締め切りまで
8日

[プロフィール]現高3
[プロフィール]現高3。女子。
医師からはADHDと診断。
人の話を最後まで聞けない。
集中力に偏りがあり、疲れやすい。
人から触られるのを過剰に嫌がる。
自分では感覚過敏があると感じている。
薬は親に反対され、自分でも怖く飲んでいない。
[お願い]長年溜め込んでいたことを書くので長いです。よければ[まとめ]と書かれたトコだけでも読んでくださいな。
[本文]私は、場所や人の名前・顔をなかなか覚えられません。その他は漢字や風景などです。「形を覚えるのが苦手なのかな?」と思っています。
また覚えていないことで生じている問題は、通っている高校の授業で、
理科室や体育館に移動する場合、誰かクラスメイトと一緒に行かないと目的地にたどり着かずパニックになることでしょうか。
でも忘れ物も激しく、移動先から何度も教室に戻ることもあるので、クラスメイトと行くのも難しい場合があります。
*******************************************
[まとめ]
・教室移動に時間がかかる
・人の顔などを覚えられないため、後輩先輩との関係など対人関係に対して不安が強い
・忘れ物が激しく、怒られることを怖がったり忘れ物をするダメな自分という感情から自己肯定感が下がっていったりする
*******************************************
そうやってだんだん高校に苦手意識が出てきはじめ、休みがちになってしまいました。勉強は全くしませんが普段の授業が大好きで(好きな教科は)自分で研究していくので勉強で困った記憶はありません。
成績はいっつもギリギリ進級ですが。
わかりやくは出ていないのでADHDがわかりづらく、他人からは「宿題を忘れる、学校を嫌がって遅刻をする、人の名前を覚えない不真面目極まりない生徒」と思われているのではないかと思います。
長いですね笑....ここに書くのは初めてなのですが、たくさん書きたくって。
(続き)ですが学校は基本的には好きです。
先生もみんな人間味あふれる人で大好きです。授業も受けることも。でも集中しすぎてしまい、一コマ受けるとどっと疲れます。大好きな映画や、コンサート、演劇などを見に行ってもそうです。大抵帰る体力は残っていません。(自分がパフォーマンスしたわけでもないのにね笑)
だから少しでも得意な事で好きな学校や周りの迷惑かけた友達に恩返しがしたくて、(人前に出たり事務的な仕事も好きなので)生徒会に入ってまじめに働きましたし、
得意なコンピュータ関連のことで学校に協力しました。
それでもやっぱり人よりできることは極端に少なく、自己肯定感が下がっていき、
今まで人から告白されても「自分のことを好いてくれる人間」を信用できず、他人が怖く、断っています。
親戚にも私に似たような人は少ないので母親からは理解されないと感じています。
でもそんなのって当たり前で、お互い理解できなくたって少しでもストレス減らせればと思っていますが、私の方が毎日1回はパニックを繰り返すので、母親も相当困惑しており、疲れています。
*******************************************
[まとめ]
・学校は中身は好き、不安が残るので行きづらいだけ
・集中力が強く、3時間外出先(学校やお出かけ)で活動すると帰る体力がなくなり、パニックを起こすことも多い
・母親との関係に悩みあり
・人とお付き合いをすることが不安、相手を信じられない
*******************************************
また現在は受験生ですが、勉強する気もおきず、最近仲のいい友達から告白され、どう断わったら良いのだろうかと毎日悩んでいます。家にいても、母親と口論になる、
パニックを起こしている最中は「死にたい」「殺してくれ」と思い続けます。
学校を休み、外に出ずにすみ、少し気分が楽になっていくのはいいのですが、結局またパニックが起きれば電車に飛び込もうかと考え始めるなど、そんな始末。
けして私に今起こっているのは、思春期の不安などではなく、病気だと感じています。終わり。
色々思いを書いてみました。
相談が他人にできずにいるのでこういうことを伝えてみたかったんです。
どんな感想を持とうが読んで頂けたのなら幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はじめまして。ADHD当事者です。私がミミックさんの投稿を見て、感じた事を書きますね。
・かなり、自己分析できてるじゃない。
このまま、自分に向き合って考えていけば
自分の答えが出てくるわ。
って思いました。
薬に関して言えば、個人的には飲む事をお勧めします。と言うのも、ADHDは神経伝達物質が元々足りないのです。だから鬱になったり、集中力が出ないのですよ。
薬を飲んでも劇的に効くか 徐々に効くかは体質次第なので 何とも言えません。
ミミックさんは、かなり自己分析が出来る方ですから
まず、薬について調べてみてはいかがでしょう?
