締め切りまで
6日

自分と向き合うってなんですか?「意味」がわか...
自分と向き合うってなんですか?
「意味」がわかりません
責任とか地道な努力とかライフスタイルとか
まーーたく、ぜーんぜん意味がわかりません
こういう抽象的なことダメなのも障害ですよね?
自分と向き合いなさいと言われても具体的に
何するかまったくわかりません
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
辛口になりますが、
(ここで辛口なことを書くのは、
普段のポリシーと違いますが、あえて
これまでのやりとりがある質問者さんに
対しては許していただけると考えております。
また、休会中のつもりですが、出てきてしまい
すみません)
アドラー心理学的に言うと、
「わからない」方が都合がいいからわからない、ことを無意識か
意識的にか選んでる印象があります
あなたの最大の恐れは「傷つくこと」
外へ出れば傷つく
傷つきたくないから外に出ない理由が欲しい
だから「わからない」から
私はダメだから、わかるまで外に出ない
と言う理由を捻出あるいは創作しているように感じます
でも、反対に言えば、あなたはここで質問を繰り返しても
多分「わからない」
実体験が乏しいからです
理不尽な目、
悔しくて怒りで起きた経験、
恥ずかしくて眠れない経験、
わかってもらえて努力が報われた体験、
他人が嬉しそうで心が和んだ体験、
評価されずとも、満足できた体験、
その他色々な体験が足りない
本で読んだ一つの単語、腹に落ちるまで数年かかったことがあります
ここやカウンセリング室で構ってくれる人を求めるのでなく、
別の方法を模索する時期ではありませんか
構ってくれる新しい人をここで探すのはやめましょう
自分と向き合うことは、たくさん本を借りてきて
「これは障害受容か?」とすることではないです。
また、答えは一つでないので、
誰もあなたの自分の向き合い方を
こんな文字だけの空間で答えられないでしょう
せめてするなら、今までの自分のタイムラインや
コミュを見直すことです
もらったコメントを整理することです
春頃刺々しい状態でここに現れたあなたが、
この発達ナビのタイムラインやコミュ、Q&Aで
かなり柔らかく自分を見つめられるようになった成長を
振り返ることです
そこに「自分」が見え隠れされてると思います
振り返って、次は前を向いて歩き出すことです
ここを去ったある人のブログを見ていても思います
↑ずっと引きこもる理由を探し、世の中への怒りを吐き散らかしていて、末期です
あなたには、そうはならないで欲しいです。
(一部削除:指摘を受けて修正してくれた為)
(ここで辛口なことを書くのは、
普段のポリシーと違いますが、あえて
これまでのやりとりがある質問者さんに
対しては許していただけると考えております。
また、休会中のつもりですが、出てきてしまい
すみません)
アドラー心理学的に言うと、
「わからない」方が都合がいいからわからない、ことを無意識か
意識的にか選んでる印象があります
あなたの最大の恐れは「傷つくこと」
外へ出れば傷つく
傷つきたくないから外に出ない理由が欲しい
だから「わからない」から
私はダメだから、わかるまで外に出ない
と言う理由を捻出あるいは創作しているように感じます
でも、反対に言えば、あなたはここで質問を繰り返しても
多分「わからない」
実体験が乏しいからです
理不尽な目、
悔しくて怒りで起きた経験、
恥ずかしくて眠れない経験、
わかってもらえて努力が報われた体験、
他人が嬉しそうで心が和んだ体験、
評価されずとも、満足できた体験、
その他色々な体験が足りない
本で読んだ一つの単語、腹に落ちるまで数年かかったことがあります
ここやカウンセリング室で構ってくれる人を求めるのでなく、
別の方法を模索する時期ではありませんか
構ってくれる新しい人をここで探すのはやめましょう
自分と向き合うことは、たくさん本を借りてきて
「これは障害受容か?」とすることではないです。
また、答えは一つでないので、
誰もあなたの自分の向き合い方を
こんな文字だけの空間で答えられないでしょう
せめてするなら、今までの自分のタイムラインや
コミュを見直すことです
もらったコメントを整理することです
春頃刺々しい状態でここに現れたあなたが、
この発達ナビのタイムラインやコミュ、Q&Aで
かなり柔らかく自分を見つめられるようになった成長を
振り返ることです
そこに「自分」が見え隠れされてると思います
振り返って、次は前を向いて歩き出すことです
ここを去ったある人のブログを見ていても思います
↑ずっと引きこもる理由を探し、世の中への怒りを吐き散らかしていて、末期です
あなたには、そうはならないで欲しいです。
(一部削除:指摘を受けて修正してくれた為)
自分の人生、
他人に丸投げしないことです
それだけ伝えておきます
(名前変えても同じことです)
Est excepturi quos. Sit commodi nobis. Odio aut libero. Corporis quos ea. Unde modi possimus. Id magnam omnis. Quis praesentium quia. Sapiente odit dolor. Nihil molestiae quia. Nulla quia vero. Magni delectus veritatis. Ipsum dolore numquam. Et mollitia fugiat. Eaque enim in. Occaecati consectetur tempora. Facilis eos dolores. In ut voluptas. Nihil laudantium dignissimos. Adipisci quaerat laboriosam. Ipsa nobis at. Voluptate est repellat. Qui quos saepe. Et sit ut. Temporibus quaerat eos. Omnis dolores sint. Facilis commodi quo. Veniam totam natus. Sapiente earum ipsum. Sunt ex quisquam. Ut nobis blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

