締め切りまで
9日

底辺に落ちた人間の人生について底辺に一度落ち...
底辺に落ちた人間の人生について
底辺に一度落ちたら、ほとんどの人は一生不幸で悲惨な人生を歩むことになるのでしょうか?それは人によりますか?
最近何もかも否定的な考えしかできない脳に変化していっている気がしてしまい、自身の状態を客観的に知るためにもこの場でアドバイスを頂きたく、ご質問させていただきました。
私の経歴をざっと紹介しますと
・専門学校を7ヶ月で中退
・1社目の会社を8ヶ月で退社
・1年半の空白期間あり
・軽度の発達障害(ADHD)
私の主観では、自身を底辺だと思っております。
私自身、今後どうして良いか分からず、正社員として働くべきなのか、個人で働くべきなのか色々な選択肢が頭の中をよぎり、決断ができなくなってしまっています。
それに加え、全ての物事を否定的に捉えてしまうため、
正社員になったところで、こんな職歴を雇う企業は確実にブラック企業だろうし、そこで耐えて職歴を作って待遇のいい企業に行くとしても、その前に耐えられなくなって辞めてしまって、さらに職歴が汚れ、ブラック労働から永遠に抜け出せないだろうと考えたり、もう一つの選択肢として、正社員ではストレスがかかりすぎるので、アルバイトをしながら何かしら副業をやって、副業で月20万円安定的に稼げるようになったら独立しようというプランも考えたのですが、副業の平均月収が5万円なので、20万なんてとても無理だろうと思い、そこで怖気付いてしまったりします。
結局びびっているだけなのかもしれません。
これらは全て思い込みなのでしょうか?
この状況で自分はどんな生き方を選択すれば、幸せになれるのかわかりません。
ネットではよく、底辺からこれくらい稼いで底辺脱出しましたなんて記事をよく見ますが、こちら側の余裕のなさに漬け込んでただ金稼ぎしたいだけで、助けるつもりなんてとうとうないんだろうなと考えてしまいます。
底辺から脱出した人の体験談を見ても、たまたま運が良かっただけだろうな、こんな人は一握りしかいないと否定的になってしまいます。
私はどうすれば良いでしょうか?
もしよければ、アドバイスの根拠なども教えて頂けるとありがたいです。
長文の上、注文も多く、面倒かもしれませんが助言頂けるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
イケダさん、はじめまして🐱
住むお家もあり、頼る親御さんも居られるのであれば、あくまでも私の感覚ではありますが、「底辺」ではないのかなと思います。
それに、まだ21歳ですよね。
個人的に気になったのは、その若さで「私はどうすれば良いでしょうか?」と見も知らずの他人にアドバイスを求めてしまうところです。
それと、幸せと感じるかは、本人次第です。
お金がたくさんあっても、家族がいても、幸せと感じない方もいます。
まずは、自分が幸せと感じることがらを書き出してみてみてはどうですか?
その状態と今のご自身とのギャップを確認し、その幸せに向かって、ご自身が無理のない範囲で出来ることは何かリスト化してみる。
それで、何年後にどんな風な幸せを手にしていまいかを決めると、自ずと何をしないもいけないかは見えてくるかと思います。
それと、人生は難しくて、全てが叶うわけではないです。失敗してもそこから何を得るかで、その人となりが形成されるのではと私は思います。
それから、発達特性の凸凹があると、他の人が何の苦もなく出来ることが難しかったりします。
お母様にもし聞けるようならば、これまでの生育歴や発達検査や知能検査の結果もお聞きしておくと、イケダさん自身の「取説」にもなり、休むべき時や、苦手なことは他のやり方や、他人を頼るなど色々な方法が見えてくるのではと思います。
私は子供が二人いて、社会人人生としては、20年になりますが、生活も仕事も何歳になってもやり直せると思ってます。
まだまだ若いイケダさんは、焦らず、1つずつレンガを積み上げるように、ご自身がしたいことに向かって努力されたら、きっと自信がついてくるかと思います。
その為には、大人になったからこそ、自分で決めていくことがとても大事かと思います。
