2017/12/21 06:30 投稿
回答 16
受付終了

失敗や挫折を、上手に、火消しする方法を教えてください。

2度目の投稿で、あつかましいとわかりつつも、質問させてください。

失敗や挫折をするたびに、頭が混乱し、心はここに在らずの状態が続きます。
小さな出来事でも、「どうして、私はダメなのだろう?」と考え続け、
昼は考え続け、夜は眠れなくなり、最終的にはオーバーロードになります。
オーバーロードになると、涙が止まらなくなり、まるで頭が割れるような、
意識を持ったままブラックホールに投げ込まれるような、未曾有の恐怖を感じます。

失敗といっても、ポジティブ思考の人たちの目から見れば、
「え、そんなこと、忘れちゃいなよ」と言いたくなるぐらいの出来事のようです。

例えば、

知り合った人と何度かお茶をしたが、やがて、全く連絡が来なくなり、音信不通になった。
(最後に会った時に、私がマズイ事を言ったのだろうか?私は退屈な人間だったのだろうか?)

就職活動やオーディションなどで最終選考までいき、
面接官の方とも親しい人間関係を築けたと思った矢先、
メールで「不合格」の知らせがきた。なぜ落ちたのか理由は書かれていなかった。
(私の何がいけなかったのだろう?私はダメな人間なのだ。もう、人間が信じられない)

私に落ち度があったから失敗したわけで、
そこは100%受け入れる気持ちはあるのですが、
受け入れても、ショックで押しつぶされて、
「ごく普通の日常」へ戻る軌道修正ができなくなります。

皆さんは、どうやって、失敗と向き合い、失敗から卒業していますか?
手順やコツがあれば、ぜひ、教えてください。







...続きを読む
質問者からのお礼
2017/12/23 07:04
皆様1人1人の経験をもとにした、深いアドバイスありがとうございます。
何度も読み返します。

失敗にぶち当たった時、

自分で解決できる範囲 / 他人が解決する範囲

この【境界線/】を意識することが、大切なのだな。。。と痛感しました。
他人の顔の表情や言葉のニュアンスから、他人の意図を読み取れないので、
反省したくても、他人が何を私に求めているのか気づけず、
反省する部分がズレて迷走しがちですが、

それでも、自分で解決できる範囲を意識して、悩むことにキリをつける練習をしたいと思います!
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/83201
春なすさん
2017/12/21 09:07

私は、自己肯定感が低いので、さいしょから割りと上手くいかない時のことも考えてながら行動しています。すると、失敗してもそれほど落ちこまないし。チャレンジするときは、ダメ元で。すると、気が楽ですね。
失敗したら、いつでもやり直せばいいやって、開き直って生きてます。おばちゃんなので(^^;でも、おばちゃんの精神もすてたものじゃないなっておもいます。
最近では、子供のことだけは諦めが悪く、少々の知的障害、発達障害何とか治せないか?と最新の研究を元にちょっとでも良いと聞いた方法は試してみる日々です。
忙しくしたり、体を動かすとすぐ忘れられたり、まいっか、と思える時もありますよ。お試しあれ。

https://h-navi.jp/qa/questions/83201
退会済みさん
2017/12/21 09:31

初めまして。
失敗の乗り越え方...人に寄ってそれぞれですよね。でも一人で溜め込んでてはいけないと思います。
まずは「ああそうか。」と受け入れ、

きっと「なんでだろう」「結局私なんて世間なんてそんなもの」と悔やんで投げやりになって、

それからしばらくは何もしないで充電してみたり、

音楽を聴いて歌詞に共感したりリズムでリフリッシュしてみたり、

文章に書き出して第三者の立場で眺めてみたり、

人に話して共感してもらったり慰めてもらったり。


でも最終的にはやっぱり気持ちを切り替えることが必須ですよね。


小さな失敗なら「今日はダメだったけど明日は頑張ろう!」って声に出します。


大きな失敗なら「この失敗は私の人生に必要な失敗だった。この失敗を経験したお陰で私はまた1つ奥深い人間になれた。同じ失敗を繰り返さないように学習しよう。」と何度も心の中で唱えます。


