締め切りまで
4日

悩みっていうか常々思ってる事なんです
悩みっていうか常々思ってる事なんです。
当方、不注意型ADHD診断済み24歳です。
確かに指摘されれば物忘れ(ただ忘れるって言うより過程の数ヶ所すっぽ抜ける)もあるし、
周りがじっとしてる中、1人だけゆらゆらしてたりソワソワしてたりもある。
あとから考えればなんでもないことにカッとなって、大泣きする…等々。
発達障害あるんだ。って納得する時もあるんですけど、できないって思ってるだけでできるのでは?と疑いが毎回頭をもたげてくるんです。
実際、
出来ると思い込む→でもできなくて失敗する→落ち込むと同時に納得→落ち込みが回復してくる→あの時は失敗したけどやっぱりできるんじゃ…?→最初に戻る
↑ほぼ毎回こういう流れになるんです。
他の当事者の皆さんもこういう事ってあるんですかね?
中々当事者側からの感じ方のサイトってないし、話す人もいないから分からなくて…教えてくださいm(_ _)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
すごくわかる~!!
思考がぐるぐるするやつですね!
私はいろいろ持っているADHD多めのグレーゾーンですが、
次こそは出来るんじゃないのか??と思ってしまうアレ。
困りものですよね。
私の場合は日記とかそうでしたね。
今年こそは出来る!やるんだ!と思って、
2000円とか3000円くらいする良い日記帳を買って
最初のページに来年やりたいことなどを書きますが、
使い切ったことは一度もなかったですね。
いつも忘れていて1週間も続きません。
最後はメモ帳になってしまうという・・・
でも次こそは出来るかもしれないって思ってまた買っちゃうんですよ。
2000円3000円する日記帳を・・・
1週間も続かないのに!
自分でもアホかと思います。でもやめられない。
買う前に今度こそできると思っちゃうんだから!
この思考癖ってギャンブルとか依存症の感じに似ていて
心理講座に通っていた時期があります。
実際に起こった事実だけを見る と、問題がなくなるのだとかで、
これをヒントに自分自身の困りごとに当てはめてみました。
私の場合は2000円3000円する日記帳を買って
メモ帳として使っていることが事実です。
そこで気が付きました。
私ってメモ帳に3000円かけてるのか!?もったいねえええ!!(;゚Д゚)
3000円あれば私の好きな映画1本見てランチ代かお茶代つくよね?
もう日記やーめよっと!
こんな感じで10年ほど続けてきた書かない日記帳を買うのを
スパっとやめることができました。
以来この思考ぐるぐる癖が来たときは、
出来るかもしれないと思ったことにかける時間やお金を
自分の好きなものや趣味にかけたほうがずっと自分のためになる
という考え方をして諦めます。
出来なくてもしょーがない!
何度やっても出来ないんだから出来なくてもいいんだ!!
って思うことにしています。
人間諦めが肝心ですね(^^♪
思考がぐるぐるするやつですね!
私はいろいろ持っているADHD多めのグレーゾーンですが、
次こそは出来るんじゃないのか??と思ってしまうアレ。
困りものですよね。
私の場合は日記とかそうでしたね。
今年こそは出来る!やるんだ!と思って、
2000円とか3000円くらいする良い日記帳を買って
最初のページに来年やりたいことなどを書きますが、
使い切ったことは一度もなかったですね。
いつも忘れていて1週間も続きません。
最後はメモ帳になってしまうという・・・
でも次こそは出来るかもしれないって思ってまた買っちゃうんですよ。
2000円3000円する日記帳を・・・
1週間も続かないのに!
自分でもアホかと思います。でもやめられない。
買う前に今度こそできると思っちゃうんだから!
この思考癖ってギャンブルとか依存症の感じに似ていて
心理講座に通っていた時期があります。
実際に起こった事実だけを見る と、問題がなくなるのだとかで、
これをヒントに自分自身の困りごとに当てはめてみました。
私の場合は2000円3000円する日記帳を買って
メモ帳として使っていることが事実です。
そこで気が付きました。
私ってメモ帳に3000円かけてるのか!?もったいねえええ!!(;゚Д゚)
3000円あれば私の好きな映画1本見てランチ代かお茶代つくよね?
もう日記やーめよっと!
こんな感じで10年ほど続けてきた書かない日記帳を買うのを
スパっとやめることができました。
以来この思考ぐるぐる癖が来たときは、
出来るかもしれないと思ったことにかける時間やお金を
自分の好きなものや趣味にかけたほうがずっと自分のためになる
という考え方をして諦めます。
出来なくてもしょーがない!
何度やっても出来ないんだから出来なくてもいいんだ!!
って思うことにしています。
人間諦めが肝心ですね(^^♪

