悩みっていうか常々思ってる事なんです。
当方、不注意型ADHD診断済み24歳です。
確かに指摘されれば物忘れ(ただ忘れるって言うより過程の数ヶ所すっぽ抜ける)もあるし、
周りがじっとしてる中、1人だけゆらゆらしてたりソワソワしてたりもある。
あとから考えればなんでもないことにカッとなって、大泣きする…等々。
発達障害あるんだ。って納得する時もあるんですけど、できないって思ってるだけでできるのでは?と疑いが毎回頭をもたげてくるんです。
実際、
出来ると思い込む→でもできなくて失敗する→落ち込むと同時に納得→落ち込みが回復してくる→あの時は失敗したけどやっぱりできるんじゃ…?→最初に戻る
↑ほぼ毎回こういう流れになるんです。
他の当事者の皆さんもこういう事ってあるんですかね?
中々当事者側からの感じ方のサイトってないし、話す人もいないから分からなくて…教えてくださいm(_ _)m
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
すごくわかる~!!
思考がぐるぐるするやつですね!
私はいろいろ持っているADHD多めのグレーゾーンですが、
次こそは出来るんじゃないのか??と思ってしまうアレ。
困りものですよね。
私の場合は日記とかそうでしたね。
今年こそは出来る!やるんだ!と思って、
2000円とか3000円くらいする良い日記帳を買って
最初のページに来年やりたいことなどを書きますが、
使い切ったことは一度もなかったですね。
いつも忘れていて1週間も続きません。
最後はメモ帳になってしまうという・・・
でも次こそは出来るかもしれないって思ってまた買っちゃうんですよ。
2000円3000円する日記帳を・・・
1週間も続かないのに!
自分でもアホかと思います。でもやめられない。
買う前に今度こそできると思っちゃうんだから!
この思考癖ってギャンブルとか依存症の感じに似ていて
心理講座に通っていた時期があります。
実際に起こった事実だけを見る と、問題がなくなるのだとかで、
これをヒントに自分自身の困りごとに当てはめてみました。
私の場合は2000円3000円する日記帳を買って
メモ帳として使っていることが事実です。
そこで気が付きました。
私ってメモ帳に3000円かけてるのか!?もったいねえええ!!(;゚Д゚)
3000円あれば私の好きな映画1本見てランチ代かお茶代つくよね?
もう日記やーめよっと!
こんな感じで10年ほど続けてきた書かない日記帳を買うのを
スパっとやめることができました。
以来この思考ぐるぐる癖が来たときは、
出来るかもしれないと思ったことにかける時間やお金を
自分の好きなものや趣味にかけたほうがずっと自分のためになる
という考え方をして諦めます。
出来なくてもしょーがない!
何度やっても出来ないんだから出来なくてもいいんだ!!
って思うことにしています。
人間諦めが肝心ですね(^^♪

退会済みさん
2019/01/14 19:24
物忘れとか、あとソワソワありますね。
なんで動いてしまうのかわかりませんでしたが、気をつけていても動かしてしまってます。
極力そういうのが目立って困るとこにはいかないことにしています(笑)
さて、
出来ると思い込む→でもできなくて失敗する→落ち込むと同時に納得→落ち込みが回復してくる→あの時は失敗したけどやっぱりできるんじゃ…?→最初に戻る
↑
これですが、「出来ると思い込む」ですが、もしかすると実はそう思っているのかもしれませんが、私自身もできないと落ち込んだり、どうしてもガクーンと動揺してしまいます。
なので、最初から「私はできない。でも、やらなきゃいけない。」と思うことで心を守っています。
多分、小学生ぐらいからそうですね。
どうしても、失敗が怖いことは避けることもありますが、受験とか、就職などはキッチリ向き合いました。
多分、
出来ると思い込む…と自分で気がついた時点でその気持ちを火消し。何事もできない。と自分に言い聞かす。→できなくて失敗してももともと失敗すると思っているので直後はそれほど動じない。→落ち込みは地味に回復しない→ダメな理由を分析してみる→ムリと思ったらリトライを絶対しない。→あの時は失敗したけどやっぱりできるんじゃ…?という心境にはならないが、やらねばならないときは仕方ないのでやる。
です。
できるんじゃ。という心境にはかなり自分なりに根拠がないとならないというか、理性が強く働いて打ち消してしまいます。
しかし、主さんのように、やってみようと思えないですから、挑戦はなかなかしませんね。
自分で大丈夫と思える根拠が必要なんですよね。
なので、そう思えるのが羨ましいですかね。
失敗すると徹底的にバカにする家庭だったので、自分を守るためにも失敗は徹底的に避けてきましたが、トライする気持ちは弱いですね。