失敗を失敗として終わらせず勉強させてもらったと思う方が人生得すると思います。

Suscipit laborum sed. Dolorum quia velit. Nemo incidunt excepturi. Repellendus ut nihil. Nihil repellendus aspernatur. Incidunt et qui. Et sed suscipit. Ut enim amet. Aut eligendi adipisci. Odit dolorum quisquam. Pariatur voluptatem nulla. Rerum quo magni. Voluptas nesciunt omnis. Ullam expedita aut. Consequuntur aut repudiandae. Eos alias in. Ut qui in. Cumque quo dolor. Aut qui quae. Voluptatum a sunt. Non voluptas quas. Repellat voluptas ea. Repudiandae rem minima. Doloribus itaque quae. Quia enim ut. In temporibus velit. Neque rerum assumenda. Quibusdam esse dolor. Nostrum mollitia cum. Nemo qui et.
https://h-navi.jp/qa/questions/83201
みかんさん
2017/12/22 06:41

皆様から頂いたアドバイスをもとに、原因と対策をまとめてみました。

▼私が永遠に悩み続ける理由

【仕分けられない】
そもそも、私の頭の中には、私と他人の境界線が無い。
【切り捨てられない】
自分ですべきこと、他人がすべきことの区別がつかないので、自分1人の力ではどうにもならない領域まで介入し、悩み続ける。(友達と音信不通になり、それは自分のせいだと感じ、自分の力でなんとかしなきゃと考えるが、かといって、自分1人で現実を変えられずに右往左往し続ける)
【反省が終わらない】
結果、悩みが拡大し、悩み終える出口を見つけられず、永遠に悩み続ける。
【心も体も完全終了】
頭と心と神経が限界に達し、オーバーロードになる。


▲私が適度に悩み、そこから回復する方法

【仕分ける】
悩みにぶち当たった時、「私がどうにか改善できる範囲、他人に決定権がある範囲」を仕分けする。
【切り捨てる】
他人に決定権がある範囲については、考え続けない。
【反省する】
私がどうにか改善できる範囲について、冷静に分析し、自分を変えていく。
【回復する】
しかし、他人1人1人に合わせて自分を変え続けると、自分を見失い、自分がどんどん小さくなっていく。こんなんじゃ、自分らしさが損なわれる!と思うことも大切。悩むのは1日だけにする。
【復活の儀式】
悩み終えた区切りとして、大好きなケーキを食べる。(脳に記憶させる)

Aut beatae incidunt. Officia laboriosam eveniet. Non quaerat quae. Dolore unde iste. Culpa occaecati sapiente. Dignissimos totam eligendi. Nihil id inventore. Earum rerum exercitationem. Consectetur facere repellendus. Ullam quo labore. Rem rerum aut. Aut et libero. Ut enim aut. Consectetur distinctio nihil. Natus sint voluptatem. Quos consectetur fugit. Nihil veniam error. Nostrum est tempora. Perferendis mollitia iure. Nihil et est. Magni porro vel. In eos mollitia. Eum quos enim. Libero voluptatem assumenda. Quae quo repudiandae. Sapiente fugiat delectus. Consequuntur inventore dignissimos. Nesciunt quas in. Libero quam ut. Ab nulla aliquid.
https://h-navi.jp/qa/questions/83201
N7さん
2017/12/21 06:59

失敗は成功の元、と言いますから、そう思うようにしています。

そんな私も前はすごく落ち込みやすかったです。

禅の教えだったかな?「「貧乏」を人は複雑に捉える。ただ貧しいだけなのに、貧しくて価値がないとまで、意味付ける。自分で事を複雑にしている」みたいな話をテレビで見て、「あー、私の自己嫌悪も同じだな」って思いました。

単なる事実を、悲観的に意味づけて、自分の問題と考えてしまっていましたが、単なる事実、単なる課題と捉えると、「この課題に対する対処は何か。私は何をしたら克服できるか。次にうまくできるか」って考えられて、次はこうしよう、と考えられます。

私は落ち込んだ時に書くノートがあり、そこに、こんな事で落ち込んだ、原因はこれ、じゃ、次はどうしよう、どう対策できる?と書き込んでいます。文章でなく、箇条書きな感じです。

書くことで、自分の気持ちを俯瞰でき、少し引いて考えられる、整理もできますので、そんな風にしています。

みかんさんも、自分で事を複雑に、また解決困難な問題としていませんか?きっと対策や、気持ちを楽にする方法がありますので、色々試して、自分に合った方法を探してみてください。

