締め切りまで
5日

[プロフィール]現高3
[プロフィール]現高3。女子。
医師からはADHDと診断。
人の話を最後まで聞けない。
集中力に偏りがあり、疲れやすい。
人から触られるのを過剰に嫌がる。
自分では感覚過敏があると感じている。
薬は親に反対され、自分でも怖く飲んでいない。
[お願い]長年溜め込んでいたことを書くので長いです。よければ[まとめ]と書かれたトコだけでも読んでくださいな。
[本文]私は、場所や人の名前・顔をなかなか覚えられません。その他は漢字や風景などです。「形を覚えるのが苦手なのかな?」と思っています。
また覚えていないことで生じている問題は、通っている高校の授業で、
理科室や体育館に移動する場合、誰かクラスメイトと一緒に行かないと目的地にたどり着かずパニックになることでしょうか。
でも忘れ物も激しく、移動先から何度も教室に戻ることもあるので、クラスメイトと行くのも難しい場合があります。
*******************************************
[まとめ]
・教室移動に時間がかかる
・人の顔などを覚えられないため、後輩先輩との関係など対人関係に対して不安が強い
・忘れ物が激しく、怒られることを怖がったり忘れ物をするダメな自分という感情から自己肯定感が下がっていったりする
*******************************************
そうやってだんだん高校に苦手意識が出てきはじめ、休みがちになってしまいました。勉強は全くしませんが普段の授業が大好きで(好きな教科は)自分で研究していくので勉強で困った記憶はありません。
成績はいっつもギリギリ進級ですが。
わかりやくは出ていないのでADHDがわかりづらく、他人からは「宿題を忘れる、学校を嫌がって遅刻をする、人の名前を覚えない不真面目極まりない生徒」と思われているのではないかと思います。
長いですね笑....ここに書くのは初めてなのですが、たくさん書きたくって。
(続き)ですが学校は基本的には好きです。
先生もみんな人間味あふれる人で大好きです。授業も受けることも。でも集中しすぎてしまい、一コマ受けるとどっと疲れます。大好きな映画や、コンサート、演劇などを見に行ってもそうです。大抵帰る体力は残っていません。(自分がパフォーマンスしたわけでもないのにね笑)
だから少しでも得意な事で好きな学校や周りの迷惑かけた友達に恩返しがしたくて、(人前に出たり事務的な仕事も好きなので)生徒会に入ってまじめに働きましたし、
得意なコンピュータ関連のことで学校に協力しました。
それでもやっぱり人よりできることは極端に少なく、自己肯定感が下がっていき、
今まで人から告白されても「自分のことを好いてくれる人間」を信用できず、他人が怖く、断っています。
親戚にも私に似たような人は少ないので母親からは理解されないと感じています。
でもそんなのって当たり前で、お互い理解できなくたって少しでもストレス減らせればと思っていますが、私の方が毎日1回はパニックを繰り返すので、母親も相当困惑しており、疲れています。
*******************************************
[まとめ]
・学校は中身は好き、不安が残るので行きづらいだけ
・集中力が強く、3時間外出先(学校やお出かけ)で活動すると帰る体力がなくなり、パニックを起こすことも多い
・母親との関係に悩みあり
・人とお付き合いをすることが不安、相手を信じられない
*******************************************
また現在は受験生ですが、勉強する気もおきず、最近仲のいい友達から告白され、どう断わったら良いのだろうかと毎日悩んでいます。家にいても、母親と口論になる、
パニックを起こしている最中は「死にたい」「殺してくれ」と思い続けます。
学校を休み、外に出ずにすみ、少し気分が楽になっていくのはいいのですが、結局またパニックが起きれば電車に飛び込もうかと考え始めるなど、そんな始末。
けして私に今起こっているのは、思春期の不安などではなく、病気だと感じています。終わり。
色々思いを書いてみました。
相談が他人にできずにいるのでこういうことを伝えてみたかったんです。
どんな感想を持とうが読んで頂けたのなら幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はじめまして。ADHD当事者です。私がミミックさんの投稿を見て、感じた事を書きますね。
・かなり、自己分析できてるじゃない。
このまま、自分に向き合って考えていけば
自分の答えが出てくるわ。
って思いました。
薬に関して言えば、個人的には飲む事をお勧めします。と言うのも、ADHDは神経伝達物質が元々足りないのです。だから鬱になったり、集中力が出ないのですよ。
薬を飲んでも劇的に効くか 徐々に効くかは体質次第なので 何とも言えません。
ミミックさんは、かなり自己分析が出来る方ですから
まず、薬について調べてみてはいかがでしょう?