これは、もしも失敗しても、あの時にたくさん悩んで決めたのだからと、自信にもつながります。
八方塞がりに今は感じるかもしれませんが、色々なトライ&エラーをしてみて、イケダさんの幸せの形を見つけてみてください。
ご参考まで🐱
住むお家もあり、頼る親御さんも居られるのであれば、あくまでも私の感覚ではありますが、「底辺」ではないのかなと思います。
それに、まだ21歳ですよね。
個人的に気になったのは、その若さで「私はどうすれば良いでしょうか?」と見も知らずの他人にアドバイスを求めてしまうところです。
それと、幸せと感じるかは、本人次第です。
お金がたくさんあっても、家族がいても、幸せと感じない方もいます。
まずは、自分が幸せと感じることがらを書き出してみてみてはどうですか?
その状態と今のご自身とのギャップを確認し、その幸せに向かって、ご自身が無理のない範囲で出来ることは何かリスト化してみる。
それで、何年後にどんな風な幸せを手にしていまいかを決めると、自ずと何をしないもいけないかは見えてくるかと思います。
それと、人生は難しくて、全てが叶うわけではないです。失敗してもそこから何を得るかで、その人となりが形成されるのではと私は思います。
それから、発達特性の凸凹があると、他の人が何の苦もなく出来ることが難しかったりします。
お母様にもし聞けるようならば、これまでの生育歴や発達検査や知能検査の結果もお聞きしておくと、イケダさん自身の「取説」にもなり、休むべき時や、苦手なことは他のやり方や、他人を頼るなど色々な方法が見えてくるのではと思います。
私は子供が二人いて、社会人人生としては、20年になりますが、生活も仕事も何歳になってもやり直せると思ってます。
まだまだ若いイケダさんは、焦らず、1つずつレンガを積み上げるように、ご自身がしたいことに向かって努力されたら、きっと自信がついてくるかと思います。
その為には、大人になったからこそ、自分で決めていくことがとても大事かと思います。
これは、もしも失敗しても、あの時にたくさん悩んで決めたのだからと、自信にもつながります。
八方塞がりに今は感じるかもしれませんが、色々なトライ&エラーをしてみて、イケダさんの幸せの形を見つけてみてください。
ご参考まで🐱
何故、ご自分を底辺だと思われるのでしょうか?
どうすればよいか、ではなくどうしたいか、まだ若いんでしょうからやりたいことをやってみたらいいと思いますよ。
否定的な考えは、私もかつてそうだったので分からないことはないです。でも、結局悪循環にしかならないのです。
やりたいことを◯年やる、◯才までやると決めてやってダメならスッパリ諦めて違う道を考えるのもよいと思います。
仕事は生活のためと割りきってある程度は我慢、我慢出来なくなったら転職を考えたらよいと思います。仕事以外に、楽しみがあれば理想ですよね。したい事がないなら、派遣でも何でもよいかと思います、家族への迷惑を最小限に出来ればよいかと思います。
頭で考えたら、紙に書いて整理すると見えてくるかも知れません。少し頭の中を整理してみてはいかがでしょうか。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
何かを選択するとき、より良い選択をしなくては!と考えてしまうのはよくあることかもしれません。
しかし、行動してみないと0のままです。
底辺から脱出する方法は手当たり次第やってみることでは?失敗から学ぶ事も沢山あるのではありませんか?選択したことを失敗にしてしまうかはご自身の努力にかかっているのだと思いますよ。
先の質問の回答にもなりますが、優良企業が全ての人に幸せをくれるわけではありませんし、万人に合う職場とは限りません。
自分自身で選んだ道を幸せな結果にするために努力や精進は必要です。どの道を選んでも楽して良い結果などあり得ないと思っておけばいいのでは?
安心な未来が設定されていないと一歩が踏み出せないのは、ネガティブになっているときなので、自分に優しくしてあげて勇気が湧いてくるまで焦らない事も大切では?
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