Explicabo sit totam. Voluptatem eos eius. Omnis quisquam quia. Quis ab dolores. Dignissimos magni nobis. Et ut omnis. Numquam ullam enim. Consequuntur ipsam rem. Cumque doloremque assumenda. Iusto quod blanditiis. Voluptate voluptatem consequatur. Error ut nostrum. Voluptas impedit repudiandae. Voluptas explicabo blanditiis. Dignissimos et fuga. Qui dolorem atque. Aliquam voluptas ut. Omnis expedita aut. Porro tempora nihil. Sunt optio eaque. Est veniam nihil. Et doloribus qui. Eos voluptas odio. Nemo molestiae illo. Ut asperiores eaque. Tempore beatae doloremque. Assumenda fugit tempora. Repellendus quos dignissimos. Sint est quia. Soluta nam praesentium.
https://h-navi.jp/qa/questions/83201
退会済みさん
2017/12/21 07:03

はじめまして^_^
まず、人間って勝手な生き物ですから仲良くても、何かやって欲しい、聞いて欲しいと言う気持ちが起きなければ音沙汰ないもんです。逆に何か後ろめたい事がある時も連絡ないです。必ずしも、こちらに非がある訳ではないと言えます。
あと、就職活動やオーディションの面接官は、面接を受ける人が話しやすいような力を発揮しやすい環境作りをして話を聞くと事も多いです。よって良い関係が、必ずしも合格することにはなりませんが、面接に関しては良い関係が合格に繋がる要素の一つなんです。だから、これからもめげずに頑張っていただきたいです!😊

Aut laudantium repudiandae. Est et consectetur. Fuga numquam eveniet. Voluptas sapiente qui. Qui ipsum maiores. Sint harum quos. Nihil consectetur molestiae. Eos modi quidem. Magnam perspiciatis a. Voluptas sit voluptatem. Alias natus ut. Eaque dolore ipsam. Quasi ab illum. Ipsam laudantium eaque. Eos sunt excepturi. Quo sint exercitationem. Qui voluptatem voluptas. Eligendi magni temporibus. Occaecati facilis voluptas. Quibusdam quasi magnam. Non voluptatem accusamus. Non blanditiis eligendi. Laudantium vel rerum. Quasi harum eius. Dolorem qui non. Corrupti dolor ex. Facilis vel est. Nesciunt modi quo. Id assumenda quia. Voluptatem pariatur et.
https://h-navi.jp/qa/questions/83201
退会済みさん
2017/12/21 07:45

他人に決定権のあることでかつ、合否ラインがはっきりしてない事に関しては、あれこれ自分が工夫したところで、どうにもなりませんからね。
ダメな理由を教えてもらえる相手なら聞きたいのですが、試験ではそういう確認はできないことが多いですし、友達や知人にも聞くのが不適切ですから。

他者数名に助言を聞いてみるほかにありませんし、「考えすぎ」と言われたら、自分にとってはそれが当たり前のことでも、考えすぎに他ならないのです。
悪いところをネチネチ細かく探すよりは、出来たところを評価してもらうとか、しっかりズバリと痛いことを指摘してくれた相手に丁重に色々と聞いて《一つの意見、考え方として》相手の見方を教えて貰い、それを取っ掛かりにして解決策を考えるのもいいと思います。
その意見が仮に正しくなくても、そこでまた失敗すれば徐々に加減が見えてくるものなので。
(ちなみに、怖くて聞けないならスパっと諦めるしかないですよね。)

個人的には、自分の考えをベラベラと話さない、人を否定したりバカにしないように気をつける。(相手の地雷がよくわからないときは、あえて話さない。)
笑顔をつくること、明るく振る舞うこと。
あとは、弱みを適度に見せること等を心がけてますが、それだと存外ストレスもたまります。

あと、主さんが私の同僚で同じ相談をされても、同じようには答えないと思います(笑)

余程親しかったりすれば別ですが、傾聴したり同意したり、気持ちは引き出すことはしても、つっこんで、あなたはどうしてる?と聞かれない限りは言わないし、聞かれても意見は言わないこともあるかも。
傷つけてしまう恐れがあるからですね。


あとは、失敗や挫折ですがここで受けた衝撃や傷つきによる混乱の鎮火と、打開、改善はそれぞれ別に考えています。

私の場合、まずは混乱を鎮める事を重視し、また一人で考えずに身近な人に助言してもらいつつ、最後、結局は自分なりに理解し納得しないと先に進めないので。
下手くそのままでいいところもあるとも思っています。完璧な人なんていませんしね。
というわけで克服は、自分を知り、認めてあげるところからではないかと私は思います。