その上で、飲んでみるか、飲まないかを決めるのは 貴方の自由ですよ。
お母様は、あなたの事を心配していますから 今の現状と薬を飲むと どのように変化していくかを説明してあげて下さい。
大丈夫。ここまで自己分析できるのだから
自分の特性を説明する事だって出来る。
自信をもって!応援してますよ。
・かなり、自己分析できてるじゃない。
このまま、自分に向き合って考えていけば
自分の答えが出てくるわ。
って思いました。
薬に関して言えば、個人的には飲む事をお勧めします。と言うのも、ADHDは神経伝達物質が元々足りないのです。だから鬱になったり、集中力が出ないのですよ。
薬を飲んでも劇的に効くか 徐々に効くかは体質次第なので 何とも言えません。
ミミックさんは、かなり自己分析が出来る方ですから
まず、薬について調べてみてはいかがでしょう?
その上で、飲んでみるか、飲まないかを決めるのは 貴方の自由ですよ。
お母様は、あなたの事を心配していますから 今の現状と薬を飲むと どのように変化していくかを説明してあげて下さい。
大丈夫。ここまで自己分析できるのだから
自分の特性を説明する事だって出来る。
自信をもって!応援してますよ。
ありがとうございました。大学受験生のため、サイトを見ずにいました。
本日、大学がおおよそ決まりそうになったため締め切らせていただきます。
好きな芸術関連の大学です。
予想よりも優しい言葉をかけていただき感謝しております。
本も好きなので、紹介された本含めて色々読んでみようかと思いました。
また母とも、お互いにそっとしておいて、調子の良いときにでも、楽しいことを話してみようかなと。大学費用も工面してくれることも含め親の愛は有難いなと感じていますので。
現在は学校で携帯を使うことは出来ないのですが、、、
大学では(また知人が今以上に減ってしまうと思われますし)携帯を活用したり、
時間割等含め、集中力の分散・管理をトレーニングしていこうと思います。
ありがとうございました!
また何か困ってしまったときは聞いてくださればと、思います。
Molestiae beatae rerum. Quos odit nisi. Id tenetur deserunt. Pariatur ea possimus. Sit maxime nihil. Quisquam sed velit. Explicabo nisi aut. Nobis quia nihil. Amet et dolor. Praesentium ut voluptatem. Non doloribus harum. Et incidunt aliquid. Cum fugit ad. Deleniti aliquam nostrum. Consectetur quaerat ad. Illo qui suscipit. Qui nihil quia. Quia sit error. Id possimus non. Dolore harum consequatur. Ipsum aut sunt. Iste est ratione. Necessitatibus iste nesciunt. Esse autem nihil. Iusto deserunt et. Ut inventore deleniti. Deserunt accusantium sint. Aliquid autem qui. Omnis exercitationem id. Ea consequatur perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
客観的な自己分析と、独りよがりなところ
冷静なところと、ちょっと感情に流されてしまうところ
相談よりも
自分の中でバランスをとれるようになると
モヤモヤはすっきりしそうですけど・・・・
ただ、集中力については、強いのではなく
注意や集中の持続と分散が未成熟なので、そこを改善することはお勧めします。
分散は、自分にとって、一番パフォーマンスが良い集中で、
周囲の物事にも適切に注意を分散し、
適当な時間で無意識に集中を落としつつ他のことにも注意を向けて
気晴らし的に脳をリフレッシュさせて、
また集中を高めるという機能です