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
こんばんは
計算できないさんのお気持ち、よくわかります。
私は多分グレーゾーンのおばさんですが、「あの時は失敗だったけど、やっぱりできるんじゃ…?」と、仕事とか役員とかボランティアとか、合わせて20種類くらいチャレンジしてきました。
ほとんど出来なくて撃沈なのですが、10分の1くらいの確率で、自分にピッタリなのに出会えました。
私は自己分析が上手くいかなくて失敗ばかりでしたが、計算できないさんはまだお若いのに自分のことが良くわかっていらして、素晴らしいです。
何度失敗しても、自分で回復できるメンタルの強さ、再びチャレンジできるポジティブさ、大事なことだと思いました。
この先の長い人生、二次障害だけは気を付けつつ、失敗を乗り越えながら、大切なものをたくさん見つけられますよう、お祈りいたします。
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
あー…とても分かります。
不注意優勢型ADHDのアラフォーです。
どこかで自分の事を過信していて(本当にできるかどうかはあまり検証しようとしないというか…)、準備も無しに突っ走ったり、予定を詰め込み過ぎて、結局うまくいかない…みたいなの。とてもよくあります。
でもその根拠のない自信と、ADHD特有の過集中とが合わさって、びっくりするような目標を達成してしまったりした事もあります。
大半はうまくいかなくて、先行きを見通す力の無さに凹んだりするのですが、落ちるところまで落ちたら、またむくむくと湧いてくる根拠のない自信…。
映画館とかじっと座ってられずもそもそしたり、大した事でないのにカッとなってしまったり、共通点多そうですね。
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
こんにちは、はじめまして、
その心の過程、娘自身が今まさに、歩んでいる過程な気がします。
落ち込みながらも、そのたびに自分の理解が深まり、障害に対する本人の受け入れが進んでいってるように思います。
失敗は、裏返せば学びなので、本人の対処方法もそのたび増えていっている感じです。
娘自身の葛藤は、本人がブログなどで綴っている所です。
当事者でないと書けない事をいっぱい綴っているので、沢山の人が自分の思いをつづる事で、互いにお役に立てるし、多くの人の理解が深まっていくんじゃないかと思っています。
母の私も娘について色々綴ってきましたが、やはり本人が書くものには、かないませんね。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.

退会済みさん
2019/01/20 22:27
こんばんは、
あれ?根拠の無い自信って特性だったんですか?
未診断で最近自分の事を疑い始めたばかりなので、知りませんでした。
私なら、
出来る出来ない関係なしにやっちゃう→失敗してもあまり気にしない→あまり落ち込まないし、原因をいろいろ考える→失敗した理由がわかったらリトライせずにはいられない→→最初に戻る
私は衝動性が強いので、出来るかどうかの検証はあまりせず、やりたければ衝動的にやってしまう感じです。その根底には根拠の無い自信が当然ありますが、できなくて自信喪失することはなく、できるまで色々なやり方でリトライする感じで、徹底的にやってしまいます。最終的にできれば失敗じゃない。諦めなければ失敗じゃない。とする都合の良い考え方をしています。あれ?ループがだいぶ変わってしまいました?😅
たぶん、途中で過集中スイッチが入るのか、人を巻き混んでしまうと、相当嫌がられます。今は働いていないんですが、以前、仕事をしていた時にいろいろ衝動的に資格をとりすぎて、、弾みで向いていない職業に転職してしまった事があります。
やめなければ失敗じゃないと、6年間、向いてないのにその仕事関連の資格をとり続けながら、働きました。
もっと自制心があると、失敗も少なくてすむんでしょうが、、なかなか難しいです。
あ、良いか悪いかわかりませんが、
必要以上に落ち込む事が多く、ループの繰り返しが辛い場合は、ご自分の言動を前もって決めてしまうのも手かもしれません。
例えば、この件で失敗しても落ち込まない。と決めてしまうとか、しっかり謝り今後の対策をたてたらそれ以降は反省しない。とか、、
落ち込むのを時間で区切ったり、意識して気持ちを切り替えてダメージを減らすと生きやすいのかなと、私は思います。
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。