その上で、飲んでみるか、飲まないかを決めるのは 貴方の自由ですよ。
お母様は、あなたの事を心配していますから 今の現状と薬を飲むと どのように変化していくかを説明してあげて下さい。
大丈夫。ここまで自己分析できるのだから
自分の特性を説明する事だって出来る。
自信をもって!応援してますよ。
・かなり、自己分析できてるじゃない。
このまま、自分に向き合って考えていけば
自分の答えが出てくるわ。
って思いました。
薬に関して言えば、個人的には飲む事をお勧めします。と言うのも、ADHDは神経伝達物質が元々足りないのです。だから鬱になったり、集中力が出ないのですよ。
薬を飲んでも劇的に効くか 徐々に効くかは体質次第なので 何とも言えません。
ミミックさんは、かなり自己分析が出来る方ですから
まず、薬について調べてみてはいかがでしょう?
その上で、飲んでみるか、飲まないかを決めるのは 貴方の自由ですよ。
お母様は、あなたの事を心配していますから 今の現状と薬を飲むと どのように変化していくかを説明してあげて下さい。
大丈夫。ここまで自己分析できるのだから
自分の特性を説明する事だって出来る。
自信をもって!応援してますよ。
ありがとうございました。大学受験生のため、サイトを見ずにいました。
本日、大学がおおよそ決まりそうになったため締め切らせていただきます。
好きな芸術関連の大学です。
予想よりも優しい言葉をかけていただき感謝しております。
本も好きなので、紹介された本含めて色々読んでみようかと思いました。
また母とも、お互いにそっとしておいて、調子の良いときにでも、楽しいことを話してみようかなと。大学費用も工面してくれることも含め親の愛は有難いなと感じていますので。
現在は学校で携帯を使うことは出来ないのですが、、、
大学では(また知人が今以上に減ってしまうと思われますし)携帯を活用したり、
時間割等含め、集中力の分散・管理をトレーニングしていこうと思います。
ありがとうございました!
また何か困ってしまったときは聞いてくださればと、思います。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
客観的な自己分析と、独りよがりなところ
冷静なところと、ちょっと感情に流されてしまうところ
相談よりも
自分の中でバランスをとれるようになると
モヤモヤはすっきりしそうですけど・・・・
ただ、集中力については、強いのではなく
注意や集中の持続と分散が未成熟なので、そこを改善することはお勧めします。
分散は、自分にとって、一番パフォーマンスが良い集中で、
周囲の物事にも適切に注意を分散し、
適当な時間で無意識に集中を落としつつ他のことにも注意を向けて
気晴らし的に脳をリフレッシュさせて、
また集中を高めるという機能です
3時間が限界みたいなので、
おそらく、30分から1時間程度の集中に20分くらいの休憩をはさんで
また集中する
という繰り返しが出来るように、学校でも何でも自分の生活リズムを作れると楽になります
子どもより、高校生以降、おとなの方がうまくいきます
ほんとに集中力の強い人は、数日間、ぶっ続けで集中しちゃって、その間、疲れず、飽きず、休まずで
周囲が止めないと身体が危険な人たちです
そんな風でなくて、良かった
また、お話ししに来てください
電車に飛び込むことだけは、絶対に反対です
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

んー。
私の高校時代の友達はみーんな主さまみたいでしたよ。
近所のスーパーや校内で迷子になる。
忘れ物を常にする。
面倒がって教科書は全置き。
友達の名前も顔も覚えない。
空気読めない、なのに急に気にしすぎて突然さめざめ泣く。
無理してふるまう。
だりぃと言って、三時間しか登校しない。
余計な事を言う。
やたら傷つきやすい。
親との問題がある。
人を信用できないから、告白されると逃げる。
勉強してる子もいたけど
勉強しなかった子もいましたね←私か。
それでもなんとなーく学校に来てました。
それに、特に面白いなぁとか、なにやってんだよ!しょーもな!!と思いつつも、なんとなく仲良くやっていました。
性格的に苦手な子同士もいたけど、嫌ってはなかったですね。
個性を認めてたといいますか?