3時間が限界みたいなので、
おそらく、30分から1時間程度の集中に20分くらいの休憩をはさんで
また集中する
という繰り返しが出来るように、学校でも何でも自分の生活リズムを作れると楽になります
子どもより、高校生以降、おとなの方がうまくいきます
ほんとに集中力の強い人は、数日間、ぶっ続けで集中しちゃって、その間、疲れず、飽きず、休まずで
周囲が止めないと身体が危険な人たちです
そんな風でなくて、良かった
また、お話ししに来てください
電車に飛び込むことだけは、絶対に反対です
Cum aut placeat. Praesentium enim ut. Ut ducimus aliquid. Ut pariatur voluptas. Quam rerum labore. Commodi eos quia. Sint asperiores molestias. Consequatur voluptates vero. Nemo quis molestias. Illo ea consequuntur. Aut et aut. Quidem in cum. Ut facilis libero. Nemo dolores voluptatem. Rerum fugiat est. Laboriosam qui nihil. Tempora nulla nobis. Deleniti harum provident. Qui assumenda ut. Natus illum eius. Iure voluptatum perspiciatis. Optio et officiis. Quibusdam velit commodi. Velit qui explicabo. Voluptatem sint commodi. Voluptas iure esse. Vel assumenda eum. Dolores at quae. Aut in ipsum. Et sed commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

んー。
私の高校時代の友達はみーんな主さまみたいでしたよ。
近所のスーパーや校内で迷子になる。
忘れ物を常にする。
面倒がって教科書は全置き。
友達の名前も顔も覚えない。
空気読めない、なのに急に気にしすぎて突然さめざめ泣く。
無理してふるまう。
だりぃと言って、三時間しか登校しない。
余計な事を言う。
やたら傷つきやすい。
親との問題がある。
人を信用できないから、告白されると逃げる。
勉強してる子もいたけど
勉強しなかった子もいましたね←私か。
それでもなんとなーく学校に来てました。
それに、特に面白いなぁとか、なにやってんだよ!しょーもな!!と思いつつも、なんとなく仲良くやっていました。
性格的に苦手な子同士もいたけど、嫌ってはなかったですね。
個性を認めてたといいますか?
自己肯定感のしっかりある、ノーマルな高校生とは違和感がありすぎて付き合えませんでした。
私も特性バリバリだったので、同族で群がっていたのかしら?
今全員、フツーの働くオバハンです。
誰に言っても、それ知ってる!って企業に勤めてる人も何人かいますよ。
短時間しか頑張れない人は起業したり
お金持ちの奥さんにおさまっています。
8割がた結婚には失敗していますが(笑)
今は色々あるけど、幸せです。
気になるなら病院で治療してみては?
主さまは薬を飲んだ方が、楽に生きられるような気がします。
あと、自分の特性をもっとしること。
それとお母さんとの関係ですが
無理に関係維持しないことですね。
修復しない。
多分この先、十年戦争がまってます。
これ、主さまのお母さんにも同じ事を言うと思います。
必要以上に関わらない方がいいと思います。
ほっとく。
親としては、主さんの体力が持たないことや不安から学校に行けない事などを悩んでると思います。
忘れ物や諸々覚えられないは私が親ならもう達観してますね。
体力や、不安から向き合えないところは、いくら特性だと知っていても、なかなかスパーンとそのままでいいよ!とは親としては割りきれないとこです。
親も悩んでるってことかも。お互いイライラしてるってとこですね。
可愛い主さん。頑張って!
