締め切りまで
3日

頑張ることに疲れました
頑張ることに疲れました。
まず自己紹介させてください。
現在21歳男 母元暮らしアルバイト
不注意優勢型ADHD
軽度の社交不安持ち
園芸の専門学校を7ヵ月で中退
1社目の会社を8ヵ月で退社
1年のブランク期間あり
私はもともと強い不安と劣等感に苛まれており、中学2年生の時からそうでした。
小学校までは普通に周りと馴染めていたのですが、高学年になるにつれて喋る友達の人数が減り、中学に上がって3つの小学校から生徒が集まり、全く関わりのない人間達の中に放り込まれ、それから中学3年間、クラスでは友達が一人もできず、孤独感を感じていました。しかも当時は、友達が少ない人間=存在方がないという認識をしていたので、自分は友達がいないからつまらない、価値がない人間なのかなと思っていました。
しかし部活動では打って変わって7割の人間と仲良くすることができました。なので完全に孤独だったわけではありません。
そして高校では普通に友達もおり、何の問題もなく過ごすことができました。
しかし専門学校に入ると、また周囲から孤立してしまいました。最初は普通に仲良く喋っていた人たちも、急に素っ気なくなり、他のみんなが何かを言うと、反応したり笑ったりするのですが、わたしが何か発言をすると場がしらけたように静まりかえります。
次第にその友達の和にもいづらくなり、なんで自分だけまともに人と会話も仲良くできないんだろうと強い劣等感、孤独感に苛まれ、次第に学校を休みがちになってしまいました。
その結果、7ヵ月で中退しました。
この頃から自分は何かがおかしい、普通の人がやっていることを普通にできない、会話が続かない、すぐ不安に苛まれる。ネガティブな思い込みが激しい、とても深い劣等感を抱えている。
このことについて母にも相談しました。すると母の口から私が幼少期の頃に発達障害と診断されていたという事実を知ります。今思えば、会話が苦手な理由や劣等感が強い理由や、生きづらさの原因がその事実で分かった気がします。
この頃は完全に人生の暗黒期であり、中退した後は、何度も死にたいと思っていました。
しかしそんな中で、心理学というものに出会い、不安のコントロール方法について書かれてある記事を見つけました。
その時はこの生きづらさをなんとかしたいという一心で、不安のコントロール法、すなわち瞑想を毎朝晩5分続けました。
すると次第に不安をコントロールできるようになってきて、少し生きやすくなったかなと感じました。これをきっかけに心理学に猛烈に興味が湧き、他にも色々メンタルヘルスに関連する情報を読み漁り、当時コミュニケーションで悩んでいたこともあり、コミュ力を鍛える方法なども読みあさり、当時学校を中退した後に働いていた人達に、学んだ内容を実践してみると、最初はうまくいきませんでしたが、何度も会話術で読んだ方法を試していくうちに、会話が以前よりも続いている事実にとても喜びを感じました。
今まで苛まれていた不安や生き辛さ、そして人とまともに会話できないといった悩みがスーッと消えていくような感覚を全身で感じました。この時初めて、自分の人生は変わったと心から喜び、打ちひしがれました。
そこで今まで生き辛さで頭がいっぱいだった部分がクリアになり、将来のことについて考える余裕ができました。
当時は特にやりたいこともなく、悶々としていましたが、なんとなく目に見える成果が欲しい、昔から家で働いてみたいという憧れから、フリーランスという働き方を実現するべく、プログラマーになることを決意します。
そのためには勉強時間の確保が必要だと思い、勢いで仕事をやめ、プログラミングスクールに通い始めました。
金銭的な心配はありましたが、あの生き辛さを克服した今、どんな逆境が来ても乗り越えられるだろうという自信に満ち溢れていました。(この考えが後に悲劇を生むのですが)
そしてスクールに通い始めるのですが、ここで大きな問題にぶつかります。人にわからないことを聞くことができないという壁です。