自己肯定感のしっかりある、ノーマルな高校生とは違和感がありすぎて付き合えませんでした。
私も特性バリバリだったので、同族で群がっていたのかしら?
今全員、フツーの働くオバハンです。
誰に言っても、それ知ってる!って企業に勤めてる人も何人かいますよ。
短時間しか頑張れない人は起業したり
お金持ちの奥さんにおさまっています。
8割がた結婚には失敗していますが(笑)
今は色々あるけど、幸せです。
気になるなら病院で治療してみては?
主さまは薬を飲んだ方が、楽に生きられるような気がします。
あと、自分の特性をもっとしること。
それとお母さんとの関係ですが
無理に関係維持しないことですね。
修復しない。
多分この先、十年戦争がまってます。
これ、主さまのお母さんにも同じ事を言うと思います。
必要以上に関わらない方がいいと思います。
ほっとく。
親としては、主さんの体力が持たないことや不安から学校に行けない事などを悩んでると思います。
忘れ物や諸々覚えられないは私が親ならもう達観してますね。
体力や、不安から向き合えないところは、いくら特性だと知っていても、なかなかスパーンとそのままでいいよ!とは親としては割りきれないとこです。
親も悩んでるってことかも。お互いイライラしてるってとこですね。
可愛い主さん。頑張って!
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ミミックさん
はじめまして、結構自己分析出ておられるのであとは、自分でどう行動するかです。
なかなかエンジンが掛からないと思いますので、他の方もおっしゃる通り服薬することをおすすめします。
効果は人によって個人差が出ますが、効く人は見違えるほどうまく捗るみたいです。
自己分析がこれだけよくまとまっているなら、他の方も仰っていますが薬のことについてもどのような効果がもたらされるのか、副作用はどうなのか(薬の多くが皮膚に副作用が多いです)をきちんと調べご自身で納得することです。
違う教室の移動に関しての提案ですが、
予定(実験等)外を除くと大体が教科書とノートあとは筆箱、人によっては下敷きと決まっておりますので、いるものを写真で撮ったり、To-doリストのアプリで通知してチェックしたり色々工夫できます。
もし、スマホがOKならば、スマホを使いこなしてください。
・todoist
https://ja.todoist.com
iPhone/Android両対応
階層ごとにタスクが管理できます。
理科という項目を作り、一段階下に移動するときにいるもののタスクを作成することが可能
・Recoco
https://itunes.apple.com/jp/app/recoco-レココ-振返りやすいボイスメモ/id1183772977?mt=8
(将来有料化予定 9月26日現在ダウンロード無料)
iPhoneのみ対応
ボイスレコーダーだが、区切りをつけられたり、重要なところから再生できたり
本当にいるところだけを再生できるので指示の確認を何度もできる。
恐らく発達障害の方の強力な助っ人。
有料になってもいれていたら、話を聞けない、指示を何度も確認しないといけないことは克服できる。
・自己肯定感について
個人的にですが、http://amzn.to/2wRhGXSの本が面白そうかと思います。
小学生対象の本ですが、わからないときこそ振り返ることで正体を知れると思います。
同じ類の本に、友達関係バージョンもあります。
価格も安いので、抵抗がなければお読みください。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。うちにも小学2年のADHDの娘がいます。
うちの子も大きくなったこんな風に感じるのかな、と思いながら読ませてもらいました。
ミミックさんは魅力的な方のようですね。
告白される、ということはそういう事だと思います。
相手の事を信用できなくても、理解してみようと思うのはダメですか?