Quo possimus temporibus. Eaque aut ullam. Provident et libero. Mollitia amet et. Quia quis quo. Vero eius optio. Reiciendis fugit minima. Voluptatum placeat possimus. Sunt est quo. Nesciunt quis rerum. Aliquid aut quos. Et qui totam. Qui quaerat consectetur. Repudiandae voluptates animi. Quis qui ipsum. Sit magni nihil. Omnis magni amet. Velit quidem et. Molestias culpa neque. Aspernatur qui eligendi. Libero eum et. Quis vel quia. Iusto accusamus aperiam. Rerum porro rerum. Maiores accusantium in. Sunt assumenda et. Consequuntur ducimus et. Cupiditate esse sed. Natus harum omnis. Expedita nihil mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ミミックさん
はじめまして、結構自己分析出ておられるのであとは、自分でどう行動するかです。
なかなかエンジンが掛からないと思いますので、他の方もおっしゃる通り服薬することをおすすめします。
効果は人によって個人差が出ますが、効く人は見違えるほどうまく捗るみたいです。
自己分析がこれだけよくまとまっているなら、他の方も仰っていますが薬のことについてもどのような効果がもたらされるのか、副作用はどうなのか(薬の多くが皮膚に副作用が多いです)をきちんと調べご自身で納得することです。
違う教室の移動に関しての提案ですが、
予定(実験等)外を除くと大体が教科書とノートあとは筆箱、人によっては下敷きと決まっておりますので、いるものを写真で撮ったり、To-doリストのアプリで通知してチェックしたり色々工夫できます。
もし、スマホがOKならば、スマホを使いこなしてください。
・todoist
https://ja.todoist.com
iPhone/Android両対応
階層ごとにタスクが管理できます。
理科という項目を作り、一段階下に移動するときにいるもののタスクを作成することが可能
・Recoco
https://itunes.apple.com/jp/app/recoco-レココ-振返りやすいボイスメモ/id1183772977?mt=8
(将来有料化予定 9月26日現在ダウンロード無料)
iPhoneのみ対応
ボイスレコーダーだが、区切りをつけられたり、重要なところから再生できたり
本当にいるところだけを再生できるので指示の確認を何度もできる。
恐らく発達障害の方の強力な助っ人。
有料になってもいれていたら、話を聞けない、指示を何度も確認しないといけないことは克服できる。
・自己肯定感について
個人的にですが、http://amzn.to/2wRhGXSの本が面白そうかと思います。
小学生対象の本ですが、わからないときこそ振り返ることで正体を知れると思います。
同じ類の本に、友達関係バージョンもあります。
価格も安いので、抵抗がなければお読みください。
Quo possimus temporibus. Eaque aut ullam. Provident et libero. Mollitia amet et. Quia quis quo. Vero eius optio. Reiciendis fugit minima. Voluptatum placeat possimus. Sunt est quo. Nesciunt quis rerum. Aliquid aut quos. Et qui totam. Qui quaerat consectetur. Repudiandae voluptates animi. Quis qui ipsum. Sit magni nihil. Omnis magni amet. Velit quidem et. Molestias culpa neque. Aspernatur qui eligendi. Libero eum et. Quis vel quia. Iusto accusamus aperiam. Rerum porro rerum. Maiores accusantium in. Sunt assumenda et. Consequuntur ducimus et. Cupiditate esse sed. Natus harum omnis. Expedita nihil mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。うちにも小学2年のADHDの娘がいます。
うちの子も大きくなったこんな風に感じるのかな、と思いながら読ませてもらいました。
ミミックさんは魅力的な方のようですね。
告白される、ということはそういう事だと思います。
相手の事を信用できなくても、理解してみようと思うのはダメですか?
歩み寄る・・・お母さんの事も・・・
ごめんなさい、私は母親なので、母親の立場で考えてしまうのですが、お母さんきっと良い理解者になってくれると思います。
すぐにではなくても、少しずつでいいんです。
私ならガールズトーク大歓迎!!
きっとお母さんも待っていると思いますよ。
Et voluptatum eos. Neque nesciunt quia. Aspernatur ut alias. Commodi quas perspiciatis. Quidem earum nobis. Quia rerum officiis. Laudantium error ullam. Vel nihil necessitatibus. Dolorum aliquam nihil. Voluptatibus deserunt consequatur. Soluta non id. Corporis aliquid nemo. Culpa deserunt esse. Recusandae laudantium qui. Qui aliquid sunt. Eaque rerum dolore. Aut quas ab. Dolorem enim aliquid. Ut et sapiente. Fugiat veritatis modi. Maxime quis possimus. Ratione aut tenetur. Possimus dolores voluptatibus. Et error doloremque. Quibusdam tenetur sed. Beatae asperiores quos. Eum ipsam aut. Unde rerum in. Aut perferendis voluptas. Et qui facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると52人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


成人済みで社会人になってから発達障害を疑っている者です
2点程お聞きしたいです。精神科の先生からは黒寄りのグレーゾーン判定をいただきました。投薬治療を望むなら診断出すこともできる、とのことで投薬を受けるべきかでものすごく迷っています。投薬することで、性格が変わったり攻撃性が出たりする、感情が無くなるのではないかといった点に不安を感じています。ただ、仕事でADHD由来と思われる特性で困難を感じているので少しでもマシになるなら試してみたい、という気持ちもあり決めきれないでいます。実際飲んでいる方のそのあたりの事情を知りたいです。あとは発達障害の診断を貰うことで、正社員から障害者雇用に移らざるを得ない、といった可能性はあるのでしょうか?長くなり申し訳ありません。ただ、今後のことも考えると不安でしょうがないので一つひとつ疑問を解決していきたいので何卒よろしくお願いいたします。
回答
ADHD当事者です
私は3ヶ月前に診断され、職場に報告しました
精神障害者保健福祉手帳も取得済みです
今はストラテラを服薬中です
副作用...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
丁寧に書くからこそ遅かったのでは?