底辺に落ちたなんて、決め付けですよね。
21歳の若者が言う言葉としては、些か悲しすぎます。
やりたい事は、まだ見つかっていないのですかね。
でも、副業があるのでしたら、それをメインの職に昇格させれば良い事では?
今は5万円の収入でも、やり方と工夫次第では、仰せの20万円まで増やせる事も出来るかも知れませんよね。頑張ってやってみたら良いんじゃないでしょうか。
マイナスの事、ばかり考えていたら、そうとしかならないし、
風水的にも良い事は、呼び寄せないような気がします。
正社員でやりたい仕事が見つからないなら、暫くアルバイトやパートなどして、見つかるまでやり過ごす。というのも、手かも知れませんが、先ずは自分を知り、自分にどんな職種が向いているのか、客観的に考える事も、主さんには必要ではないかと思います。
経歴に書かれている事を拝見すると長くは、続ける事が出来ておられない感じですよね。
心の中で、どこか。
何かしらの躓きを感じていらっしゃるから、長続きしないのでしょう?
思い切って、放浪の旅に出てみるとか。何週間か前のフジテレビの「ノンフィクション」で、軽トラを改造した車で、全国を旅して暮らしている若者の話を観ました。
自分で企業して、ある程度のお金を稼いでいた方。なのに、何で全てを捨てるのかな。と思いましたが、自分で自分を理解出来ていないのに、会社を経営出来る訳がない。
https://www.fujitv.co.jp/thenonfx/_basic/backnumber/index-78.html
確かそのような旨のことを、彼は仰っていたような。
自問自答をとことんまで繰り返して、限界まで掘り下げてみたら良いんじゃない。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「底辺」とは、人それぞれの価値観や育った環境などによっても異なりますね。
私自身、「底辺」と周りが指摘するような家庭環境で育った経験がありますが、更なる下の方も現実的にはいる事も承知しているので、「底辺」のなかでもまだマシな環境と言われるなかで生きてきたのだろうとも思っています。
今後ですが、まず一番大切なのは、視野を広げることだと思います。
視野を広げ、様々な状況を客観的に捉えることは、自分の考え方を更に柔軟にさせるものでもあるかなと考えますよ。
もしも、障害などの特性により物事の考え方へのこだわりが強い場合は、こだわりの軽減ができるような、専門医などの第三者の関りとのなかでの訓練も大切とは思われます。
私は自分の経験から、自分を恥じなくて良いのだと思ってます。
むしろ開き直る位で丁度良いかもと。
今後どうしたいかは、まずイケダ様自身が何を目標としているのか、その具体的内容次第です。
あてもなく、何とかしたい!はあまりにも漠然とし過ぎ、誰であろうと不安になります。
そのため、まだ目標自体もはっきり明確に見えないのであれば、不安と感じる状況を書き出し、自分が望む理想と照らし合わせ、不安から理想へと繋げるなかで、どのような改善が本来あれば良いのかなど、実現可能不可能関係なしにどんどん、書きこんでみるのも良いすね。
まずはそこから初めて、少しずつ出来ることを増やし自己肯定感を高めることが大切なのかなと思います。
自分はここまで頑張ったんだという努力は、必ず自信にも繋がるものかなと。
とはいえ、努力の方向が間違っていれば、もちろん目標には届きませんので、そこも客観的に理解できる判断を持つ事も重要と考えます。
どうぞ焦らずに。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続き
本当に助けるとはお金なんてなくてもできます。そこは真理じゃないでしょうかね。これ買ったらここれするでは人との信頼なんてまずできません。上手く言ったら困った人を助けることでもされてみてはと思います。
ちなみになぜ底辺から脱出したひとがごく一握りか考えたことがありますか?たまたまじゃないんです。本人たちは偶然といいますが、ちゃんと脱出する方法を実行し続けているからです。どこかの本に書いてありましたが、やろうと思った人10人、やる人5人、続ける人1人の法則をしってますか?続ける人が少ないから一握りに見えるだけです。続ければ、上までいけますよ。続けた人は確率的に高くなります。しかしどう続けるかです。ときにはというか絶対ですが検証が必要になってきます。これでどれくらいの効果があるだろうかと続けてる人はそこもちゃんと考えてます。
最後にですが、ケーキの切れない非行少年たちという書籍をご存知ですか?まずなんとかしたいなら自分がどのように認知が歪んでいるのか知ったほうがいいです。マイナス思考も結局は認知の歪みでそこしか考えられないからです。そこのコグトレがお値段高いですがツールとしては使えるかと思います。
頑張ってください
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
責められたことはないですが、自分自身がなんでこんな子を産んでしまったのだろうかと後悔したり、申し訳ない気持ちは幼少期から小学生位まで特にあ...