プログラミングではわからないことが多発して、人に質問をしないと全く先に進めないという状況に何度も陥るのですが、そこで私は大きな挫折を経験しました。人に質問ができないため課題が先に進まない。質問できない理由は、こんな聞き方であってるかな?相手から変な風に思われたらどうしようといった他者からの拒絶を極度に恐れていたのです。社交不安の傾向とそれからくる回避行動が原因だと考え、それを直すために認知行動療法やエクスポジャーを試してみますが、当然1〜2週間やっただけでは効果は薄く、何とか頑張れば質問はできるのですが、質問した後にどっと疲れてしまい頭が真っ白になり、作業どころではなくなりました。その後も課題が進まないストレス、お金がなくて食生活が疎かになっていたことから次第にスクールに行く気力もなくなり、ある日体が動かなくなりました。パソコンに向かうだけで拒絶反応が出てきてしまい、プログラミングどころではなくなりました。
自分は、今までどんな逆境も努力と考え方だけで乗り越えられるとそれを盲信してここまできました。睡眠時間もちゃんと7時間とって、散歩や読書などのストレス発散も毎日していた。しかしそれをやっても体が動かなくなってしまった。ここで私は努力や考え方だけではどうにもならないことが存在すると知り、絶望しました。
そしてその日を境に、何かに向けて頑張る、努力する、挑戦することが怖くなってしまいました。今思い返せば、週3日はスクールに通い、その残りの日はアルバイトをしており、休む時間が一切なかったため、そのストレスかもしれませんし、お金にも余裕がなく、食生活も菓子パンとコンビニがメインでしたのでそのせいかもしれません。
結局そのあとスクールを卒業したのですが、私が望む会社とは全くかけ離れた場所に就職が決まりました。(実力不足のため)そこで完全に燃え尽きてしまったようです。
そのあとはお金の問題でアパートに住まなくなり、一人暮らしをしていたのですが、やむなく母親の元に戻りました。そこからは色々考える日々が続き、少し元気になったので、またプログラミングを再開しました。しかしまたスクールと似たような体調不良が続き、また辞めてしまい現在に至ります。
プログラミングが続かないのは向いていないからなのか、それともこの壁を超えたら面白くなるのか、試してみないとわかりませんがそんなことすらどうでも良くなってしまいました。
冷静に考えたら、こんな職歴の自分を雇ってくれるところはブラック企業しかないだろうし、発達障害の凹凸のせいで会社でうまくやっていけなかったらどうしよう。色々ワーキングメモリーのトレーニングとか、運動とか症状の改善も1年くらいやったけどあんまり効果なかったし、就職するなら就労支援を頼ろうかなと思いました。母とは、もう一度プログラマーになるために時間を確保したいから一緒に住みたいと約束を交わしました。無駄な支払いやストレスを減らすことで少しでも勉強に集中したかったためです。バイトで毎月4万円を払うことも条件に加えました。
しかしまた燃え尽き症候群的な症状がぶり返し、何もしたくありません。就職しようにも経歴がズタボロだからやってもどうせまた嫌な思いするだけだし、アルバイトをこのまま続けていても母から反対されるし、就労支援を使おうにも一旦完全なる無職にならないといけない、そしたら4万円を支払えなくなり、家から追い出される。おそらく思い込みの部分も強いでしょうが、完全に自分の中で八方塞がりになってしまっており、どうしていいのか…。
親と相談すれば解決することもあるでしょう、しかし勇気が出ない。かといって一人でことを勧める気にもならない。しかしなぜか心は妙に落ち着いています。どんな結果になっても受け入れられる気がします。
でもこの苦しい気持ちを誰かに話したくて仕方なく、現実で相談できる相手もいないので長々と質問というか愚痴というか…投稿させていただきました。
なんでもいいのでささやかなアドバイスなんかいただけるととても嬉しいです。
かなりの長文になってしまい、誤字脱字や読みにくい箇所が多々あり、見苦しい文章で申し訳ありません。そしてここまで読んでくださった方、本当に感謝いたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
続きです。
今の若い発達障害の人はとても可哀想だと思うことがあります。
それは。得意を仕事に活かそう!