とりあえず、単語だけだとわかるはずがないので、一つの言葉関連の本を数冊から数十冊読むとイメージができて分かる事があります。
ワーキングメモリー、、、以前は私もわかりませんでしたが、脳の解剖学、神経心理学、脳のシナプス、脳のマッピングなどの本を数十冊読むとイメージができるようになりました。
よく、他の人からはなんでそんなにめんどくさい事をするの?って言われます。
一つの言葉を理解するために数十冊の本を読む。
本でイメージできなければ勉強会に参加する。
少しずつの積み重ねでわかる事が増えると思います。
コメントに書かれている内容は、医学用語、精神疾患用語など専門用語が多い印象ですね。
1番の近道は医療または福祉の仕事について現場で勉強すると早くイメージがつきやすいです。
百聞は一見にしかず、、、
読む、聞くより見た方が理解できる事が多くあります。
自分と向き合う。
目的によって手段が変わる気がします。
就職のため、自己肯定感の向上のため、、、いろいろ目的がありますよね。
言われた相手に具体的にどうすればいいですか?って聞いてみたらどうでしょう?
就職のためなら、転職サイトに自己分析チェックリストとかありますし、、、いろいろツールはありますよ。
個人的な意見でした。
Quia explicabo quaerat. Quod nihil aut. Et modi sunt. Vel quia sit. Voluptates dolore deleniti. Est veniam possimus. Sunt animi incidunt. Impedit ea doloribus. Quisquam nulla aut. Aut eligendi rerum. Amet et voluptatum. Totam iure magni. Quia ut ab. Deserunt porro deleniti. Voluptatem omnis temporibus. Ullam nesciunt quia. Sit alias aut. Temporibus dolor nihil. Aliquam dolorum voluptate. Ducimus autem possimus. Ab a quae. Molestiae sequi et. Quia dolorem et. Corporis distinctio deserunt. Ex voluptatibus sunt. Quae maxime ad. Pariatur excepturi at. Eius quo ducimus. Hic vel dolores. Reprehenderit necessitatibus dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今、少なくとも向き合っていませんね。
向き合うというのは、
他人のせいにしないこと。
障害のせいだから、としないこと。
Est nostrum in. Alias magni delectus. Maiores tenetur consequatur. Quasi rerum eligendi. Magni consectetur quisquam. Velit autem aperiam. Nulla quia alias. Magni non maxime. Aut et est. Tenetur qui veritatis. Facilis ut sit. Iusto dolorem odit. Sit qui deleniti. Dolores dicta omnis. Est consequuntur exercitationem. Eum fugiat quis. Similique ipsa vel. Iste doloribus aut. Repudiandae enim aperiam. Perferendis qui eaque. Voluptate suscipit et. Veniam est dolore. Rem ut eveniet. Omnis non vero. Alias esse consequatur. Quis minima qui. Voluptas in aliquid. Qui nemo voluptatem. Recusandae saepe quis. Quia asperiores deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。あくまでも、私個人の発想で、すみません💦
自分と向き合うって、障害に関係なく難しい事だと私は思います。
また、自分一人で行うのも難しいです。
私には、当事者の旦那さんと娘が居ますが、もしウチの二人に自分と向き合って貰いたいと考えたならば、◯◯なことをすると(もしくは言うと)、周りに嫌な思いをさせてしまうから一緒に対応を考えよう!と言います。考えて、動いてみて、結果、どうなったかを、また、一緒に見るの繰り返しです。一種の訓練みたいなことを我が家はやっています😥
Est nostrum in. Alias magni delectus. Maiores tenetur consequatur. Quasi rerum eligendi. Magni consectetur quisquam. Velit autem aperiam. Nulla quia alias. Magni non maxime. Aut et est. Tenetur qui veritatis. Facilis ut sit. Iusto dolorem odit. Sit qui deleniti. Dolores dicta omnis. Est consequuntur exercitationem. Eum fugiat quis. Similique ipsa vel. Iste doloribus aut. Repudiandae enim aperiam. Perferendis qui eaque. Voluptate suscipit et. Veniam est dolore. Rem ut eveniet. Omnis non vero. Alias esse consequatur. Quis minima qui. Voluptas in aliquid. Qui nemo voluptatem. Recusandae saepe quis. Quia asperiores deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