Explicabo sit totam. Voluptatem eos eius. Omnis quisquam quia. Quis ab dolores. Dignissimos magni nobis. Et ut omnis. Numquam ullam enim. Consequuntur ipsam rem. Cumque doloremque assumenda. Iusto quod blanditiis. Voluptate voluptatem consequatur. Error ut nostrum. Voluptas impedit repudiandae. Voluptas explicabo blanditiis. Dignissimos et fuga. Qui dolorem atque. Aliquam voluptas ut. Omnis expedita aut. Porro tempora nihil. Sunt optio eaque. Est veniam nihil. Et doloribus qui. Eos voluptas odio. Nemo molestiae illo. Ut asperiores eaque. Tempore beatae doloremque. Assumenda fugit tempora. Repellendus quos dignissimos. Sint est quia. Soluta nam praesentium.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

1歳2ヶ月の女の子を育てています。 1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。 発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。 【気になること】 ・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません) ・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い) ・嫌なことがあるとすぐそり返る ・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける ・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが) ・常に動いていて落ち着きがない ・クレーンのような動きをたまにする ・1歳になったころから偏食がでてきた 【できりること】 ・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。 ・ご飯の時はまんまを連呼 ・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました ・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません

回答
6件
2023/12/09 投稿
遊び 指差し 0~3歳

一番下の妹からのLINEに私はどのように返信をすればいいか悩んでいます。 まず妹についてですが ASD、ADHD、算数障がい。どれもグレーゾーン、加えてスマホ依存症、ゲーム依存症、睡眠障がいがあり、以前私ではなく真ん中の妹と一緒に住んでいた際に奴隷のようにこき使われしいたげられ悔しい思いをしていた子です(奴隷については本人の主張) 妹は生活保護と障がい年金を貰い、無料低額宿泊所で暮らしています(貧困ビジネスというものですが本人が実家が嫌ということで一緒に暮らす事は私も諦めています) 普段は私は実家の東北、妹は東京側に住んでいます。 色々あって服を買ってあげたり、妹が住んでいるところの区役所に二人で行ったりした際にお金がかかりました。 なんだかんだで妹がブチギレてしまい最終的には以下のLINEが届きました。 (内容は簡略しています) ------------------- 今日まで私がアナタに支払って貰ったお金全部私に請求して欲しい。無償提供って怖い。 差し出されたもの受け取っただけなのに差し出してきた相手の意に沿わない行動したら「じゃあ返せ」ってなるのが嫌 「与えてやったのに恩を仇で返しやがった」と思われるのが不服 受け取ったら奴隷や家畜にならないといけないなら何も受け取らず人間のまま死にたい -------------- 私は返して欲しいとは思っていないし奴隷扱いをした覚えもないのですが、、なぜ(もしかしたら一度喧嘩になって売り言葉に買い言葉になった事が原因かも知れません。もしくは妹の洗濯物が終わったのでそれを畳んでとお願いしたのが不満だったのかも知れません。あるいは揚げ終わった豚カツを切り分けて欲しいとお願いしたのがまずかったのか、、そういえば鼻で笑ってたし) なんでそうなるの!?とただただ悲しい。 それに生活保護費から返済出来ないの知ってる筈なのに(妹は働く事を諦めています) 私は返して欲しくないし、妹が払って欲しいと言っていた奨学金や以前の市への返済もしようと考えています。 この場合その話しを切り出すのも逆効果になってしまうのか、、 もう本当にどう返答したらいいのか、、 意味がわからない、どうしたらいいんでしょうか。 なんだったら納得してくれるんでしょうか。 もういっそ 「意味がわからないので却下」 「それと奨学金の返済と以前の市への返済は私の方で行おうと考えています。奨学金については私が連帯保証人なのでその義務もあるし、そもそも保護費から返済を行ってはいけないので私が払います」 上記のように送ってはダメでしょうか…? (ちなみに以前の市への返済はまだ一度も行っていないようです) 送ってしまいたい、、けど本当にしていいのかどうか。 ■補足:11/19 奨学金の猶予願い →今年の春頃に10年使いきったようです。 以前の市への返済 →なんらかの給付金等を市が誤って給付、給付された事に気付かず全て遣いきってしまったとのこと。詳細な内訳は貰ってないがおよそ40万程。 (ただの予測ですが全く異なる給付金が複数振込れ、その給付金が片方貰ったら片方は貰ってはいけない物だったのではないかと私は考えています) ■補足:11/27 悩んだ末、妹にLINEの返信をしました。 結果敬語で他人行儀な文章になってしまいましたが。 お金を返すか返さないかはアナタの気持ちの問題だから自分で決めること、ただし生活保護費から返済されると私もアナタ自身も困るのでそれはやめて欲しいこと。 今回区役所に行くために妹に道案内をして貰ったりもしたので、本当は嫌だったろうに付き合ってくれたこと、その他諸々にお礼し、奨学金の返済は私にて行うこと。 母は自分がと言ったがそもそも連帯保証人は私なので私が払うのが妥当だと言うこと。 これは優しさからとか恩を売りたいからではなく、めんどくさいものはさっさと終わらせてしまえていう私の自己満足からの行動だということを伝えました。 妹からは返答は来ないので、おそらくもう連絡はない気がします。 色々ご相談にのっていただきありがとうございました。

