締め切りまで
5日

自分と向き合うってなんですか?「意味」がわか...
自分と向き合うってなんですか?
「意味」がわかりません
責任とか地道な努力とかライフスタイルとか
まーーたく、ぜーんぜん意味がわかりません
こういう抽象的なことダメなのも障害ですよね?
自分と向き合いなさいと言われても具体的に
何するかまったくわかりません
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
辛口になりますが、
(ここで辛口なことを書くのは、
普段のポリシーと違いますが、あえて
これまでのやりとりがある質問者さんに
対しては許していただけると考えております。
また、休会中のつもりですが、出てきてしまい
すみません)
アドラー心理学的に言うと、
「わからない」方が都合がいいからわからない、ことを無意識か
意識的にか選んでる印象があります
あなたの最大の恐れは「傷つくこと」
外へ出れば傷つく
傷つきたくないから外に出ない理由が欲しい
だから「わからない」から
私はダメだから、わかるまで外に出ない
と言う理由を捻出あるいは創作しているように感じます
でも、反対に言えば、あなたはここで質問を繰り返しても
多分「わからない」
実体験が乏しいからです
理不尽な目、
悔しくて怒りで起きた経験、
恥ずかしくて眠れない経験、
わかってもらえて努力が報われた体験、
他人が嬉しそうで心が和んだ体験、
評価されずとも、満足できた体験、
その他色々な体験が足りない
本で読んだ一つの単語、腹に落ちるまで数年かかったことがあります
ここやカウンセリング室で構ってくれる人を求めるのでなく、
別の方法を模索する時期ではありませんか
構ってくれる新しい人をここで探すのはやめましょう
自分と向き合うことは、たくさん本を借りてきて
「これは障害受容か?」とすることではないです。
また、答えは一つでないので、
誰もあなたの自分の向き合い方を
こんな文字だけの空間で答えられないでしょう
せめてするなら、今までの自分のタイムラインや
コミュを見直すことです
もらったコメントを整理することです
春頃刺々しい状態でここに現れたあなたが、
この発達ナビのタイムラインやコミュ、Q&Aで
かなり柔らかく自分を見つめられるようになった成長を
振り返ることです
そこに「自分」が見え隠れされてると思います
振り返って、次は前を向いて歩き出すことです
ここを去ったある人のブログを見ていても思います
↑ずっと引きこもる理由を探し、世の中への怒りを吐き散らかしていて、末期です
あなたには、そうはならないで欲しいです。
(一部削除:指摘を受けて修正してくれた為)
(ここで辛口なことを書くのは、
普段のポリシーと違いますが、あえて
これまでのやりとりがある質問者さんに
対しては許していただけると考えております。
また、休会中のつもりですが、出てきてしまい
すみません)
アドラー心理学的に言うと、
「わからない」方が都合がいいからわからない、ことを無意識か
意識的にか選んでる印象があります
あなたの最大の恐れは「傷つくこと」
外へ出れば傷つく
傷つきたくないから外に出ない理由が欲しい
だから「わからない」から
私はダメだから、わかるまで外に出ない
と言う理由を捻出あるいは創作しているように感じます
でも、反対に言えば、あなたはここで質問を繰り返しても
多分「わからない」
実体験が乏しいからです
理不尽な目、
悔しくて怒りで起きた経験、
恥ずかしくて眠れない経験、
わかってもらえて努力が報われた体験、
他人が嬉しそうで心が和んだ体験、
評価されずとも、満足できた体験、
その他色々な体験が足りない
本で読んだ一つの単語、腹に落ちるまで数年かかったことがあります
ここやカウンセリング室で構ってくれる人を求めるのでなく、
別の方法を模索する時期ではありませんか
構ってくれる新しい人をここで探すのはやめましょう
自分と向き合うことは、たくさん本を借りてきて
「これは障害受容か?」とすることではないです。
また、答えは一つでないので、
誰もあなたの自分の向き合い方を
こんな文字だけの空間で答えられないでしょう
せめてするなら、今までの自分のタイムラインや
コミュを見直すことです
もらったコメントを整理することです
春頃刺々しい状態でここに現れたあなたが、
この発達ナビのタイムラインやコミュ、Q&Aで
かなり柔らかく自分を見つめられるようになった成長を
振り返ることです
そこに「自分」が見え隠れされてると思います
振り返って、次は前を向いて歩き出すことです
ここを去ったある人のブログを見ていても思います
↑ずっと引きこもる理由を探し、世の中への怒りを吐き散らかしていて、末期です
あなたには、そうはならないで欲しいです。
(一部削除:指摘を受けて修正してくれた為)
自分の人生、
他人に丸投げしないことです
それだけ伝えておきます
(名前変えても同じことです)
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

