受付終了
失敗や挫折を、上手に、火消しする方法を教えてください。
2度目の投稿で、あつかましいとわかりつつも、質問させてください。
失敗や挫折をするたびに、頭が混乱し、心はここに在らずの状態が続きます。
小さな出来事でも、「どうして、私はダメなのだろう?」と考え続け、
昼は考え続け、夜は眠れなくなり、最終的にはオーバーロードになります。
オーバーロードになると、涙が止まらなくなり、まるで頭が割れるような、
意識を持ったままブラックホールに投げ込まれるような、未曾有の恐怖を感じます。
失敗といっても、ポジティブ思考の人たちの目から見れば、
「え、そんなこと、忘れちゃいなよ」と言いたくなるぐらいの出来事のようです。
例えば、
知り合った人と何度かお茶をしたが、やがて、全く連絡が来なくなり、音信不通になった。
(最後に会った時に、私がマズイ事を言ったのだろうか?私は退屈な人間だったのだろうか?)
就職活動やオーディションなどで最終選考までいき、
面接官の方とも親しい人間関係を築けたと思った矢先、
メールで「不合格」の知らせがきた。なぜ落ちたのか理由は書かれていなかった。
(私の何がいけなかったのだろう?私はダメな人間なのだ。もう、人間が信じられない)
私に落ち度があったから失敗したわけで、
そこは100%受け入れる気持ちはあるのですが、
受け入れても、ショックで押しつぶされて、
「ごく普通の日常」へ戻る軌道修正ができなくなります。
皆さんは、どうやって、失敗と向き合い、失敗から卒業していますか?
手順やコツがあれば、ぜひ、教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
私は、自己肯定感が低いので、さいしょから割りと上手くいかない時のことも考えてながら行動しています。すると、失敗してもそれほど落ちこまないし。チャレンジするときは、ダメ元で。すると、気が楽ですね。
失敗したら、いつでもやり直せばいいやって、開き直って生きてます。おばちゃんなので(^^;でも、おばちゃんの精神もすてたものじゃないなっておもいます。
最近では、子供のことだけは諦めが悪く、少々の知的障害、発達障害何とか治せないか?と最新の研究を元にちょっとでも良いと聞いた方法は試してみる日々です。
忙しくしたり、体を動かすとすぐ忘れられたり、まいっか、と思える時もありますよ。お試しあれ。

退会済みさん
2017/12/21 09:31
初めまして。
失敗の乗り越え方...人に寄ってそれぞれですよね。でも一人で溜め込んでてはいけないと思います。
まずは「ああそうか。」と受け入れ、
きっと「なんでだろう」「結局私なんて世間なんてそんなもの」と悔やんで投げやりになって、
それからしばらくは何もしないで充電してみたり、
音楽を聴いて歌詞に共感したりリズムでリフリッシュしてみたり、
文章に書き出して第三者の立場で眺めてみたり、
人に話して共感してもらったり慰めてもらったり。
でも最終的にはやっぱり気持ちを切り替えることが必須ですよね。
小さな失敗なら「今日はダメだったけど明日は頑張ろう!」って声に出します。
大きな失敗なら「この失敗は私の人生に必要な失敗だった。この失敗を経験したお陰で私はまた1つ奥深い人間になれた。同じ失敗を繰り返さないように学習しよう。」と何度も心の中で唱えます。
失敗を失敗として終わらせず勉強させてもらったと思う方が人生得すると思います。
Sequi et et. Id nihil fugit. Sit cumque aut. Accusantium porro et. Inventore ut culpa. Et nihil ipsum. Quaerat veniam debitis. Et molestiae consectetur. Et magnam qui. Dolores reprehenderit expedita. Quis exercitationem qui. Vero nam consequuntur. Ducimus ut aperiam. Voluptas tempore atque. Corporis nihil aut. Dolorum harum velit. Minus odio beatae. Quod labore et. Dicta inventore eum. Distinctio ut nemo. Eius amet illo. Totam sit aut. Voluptatibus sint nulla. Consequuntur possimus voluptatem. Architecto assumenda reprehenderit. Quas voluptatem autem. Deserunt blanditiis aliquam. Rerum velit vero. Ducimus dolores temporibus. Perferendis voluptas ullam.