失敗や挫折を、上手に、火消しする方法を教えてください
2度目の投稿で、あつかましいとわかりつつも、質問させてください。失敗や挫折をするたびに、頭が混乱し、心はここに在らずの状態が続きます。小さな出来事でも、「どうして、私はダメなのだろう?」と考え続け、昼は考え続け、夜は眠れなくなり、最終的にはオーバーロードになります。オーバーロードになると、涙が止まらなくなり、まるで頭が割れるような、意識を持ったままブラックホールに投げ込まれるような、未曾有の恐怖を感じます。失敗といっても、ポジティブ思考の人たちの目から見れば、「え、そんなこと、忘れちゃいなよ」と言いたくなるぐらいの出来事のようです。例えば、知り合った人と何度かお茶をしたが、やがて、全く連絡が来なくなり、音信不通になった。(最後に会った時に、私がマズイ事を言ったのだろうか?私は退屈な人間だったのだろうか?)就職活動やオーディションなどで最終選考までいき、面接官の方とも親しい人間関係を築けたと思った矢先、メールで「不合格」の知らせがきた。なぜ落ちたのか理由は書かれていなかった。(私の何がいけなかったのだろう?私はダメな人間なのだ。もう、人間が信じられない)私に落ち度があったから失敗したわけで、そこは100%受け入れる気持ちはあるのですが、受け入れても、ショックで押しつぶされて、「ごく普通の日常」へ戻る軌道修正ができなくなります。皆さんは、どうやって、失敗と向き合い、失敗から卒業していますか?手順やコツがあれば、ぜひ、教えてください。
回答
皆様から頂いたアドバイスをもとに、原因と対策をまとめてみました。
▼私が永遠に悩み続ける理由
【仕分けられない】
そもそも、私の頭の中...



人間関係は思いやりが大切だと良く言われてますが、相手が我儘な
人や無茶振りをする人には思いやりなんて持てませんし、マジムカつく!と思います。皆綺麗な心をもってるんでしょうか?相手に対して思いやりをとか、相手に合わせるとかって結局は相手の言いなりになれって事なんでしょうか?
回答
質問を元に戻したいと思います。
皆綺麗な心をもってるんでしょうか?この質問ですが
皆綺麗な心持って無いと思います。
まず綺麗な心ですがその...


アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当です
か?23歳アスペルガー症候群の男です。人から聞いた話ではありますが、アスペルガー症候群の人は短命というのは本当でしょうか?理由としてはストレスを感じやすいとか、ちょっとした理由なのですが、もしそういうデータがあるのであれば、教えてほしいです。
回答
はじめまして、ロッキーさん。
私も当事者で、長生きできるか心配していますのでこちらが気になりました。
お気持ち、よくわかります。
でも...