回答
10件
2024/11/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~

私が19歳の時、父親に脳外科に連れられ、脳梁欠損症と診断されました。 あれから6年たちましたが2年前忘れることのできないつらいことがありました。 職場でパワハラ受けられたことです。 はじめは頑張ろうと思って3ヶ月は頑張れました。ですが4ヶ月目から業務内容や上司が変わった後から小さなミスも大きなミスも連続するようになりました。直そうとしてるつもりですが直らず毎日怒られてばかり毎日泣きました。 もう、頭がおかしくなったかのようにミスして何が悪い、ミスするのは当たり前だと思うように… 同僚にも信用失いました。あの時謝っただけなのに「相談された。私に言わないでほしい」と上司に言いふらしてました。 あとあと内容忘れましたが 3回ミスしたら辞めるという契約書 まで書かされてしまいました。 でも途中で耐えきれなくなり10ヶ月でやめました。 それにこれまでに3社転職してましたが、他の職場も一年以上続いたことがありません。 それって脳梁欠損症と関係あるのでしょうか? もし関係あるなら伝えたほうがよかったのか? 他の障害なのか? それとも私自身、複数の業務をこなすことができないだけなのでしょうか?

回答
6件
2018/04/05 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断)

結婚3年目。夫がADHD 子供を産むか悩んでいます。 私自身体が弱く正社員で働くのは現在も無理、パートです。夫は障害のことを伝えてはいませんが何となく理解してくれてクビにはなってない会社に8年目。 遠方に嫁ぎ、実家の両親も介護が必要、今後も夫の仕事がありもどることは難しい。 兄がアスペルガー、叔父は身体、知的障害あり、母はかなり苦労して来ました。叔父は今も母がみています。 そんな母から子供はいない方がいいと言われ続け生きて来ました。子供がいる人生は想像出来ません。しかし、最近、このまま二人でいいのかな?と思う時があります。気楽に生きられるけどこれでいいのかな?と しかし、もし私側の悪い遺伝子や夫の障害が遺伝したら、障害があったら、元気に生めなかったらと悪いことばかり考えてしまいます。 夫にとっても仕事+子育てで負担になります。経済的にも。夫のご両親も私に気を使いあまりあてにはできなそうです。私自身、夫の障害、両親の老後、何より自分の体を思うと産まない方がいいに決まってます。分かっていますが、一時の寂しさ、羨ましさなのでしょうか。もし同じ悩み、障害があるけど親になりましたという方いたらアドバイス下さい。 今の暮らしを続けていけばいいのに、高望みしてしまいます。産んでも産まなくても精神的に悩みますが、産んだら経済的、身体的、にも苦しくなるのは分かっているのですが。 夫は結婚前は家族が欲しかったそうです。ですが、私が悪い方向の話しばかりしたり、母の苦労を伝えたら最近はもう子供いらない。楽して生きたい。自分のためにと言っています。子育ては自分は働いて稼ぐだけと思っていたようなので協力が必要と言ったら気にさわったのもあるようです。 夫の言う通り二人で気楽に生きてもいいと思いましたがまだ、割りきれない寂しさや羨ましさが自分にあるのかもしれません。こんな気持ちで親になれないのは分かっていますが、気持ちを吐き出す場所がなくて 勝手な気持ちすみません。聞いて下さりありがとうございます