物忘れとか、あとソワソワありますね。
なんで動いてしまうのかわかりませんでしたが、気をつけていても動かしてしまってます。
極力そういうのが目立って困るとこにはいかないことにしています(笑)
さて、
出来ると思い込む→でもできなくて失敗する→落ち込むと同時に納得→落ち込みが回復してくる→あの時は失敗したけどやっぱりできるんじゃ…?→最初に戻る
↑
これですが、「出来ると思い込む」ですが、もしかすると実はそう思っているのかもしれませんが、私自身もできないと落ち込んだり、どうしてもガクーンと動揺してしまいます。
なので、最初から「私はできない。でも、やらなきゃいけない。」と思うことで心を守っています。
多分、小学生ぐらいからそうですね。
どうしても、失敗が怖いことは避けることもありますが、受験とか、就職などはキッチリ向き合いました。
多分、
出来ると思い込む…と自分で気がついた時点でその気持ちを火消し。何事もできない。と自分に言い聞かす。→できなくて失敗してももともと失敗すると思っているので直後はそれほど動じない。→落ち込みは地味に回復しない→ダメな理由を分析してみる→ムリと思ったらリトライを絶対しない。→あの時は失敗したけどやっぱりできるんじゃ…?という心境にはならないが、やらねばならないときは仕方ないのでやる。
です。
できるんじゃ。という心境にはかなり自分なりに根拠がないとならないというか、理性が強く働いて打ち消してしまいます。
しかし、主さんのように、やってみようと思えないですから、挑戦はなかなかしませんね。
自分で大丈夫と思える根拠が必要なんですよね。
なので、そう思えるのが羨ましいですかね。
失敗すると徹底的にバカにする家庭だったので、自分を守るためにも失敗は徹底的に避けてきましたが、トライする気持ちは弱いですね。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
計算できないさんのお気持ち、よくわかります。
私は多分グレーゾーンのおばさんですが、「あの時は失敗だったけど、やっぱりできるんじゃ…?」と、仕事とか役員とかボランティアとか、合わせて20種類くらいチャレンジしてきました。
ほとんど出来なくて撃沈なのですが、10分の1くらいの確率で、自分にピッタリなのに出会えました。
私は自己分析が上手くいかなくて失敗ばかりでしたが、計算できないさんはまだお若いのに自分のことが良くわかっていらして、素晴らしいです。
何度失敗しても、自分で回復できるメンタルの強さ、再びチャレンジできるポジティブさ、大事なことだと思いました。
この先の長い人生、二次障害だけは気を付けつつ、失敗を乗り越えながら、大切なものをたくさん見つけられますよう、お祈りいたします。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あー…とても分かります。
不注意優勢型ADHDのアラフォーです。
どこかで自分の事を過信していて(本当にできるかどうかはあまり検証しようとしないというか…)、準備も無しに突っ走ったり、予定を詰め込み過ぎて、結局うまくいかない…みたいなの。とてもよくあります。
でもその根拠のない自信と、ADHD特有の過集中とが合わさって、びっくりするような目標を達成してしまったりした事もあります。
大半はうまくいかなくて、先行きを見通す力の無さに凹んだりするのですが、落ちるところまで落ちたら、またむくむくと湧いてくる根拠のない自信…。
映画館とかじっと座ってられずもそもそしたり、大した事でないのにカッとなってしまったり、共通点多そうですね。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、はじめまして、
その心の過程、娘自身が今まさに、歩んでいる過程な気がします。
落ち込みながらも、そのたびに自分の理解が深まり、障害に対する本人の受け入れが進んでいってるように思います。
失敗は、裏返せば学びなので、本人の対処方法もそのたび増えていっている感じです。
娘自身の葛藤は、本人がブログなどで綴っている所です。
当事者でないと書けない事をいっぱい綴っているので、沢山の人が自分の思いをつづる事で、互いにお役に立てるし、多くの人の理解が深まっていくんじゃないかと思っています。
母の私も娘について色々綴ってきましたが、やはり本人が書くものには、かないませんね。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは、
あれ?根拠の無い自信って特性だったんですか?
未診断で最近自分の事を疑い始めたばかりなので、知りませんでした。
私なら、
出来る出来ない関係なしにやっちゃう→失敗してもあまり気にしない→あまり落ち込まないし、原因をいろいろ考える→失敗した理由がわかったらリトライせずにはいられない→→最初に戻る
私は衝動性が強いので、出来るかどうかの検証はあまりせず、やりたければ衝動的にやってしまう感じです。その根底には根拠の無い自信が当然ありますが、できなくて自信喪失することはなく、できるまで色々なやり方でリトライする感じで、徹底的にやってしまいます。最終的にできれば失敗じゃない。諦めなければ失敗じゃない。とする都合の良い考え方をしています。あれ?ループがだいぶ変わってしまいました?😅
たぶん、途中で過集中スイッチが入るのか、人を巻き混んでしまうと、相当嫌がられます。今は働いていないんですが、以前、仕事をしていた時にいろいろ衝動的に資格をとりすぎて、、弾みで向いていない職業に転職してしまった事があります。
やめなければ失敗じゃないと、6年間、向いてないのにその仕事関連の資格をとり続けながら、働きました。
もっと自制心があると、失敗も少なくてすむんでしょうが、、なかなか難しいです。
あ、良いか悪いかわかりませんが、
必要以上に落ち込む事が多く、ループの繰り返しが辛い場合は、ご自分の言動を前もって決めてしまうのも手かもしれません。
例えば、この件で失敗しても落ち込まない。と決めてしまうとか、しっかり謝り今後の対策をたてたらそれ以降は反省しない。とか、、
落ち込むのを時間で区切ったり、意識して気持ちを切り替えてダメージを減らすと生きやすいのかなと、私は思います。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