という考え方です。
得意だけを活かせる仕事というのは実はとても限られており、しかも得意を仕事に活かせても、社会参加をしていく中では不得手と向き合わねばならない場面はいくつもあります。
不得手な事を仕事でせねばならないことは当たり前にあることなのに、得意を活かせばいい、不得手は出来なくてもいい。という言葉に惑わされ、ありもしない「得意を活かせる仕事」なるものを追い求めさせられている感が否めません。
発達障害の我々にとっては、得意を活かすのはどの場面でも出来なくはないんですが。
その事を見落として、やれ得意なことを、そこを伸ばせばと皆さん躍起になってます。
得意や好きの中で自分を成長させるのが有益なのは、いかなる場面でも自分らしい良さと不得手と仲良くうまく付き合っていくための自信を培うためで、得意分野の中だけで生きていく為ではないと思います。
島崎藤村の太陽の言葉というものがあります。
先日朝ドラでも引用されてました。
目の前の太陽を追うのではなく
自分の中にこそ太陽を。というような言葉です。
得意を活かす仕事である方がマシですし、極端に苦手な職種もありますが
全面的に避ければ正解というわけではないのかなと。
あなたのやっていることは、完全に目の前の太陽を追う作業ですね。自分の太陽である長所と短所を何かに当てはめて、うまくいきます?
聞かねばならないことを聞けないのはマイナスでしかありませんが、じゃあどうしたら補えるかを得意で解決できないか考えて。
詰んだ。と思ったら考え込まず、日々とにかく丁寧にきちんと生きる事。
あとは、おそらくあなたは伝えたいことを話しすぎているとのだと思います。
若い人の中では嫌われますが、オバチャン~オバーチャンなら許してもらえるかもしれませんよ。
人と会話する前に表情に気をつけながらウンウンと聞く練習が必要と思います。
多分脳内も多動と思います。黙って聞くのは結構大変でしょうが。言葉を飲み込みひたすら聞くことをされることでしょう。
それができたらうまく話から逃げるスキルを次に身につけてはと思います。
今の若い発達障害の人はとても可哀想だと思うことがあります。
それは。得意を仕事に活かそう!
という考え方です。
得意だけを活かせる仕事というのは実はとても限られており、しかも得意を仕事に活かせても、社会参加をしていく中では不得手と向き合わねばならない場面はいくつもあります。
不得手な事を仕事でせねばならないことは当たり前にあることなのに、得意を活かせばいい、不得手は出来なくてもいい。という言葉に惑わされ、ありもしない「得意を活かせる仕事」なるものを追い求めさせられている感が否めません。
発達障害の我々にとっては、得意を活かすのはどの場面でも出来なくはないんですが。
その事を見落として、やれ得意なことを、そこを伸ばせばと皆さん躍起になってます。
得意や好きの中で自分を成長させるのが有益なのは、いかなる場面でも自分らしい良さと不得手と仲良くうまく付き合っていくための自信を培うためで、得意分野の中だけで生きていく為ではないと思います。
島崎藤村の太陽の言葉というものがあります。
先日朝ドラでも引用されてました。
目の前の太陽を追うのではなく
自分の中にこそ太陽を。というような言葉です。
得意を活かす仕事である方がマシですし、極端に苦手な職種もありますが
全面的に避ければ正解というわけではないのかなと。
あなたのやっていることは、完全に目の前の太陽を追う作業ですね。自分の太陽である長所と短所を何かに当てはめて、うまくいきます?
聞かねばならないことを聞けないのはマイナスでしかありませんが、じゃあどうしたら補えるかを得意で解決できないか考えて。
詰んだ。と思ったら考え込まず、日々とにかく丁寧にきちんと生きる事。
あとは、おそらくあなたは伝えたいことを話しすぎているとのだと思います。
若い人の中では嫌われますが、オバチャン~オバーチャンなら許してもらえるかもしれませんよ。
人と会話する前に表情に気をつけながらウンウンと聞く練習が必要と思います。
多分脳内も多動と思います。黙って聞くのは結構大変でしょうが。言葉を飲み込みひたすら聞くことをされることでしょう。
それができたらうまく話から逃げるスキルを次に身につけてはと思います。
こんにちは
私は医者ではありませんが、燃え尽き症候群というより、鬱なのでは?と思います。
体がうごかなくなり、新しいことにチャレンジできなくなったあの時からずっとです。
鬱は怪我とちがってみえないけど、病気です。精神科にいって治療しないと健全な思考回路には戻りません。
心から血が出ているのですから、考えれば考えるほど心が出血多量で弱ります。
年齢的にひとりで受診できるでしょう?しっかり医療にかかり心の健康を取り戻してから将来や色々を考えてみてはどうですか?