周りに助けを求められなくて、困っています
ただ、自分がどうしたいかもわかりません。27歳、ADHDです。コンサータ、セルトラリン50、ゾルビデムを服用中で、一人暮らしをしています。職場はADHDだと、知っている人の方が少ないです。周囲が当たり前にしている仕事が、つらくなります。そう感じない時もあるのですが、今はダメな時です。しかし、「仕事ができない人」と思われるのも嫌だし、自分自身「このくらいのことができないで、これから大きな仕事ができるのか」と思うのです。そのため、周りに助けを求められない状態になっています。現在、コンサータの副作用もありますが、食欲がなく、一人でいるときは何も食べないことが多く、また寝付けない日が続き睡眠薬を変えてもらったところです。まず、体的に万全でない、また仕事中と帰宅してからの気持ちのズレが大きく、帰宅して落ち込んでしまう。そのため、すぐキャパオーバーになってしまいます。今週末、仕事の一環で市民大会レベルのバスケットボールの審判を行います。初心者レフリーですが、視野を広く持ち、予測し、瞬時に判断しなければならないので、今から不安です。仕事上の立場として、断れない仕事、断ってはいけない雰囲気がある仕事もあります。まとまりのない、内容となりましたが、ご意見頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
口で言えないとどんどん体にきますよ。そのことだけはしっか...



良い環境に身を置ける発達しょうがいじんは良い経歴、能力を持っ
ていないとその環境に身を置くことは不可能だと思っているのは自分だけでしょうか?良い経歴(学歴や職歴)や能力がないと底辺仕事につかざる終えなくなり、そういった場所は質の悪い人間(すぐ怒る、感情論、配慮にかける行動等どれも発達しょうがいの天敵となりうる人たち)の餌食になってしまい、人生が詰みルート確定してしまうのではないかと感じています。よくネット記事で、発達しょうがいじんは環境の良い職場に就くことが大事と書かれていることが多いですが、環境の良い職場に限って高い学歴や良い経歴、高い能力が必要だったりすることが多いのではないかと感じ、良い経歴、能力がある前提の話に見えてしまいます。ブラック企業で実績を積んでから良い環境に行こうと思っても、そもそもブラックで耐えれるだけの耐性がないので途中で力尽きる。つまり学歴もなく、良い職歴も能力もない発達障害の人たちはこの先高確率で苦しい仕事を続けなければいけないのでしょうか。
回答
何だか極端ですねぇ。
決してそんな事はないと思いますよ。
うちの娘は、来春から自宅近くのサンドウィッチ屋さんで、働く事になりそう。
(...



どうすれば「世間が良しとする人並みの人生」から脱線する恐怖を
克服して、自分らしい人生を歩めるでしょうか?国籍、人種、純ジャパ・混血、既婚・未婚、子あり・子無し、正社員・非正規、旦那の仕事、年収、子どもの勤め先、果ては孫の学歴だの、、キリのない区別と区別によるキリのない差別から距離を置き、自分らしく暮らしたいと子どもの頃から思い続けていますが、突破できません。例えば、子どもの頃から「どうして結婚すると偉いのだろう?なぜ独身だといけないのだろう?誰とどう生きようが本人の意思であって、そこに偉いもいけないも無いのに」と疑問を感じながら、自分は世間から叩かれるのが怖くて結婚する、といったかんじです。結婚への夢もなく、相手と結婚したいわけでもないのに。世間様のために結婚し、子どもを産み、苦手な分野で働き、ASDの私には不可能な事ばかりを続け、うつ病になり、抗うつ剤で騙し騙し人前で笑顔を作り、、、、、でも、ここで脱線したら、また世間様から袋叩きにあうと私は強く確信しています。このループから抜け出す方法を知っていたら教えてください。
回答
おはようございます。
これ、前回の慰めて欲しい気持ちの根本的部分なのでは?
個人的な意見ですが、ご自身の生き方に同調してくれて応援してくれ...