周りに助けを求められなくて、困っています
ただ、自分がどうしたいかもわかりません。27歳、ADHDです。コンサータ、セルトラリン50、ゾルビデムを服用中で、一人暮らしをしています。職場はADHDだと、知っている人の方が少ないです。周囲が当たり前にしている仕事が、つらくなります。そう感じない時もあるのですが、今はダメな時です。しかし、「仕事ができない人」と思われるのも嫌だし、自分自身「このくらいのことができないで、これから大きな仕事ができるのか」と思うのです。そのため、周りに助けを求められない状態になっています。現在、コンサータの副作用もありますが、食欲がなく、一人でいるときは何も食べないことが多く、また寝付けない日が続き睡眠薬を変えてもらったところです。まず、体的に万全でない、また仕事中と帰宅してからの気持ちのズレが大きく、帰宅して落ち込んでしまう。そのため、すぐキャパオーバーになってしまいます。今週末、仕事の一環で市民大会レベルのバスケットボールの審判を行います。初心者レフリーですが、視野を広く持ち、予測し、瞬時に判断しなければならないので、今から不安です。仕事上の立場として、断れない仕事、断ってはいけない雰囲気がある仕事もあります。まとまりのない、内容となりましたが、ご意見頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
回答
文章を読んで、こっこさんはすごくできる方なのかなぁと思いました。
周りの期待を感じるからこそ、「これくらいの仕事もできない」と思われるのが...