とりあえず、単語だけだとわかるはずがないので、一つの言葉関連の本を数冊から数十冊読むとイメージができて分かる事があります。
ワーキングメモリー、、、以前は私もわかりませんでしたが、脳の解剖学、神経心理学、脳のシナプス、脳のマッピングなどの本を数十冊読むとイメージができるようになりました。
よく、他の人からはなんでそんなにめんどくさい事をするの?って言われます。
一つの言葉を理解するために数十冊の本を読む。
本でイメージできなければ勉強会に参加する。
少しずつの積み重ねでわかる事が増えると思います。
コメントに書かれている内容は、医学用語、精神疾患用語など専門用語が多い印象ですね。
1番の近道は医療または福祉の仕事について現場で勉強すると早くイメージがつきやすいです。
百聞は一見にしかず、、、
読む、聞くより見た方が理解できる事が多くあります。
自分と向き合う。
目的によって手段が変わる気がします。
就職のため、自己肯定感の向上のため、、、いろいろ目的がありますよね。
言われた相手に具体的にどうすればいいですか?って聞いてみたらどうでしょう?
就職のためなら、転職サイトに自己分析チェックリストとかありますし、、、いろいろツールはありますよ。
個人的な意見でした。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今、少なくとも向き合っていませんね。
向き合うというのは、
他人のせいにしないこと。
障害のせいだから、としないこと。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。あくまでも、私個人の発想で、すみません💦
自分と向き合うって、障害に関係なく難しい事だと私は思います。
また、自分一人で行うのも難しいです。
私には、当事者の旦那さんと娘が居ますが、もしウチの二人に自分と向き合って貰いたいと考えたならば、◯◯なことをすると(もしくは言うと)、周りに嫌な思いをさせてしまうから一緒に対応を考えよう!と言います。考えて、動いてみて、結果、どうなったかを、また、一緒に見るの繰り返しです。一種の訓練みたいなことを我が家はやっています😥
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

じぶんと向き合う。
ていうのは、自分はどういう人間か考えてみて、これでいいと思えるか、改善できるとこはないのか考えるということですよね。
あと、今のままの自分は、このままでよいか、考えてみることです。
苦手、障害だからしょうがないよね、でなく、自分に出来る事ってなにかを考えてみて!それが、向き合うこと。
もし、注意や苦情をうけたら、どうしてかな?って、考えてみる。他人や道具のせいだけでなく、自分は、わるかったことはないかなって、考えてみること。
答えがでなくても、自分にもなにかあるかな?と考えることが大切。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


失敗や挫折を、上手に、火消しする方法を教えてください
2度目の投稿で、あつかましいとわかりつつも、質問させてください。失敗や挫折をするたびに、頭が混乱し、心はここに在らずの状態が続きます。小さな出来事でも、「どうして、私はダメなのだろう?」と考え続け、昼は考え続け、夜は眠れなくなり、最終的にはオーバーロードになります。オーバーロードになると、涙が止まらなくなり、まるで頭が割れるような、意識を持ったままブラックホールに投げ込まれるような、未曾有の恐怖を感じます。失敗といっても、ポジティブ思考の人たちの目から見れば、「え、そんなこと、忘れちゃいなよ」と言いたくなるぐらいの出来事のようです。例えば、知り合った人と何度かお茶をしたが、やがて、全く連絡が来なくなり、音信不通になった。(最後に会った時に、私がマズイ事を言ったのだろうか?私は退屈な人間だったのだろうか?)就職活動やオーディションなどで最終選考までいき、面接官の方とも親しい人間関係を築けたと思った矢先、メールで「不合格」の知らせがきた。なぜ落ちたのか理由は書かれていなかった。(私の何がいけなかったのだろう?私はダメな人間なのだ。もう、人間が信じられない)私に落ち度があったから失敗したわけで、そこは100%受け入れる気持ちはあるのですが、受け入れても、ショックで押しつぶされて、「ごく普通の日常」へ戻る軌道修正ができなくなります。皆さんは、どうやって、失敗と向き合い、失敗から卒業していますか?手順やコツがあれば、ぜひ、教えてください。
回答
はじめまして!
みかんさんのお気持ち、とても共感できます。
落ち込むことに落ち込んでしまって、抜け出せないと辛いですよね。
私も落ちてしま...



人間関係は思いやりが大切だと良く言われてますが、相手が我儘な
人や無茶振りをする人には思いやりなんて持てませんし、マジムカつく!と思います。皆綺麗な心をもってるんでしょうか?相手に対して思いやりをとか、相手に合わせるとかって結局は相手の言いなりになれって事なんでしょうか?
回答
例え、
>マジムカつく!
と、思っていたって、そのまま相手に言う訳ないじゃあないですか。
その一言を、言わない事が思いやりともいうかも...



