にはそんなことが隠されていたんですね。考えさせられました。
そして、味方だと言ってくれて嬉しいです。元気でました
Aut quae non. Quo sed voluptatem. Quam reprehenderit omnis. Nemo non placeat. Quibusdam quis aut. Officiis et accusamus. Eligendi enim dolor. Est et quos. Nulla voluptatum porro. Nam aliquam est. Aut illo tempore. Impedit nesciunt et. Et sed a. Iure est natus. Quia qui repellendus. Repellat nobis aut. Commodi voluptas in. Deleniti ullam sunt. Dolorem sequi non. Ut quod at. Quo ducimus voluptatem. Nisi consectetur et. Reprehenderit optio natus. Ullam ad et. Voluptas asperiores deserunt. Dolore qui ipsum. Architecto nam quisquam. Veritatis et aliquam. Eligendi ut voluptate. Numquam dolorem quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


発達障害の家族がいます
最近「もしかして」と疑問に思っていることですが、発達障害の人は被害妄想ありますか?「この言葉をなんでそんな意味に受け取っちゃうの!?」ということが多いですし、その感覚が発展してるのか、何も話し合っていないのに勝手に人を悪者にしたりしてくることありますか?いくらちゃんとしたことを伝えても響かない、常識が伝わらないのはよくありそうなことですが、実際に発達障害の人と話し合っても理解しあえないと、こちらも気が変になりそうです。
回答
返信拝読いたしました。
質問主さんのやるせないお気持ち、分かります。似たような家族を持っていますので。
そんな家族と付き合う中で学んだの...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
正直嘘ついても欲しいものをゲット出来たら自分の勝ちみたいな損得勘定はあるかと思います。
怒られることに関してはもう慣れてしまっているので本...


障害者雇用の支援員の対応についてですわたし、30代障害者雇用
週4日フルタイム勤務2、3ヶ月に1度、障害者雇用サポートセンターの支援員の方が面接にいらっしゃいますその時なんだか私の性格についてごちゃごちゃ言い合いみたくなりその話をさっさと切り上げたくて「私は気にしないんですけどね。その辺り私人と感覚がずれてるんで」と自虐まじりに呟いて部屋を出ようとしたら支援員さんが「そうね、あなたはずれてるわね」とハッキリと言われました私は大人になってから発達障害とわかり、子供の頃から抱えていた違和感の正体をしったばかりでしたし、30年間この私で生きてきたんです発達障害のことを知っているはずの支援員さんに、ズレてるって言われて自分の30年間と人格を否定された気持ちになりましたその後支援員さんに不快に感じた旨を伝えたのですが、謝罪は無しその後サポートセンターとは連絡を取っておりませんズレてる、と言わせる性格の私が悪いのか、ズレてるからズレてると言っただけでそれは支援員として正しい反応なのかみなさんの意見を聞かせてください
回答
他の方への回答も含めて拝読し、私が誤認知していたんだな。という部分と、あきぽんさんが誤認知してるなと思う部分があります。
私の誤認知は、...


アスペルガーの子はプライドが高いようで謝ることができません中
学生でアスペルガーの息子がいます。息子は絶対に自分の非を認めません。なぜ謝らなくてはいけないの?と。一言「ごめんね」と言えば軽く済むことを、謝らないせいでお互いヒートアップしてしまいます。先日息子の投げたボールが友達の顔にたまたまあたってしまったときも、故意に当てたんじゃないんだから仕方ないでしょと言ってしまったせいで喧嘩に発展したそうです。どうしたら謝れるようになるでしょうか…?
回答
ご安心ください。
プライドが高いのではなくて、
「ごめんね」の使い方を1つまだ知らないだけです。
(ご質問からもう、一年ちょい経とうとして...



失敗や挫折を、上手に、火消しする方法を教えてください
2度目の投稿で、あつかましいとわかりつつも、質問させてください。失敗や挫折をするたびに、頭が混乱し、心はここに在らずの状態が続きます。小さな出来事でも、「どうして、私はダメなのだろう?」と考え続け、昼は考え続け、夜は眠れなくなり、最終的にはオーバーロードになります。オーバーロードになると、涙が止まらなくなり、まるで頭が割れるような、意識を持ったままブラックホールに投げ込まれるような、未曾有の恐怖を感じます。失敗といっても、ポジティブ思考の人たちの目から見れば、「え、そんなこと、忘れちゃいなよ」と言いたくなるぐらいの出来事のようです。例えば、知り合った人と何度かお茶をしたが、やがて、全く連絡が来なくなり、音信不通になった。(最後に会った時に、私がマズイ事を言ったのだろうか?私は退屈な人間だったのだろうか?)就職活動やオーディションなどで最終選考までいき、面接官の方とも親しい人間関係を築けたと思った矢先、メールで「不合格」の知らせがきた。なぜ落ちたのか理由は書かれていなかった。(私の何がいけなかったのだろう?私はダメな人間なのだ。もう、人間が信じられない)私に落ち度があったから失敗したわけで、そこは100%受け入れる気持ちはあるのですが、受け入れても、ショックで押しつぶされて、「ごく普通の日常」へ戻る軌道修正ができなくなります。皆さんは、どうやって、失敗と向き合い、失敗から卒業していますか?手順やコツがあれば、ぜひ、教えてください。
回答
私は、自己肯定感が低いので、さいしょから割りと上手くいかない時のことも考えてながら行動しています。すると、失敗してもそれほど落ちこまないし...