【これってもしかしてメルトダウンでしょうか?】初めて質問させ
ていただきます。ASD、ADHDのグレーゾーンと診断されている者です。仕事中に失敗をしてしまってそれを先輩に指摘されてパニック状態に陥ったときに、地団駄を踏んでしまうなど露骨にキレるような態度を取ってしまう、涙が出そうになって思考が停止してしまい先輩の指示も頭に入って来ずまた失敗をしてしまうということがここ半年で数回ありました。これは所謂メルトダウンに分類される状況なのでしょうか?自分でもそのような状態にならないように事前に仕事に関して軽く予習するのですが、時間に追われる仕事なのもあり予定通りに進められたことがほとんどないため、どうすれば良いのか悩んでいます。やっぱり軽く予習する程度ではなく、そのような状況に陥らないように細かいところまで予習して仕事が始まる前に先輩に質問するまで徹底した方がいいでしょうか?まだ新卒で先輩も優しい方なので許されていると思うのですが、改善しないままだと見限られてしまうのでは、仕事の足手纏いになるのではと不安でなりません。この状況がメルトダウンなのかどうかまたは別物なのか、当事者の方々は同じ状況に陥ってしまうとき、また陥らないようにどう対策されているかを知りたいです。よろしくお願いします。
回答
メルトダウンという言葉を知らないので、当てはまるかどうかわかりません。ただ、私の娘は同じ様な状態になることがあります。
そのような状態に...



失敗や挫折を、上手に、火消しする方法を教えてください
2度目の投稿で、あつかましいとわかりつつも、質問させてください。失敗や挫折をするたびに、頭が混乱し、心はここに在らずの状態が続きます。小さな出来事でも、「どうして、私はダメなのだろう?」と考え続け、昼は考え続け、夜は眠れなくなり、最終的にはオーバーロードになります。オーバーロードになると、涙が止まらなくなり、まるで頭が割れるような、意識を持ったままブラックホールに投げ込まれるような、未曾有の恐怖を感じます。失敗といっても、ポジティブ思考の人たちの目から見れば、「え、そんなこと、忘れちゃいなよ」と言いたくなるぐらいの出来事のようです。例えば、知り合った人と何度かお茶をしたが、やがて、全く連絡が来なくなり、音信不通になった。(最後に会った時に、私がマズイ事を言ったのだろうか?私は退屈な人間だったのだろうか?)就職活動やオーディションなどで最終選考までいき、面接官の方とも親しい人間関係を築けたと思った矢先、メールで「不合格」の知らせがきた。なぜ落ちたのか理由は書かれていなかった。(私の何がいけなかったのだろう?私はダメな人間なのだ。もう、人間が信じられない)私に落ち度があったから失敗したわけで、そこは100%受け入れる気持ちはあるのですが、受け入れても、ショックで押しつぶされて、「ごく普通の日常」へ戻る軌道修正ができなくなります。皆さんは、どうやって、失敗と向き合い、失敗から卒業していますか?手順やコツがあれば、ぜひ、教えてください。
回答
失敗は経験。どんな経験も生きる糧になると思っています。いつか何かの役に立つかもしれない!その経験が自分を誰かを助ける事ができるかもしれな...


発達障害の人は得意・不得意が分かれるとよく言いますが、私は特
に得意なこともないしこれといった趣味もありません。なので仕事も何をしたらいいのか分かりません。同じ気持ちの方いらっしゃいますか?またみなさんの趣味や得意なことは何ですか?
回答
得意なことなんかない。
…私もそう思っていました。WAISを受けるまでは。
WAIS-Ⅲと呼ばれる知能検査を受けてみると自分の得意不得意...