初めて利用させていただきます
34歳男です。私は自閉スペクトラム・学習障害・ADHDを患っております。他人の言動が理解できず直球で意見を言うので口論になります。私の頃は高校2年のときにゆとり教育が流行った世代で学力低下が悩まれていた時期なので小・中と説教をされ続ける毎日でした。運良く大学へ進学できる高校へ入学し大学を卒業できましたが偏差値が30台しかありません。小学校2年生までは体力・知識は上位でしたが3年生からは複雑な思考ができずに文系の暗記しかできず、理系の計算は壊滅的でいつも一人で過ごしていました。上記からわかるように私は文章がすぐに切れてしまい会話も短絡的になりがちです。私は迷惑をかけてきた人生で過保護に育ったために何もできない自分を悔やみ完璧主義となり価値観を押し付ける性格となってしまいました。それが教育のせいではなく脳機能障害のせいなので絶望しております。真面目な性格上、不登校にはならずどれだけ虐められても風邪以外は休まず登校し皆勤賞を授与されたこともありますが何をやっても駄目だった自分に長所を見い出すこともなかったため特技なし。無趣味です。なので常に満足しなくなり自分の成長を喜べません。長くなりましたが結論はトラウマが多すぎて理想の強い自分の像を作り上げた結果、自分が誰だかわからなくなった。という話です。文章だけだと大人びていますが発言・行動は中1・2くらいしかありません。不安解消のために知識を目一杯詰め込んだ中学生といったところでしょうか?
回答
こんにちは。
どの部分が質問なのかは分かりませんでしたが、抱えている想いについては、なんとなく分かりました。
長所や特技がないとおっしゃ...



嫌われる性格についてご相談したいです
いつも皆様に助けていただき、感謝しております。先月自閉症スペクトラムと診断された者です。私は現在30歳になりますが、小学生の頃から行く先々でイジメにあったり、露骨に嫌味を言われたり、孤立したりを繰り返してきました。それは社会人になってからも変わりません。昔はもっと明るい性格で、クラスの切り替えの時期には次は頑張ろうと奮起していました。けれどこの歳になり、度重なる人間関係のもつれに自信がなくなり、声も出なくなり、自信がない事でもっとイライラされるようになり。さすがに心が折れてしまいました。幸い主人がいるので、今は働く事をお休みしています。けれど、働けない事や金銭の制限で主人の自由を奪ってしまっている事で自分に腹が立つし、ネガティブな事しか考えられない自分が嫌で仕方ありません。少しでも性格のリハビリと改善をと思い、先日リタリコさんに登録に行ってまいりましたが、もっと改善できる良い方法がないかと考えています。そこでコミュニケーションの改善や前向きになれる講座や方法があれば教えていただきたいです。それ以外にも生き方や生活の仕方でアドバイスなどがあればいただきたいです。どうぞよろしくお願い致します。読んでいただき、ありがとうございました。
回答
おはようございます。
何故嫌われてしまうのか?を探るのって地雷探しみたいで辛いですよね?
もちろん、知らないと改善できませんしね。
でも、...



広汎性発達障害と診断された40代の男です
地方公務員です。自分から壁を作ってしまい、対人交流が困難です。なぜか初対面でも嫌われてしまいます。以前、発達障害の病院に入院した時も・・なぜか入院仲間に嫌われたりする始末。私の行動も、誰彼問わずなぜか笑われる。この阿呆のような人生をこれ以上送る意味があるのかわかりませんが、適切にサポートしてくれる施設はありますか?発達障害支援センターからは、ほぼ見捨てられたような形です。同じような方がいたらメールもし合いたいです。
回答
病院の先生も様々ですので、いくつか病院をあたられてはいかかでしょうかね?
相性のよい先生に会えるといいですね。



自閉症スペクトラム持ちの20代です
相互コミュニケーションが苦手だったり、興味の偏りがあったりでなかなか人とつながりを生み出せず、いつも孤独感を感じてしまいます。頑張ってつながりを得ても大抵の場合、自分が無理してることもあって心が疲弊してしまいます。そこで質問です。発達障害を抱えてる中で人と交流する時、どのようなことを気をつけていますか?それとも孤独感は自分で埋めるしかないのでしょうか……?
回答
ASD、社会不安障害、ADHD,書痙のアラフィフ当事者です
相互コミュニケーションはテクニックがあります
人付き合いで無理していない人はい...



子どもと自分の仕事で悩んでいます
いま療育に週二回通っている娘。今はわたしが育休中なので親子通園のところに行っていて、決まってはないですが、来年からは毎日通園のところに行く予定です。わたしが仕事復帰になると、毎日通園の療育施設のあとに保育園に通うことになるのかなと思っています。そこで悩んでいるのは、わたしの仕事は朝早く、夜は20時ごろになることもあったりする仕事なので、子どもが療育施設と保育園に同じ日に二つも通うのはしんどいのではないかということです。あとは、仕事を必ずしなくてもいいのなら、せずにいた方がいいのでしょうか?親が見ようかと言いますが、わたしが見れたら見たほうがいいような気もして…。
回答
特性のある子の場合、親が働いていなくても、保育園に入れる自治体もありますので、育休中から少しずつ慣らしてみてはどうでしょうか。