私は不注意優勢のADHD及びアスペルガー症候群の当事者であり
、仕事が出来ません。その為、毎日叱責の嵐で担当を外され社内に居場所が有りません。努力や転職でどうにかなるものではありません。将来への不安から結婚を考えている恋人とも別れを考えていますし、友人達とも疎遠にしています。フラフラしているように思われるのは恥ずかしいですから。このまま、将来への不安や劣等感、他人から馬鹿にされる苦しみだけを抱えて生きていかなければならないのはあまりにも辛過ぎます。私にとっての救いは安らかなる死だけです。生きていても誰かの足手まといにしかなれない自分。社会不適合に悩んでおり、かつ自死を望んでいる人に積極的安楽死を認めて欲しいものです。安楽死ってそんなに悪いことですか?人の手を汚させるなという方や安楽死ハラが云々〜仰る方もおられますが、私と同じ立場になったらそんなことは言えないと思います。個人が自由に死に方を選べる社会の到来を待ち侘びています。
回答
Qでの言葉よりも前向きな言葉も見えて少し安心しました。
向き合うことに遅い早いはないと思いますよ。
私だって自分と本当に向き合うようにな...



人の役にたちたいけど、今まで何やっても役立たずなことばかり、
、バイトの友達は大事な人材って言われてて、いいなぁと思ってしまった。私は来年就職なのに、今だ、自分に合っていることも、やりたいことも見つけられず、、とりあえず今は知り合いの紹介を受けて行ってみる予定。。自分にあった就職先見つけられるか不安。😭周りの皆はもう就職先決まったり、行きたいところハッキリしてるのに😭焦る。💦
回答
のんさん、おはようございます🐱
来年就職なんですね✨
今年は就職活動も色々大変かと思います。
なお、行きたいところがハッキリしていると...



初めて利用させていただきます
34歳男です。私は自閉スペクトラム・学習障害・ADHDを患っております。他人の言動が理解できず直球で意見を言うので口論になります。私の頃は高校2年のときにゆとり教育が流行った世代で学力低下が悩まれていた時期なので小・中と説教をされ続ける毎日でした。運良く大学へ進学できる高校へ入学し大学を卒業できましたが偏差値が30台しかありません。小学校2年生までは体力・知識は上位でしたが3年生からは複雑な思考ができずに文系の暗記しかできず、理系の計算は壊滅的でいつも一人で過ごしていました。上記からわかるように私は文章がすぐに切れてしまい会話も短絡的になりがちです。私は迷惑をかけてきた人生で過保護に育ったために何もできない自分を悔やみ完璧主義となり価値観を押し付ける性格となってしまいました。それが教育のせいではなく脳機能障害のせいなので絶望しております。真面目な性格上、不登校にはならずどれだけ虐められても風邪以外は休まず登校し皆勤賞を授与されたこともありますが何をやっても駄目だった自分に長所を見い出すこともなかったため特技なし。無趣味です。なので常に満足しなくなり自分の成長を喜べません。長くなりましたが結論はトラウマが多すぎて理想の強い自分の像を作り上げた結果、自分が誰だかわからなくなった。という話です。文章だけだと大人びていますが発言・行動は中1・2くらいしかありません。不安解消のために知識を目一杯詰め込んだ中学生といったところでしょうか?
回答
こんにちは。
どの部分が質問なのかは分かりませんでしたが、抱えている想いについては、なんとなく分かりました。
長所や特技がないとおっしゃ...



自分と向き合うってなんですか?「意味」がわかりません責任とか
地道な努力とかライフスタイルとかまーーたく、ぜーんぜん意味がわかりませんこういう抽象的なことダメなのも障害ですよね?自分と向き合いなさいと言われても具体的に何するかまったくわかりません
回答
>@さん
「丸投げ」
これは私の大好きな先生が良く使うワードです!(もしや読者だったりしますか?!)
その先生によると「私がジャイアンと呼...