手遊びをするので、何かグッズがあれば教えてください
支援級在籍の新1年生ですが、今月はほとんど交流クラスで学びます。テンポよく授業が進む時は集中できていますが、全員が発表したり待ち時間が多くなるとティッシュを指先で丸めたり手遊びが出てきます。そのこと自体は本人に必要なことなのでやめさせる必要はないのですが、他に何か代替案があれば参考に教えてもらいたいです。ティッシュはゴミが出てしまい迷惑になることと、区切りとゆうかここで終わりとゆうのが明確ではありません。これならセーフだよとゆうものを作って自分で必要なときを判断し、使う時、しまう時、ができるようになって欲しいのですが、どんなものが有効そうでしょうか?
回答
ねこのミケさん
ありがとうございます!すごくいいですね!
試してみます!!
爪噛みもあるタイプなのですが、なぜか授業中は爪を噛まず別の方...



自己肯定感が低い→失敗の繰り返しで自信が無い
自信がないからやらない。失敗してもいいからやってみよう。それでも失敗ばかりで自信に繋がらない。繰り返し、繰り返し、失敗し続け、諦める。を続けた結果です。簡単な事から段々と…出来る事で自信を付ける。自分は出来る、何でも出来る。でもまた出来ないつまづいた時、努力せず出来ないに落ちる。その繰り返し苦手な事は苦手なまま頑張る努力する我慢するこんな気持ちありませんいつも自分の心に正直で頑張る努力する我慢する全て嫌嫌が心を左右し、体調まで悪くする学校行きたくなくて本当にお腹が痛くなる。そんな精神の弱さと全く同じ。この先このままでいいはずない。精神力を上げるにはどうしたら良いのでしょうか?出来る事からコツコツと…出来たら褒める。やってます……どんなにテンション上げようとしても、どんなにやりやすい様に先回りしても、手助けしても………つまづいた時、出来る様になる前に諦めてしまう心の弱さ。どう接したら良いのでしょう。
回答
私自身、自己肯定感が少なくなり、自信のない状況から少しずつ回復してきていると思っています。こういう私の体験をお伝えして、何か参考になること...



今仕事の事で悩んでいます
成人になってから先天性知的障害と判明しました。小さい時から物覚えがかなり遅く、今現在でも、紐をくくる、結ぶ、お箸がちゃんと持つことができない。言葉遣いが小学生の高学年レベルで止まってしまっている。変化が苦手。今までの仕事も同じミスを何度もし、プレッシャーでパニックを起こし引きこもりとなりました。小学校から高校までいじめに合い高校は中退、コミュニケーションもかなり苦手です。精神疾患にもなってしまい、対人恐怖、不安障害、適応障害、重度のうつを経験。一度精神状態を落ち着かせる逃げ場として夜中外でライターのガスをずっと吸ってガス中毒手前になってしまい、今はろれつが回りにくいこともあり変な喋り方と言われてしまいます。やっと訓練に行くことが決まりました。知的障害障害をお持ちの方で正社員になった方、就職が決まったという方はいらっしゃいますか?この障害がわかっても家族は全く聞く耳を持ってくれません。相談のはけ口が出来るところがなく毎日泣いたり、安定剤が増えたりしてしまっている状態です。
回答
初めまして。成人のADHDのやっちんです。
私も不器用で小学校中学校では酷いいじめにあい、引きこもりも経験してます。
私はスーパーの正社員...



はじめまして
大人の発達障害の方へ質問です。私は30代後半の女性です。最近ADHDであることが分かりました。初めは自分の生きづらさの理由がわかりホッとしたのですが、日が経つにつれ「どうして普通に生まれてこられなかったのだろう」「悔しい」といった思いにとらわれています。職場の健常者の人と比べると、仕事やコミュニケーションの能力などが明らかに劣っていて、とても惨めな気持ちになります。気持ちがギスギスして、自分の良い面(優しさや穏やかさ)も見失いそうです。これからは自分の特性に向き合って、前向きに生きたいと思うのですが、気持ちの切り換えがうまくできません。皆さんは、どのように自分の障害を受けいれましたか?また、落ち込んだ時はどう気分転換をしていますか?よろしければ、お教えください。
回答
診断を受けようって思ったきっかけは何だったのですか?
診断のメリットは、診断が下りたら対処が分かりやすいとか、投薬を受けられるからって考...