歩み寄る・・・お母さんの事も・・・
ごめんなさい、私は母親なので、母親の立場で考えてしまうのですが、お母さんきっと良い理解者になってくれると思います。
すぐにではなくても、少しずつでいいんです。
私ならガールズトーク大歓迎!!
きっとお母さんも待っていると思いますよ。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めて投稿します
ADHDの診断は出ていませんが、限りなく近い息子の相談です。やるべきことを先延ばしにしたり、優先順位を決めても思いつきで行動してしまう傾向があります。年齢が高くなるにつれて、その傾向が顕著に見られるようになりました。例えば、勉強などは塾で先生と計画をして、優先順位を決めているのですが、そのノートを忘れたり、記入することが面倒くさくなり、だんだんとやらなくなってしまうんです。年齢的にも親があまり口を出すと、本人もうるさがるのですが、言われないと気がつかなかったり、やらなかったりします。何をしているのか?と見ると、携帯(動画など)に夢中になっています。時間になったら携帯を預かることも嫌がるし「やっていない」と言ったり「みんなも携帯やってる」と言います。周囲の子は切り替えをつけているのですが、息子は切り替えができないので、そのあたりの違いが本人はわかっていないようです。そして、失敗してもあまり深刻にならず、すぐに忘れて同じ失敗を繰り返し、失敗に慣れてしまう、、、。たとえば、遅刻や忘れ物です。精神的にも幼いので、自分を律したり、自分の将来にも意識することができないようです。親として何ができるのか?どう接したらいいか?悩み疲れています。何か良いアイデアやアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
回答
ラーちゃんさん。高校三年生だと、何かと難しい時期ですね。
これから大人に成長していくときで、年齢的にも親の言うことは聞きたくないと思って...



成人済みで社会人になってから発達障害を疑っている者です
2点程お聞きしたいです。精神科の先生からは黒寄りのグレーゾーン判定をいただきました。投薬治療を望むなら診断出すこともできる、とのことで投薬を受けるべきかでものすごく迷っています。投薬することで、性格が変わったり攻撃性が出たりする、感情が無くなるのではないかといった点に不安を感じています。ただ、仕事でADHD由来と思われる特性で困難を感じているので少しでもマシになるなら試してみたい、という気持ちもあり決めきれないでいます。実際飲んでいる方のそのあたりの事情を知りたいです。あとは発達障害の診断を貰うことで、正社員から障害者雇用に移らざるを得ない、といった可能性はあるのでしょうか?長くなり申し訳ありません。ただ、今後のことも考えると不安でしょうがないので一つひとつ疑問を解決していきたいので何卒よろしくお願いいたします。
回答
みなさま、回答をくださりありがとうございました。
確かに副作用が出る、出ないは試してみないと分からないことですし、自分で判断すべきでした。...