まだ中1だけど、学年が上がって授業内容が難しくなって書く量が増えたら負担が出てくるかも。
作業以外に、...



1人暮らししている大学2年の息子がいます
ADHDと診断されています。ゲーム依存、生活破綻、極度のコミュ症もあって今年5月から大学に通えていません。今後の話し合いをしたいのですが、「全てのことに興味ない、死ぬことしか考えてない。こんな風に育てたお前が悪いんだろう」と暴言、暴力もあり、どうしていいのか八方塞がりの状態です。ただ、興味のある話には、普通に会話できます。なんとか前を向いていけるよう、いろんな提案をするのですが、聞く耳持たず。本人は親だけでなく先生など他人を馬鹿にして信用もしていないので、周りからの言葉は受け付けません。息子が自分に自信をもち、前を向いて生きていくには、どう接するのが良いのでしょうか。
回答
ご心配でしょうね。
2年生の講義が取れてないことから把握したことですか?それとも夏休みの様子から?
初年度の単位の修得状況は把握できていま...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
沢山のコメントやご意見ありがとうございました。
お一人お一人に返信が出来ないので、まとめてになってしまいますが、お許し下さ...


昨日から息子がコンサータからストラテラに変えました
今週児童精神科に行きコンサータを半年飲んでも本人も母も余り変化がないことを伝え学校に行く直前不安を起こす傾向がある息子。ギリギリまで好きな絵を描いて学校に行く寸前になり、癇癪を起こし予定の時間に行けない。気持ちの切り替えが出来ないとののとを伝えストラテラの方がコンサータより時間の認識を持てる作用があるとの事で今回お願いして変更してもらいました。コンサータよりもマイルドなようで作用には時間がかかるとののとでしたがストラテラ飲んでを初めて薬が効いてきたのは皆さんいつぐらいでしょうか!?
回答
息子はストラテラ、私はストラテラとコンサータの両方飲んでますが息子はストラテラを休薬中です。
ストラテラは約2週間で不注意、多動性、衝動...


大学生で、ADHDと診断されているものです
今、大学院に向けて勉強をしたり、色々本を読まないといけないのですが、どうしても集中力が持たずに本が読めません。昔からそうなのですが、最近は特にひどいです。そういうのを工夫するいい方法とかがあれば教えてほしいです。すぐに頭が痛くなったり、眠くなったりして、集中力が持たないです。内容自体が難しいとか、つまらないとかそういうのじゃないんですけど、1ページすらまともに読むのが大変で、読んでる最中に他の考え事をしちゃったり、他のことをしちゃったりします。特に、英語の本とか読むのが本当に辛いです。なので、解決方法とか、良い工夫とかあったら教えてほしいです。ちなみに、ストラテラは処方されてたのですが、親に取り上げられたので飲めていません。
回答
こんにちは
学習障がいの読みが苦手な子供向けにこちらでどなたかがおっしゃっていたリーディングルーラを購入してみたところ、私がとても集中でき...