これまで一生懸命だった分、お休みも必要かと思います。
カウンセラーがいるような病院だと話も聞いてくれると思いますし、最終的に自立を目指すためには親に相談するより、専門機関がいいと思います。
Optio aliquid et. Consequatur temporibus placeat. Qui velit itaque. Fuga ratione tenetur. Non ipsum rem. Autem est mollitia. Ea itaque neque. Voluptatum dolorem est. Iusto voluptas repellendus. Omnis dolorem molestiae. Et optio odit. Aliquid ducimus iusto. Minima officiis est. Quisquam consequatur eos. Voluptas quas et. Fuga quisquam tenetur. Et non numquam. Quaerat odio rerum. Voluptatem laborum et. Ipsam fugiat officia. Aut quidem voluptatem. Aut modi minima. Repellat delectus aliquid. Expedita tempora quis. Earum dolorem rerum. Minus dolore consequatur. Quisquam veritatis minus. Voluptate mollitia fugit. Nam in quas. Incidunt eveniet accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あなたは自分のことを知ってもらいたいと思う気持ちが強すぎて、相手のことに考えがあまり及ばないタイプと思います。
私の発達障がいのある子どもたちによく話しますが、努力は自分。評価は他人です。
そして、評価は相手が相手の物差しでするのです。
これだけ多弁だと、本人にその気はなくても一方的な印象を受けます。自分をひたすら認めてくれと言っているように聞こえ、とても幼い印象を受けますね。
私自身も当事者で覚えがあることですが、部活だとか共通の話題がある相手とは話しやすいのですが、特になければ話はそれほどできません。
傾聴もそこまで得意ではないですし。
感覚の違いもあって、相槌をうつのも下手です。
質問が出来ないとか、色々書かれていましたが、これらが出来なくても働いている人は私も含め結構います。
人間関係の程度やほどほどがわからないのではないでしょうか?
これはもはや時間をかけ、自力で磨くしかないですね。
身近な人にコーチングしてもらえるといいのですが、話を聞いてくれる人という印象が少ないから、指摘してもらいにくいかもです。
おそらく、相手は色々なサインは出してくれてますが、それにも気づかずに空回りしてるのかもしれないかぁと思います。
頑張りかたを間違えてるのだろうなと思います。
続けます。
Odio fuga excepturi. Quae accusamus facere. Culpa sint accusantium. Dignissimos laborum non. Eligendi officia aut. Nihil omnis magni. Et est aspernatur. Officiis iure non. Et similique pariatur. Corporis temporibus corrupti. Earum accusamus velit. Velit vel beatae. Minima sunt molestiae. Rerum molestias molestiae. Assumenda voluptas veniam. Harum vitae laudantium. Omnis magni dolores. Ut ea iusto. Aut fugit sint. Debitis officia id. Recusandae ducimus numquam. Non dolore sunt. Et et accusamus. Optio laboriosam magni. Inventore aspernatur eveniet. Sunt dolores consequatur. Possimus modi ducimus. Nesciunt repellendus iste. Possimus qui deleniti. A quas dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
イケダ様
こんにちはー!
自分を変えるために必死で努力したこと、
懸命に取り組んできたこと、痛いほど
文章から伝わってきました。
その事は決して無駄なことではありません。
それに関しては挑戦した自分自身を
ほめてくださいね。
私自身専門家でも医者でもありませんが、
身体が動かないという現象は何らかの
精神的病気の症状だと思います。
まずは病院にかかるのが先決です。
しっかり自分の状態を確認することを
強くすすめます。
自分で調べて乗り越えていくことは大事
なことです。それ以上に大切なことは
人に頼むことです。何処を自分でするのか、
何処を頼むのか見極めが重要です。
自分の力だけで解決できることは
以外と少ないものです。
まずは親に頼ってください。
自分の現状をしっかりお話くださいね!