回答
19件
2017/04/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 結婚 19歳~

私は20歳大学生です。今まで誰にも話せなかったことを相談させてください。 私の姉は25歳になりますが、定職に就けずアルバイトをしています。大学は2年程留年し退学となりました。毎日毎日、ほとんど家にいてアニメキャラクターのお絵かきをしたり、子ども用のテレビ番組をみて踊ったり、ぶつぶつ独り言を言ったりしています。産まれたばかりの頃、新生児仮死となりました。新生児仮死となると脳に障害が残ると学校で習っています。ですが両親は普通の子のように育てたいという想いから、今まで病院で障害の検査を受けることなくここまできました。父は、姉の1番の味方で、姉がかわいそうだからもっと優しくしろなど特別にかわいがります。一緒になって騒いだり、まるで5歳児に接するような言葉遣いや態度でふざけて遊んでいます。これは家の中だけでなく外出先でもこうなので、本当にやめてほしいです。何度も年相応に振る舞うように父と姉に言い聞かせましたが、無駄でした。母は、とにかく叱ります。携帯や趣味の物などすぐに姉から取り上げてしまいます。(誰がみても使い過ぎというほど、ずっとそれしかしなくなるからです。)適度に使うことができれば母も取り上げません。(携帯を取り上げることで周りとの交流がシャットアウトされていることはダメだと思いますが)このような状態がもう5年ほど続くので、父以外の家族メンバー(母、私、弟です)の考えは一致しており、いつまでもこのようなことではいけないと思っています。姉のことで両親が喧嘩になることも多く、私たち兄弟が父から怒られることもあり、そこでまた喧嘩となり、家族関係はあまり良い方向に向かっていないと私は感じています。 姉のことで今までまわりからいろいろきついことを言われてきました。姉の存在を隠したいと思うこともありました。でも、1番きついのは姉自身だと誰もがわかっています。だからこそ、今の状態をどうにかするべきだと思っています。姉はどうするべきですか?答えが全くでません。母は一度父としっかり話したいと言いますが、父はおそらく現実をみておらず、全く話したがりません。姉の話になると逆ギレするので話になりません。母はなんでもいいから姉ができる仕事をみつけ、就職し、生活リズムを整えさせようとしていますが、父は資格をとるのが先だと言い張り、姉は父の言うようにしています。しかし、そういって勉強を始め合格した資格は1つもありません。まず、机に座りますが勉強するフリしかしません。すぐにお絵描きをしています。両親ももう年ですし、お金も、私や弟がまだ学生ですので、これ以上姉ばかりに費やせません。姉の現状は、アルバイトはコンビニですがある程度できています。(同じアルバイトさんや客からクレームがくることもあります)家では上記の通りです。お金の管理は、前は自分で行なっていましたが、加減がわからず何十万もある貯金を何度もすぐにゼロにしたので母がするようになりました。家事は言われたことだけできます。他のことまでは気が回りません。 長くなり、わかりにくい文章ですが読んでいただければ嬉しいです。どうしたら良いのでしょうか。助言か何かありましたらよろしくお願い致します。

回答
22件
2017/04/07 投稿
大学 お絵かき 19歳~

21歳の無職の男です。 2週間ほど前にASDだと医師から言われました。 軽いのと、今のところ仕事(が出来ない、続かない)以外で困っていなければ、家族には迷惑かけていても、と言われました。 (診断はついたけど、診断書はありません。) 色々と説明はされてたはずなんですが、よく分からないうちにどんどん話が進んでいってしまって、僕も聞き返す勇気がなくて、グレーゾーンなのか軽い発達なのか分からず... が、支援を受けたいと思っているなら、書類の為にまた受診することになっているのと、初診から6ヶ月は経ってるので申請(手帳のこと?)は出来ると言っていたので、グレーでないのかなと思っています。 公的支援は、今までまともに働いたことが無いので、受けられるのなら受けたいです。 ただ、僕は社会に出なければ、たぶん困らないと思うし、この程度で福祉サービスが使えるのかかなり疑問に思っています。 なにより、次に何をしたらいいか全く分からず、聞く事も出来ずにその場は終わってしまいました。 診断を受ける前から、地域の支援機関やNPO法人には相談していて、そこで今後の事を相談しようと思っていたのですが、予約制という事もあり今予約しても少し先になってしまうので、ここに質問を投稿しました。 田舎に住んでいる事もあり、通ってるクリニックが家から遠く、今無職で出来るだけ出費を抑えたいので、出来るだけ書いてもらう書類を減らしたいのと、頻繁には通いたくないのです。 地域差とかもあるのは分かっているので参考程度にしようと思ってます。 就職や仕事関係の障害者福祉サービスで、どれから申請したほうがいいのでしょうか? もしくは、一度医師に相談した後に色々決めた方がいいのでしょうか?