私は不注意優勢のADHD及びアスペルガー症候群の当事者であり
、仕事が出来ません。その為、毎日叱責の嵐で担当を外され社内に居場所が有りません。努力や転職でどうにかなるものではありません。将来への不安から結婚を考えている恋人とも別れを考えていますし、友人達とも疎遠にしています。フラフラしているように思われるのは恥ずかしいですから。このまま、将来への不安や劣等感、他人から馬鹿にされる苦しみだけを抱えて生きていかなければならないのはあまりにも辛過ぎます。私にとっての救いは安らかなる死だけです。生きていても誰かの足手まといにしかなれない自分。社会不適合に悩んでおり、かつ自死を望んでいる人に積極的安楽死を認めて欲しいものです。安楽死ってそんなに悪いことですか?人の手を汚させるなという方や安楽死ハラが云々〜仰る方もおられますが、私と同じ立場になったらそんなことは言えないと思います。個人が自由に死に方を選べる社会の到来を待ち侘びています。
回答
あずき様
ご返答いただきましてありがとうございます。
お互い苦労が多いものですね。
やはり、最低限のことを確実にこなしてはじめて個性が成...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
花火師です。
クッキーさん
ストラテラ10m飲んでいらっしゃるんですね。
私は半分の5m飲んでいます。
薬剤師に聞きましたが、副作用はコン...


あまりにも周りと自分の能力に差がある気がするしそうじゃない気
もする。そんな自分の自己分析です。挙げたらキリがないので特徴的な10項目です。自分はただのめんどくさがりなんでしょうか。1,やる気はあると思っているが思うだけで動かない。2,人より理解力や物覚えが悪い。また、改善策を提示されたり思い付いても、[なんとかなるでしょ]となり結果変わらず3,興味があることには集中するが途中で壁が少し高くなるとすぐ投げ出す。4,余計な一言で地雷を踏むことが多い。5,周りの様子である程度感情や空気はわかるがあくまで周りの情報からであり自分の感情ではない。6,相手に自分の言いたいことが伝えれなかったりまとめられないことがある。7,同じミスを繰り返す。ひどい時はマニュアルと照らし合わせながらでも間違える時がある。8,どこか無駄にプライドがあるのか相手の伝えたい話の一部や言葉にイラついて話を受け止め切れない。9,自分の話をされてるのにどこか第三者目線で話を聞いている。10,マルチタスクが苦手。複数の仕事を全て繋げて一連の作業として行わないと作業が出来ず、イレギュラーに対応出来ない。
回答
社会生活に支障があるレベルなら、診断の必要性も出てくるでしょうが、いかがでしょうか?
支障があるというより、自己分析されて、ご自分の課題...



精神薬を飲み始めて、肥満になってしまった
私は5年前に始めて心療内科に行き、そこから薬を飲むようになりました(発達障害と診断されました)薬を飲むようになったら、穏やかになり仕事がやりやすくなって助かってるのですが...5年間飲み続けて、体重が50キロから90キロになってしまいかなり体がしんどいです(食欲が抑えられず、爆食。)主治医に相談しましたが、薬は関係ないと言われてしまい...かなり悩んでます。因みに飲んでいる薬はエビリファイです精神薬飲んでる方は太りましたか?精神薬飲みながら痩せた方はいますか?色々しりたいです
回答
エビリファイの副作用として、体重増加がありますので、ありうることかと思います。
もちろん、人によりますので、薬のせいではないという医師の言...