Ducimus aut quia. Ducimus quod ut. Rem ut voluptatem. Aliquid placeat consequatur. Et non autem. Impedit dicta dignissimos. Totam libero velit. Doloremque at nam. Esse mollitia adipisci. Aut earum provident. Cupiditate sunt esse. Perferendis corrupti qui. Doloribus facilis explicabo. Facere laboriosam maiores. A consequuntur necessitatibus. Voluptatem dolore dolorum. Fuga et dolorem. Ut sit non. Non et commodi. Dignissimos enim et. Beatae modi ut. Dolorem hic debitis. Et eum est. Cupiditate consequatur voluptatem. Amet repudiandae qui. Repudiandae tempore qui. Totam rem earum. Ut sit dolore. Deleniti reiciendis fugiat. Blanditiis sunt consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の30代当事者です。働いていません。
だいたい似たような人生歩んでいます。すでに幼少の頃に診断済みだったとのことで診断された時には何もされなかったのでしょうか?幼少の頃なら療育とかあったかと思います。そんなことはもうすぎたことなのでどうでもいいです。世間体もありますし、そのようなことはザラにあります。
きついことを言いますが、就職活動を障害者枠で行う場合、今では療育をして支援の学校で訓練をしている人たちと一緒にすることになります。はっきり申し上げるとそちらの方が苦手な部分の把握も違いますし、どういった配慮が必要かはっきり述べることができ会社にとっても雇うメリットが大きいからです。
今からできることは、もう一度病院で検査をしてもらい自分が何に対して配慮が必要なのかはっきりすることです。幼少の頃の診断は、今と合わない可能性もありますのではっきりするためにも一度病院へ行って何が自分に必要かはっきりさせてください。最近の大人の検査はWAIS-IVに切り替わってる頃合いかと思います。子供ではすでにWISC-IVをしている人が多い印象を受けます。
就労支援施設よりも先に病院です。発達障害の方は二次障害としてうつ病等社会不安障害もそのうちの一つです。すでに二次障害もおありのようなのでその部分をきっちりと治療なさってください。もし診断されれば、福祉の支援を受けられます。
私は、確定診断後、社会人を辞めてから2年後に手帳を申請、その流れで障害厚生年金の受給しております。初めはなんて惨めなんだと思ってましたが、背に腹は変えられません。親も最初はものすごい反対してましたが、親戚には公表せず家族間内でとどめており、昔は働け追い出すぞとも言われてましたが、自分の生活態度、コミュニケーションのなさ、なんかちょっと違うと、実際追い出したら本当にダメだとわかってたので、追い出されてません。
続きます
Ducimus aut quia. Ducimus quod ut. Rem ut voluptatem. Aliquid placeat consequatur. Et non autem. Impedit dicta dignissimos. Totam libero velit. Doloremque at nam. Esse mollitia adipisci. Aut earum provident. Cupiditate sunt esse. Perferendis corrupti qui. Doloribus facilis explicabo. Facere laboriosam maiores. A consequuntur necessitatibus. Voluptatem dolore dolorum. Fuga et dolorem. Ut sit non. Non et commodi. Dignissimos enim et. Beatae modi ut. Dolorem hic debitis. Et eum est. Cupiditate consequatur voluptatem. Amet repudiandae qui. Repudiandae tempore qui. Totam rem earum. Ut sit dolore. Deleniti reiciendis fugiat. Blanditiis sunt consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者です
今はかなり落ち着いていますが社交不安もあり、と過去に言われました
私は自分が社交不安になったきっかけがわかっていたので、知らず知らずの間に生活の中でエクスポージャーを取り入れていたそうです(診断時に知りました)
認知行動療法は途中中断も挟みつつ今も続けています
考え方(認知の歪み)を変えるのは、おっしゃるように1〜2週間では無理です
年単位の長い目で見ていかなくてはいけないと思います
察するに、今はいろいろな〜じゃなきゃいけない思考や不安要素にがんじがらめになって、キャパオーバーを繰り返しているような気がします
本来の自分のキャパ以上のことを、あれもこれも頑張ろう!としているのかな?と感じます
病院や自治体のデイケアの利用はされたことありますか?