じぶんと向き合う。
ていうのは、自分はどういう人間か考えてみて、これでいいと思えるか、改善できるとこはないのか考えるということですよね。
あと、今のままの自分は、このままでよいか、考えてみることです。
苦手、障害だからしょうがないよね、でなく、自分に出来る事ってなにかを考えてみて!それが、向き合うこと。
もし、注意や苦情をうけたら、どうしてかな?って、考えてみる。他人や道具のせいだけでなく、自分は、わるかったことはないかなって、考えてみること。
答えがでなくても、自分にもなにかあるかな?と考えることが大切。
Quisquam dolor dicta. Inventore ullam quod. Quia eveniet iusto. Et saepe minus. Nemo vel soluta. Cumque possimus consectetur. Et fugit modi. Ratione ut eum. Et et non. Laborum est facilis. Quia corrupti modi. Expedita voluptas et. Dolor placeat nam. Nemo et voluptatem. Pariatur qui est. Dolorem maiores odio. Occaecati illo quos. Et quisquam eos. Laborum rerum similique. Eveniet reprehenderit tempore. Vel temporibus expedita. Fugiat id doloribus. Non ducimus rerum. Quia voluptate repellat. Non harum a. Eaque minus ipsam. Ut ab velit. Perferendis dicta neque. Aspernatur sunt minima. Sint aut ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
すごくナイーブな問題だと…
まず、障害の有無関係なしの前提で言わせていただきますが、そもそも「妊娠、出産」って「神秘そのもの」だと思うん...



初めて利用させていただきます
34歳男です。私は自閉スペクトラム・学習障害・ADHDを患っております。他人の言動が理解できず直球で意見を言うので口論になります。私の頃は高校2年のときにゆとり教育が流行った世代で学力低下が悩まれていた時期なので小・中と説教をされ続ける毎日でした。運良く大学へ進学できる高校へ入学し大学を卒業できましたが偏差値が30台しかありません。小学校2年生までは体力・知識は上位でしたが3年生からは複雑な思考ができずに文系の暗記しかできず、理系の計算は壊滅的でいつも一人で過ごしていました。上記からわかるように私は文章がすぐに切れてしまい会話も短絡的になりがちです。私は迷惑をかけてきた人生で過保護に育ったために何もできない自分を悔やみ完璧主義となり価値観を押し付ける性格となってしまいました。それが教育のせいではなく脳機能障害のせいなので絶望しております。真面目な性格上、不登校にはならずどれだけ虐められても風邪以外は休まず登校し皆勤賞を授与されたこともありますが何をやっても駄目だった自分に長所を見い出すこともなかったため特技なし。無趣味です。なので常に満足しなくなり自分の成長を喜べません。長くなりましたが結論はトラウマが多すぎて理想の強い自分の像を作り上げた結果、自分が誰だかわからなくなった。という話です。文章だけだと大人びていますが発言・行動は中1・2くらいしかありません。不安解消のために知識を目一杯詰め込んだ中学生といったところでしょうか?
回答
アスペルガー、ADHD当事者の33歳男です。
>そうですね。昔から内容が伝わってこないとよく言われます。
自分が伝えたいこと、あるいは...