皆様から頂いたアドバイスをもとに、原因と対策をまとめてみました。
▼私が永遠に悩み続ける理由
【仕分けられない】
そもそも、私の頭の中には、私と他人の境界線が無い。
【切り捨てられない】
自分ですべきこと、他人がすべきことの区別がつかないので、自分1人の力ではどうにもならない領域まで介入し、悩み続ける。(友達と音信不通になり、それは自分のせいだと感じ、自分の力でなんとかしなきゃと考えるが、かといって、自分1人で現実を変えられずに右往左往し続ける)
【反省が終わらない】
結果、悩みが拡大し、悩み終える出口を見つけられず、永遠に悩み続ける。
【心も体も完全終了】
頭と心と神経が限界に達し、オーバーロードになる。
▲私が適度に悩み、そこから回復する方法
【仕分ける】
悩みにぶち当たった時、「私がどうにか改善できる範囲、他人に決定権がある範囲」を仕分けする。
【切り捨てる】
他人に決定権がある範囲については、考え続けない。
【反省する】
私がどうにか改善できる範囲について、冷静に分析し、自分を変えていく。
【回復する】
しかし、他人1人1人に合わせて自分を変え続けると、自分を見失い、自分がどんどん小さくなっていく。こんなんじゃ、自分らしさが損なわれる!と思うことも大切。悩むのは1日だけにする。
【復活の儀式】
悩み終えた区切りとして、大好きなケーキを食べる。(脳に記憶させる)
Sequi et et. Id nihil fugit. Sit cumque aut. Accusantium porro et. Inventore ut culpa. Et nihil ipsum. Quaerat veniam debitis. Et molestiae consectetur. Et magnam qui. Dolores reprehenderit expedita. Quis exercitationem qui. Vero nam consequuntur. Ducimus ut aperiam. Voluptas tempore atque. Corporis nihil aut. Dolorum harum velit. Minus odio beatae. Quod labore et. Dicta inventore eum. Distinctio ut nemo. Eius amet illo. Totam sit aut. Voluptatibus sint nulla. Consequuntur possimus voluptatem. Architecto assumenda reprehenderit. Quas voluptatem autem. Deserunt blanditiis aliquam. Rerum velit vero. Ducimus dolores temporibus. Perferendis voluptas ullam.
失敗は成功の元、と言いますから、そう思うようにしています。
そんな私も前はすごく落ち込みやすかったです。
禅の教えだったかな?「「貧乏」を人は複雑に捉える。ただ貧しいだけなのに、貧しくて価値がないとまで、意味付ける。自分で事を複雑にしている」みたいな話をテレビで見て、「あー、私の自己嫌悪も同じだな」って思いました。
単なる事実を、悲観的に意味づけて、自分の問題と考えてしまっていましたが、単なる事実、単なる課題と捉えると、「この課題に対する対処は何か。私は何をしたら克服できるか。次にうまくできるか」って考えられて、次はこうしよう、と考えられます。
私は落ち込んだ時に書くノートがあり、そこに、こんな事で落ち込んだ、原因はこれ、じゃ、次はどうしよう、どう対策できる?と書き込んでいます。文章でなく、箇条書きな感じです。
書くことで、自分の気持ちを俯瞰でき、少し引いて考えられる、整理もできますので、そんな風にしています。
みかんさんも、自分で事を複雑に、また解決困難な問題としていませんか?きっと対策や、気持ちを楽にする方法がありますので、色々試して、自分に合った方法を探してみてください。
Expedita magni unde. Perspiciatis cum quaerat. Sed laudantium autem. Eos voluptas impedit. Necessitatibus enim delectus. Quos quis sequi. Voluptas tenetur expedita. Magni ut explicabo. Rerum quia rem. Ut doloribus consequatur. Nesciunt delectus atque. Eum maxime qui. Voluptatum dolores totam. Soluta praesentium magnam. Doloribus sunt omnis. Cupiditate sint voluptas. Dolor ipsa consequatur. Quia eligendi quo. Molestias nulla et. Inventore qui deserunt. Iste magnam rem. Vitae laborum repellat. Non dicta quaerat. Assumenda voluptatem qui. Non odit id. Voluptates blanditiis non. Ad exercitationem culpa. Mollitia aut est. Occaecati qui aut. Dolores omnis sunt.