はじめまして
大人の発達障害の方へ質問です。私は30代後半の女性です。最近ADHDであることが分かりました。初めは自分の生きづらさの理由がわかりホッとしたのですが、日が経つにつれ「どうして普通に生まれてこられなかったのだろう」「悔しい」といった思いにとらわれています。職場の健常者の人と比べると、仕事やコミュニケーションの能力などが明らかに劣っていて、とても惨めな気持ちになります。気持ちがギスギスして、自分の良い面(優しさや穏やかさ)も見失いそうです。これからは自分の特性に向き合って、前向きに生きたいと思うのですが、気持ちの切り換えがうまくできません。皆さんは、どのように自分の障害を受けいれましたか?また、落ち込んだ時はどう気分転換をしていますか?よろしければ、お教えください。
回答
診断を受けようって思ったきっかけは何だったのですか?
診断のメリットは、診断が下りたら対処が分かりやすいとか、投薬を受けられるからって考...



中学生ADHD+ASD娘とうまくいきません
小学生の頃は暴れや暴言もひどく一時保護になったこともありました。学力は普通です。今は暴力は落ち着いていますが、イライラすると壁を殴ったりしつこく詰め寄ってきたりは継続してます(クールダウンすることになっていたような。。。)私も夫も家にいるとアップが終了している状態というか、1秒で臨戦態勢に入れる状態をずっと続けていて体調がよろしくないです(夫は血圧、私は不眠。まあ年齢的なものもあると思いますが)一番の願いは物理的に離れて少し心を休ませたいのですが、難しければ家での接点を少なくして(からまれることを)、もめるのを少なくしたいです。もめる例としては娘腕時計落とす→母別の腕時計をあげる→娘またなくす→娘なぜか居間の置時計(小さめ)を外出時にもっていこうとする→母使ってるし置時計を外出にもっていくのは変だからやめなよ、と止める→娘意地でももっていこうとする→母自分のお小遣いで100円ショップでもいいから買ったらいいでしょという→娘自分のお小遣いを予定外の支出に使いたくない→母買える金額を渡す→母結局買わなかったことを後から知る→母何に使ったか聞いてもごまかされ怒るみたいな小さいことを大きくしてもめています。物に関してはジャイアン的な言動というか、家の中にあれば自分が自由に使える感覚で使うことが多いのでもめます。クリニックで話しても薬が増えるだけだし、小学生じゃないから放課後デイも行けるところが少ないし。児相は1回一時保護したからもういいでしょ~って感じでもう連絡は来ないし。現状打破できるものがなくただ親が疲れて浮上方法がないです。
回答
フランシスさん
コメントありがとうございます。
ADHDとASDの特性あり。の診断はきちんと受けられているのですか?
質問に質問で申し訳...


高校生の息子の事ですが、昨年ある程度のレベルの高校に受かりま
した。自宅からの通学は無理という事で寮に入りました。もともと、学校を休みがちだった息子は友達との関わりのおかげであまり休む事も無く学校に通えました。ただ、親のいない生活は彼にとって自由そのもの、やりたい事が何でもできる状態でした。ケータイゲーム三昧で、勉強は全くしない、宿題も全く出さない…当然高校は留年と退寮という罰を彼に与えました。留年が決定した時は泣きながら、今度はちゃんとすると言っていました。でも、時間が経ってしまえばそんな事あった?春休みが終わる頃にはそんな気持ちは全くない様子。春休み中の課題もしていない。新学期が始まり学校から課題、レポートを提出するように言われても全く出さない。既に単位数の少ない授業をあと二回休んだら単位を落とす状態です。これを落としたら進級はできません。親が言ってもキレるだけで聞き入れてもらえず…担任の先生から言ってもらってはいますが、どこまで聞き入れているのか。あまり言うと彼のプライドを傷つけて尚の事何もしなくなってしまうし。本人が提出物の大切さに気がつくのが一番なのですが、とにかくゲームばかりしている息子には何を言っても響かない状態です。何のために学校に行っているのか?勉強をしている姿を1年以上見た事がありません。どうしたらわかってもらえるのでしょうか。こんな経験をした方いませんか?こうやって伝えたよ!という経験がある方がいらっしゃれば教えていただけませんか。どうぞよろしくお願いします。
回答
まきまき様
ありがとうございます。
そうですね、まずは限度額を決めます。そこからですね。
あとは、やはり本人にゆっくり話をしていこうと思...