回答
7件
2024/09/25 投稿
就職 ASD(自閉スペクトラム症) 診断

いつまでが子育てと思いますか? 成人したら・・仕事に付けるようになったら・・・? 中2の時から 困り感に寄り添い、原因を探り、わけのわからない行動に対処し、 そーっと手を放すようにして自分でできるようにしてきました。 今25歳です。アスペルガー,ADHDです。短時間の関わりなら、気づかれるこが少ないように努力する スキルを持ってるので、友人の中には「なぜ、もっと働くよう促さないんだろう」と見てくれてる人もいます。 (今は友人の事務所で週1日午前中だけの仕事です) 凸凹の凹の部分をサポートしてきたけれど、 凸でも凹でもないところと感じていた部分が幼くてかわいい。 そこも凹だったのかな・・・。幼稚とは違って、とても幼い。 幼さについて、主人は「親と同居してたら男はそんなもんやろ」といいますが・・。 私は、その人たちは育ち方が違ってそうしてると思うんです。だって私まだ子育てしてますから…。 それで、一般的を当てはめる必要がないのはわかっていますが、どこの会にも参加せず、ひとりでやってきたので、 私の感覚がおかしくなっているのかなあと、不安になります。 違う立場として、でも、「困り感に寄り添い、原因を探り、わけのわからない行動に対処し、そーっと手を放すようにして自分でできるように」をそれぞれに毎日行っている皆さんの お考えを聞かせていただけたらと思います。  

回答
9件
2017/10/23 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 仕事

近所に住んでいる家族の40代くらいの息子さんのことで困っています。 ある日急に声をかけられて、私の上着からストッキング、靴まで声に出してチェックして褒めるのです。その時初めて見る方で、言動と目が気持ち悪かったのですが近所の方だったら無下にもできないと思い、褒められたお礼を言って急いで去りました。それから付きまとわれています。分かりやすく逃げても無視しても待ち伏せしたり、付きまとわれたりします。私が男性といる時に遭遇したことがあるのですが、それでも変わりません。 ただ毎日ではなく先方が休みの日の朝だけ。夜は待ち伏せ等はありません。 先方の情報としては、毎日午前中だけの仕事らしくお昼には帰ってきています。仕事の日でも休みの日でも毎日同じような作業服を着ています。他の服を見たことありません。車の運転はできて、よく出かけています。笑顔も見たことありません。 一度、限界になり、人づてに親御さんに注意してもらったことがあります。しばらくは治まったのですが、時々また私の出勤時間帯に姿を現して遠目に見ていたり、私を見つけると離れて付いてきたりするので安心できません。こんな状況になって1年以上になります。 何かしらの障害を持っているのは確かだと思うのですが、わかる方いらっしゃいますか?最近色々な事件があるので、注意等して逆ギレされたら怖くて・・・どう対処したらいいか、どうしたら付きまとわれないかアドバイスお願いします。