この前書いた質問は結構回答がきつくて自分的に苦しくなってしま
いました。私はもともと話がうまくないし文章がまとめられないのというのもあったので元々は現状を改善するために質問を出していたのに病気のせいにしてるとか支離滅裂でやばいこと言ってるような形になってしまったのがものすごく悔しいしそれに何より回答見た時のショット大きかった。辛いどうしたらいいんだろう
回答
耳タコだとは思いますが、ネットは誰もが何でも書き込めますから、何を言われても動じない、自分で情報を取捨選択する能力が必要です。リテラシーと...



広汎性発達障害と診断された40代の男です
地方公務員です。自分から壁を作ってしまい、対人交流が困難です。なぜか初対面でも嫌われてしまいます。以前、発達障害の病院に入院した時も・・なぜか入院仲間に嫌われたりする始末。私の行動も、誰彼問わずなぜか笑われる。この阿呆のような人生をこれ以上送る意味があるのかわかりませんが、適切にサポートしてくれる施設はありますか?発達障害支援センターからは、ほぼ見捨てられたような形です。同じような方がいたらメールもし合いたいです。
回答
おくやすさん
毎日の生活で、なかなか辛い思いばかりなんですね。
なぜ、嫌われるのか?
会話のやりとりをして、助言をもらえると客観的にわか...



障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください!4歳長
男、1歳9ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど)療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、外出中、つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが?可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。という気持ちがでて涙が出ます…次男は次男で、可愛いけれど、長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー!贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。周りと比べちゃダメなのにー!!そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか??合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。
回答
小学校一年生、七歳の娘がいます。
重度知的障害の自閉症です。
最近になってようやく障害児育児は大変だけど不幸ではないと思えるようになりま...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
主さんの場合、メンタル的な事のほうが、大きいんじゃないですか?
保健師さんや療育センターの先生に、話を聞いて貰うなどしても、不安感を感じ...



どうすれば「世間が良しとする人並みの人生」から脱線する恐怖を
克服して、自分らしい人生を歩めるでしょうか?国籍、人種、純ジャパ・混血、既婚・未婚、子あり・子無し、正社員・非正規、旦那の仕事、年収、子どもの勤め先、果ては孫の学歴だの、、キリのない区別と区別によるキリのない差別から距離を置き、自分らしく暮らしたいと子どもの頃から思い続けていますが、突破できません。例えば、子どもの頃から「どうして結婚すると偉いのだろう?なぜ独身だといけないのだろう?誰とどう生きようが本人の意思であって、そこに偉いもいけないも無いのに」と疑問を感じながら、自分は世間から叩かれるのが怖くて結婚する、といったかんじです。結婚への夢もなく、相手と結婚したいわけでもないのに。世間様のために結婚し、子どもを産み、苦手な分野で働き、ASDの私には不可能な事ばかりを続け、うつ病になり、抗うつ剤で騙し騙し人前で笑顔を作り、、、、、でも、ここで脱線したら、また世間様から袋叩きにあうと私は強く確信しています。このループから抜け出す方法を知っていたら教えてください。
回答
今更ですが。
コメントを。
どうすれば「世界が良しとする人並みの人生」から脱線する恐怖を克服して、自分らしい人生を歩めるでしょうか?
...



人間関係は思いやりが大切だと良く言われてますが、相手が我儘な
人や無茶振りをする人には思いやりなんて持てませんし、マジムカつく!と思います。皆綺麗な心をもってるんでしょうか?相手に対して思いやりをとか、相手に合わせるとかって結局は相手の言いなりになれって事なんでしょうか?
回答
おはようございます。
白黒つかないことなんて人生では多くありますが、同じように勝ち負けで人間関係を判断してはなりません。
誰かと揉めたとき...