妻との関係で悩んでます
自分自身が発達障害と診断されています。妻なりに色々と考えて発言してくれたり、その都度注意をしてくれていましたが、なかなか期待に応える事ができません。また、妻の気持ちが分からず、発言した事が妻を傷つけてしまっていたり、これを治してと言われたことを何度も繰り返してしまい失望されてしまいました。自分の考えていることを伝えると、「普通の人はこう考える」と教えてくれますが、なぜそう考えるのかもわかりません。しまいには、日頃の積み重ねによってストレスをかなり与えているようで「ウザイ」「いない方がいい」など言われてしまい、別居することになってしまいました。発達障害の人が定型発達の人の考え方を知る、もしくは同じ考えを持つためにはどうしたらいいでしょうか。また、妻がカサンドラ症候群になってしまっていると考えられる場合、自分はどうしたらいいでしょうか。ちなみに、妻にも病院に行ってカウンセリングを受けて欲しいと伝えたところ、「あなたが変わらないと意味がない」のような事を言われました。
回答
皆様、ご回答いただきありがとうございます。
妻から指摘されたこと、話し合った内容はメモを取るようにしていました。しかし、読み返すことはほ...



20歳の大学生です
今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。
回答
応募したのは清掃のアルバイトです。
大学の学生課云々につきましては通信制の大学で地元でもないので距離もだいぶ離れていますしまず宛になりませ...



ここは発達障害の母親が多く見られますが私のような本人の質問に
対し厳しい意見が見られるように感じます。母親の目線でのご意見を頂けるのは嬉しいのですが私のようなメンタルが非常に低い人間にとってはかなり心にくるところがあります。私は多少の我慢は出来ますが定型発達の皆様方ほどは辛抱強くありません。私のような人間も利用しておりますのでお手柔らかにお願いします。
回答
こんにちは街人さん
質問に対し厳しい意見が帰ってくるのは、発達障害者の母親がコメントしているからではなく、それだけ、社会が厳しいからです...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
私はそんなイメージはないです。
ただ、美形の当事者は存在するのは間違いなく言えると思います。以前、発達障害をカミングアウトした栗原類さんは...



初めて利用させていただきます
34歳男です。私は自閉スペクトラム・学習障害・ADHDを患っております。他人の言動が理解できず直球で意見を言うので口論になります。私の頃は高校2年のときにゆとり教育が流行った世代で学力低下が悩まれていた時期なので小・中と説教をされ続ける毎日でした。運良く大学へ進学できる高校へ入学し大学を卒業できましたが偏差値が30台しかありません。小学校2年生までは体力・知識は上位でしたが3年生からは複雑な思考ができずに文系の暗記しかできず、理系の計算は壊滅的でいつも一人で過ごしていました。上記からわかるように私は文章がすぐに切れてしまい会話も短絡的になりがちです。私は迷惑をかけてきた人生で過保護に育ったために何もできない自分を悔やみ完璧主義となり価値観を押し付ける性格となってしまいました。それが教育のせいではなく脳機能障害のせいなので絶望しております。真面目な性格上、不登校にはならずどれだけ虐められても風邪以外は休まず登校し皆勤賞を授与されたこともありますが何をやっても駄目だった自分に長所を見い出すこともなかったため特技なし。無趣味です。なので常に満足しなくなり自分の成長を喜べません。長くなりましたが結論はトラウマが多すぎて理想の強い自分の像を作り上げた結果、自分が誰だかわからなくなった。という話です。文章だけだと大人びていますが発言・行動は中1・2くらいしかありません。不安解消のために知識を目一杯詰め込んだ中学生といったところでしょうか?
回答
アスペルガー、ADHD当事者の33歳男です。
前に書いたことに加えて、もう一つだけ書きます。
私は「本当の自分」や「偽物の自分」は存在せ...


高一の自閉症スペクトラムの息子を持っています自分の得意分野の
趣味の話を身内がして、そこで勘違いや間違った事を話すものならダメだよ!知ったかしちゃ知ったかしちゃするからすぐこうなるし、嘘ついちゃダメだし!知らないのにあたかも知ってるような顔してクズだしと呆れた言い方+上から目線で話しをしますですので、何とも言えない嫌な空気になり、わたしの気持ちが落ち着いたところで、息子の話した事を否定せず、そこに私の気持ち+相手側の気持ちを伝えるようには心掛けてはいるのですが、そこが息子には理解出来ない所があって、でまかせはダメだし、知ったかはダメだから教えてあげてるだけと私が思っていた答えが帰ってきますが、どのようにみなさんの中でこういった環境の方は過ごされていますか?
回答
追伸
自分の思っていることをなんでも言っていいとしたら、社会は成り立ちません。
みんな少しずつ我慢しながら生きているのです。
自分の言動に...


私は、スーパーのパート時代、品だしをしていて、商品の入った箱
を従業員用の棚に、元に戻そうそうとしたとき、偶然にも、前にいた同僚パートのおば様が、後ろに戻った時に、箱が偶々ぶつかってしまっただけで、「今のセクハラよ、気を付けてよね」と言われました。私には意味が分かりません、その時私は「すみません」としかいえませんでした、貴方ならどうしましたか?今後働きたいだけなのに、マイナス思考になってしまいます。相手にとってそれがセクハラならセクハラ行為になるのでしょうか?父親に相談しましたが、気にするなしか言ってもらえません、最近、今まで養って貰った父親に頭が下がります。
回答
私はおば様なので、想像するに半分冗談で言ったんだろうと思います。気にすることではないです。
>スーパーのパート時代
と、ありますが過去の話...