退会済みさん
2017/12/21 07:03
はじめまして^_^
まず、人間って勝手な生き物ですから仲良くても、何かやって欲しい、聞いて欲しいと言う気持ちが起きなければ音沙汰ないもんです。逆に何か後ろめたい事がある時も連絡ないです。必ずしも、こちらに非がある訳ではないと言えます。
あと、就職活動やオーディションの面接官は、面接を受ける人が話しやすいような力を発揮しやすい環境作りをして話を聞くと事も多いです。よって良い関係が、必ずしも合格することにはなりませんが、面接に関しては良い関係が合格に繋がる要素の一つなんです。だから、これからもめげずに頑張っていただきたいです!😊
Et non reprehenderit. Debitis aut quisquam. Ut repellat unde. Debitis doloribus exercitationem. Labore facilis optio. Odio sit aliquam. Ut incidunt dolor. Voluptatem fugiat quia. Assumenda temporibus excepturi. Consequatur aut velit. Assumenda velit expedita. Quae nulla voluptatem. Cupiditate ipsam non. Aut autem nostrum. Et et aut. Illum esse eius. Consequatur aut sapiente. Velit libero excepturi. Asperiores cumque mollitia. Error eos voluptatibus. Eum aut qui. Repellendus animi voluptatum. Ipsum aut numquam. Enim expedita quas. Repudiandae quaerat sed. Omnis voluptatum eaque. Ad ducimus labore. Aut omnis aliquam. Est officia eius. Necessitatibus autem nihil.

退会済みさん
2017/12/21 07:45
他人に決定権のあることでかつ、合否ラインがはっきりしてない事に関しては、あれこれ自分が工夫したところで、どうにもなりませんからね。
ダメな理由を教えてもらえる相手なら聞きたいのですが、試験ではそういう確認はできないことが多いですし、友達や知人にも聞くのが不適切ですから。
他者数名に助言を聞いてみるほかにありませんし、「考えすぎ」と言われたら、自分にとってはそれが当たり前のことでも、考えすぎに他ならないのです。
悪いところをネチネチ細かく探すよりは、出来たところを評価してもらうとか、しっかりズバリと痛いことを指摘してくれた相手に丁重に色々と聞いて《一つの意見、考え方として》相手の見方を教えて貰い、それを取っ掛かりにして解決策を考えるのもいいと思います。
その意見が仮に正しくなくても、そこでまた失敗すれば徐々に加減が見えてくるものなので。
(ちなみに、怖くて聞けないならスパっと諦めるしかないですよね。)
個人的には、自分の考えをベラベラと話さない、人を否定したりバカにしないように気をつける。(相手の地雷がよくわからないときは、あえて話さない。)
笑顔をつくること、明るく振る舞うこと。
あとは、弱みを適度に見せること等を心がけてますが、それだと存外ストレスもたまります。
あと、主さんが私の同僚で同じ相談をされても、同じようには答えないと思います(笑)
余程親しかったりすれば別ですが、傾聴したり同意したり、気持ちは引き出すことはしても、つっこんで、あなたはどうしてる?と聞かれない限りは言わないし、聞かれても意見は言わないこともあるかも。
傷つけてしまう恐れがあるからですね。
あとは、失敗や挫折ですがここで受けた衝撃や傷つきによる混乱の鎮火と、打開、改善はそれぞれ別に考えています。
私の場合、まずは混乱を鎮める事を重視し、また一人で考えずに身近な人に助言してもらいつつ、最後、結局は自分なりに理解し納得しないと先に進めないので。
下手くそのままでいいところもあるとも思っています。完璧な人なんていませんしね。
というわけで克服は、自分を知り、認めてあげるところからではないかと私は思います。
Expedita magni unde. Perspiciatis cum quaerat. Sed laudantium autem. Eos voluptas impedit. Necessitatibus enim delectus. Quos quis sequi. Voluptas tenetur expedita. Magni ut explicabo. Rerum quia rem. Ut doloribus consequatur. Nesciunt delectus atque. Eum maxime qui. Voluptatum dolores totam. Soluta praesentium magnam. Doloribus sunt omnis. Cupiditate sint voluptas. Dolor ipsa consequatur. Quia eligendi quo. Molestias nulla et. Inventore qui deserunt. Iste magnam rem. Vitae laborum repellat. Non dicta quaerat. Assumenda voluptatem qui. Non odit id. Voluptates blanditiis non. Ad exercitationem culpa. Mollitia aut est. Occaecati qui aut. Dolores omnis sunt.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。