そうしたところを居場所兼コミュニケーションの練習の場にしながら、自分のキャパや得意・不得意を改めて見つめ直すのも良いかも知れません
少しでも参考になれば、幸いです
Odio fuga excepturi. Quae accusamus facere. Culpa sint accusantium. Dignissimos laborum non. Eligendi officia aut. Nihil omnis magni. Et est aspernatur. Officiis iure non. Et similique pariatur. Corporis temporibus corrupti. Earum accusamus velit. Velit vel beatae. Minima sunt molestiae. Rerum molestias molestiae. Assumenda voluptas veniam. Harum vitae laudantium. Omnis magni dolores. Ut ea iusto. Aut fugit sint. Debitis officia id. Recusandae ducimus numquam. Non dolore sunt. Et et accusamus. Optio laboriosam magni. Inventore aspernatur eveniet. Sunt dolores consequatur. Possimus modi ducimus. Nesciunt repellendus iste. Possimus qui deleniti. A quas dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害の人が生きる意味が見出せません
税金の無駄遣い。定型のひとにとって邪魔なだけな気がします。私自身発達障害ですが、社会に迷惑をかけて生きている意味が分かりません。よろしくお願いします。
回答
そう思いたくなる気持ち分からなくはないです。自分だって、仕事をしていてミスをしたり、何か指摘を受けた際に『この会社にいていいのかな?』と思...


自己肯定感が低く、自分の行動に自信が持てません
発達障害の影響もありますが、複雑な家庭環境育ちで劣等感も強く、「挙動不審」、「人を信頼していない」、「1人が好きだと思っていた」などと言った、心無い言葉を投げかけられてきました。同じ年齢なのに対等な関係にならず、上から目線で接しられることも多く、年齢を重ねる毎に人を信頼することが難しくなってきています。カウンセラーも何度か変わりました。自然体に振る舞えないことを自分が1番理解しているのに、何も私の事情を知らずにただただ蔑んだ目で見てくる周囲が辛いです。そして何より辛いのが、たまに他人に感謝されたり褒められても、自分の心に微塵も響かなくなったことです。達成感も得られず、生きる楽しみがありません。明るい未来が思い描けず、時々涙が出てきます。発達障害を抱えながら、どうやって前向きに生きたらいいのでしょうか?
回答
はじめまして。わたしはアラフォーの主婦です。難しい子育てをしながら、これまでの自身の生きづらさは、家庭環境とわたしにもADHD的な発達特性...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
成人当事者です(不登校経験、学習障害もあります)
実際に親を責めるようなことを口にした経験がありますが
お子さんの場合は、ちょっと極端です...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
うちも中3娘です。
元々わりとあまのじゃくで、反対のことしか言わないですが、更に輪をかけて…ですね。💧
ほとほと、うちも困る時もありま...



30半ば独身
今まで職を転々としています。覚えが悪くて周りから浮き、同じミスをしても私だけキツく言われたり仲間ハズレされます。前職で仕事内容と上司のパワハラに合い精神的に病んで病院に行きアスペとADHD合併と診断されました。今無職で仕事を探していますが思うような求人はなく毎日死にたいばかり考えてしまいます。田舎で仕事が少なく、なるべく長く働けるように支援センターに相談にしましたが田舎で世間が狭く噂が広まるのではないかとか気になり思うように話せなかったです。一般枠で応募したらいいか分からなくなっています。
回答
回答ありがとうございます。以前、一度支援センターに来所し、最近また仕事の事を電話で支援センターに相談しました。どうしても職種に対して拘りと...


もう…疲れたました人生やめたいです。死にたいです。頭の中の糸
が切れました。
回答
>しゃと☆さん
姉とは2年以上連絡取ってなく
お互い性格合わないし
絶縁状態なので番号知らないです。
じゃもうそれでいいですから姉関係...