回答
11件
2017/10/10 投稿
仕事 19歳~

長文すいません。 私は高校の時の友達がいます。私は友達と電話やインスタで話をしていました。いつも連絡する時は私からしています。友達の方から連絡をくれることはありませんでした。ある日突然私は友達から私の連絡先をブロックされてしまっていました。私が友達に電話をかけてもずっと話し中です。友達と連絡が取れないまま3年経ちました。 そして私は去年の12月に友達に「元気?最近話していないから心配になったよ」と手紙を書きました。私の今の状況を書きました。そして友達としばらく話していなかったので私の連絡先が変わっていたので友達に新しい私の連絡先を教えました。新しいインスタのアカウントを教えました。そしたら友達が私のインスタのアカウントをフォローしました。そして友達が「久しぶりだね。手紙見たよ。いきなり手紙が来てびっくりした。ラインで話したいね。ライン交換しよう。」とかなり喜んでくれていました。そしてラインで楽しく友達と話すことができました。友達もかなり私のことを心配してくれている感じでした。友達が私に「今度電話で話そう。来週電話で話そう。」と言いました。私は友達と次の週に電話で話す約束をしました。電話をする曜日まで決めました。 そして次の週に私が友達にラインをして「電話で話そう。」と言ったら友達が「やっぱり仕事が忙しくて電話で話すことはできない。また今度ね。また私が電話で話したいときにラインするよ」と言いました。私が友達と電話で話をする予定の日に友達はコンサートに行っていました。私が友達に手紙を書いた時に私は友達とラインとインスタのアカウントのみ交換しました。私は今年の1月に友達に「明けましておめでとう」とラインを送りました。今までは絵文字を使って楽しそうに話してくれていましたが、今度は返事は「おめでとう」と冷たい返事になりました。私が友達に「今度電話で話そう」と言っても友達は「電話は無理。ラインなら大丈夫」と言いました。私が友達に私の楽しい話をいろいろとしましが、「ふーん。」という返事しか返って来ませんでした。私から何を話しても反応がありませんでした。友達のことについていろいろ聞いても「覚えてないな。知らない。」という返事でした。友達の興味のある話をしても「分からない」という返事でした。私が最後に友達に「さっきラインなら大丈夫って言ってくれていたけど今後もラインで話す感じで大丈夫?」と聞いたら友達は「もう話いいかな。もう寝るね。お休み」と最後は冷たい返事で終わりました。 私は友達と距離を置こうと思いました。そして私は友達にこの間久しぶりに手紙を書きました。「前みたいに頻繁にメッセージをするのではなくて今度からたまにメッセージしよう」と手紙を書きました。そして私は友達に新しいインスタのアカウントを教えました。手紙を書いて1週間は経ちますが、友達から返答はありません。私が友達に「いきなり手紙書いてごめん。」とインスタでメッセージを送りましたがメッセージに既読がずっと付きません。友達はインスタがオンライン中になっていてインスタを使っていてメッセージに気付いていないということはないと思いますがどうなんでしょうか? 先程も書いたように 私が友達に手紙を書いた時に私は友達とラインとインスタのアカウントのみ交換しました。電話をかけてもいつも話し中です。たぶん着信拒否だと思います。それはずっと変わりません。私がインスタのストーリーを投稿すると閲覧履歴が表示されます。そこにいつも友達が表示されます。友達はいつも私のインスタのストーリーを見てくれています。私に興味があるっていうのもあるのでしょうか? 先程も書いたように手紙を書いた時に友達はすごく嬉しそうでした。私と楽しく話してくれていました。でも、ある日突然上に書いたような態度です。私が友達に手紙を書いて友達と楽しく話せて友達の態度が変わるまでの間に私が友達に何かした覚えはありません。どうしていきなり上に書いてある態度に出たと思いますか?先程も書いたように私がインスタのストーリーを投稿すると閲覧履歴が表示されます。そこにいつも友達が表示されます。友達はいつも私のインスタのストーリーを見てくれています。私に興味があるっていうのもあるのでしょうか? 友達の心理が分からなくて困っています。友達の今の私に対する思いが分からなくて困っています。

回答
11件
2023/11/25 投稿
発達障害かも(未診断) 仕事 高校

夫が発達障害ではないかと疑ってしまいます。 気になる点として ・車の運転で、法定速度より明らかに遅い速度で走る、自分が気になる店があるとかなり速度を落としてその店を眺める(後続車への迷惑を考えない。何度も注意してようやく直る)、その逆に高速道路では追い越しまくり車間距離が狭い(こちらも注意して直りますが、理由が“早く目的地につけば時間を節約できる”と言われた) ・話の主語がなく突然 、〇〇だったよ! と話しかけてくることがあり私は何のことか全くわからない ・慣れない人と話すと目を合わせないでキョロキョロしていることがある ・友達が極端に少ない ・私が話したことよく忘れる ・会話中に気になることがあると、それは今重要でないだろ!ということでも自分が思い出すまでスマホで検索をしだして会話を中断させる ・今から帰るよ、と電話をくれるのですが 「今、〇〇町、これからまっすぐ帰る」とだいたいの場所を言えば済むものを 「今〇〇町の、〜〜の近くのあの交差点を曲がったところにある店の前なんだけど…」と 求められていない情報を長々と話す 。これは、通常の会話でも時々あります。 ・テレビを鵜呑みにするため、大人だったら気にしない演出を突っ込んだりキャラを作っている芸能人をそのままの性格だと信じる ・お世辞を真に受ける、おそらく遠回しな嫌味も気づかない などです。性格は穏やかでおとなしいと思います。 最近義母から聞いたのですが、小さい頃はよく変わったコねぇ と言わていたそうで、息子のサポートよろしくねと言われてしまい これは普通じゃないのでは?と気になりました。 何より頼りないので不安が大きく、私もストレスがたまり辛いです。 仕事もうまくやれていないのでは?と思ってしまいます。 これは性格の個性の問題で済むレベルでしょうか?

回答
6件
2017/10/20 投稿
仕事 会話 19歳~
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると18人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す