知的障害中度の新一年生の娘がいますこのたび支援学校に行ってい
ますが周りが重度の方ばかり娘は3歳児の知能です昨日入学式だったのですがお友達が口におもちゃを入れた時娘が口いれないと友達に注意をしてしまい空気が悪くなりました支援学校で正解だったのか昨日から悩んでますちなみに娘は癇癪持ちひらがなすら書けません児童精神科のドクターや療育の先生からは支援学校がふさわしいと言われ支援学校にしました落ち着きもなく同じ事を何回も質問します良し悪しがわかってない部分もありますただ周りのお友達が叫ぶ姿を見てあまりに娘がふさわしくないんじゃないかと不安がありますただ幼稚園も保育園も断られたことを思うとこのままでいいかな?ともモヤモヤします
回答
昨日の入学式だけでは判断できないと思います。
昨日はたまたまお子さんが叫ばなかっただけじゃないでしょうか。
普通級ですら、1年生の教室は...



自閉症スペクトラム持ちの20代です
相互コミュニケーションが苦手だったり、興味の偏りがあったりでなかなか人とつながりを生み出せず、いつも孤独感を感じてしまいます。頑張ってつながりを得ても大抵の場合、自分が無理してることもあって心が疲弊してしまいます。そこで質問です。発達障害を抱えてる中で人と交流する時、どのようなことを気をつけていますか?それとも孤独感は自分で埋めるしかないのでしょうか……?
回答
YOSHIMIさん、回答ありがとうございます。
発達障害でも頑張れば合う人見つけれるかなぁと淡い期待をしていたところもあったんですが、現実...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
naoさん
ご助言ありがとうございます。
健保によってそんな制度があるなんて知りませんでした。
ぜんぶ、自費を覚悟していました。
その...



失敗や挫折を、上手に、火消しする方法を教えてください
2度目の投稿で、あつかましいとわかりつつも、質問させてください。失敗や挫折をするたびに、頭が混乱し、心はここに在らずの状態が続きます。小さな出来事でも、「どうして、私はダメなのだろう?」と考え続け、昼は考え続け、夜は眠れなくなり、最終的にはオーバーロードになります。オーバーロードになると、涙が止まらなくなり、まるで頭が割れるような、意識を持ったままブラックホールに投げ込まれるような、未曾有の恐怖を感じます。失敗といっても、ポジティブ思考の人たちの目から見れば、「え、そんなこと、忘れちゃいなよ」と言いたくなるぐらいの出来事のようです。例えば、知り合った人と何度かお茶をしたが、やがて、全く連絡が来なくなり、音信不通になった。(最後に会った時に、私がマズイ事を言ったのだろうか?私は退屈な人間だったのだろうか?)就職活動やオーディションなどで最終選考までいき、面接官の方とも親しい人間関係を築けたと思った矢先、メールで「不合格」の知らせがきた。なぜ落ちたのか理由は書かれていなかった。(私の何がいけなかったのだろう?私はダメな人間なのだ。もう、人間が信じられない)私に落ち度があったから失敗したわけで、そこは100%受け入れる気持ちはあるのですが、受け入れても、ショックで押しつぶされて、「ごく普通の日常」へ戻る軌道修正ができなくなります。皆さんは、どうやって、失敗と向き合い、失敗から卒業していますか?手順やコツがあれば、ぜひ、教えてください。
回答
とりあえずは、眠れないなら薬の力に頼って寝ます。夢を見ずに眠れて、朝を迎えると結構気分が浮上します。
失敗したら、ダメな人間なのではありま...



悩みというより愚痴です
娘が通う小学校の支援学級は、支援学級じゃない気がする。支援学級としての機能は何処へ……。情緒学級の担任は支援学級歴長いのに、知的学級の担任は昨年まで通常学級の担任で6月末に病気療養から復帰したばかり…。家庭の事情で欠席したり、早退する事がたまに有る。そして、新年度になったら産休復帰の先生が一人控えている……。嫌な予感が……。3年生の壁や4年生の壁って言われている難しい時期に支援学級歴の無い先生が来るのは嫌だー!!(((;°Д°;))))(愚痴)娘も一日行ける日が少しづつ増えてます。(報告)
回答
個人的には学校は多様性を学ぶ場でもあると思っているので、周りの方が『ハズレ』だと言っていた先生にあたったときもあまり気にしませんでした
...