高校生の息子ですが、最近前に増して認知機能が低下しているので
はないかと心配になってきました。知的な問題ありません。言語より知覚認知が高いです。アスペルガー、LD、睡眠障害なども併発しております。昔から不注意で、物や予定を忘れる、言われたことを忘れるなどは多くあり、WISKの結果ではワーキングメモリや処理速度に生きづらさが見て取れます。ただここ1年で、ADHDなどの範囲を超え、認知症レベルではなかろうかと感じることが増えました。例えば、出かける際に学校用のリュック(重さ5キロ超)と、外出の為に財布だけいれたリュックを本人が用意したのに、学校用のリュックを背負ってきてしまったことを40分以上してから気づいたり、1分前に言われたことを思い出せない、昨日の学校で何をしたのか(授業・先生の話等)思い出せない等です。学校へ登校するまでの電車に乗っている記憶などは鮮明にあるのですが、学校のこと、友達と話した会話などはほぼ覚えていないとのことです。本人の意識にもよることがあるかもしれませんが、何かこの世とは別の場所に意識があるような感じがします。脳検査は高齢者向けがほとんどの様ですが、同じような認知機能に不安を感じられている方おられますでしょうか?(不注意というレベルではなく、認知症に近い感じです)
回答
ぽかりさん様>温かいお言葉ありがとうございます。小学生からずっと服薬しているのですが、いまいち効果があるのかないのか・・・。確かに脳の引き...



長文失礼します
私は今高校1年生女子で半年前にadhdの特性があると診断されました。半年前にwisc−IVという検査を行い久しぶりに見た所いくつか質問したいところがあります。1つ目の質問はワーキングメモリー内の語音整列が低く、算数が高く、差がすごく大きいです。なぜこんなに差ができるのかワーキングメモリーの内でも何が得意・苦手なのか2つ目は私の診断のことです。私はワーキングメモリーが低く、言語理解が高く、差が33と大きいのですがadhdの特性があると診断されただけで実際にadhdだというの診断用紙はもらっていません。投薬も行っているのですが私はadhdなのか?それともグレーゾーンなのか?よく分かっていません。今度主治医に聞いてみるのですが皆さんの意見も伺いたいです。3つ目は私の特性の凸凹についてです。特徴やどのくらい凸凹が大きいか、そのことで起こる大変なこと生きづらさなどです。この凸凹でこんな影響出やすいかなどです。4つ目は私の特性を活かしやすい場面や仕事などもし思いついたら教えて頂きたいです。活かし方なども5つ目はワーキングメモリーを良くする方法です。何か私に出来ることなどあったら教えてください。メモとかではなく根本的なトレーニングなどです。多くの質問すみませんでした。何か私にもし聞きたいことなどあったら教えてください!!1つからでもこうかなというものがあったらコメントにお願いします🙇いるか分かりませんが私の情報を一応書かせて頂きます、、、理由などに使用しちゃってください!!(全日制普通科に通学勉強面はできる方・日常生活には特に問題なし)
回答
追記を拝見しました。二度目のレスです。
確かに、学生のうちは勉強に遅れがなく集団生活にも適応できてると「問題なし」とみなされがちですね。...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
中学生くらいで知能的に問題がない場合は、勉強面だけ見るとそこまで気にならないかもしれません。
ノートの取り方も、板書を写すということだけな...


中一の娘がいます
今思い返してみると、赤ちゃんのときは抱くとのけぞる。味覚が少し過敏、触覚が少し過敏、幼児期より(現在もそうですが)コミュニケーション能力が低い、という発達障害の症状がありました(二年くらいまえに病院の診断も出ています)。まあそれはよいのですが、上記の診断後、それまではなかったADHD的症状(注意欠陥・衝動的な言動)が顕著になってしまいました。診断前までは、コミュニケーション能力が低いのが気になるくらいで、日常生活的にはそれほど心配していなかったのですが、現在は、・時間は守れない(小学校4年生ころまではむしろ、強迫観念的な時間の厳守でした)・親が言ったことをすぐ忘れる(以前もあったかもしれませんが、生活に支障が出ているレベルではありませんでした)・相手の状況を考えないで話しつづける(話さないと気が済まない。以前はそんなことはありませんでした)・片付けができない(現在より小学校3,4年の頃のほうが片付けができていました)など、生活に支障が出るレベルです。疑問なのが、1,発達障害の素質はあったにせよ、無かった症状が出たり、以前あった症状が酷くなったりということは珍しくはないのでしょうか?2,病院にて診断後、現在にいたるまで心療内科的な科にて精神科の医師の診療を受けている(一時期、投薬したこともありました)のですが、受けなければよかったのかとも思ってしまいます。たまたま時期的に同じになっただけなのでしょうか?それとも、何か関連があると思いますか?どんな意見でも良いです。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
私にも中学生の娘がいます。
今、まさに主さんの娘さんと同じような症状がでているというか、見え隠れしています。
我が娘は、自閉症スペクトラム...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...


中学2年の男の子の母です
小学校4年生の時に、ADHDの診断をされました。正直、頭では理解したつもりでも、心は、他の子と一緒であって欲しいと思ってました。今もそういう気持ちが残ってます。こだわりが強く、プールの授業が嫌だと言ったら、絶対入らない。毎日マスクをしないと学校行かない。などなど色々あり、コンサータを処方され、飲んでいました。中学に入り、給食が食べれないのが嫌だと、飲まなくなり、先生や気に触るクラスメートなどのトラブルで、休みがちになり、年明けから殆ど休んでしまいました。2年になっても、行ったり行かなかったり、学力も下がり、この夏自分から夏期講習に行くと言い出したのに、結局周りの文句ばかり言って行かない息子に、どうしていいかわからなくなってしまいました。今は、一日中携帯のゲームばかりして、やるべきことは何も出来ていません。塾に休まず行く事、勉強しなかったら、携帯取り上げ、夜は11時まで、約束を紙に書いても、全く守れない、何か言えば速攻言い返す。自分が悪いと思ってない。私もつい感情的になって怒鳴ってしまう毎日です。もう中学2年、来年度は受験もあり、どう対応していいかわかりません。今は、病院にも言っていません。もし、アドバイスや経験などありましたら、お聞かせ下さい。
回答
saisaiさん
ありがとうございます。
そうですね、私1人では無理かも知れません。
スクールカウンセラーや、病院をもう一度考えてみます。...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんなことを言っても仕方のないことかもしれませんが、特性があるとどうしても人間関係の壁が大きくたちはだかってしまいます。
そもそも同年代の...



皆さまのお子様で女の子のADHDを診断されてる方
どんな特徴がありますか?娘はADHDの不注意型だと思っていたのですが、保育園の巡回があって、先生方に様子を見てもらったら、支援は必要ないし、心配するほどではない。と言われてしまい複雑です。女の子は分かりづらいみたいなので余計に心配です。娘の特徴としては、集団行動で少し声かけが必要だったり、気が散りやすいときもあって、興味のない活動はその場を離れたりするみたいです。これは年少の時に関わってくれてた先生に聞いたのですが、年少の時の担任も今の担任もそこまで気になってないようなので、先生それぞれ感じ方も違うのでしょうか?
回答
小4ADHD娘です。
うちも小学校上がる前はそんな感じでした。担任に聞いても「そうですか?」な感じ。
絶対指示通ってない!てことは親だけが...


昨日から息子がコンサータからストラテラに変えました
今週児童精神科に行きコンサータを半年飲んでも本人も母も余り変化がないことを伝え学校に行く直前不安を起こす傾向がある息子。ギリギリまで好きな絵を描いて学校に行く寸前になり、癇癪を起こし予定の時間に行けない。気持ちの切り替えが出来ないとののとを伝えストラテラの方がコンサータより時間の認識を持てる作用があるとの事で今回お願いして変更してもらいました。コンサータよりもマイルドなようで作用には時間がかかるとののとでしたがストラテラ飲んでを初めて薬が効いてきたのは皆さんいつぐらいでしょうか!?
回答
息子はストラテラ、私はストラテラとコンサータの両方飲んでますが息子はストラテラを休薬中です。
ストラテラは約2週間で不注意、多動性、衝動...
