締め切りまで
6日

人間関係は思いやりが大切だと良く言われてます...

退会済みさん
人間関係は思いやりが大切だと良く言われてますが、相手が我儘な人や無茶振りをする人には思いやりなんて持てませんし、マジムカつく!と思います。
皆綺麗な心をもってるんでしょうか?
相手に対して思いやりをとか、相手に合わせるとかって結局は相手の言いなりになれって事なんでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
和して同せず、という言葉をご存知でしょうか。
異なる意見を持つことと、合わせることは同時にできます。
言いなりになる訳ではなく、一緒に行動してみて、意見をよく聞いて、相手が受け入れやすいような形、タイミングで意見を述べたり、自分がこうした方が良いと思う方向へ導くこともできます。
とても時間がかかり、根気も入りますが、互いに理解できることは気持ちがよいです。
自分の意見を述べるだけでは対立するだけでうまく行きませんし、疲れるばかり。
なので、綺麗な心を持っているかどうかではなく、処世術なのだと私は思います。
人は一人では生きられません。
食べるもの、手に触れるもの、全て人の手を経たもので、自分は他人がいて初めて成り立ちます。
だから、相手がどんな人であっても、どこかでお世話になってるかもしれないから、敬意を払う。
自分がされたくないことは相手にしないし、周囲に迷惑をかけないように気を配る。
中には、様々な事情があり、余裕がなくて、うまくできない人もいる。
ここに集う多くの親御さんは、我が子がそうして苦しむ姿に心を痛めている人が多いです。
また、家庭の中で理不尽な思いをしていることも多いです。
でも、ずっと続く訳でないことを、信じている。
相手が思いやりないからと言って、自分がしなくて良い理由にはならないため、努力しています。
あなたと同じようにムカつくこともありますが、自分の感情制御にも問題があると反省し、どうしたらその気持ちをやり過ごせるか、折り合いをつけられるか考えます。
なお、怒り自体は自然なものなので、消すことは考えず、予防と対処を考えましょう。
ぜひ、まじムカつく!で思考を止めず、自分の動揺をケアしてあげて下さい。
動揺がおさまり、整理することができれば、次にどのような言動をとることが自分の思いを叶えることに繋がるか、見えて来ます。
反応しすぎないこと。行動する前に考えること。これが肝心です。
異なる意見を持つことと、合わせることは同時にできます。
言いなりになる訳ではなく、一緒に行動してみて、意見をよく聞いて、相手が受け入れやすいような形、タイミングで意見を述べたり、自分がこうした方が良いと思う方向へ導くこともできます。
とても時間がかかり、根気も入りますが、互いに理解できることは気持ちがよいです。
自分の意見を述べるだけでは対立するだけでうまく行きませんし、疲れるばかり。
なので、綺麗な心を持っているかどうかではなく、処世術なのだと私は思います。
人は一人では生きられません。
食べるもの、手に触れるもの、全て人の手を経たもので、自分は他人がいて初めて成り立ちます。
だから、相手がどんな人であっても、どこかでお世話になってるかもしれないから、敬意を払う。
自分がされたくないことは相手にしないし、周囲に迷惑をかけないように気を配る。
中には、様々な事情があり、余裕がなくて、うまくできない人もいる。
ここに集う多くの親御さんは、我が子がそうして苦しむ姿に心を痛めている人が多いです。
また、家庭の中で理不尽な思いをしていることも多いです。
でも、ずっと続く訳でないことを、信じている。
相手が思いやりないからと言って、自分がしなくて良い理由にはならないため、努力しています。
あなたと同じようにムカつくこともありますが、自分の感情制御にも問題があると反省し、どうしたらその気持ちをやり過ごせるか、折り合いをつけられるか考えます。
なお、怒り自体は自然なものなので、消すことは考えず、予防と対処を考えましょう。
ぜひ、まじムカつく!で思考を止めず、自分の動揺をケアしてあげて下さい。
動揺がおさまり、整理することができれば、次にどのような言動をとることが自分の思いを叶えることに繋がるか、見えて来ます。
反応しすぎないこと。行動する前に考えること。これが肝心です。
おはようございます。
白黒つかないことなんて人生では多くありますが、同じように勝ち負けで人間関係を判断してはなりません。
誰かと揉めたとき、自分の正当性だけを主張してしまうのは思いやりがありません。
例えば追突事故事故でも法令上追突した方が悪いけど、前方不注意とか、前方車両の急ブレーキとか相手がある出来事はどちらもある程度の過失はあります。
自分は次はこうしたらいいのかな?次はこうしよう!そうしたら上手く行くかもしれない。という学びにするなら、ここに質問しても実りがありますが、自分の反省はなく、過去は関係ない。というスタンスではまた同じ轍を踏むことになります。
価値観が違う者同士が働いたり、生活する場合、誰かが一方的に嫌だからと断ったり、自分の考えに合わせろよとなるのは摩擦しか起きませんよね。
そこでいかに自分の正当性を鼓舞しても、全く前進しませんよ。
前進しないなら関係を切ってきたのではありませんか?
一般的には前進しないなら譲歩するのですよ。譲歩は余裕がないとできません。負けることではないんですよ。たぶんわからないまま成長したんですね。
最後に、私の仕事は子供の教育関係なのですが、勝ち負けの負けに非常に拘る子供は一定数います。負けた時の感情の振り幅に耐えられないのです。負けた時、様々な理由をつけてそれを正当化します。最後は泣いて疲れて寝ちゃったりします。そして、その保護者の中には、負けると面倒なので、やらせないで下さいという人もいます。しかし、それこそ負け体験を数撃ちゃ当たるようにして学ばないと拗れて辛くなるんだなと感じました。
嫌なものは嫌で仕方ないけど、譲歩できないなら人間関係の構築は難しいと思います。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我儘な人や無茶振りをする人
その言葉は、TOGさんにそのまま当てはまる言葉かと思いますが、気がついていますでしょうか?
相手に合わせるのはそのままいう通りに動くことではなく、
相手に合わせた対応の事です。
すでにここでも、ちょっとトラブル感でてますよね?
自分の意見だけしか納得いかないのなら、他の人に意見を求めるのは無駄です。
それが認知のゆがみになっています。
一つの出来事に対して、拘り過ぎです。相手の話を聞かない限り、トラブルの原因はここでは分かりません。
片方の話だけでは、憶測もあったり、勘違いがあったり、思い違いもあります。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
譲歩の意味を譲り合いととっているのは驚きです。譲り合いだけでなく、自分の気持ちに折り合いをつけるという意味もあるのですよ。
たぶん、勝ち負けに拘りすぎて負けた時、自分との折り合いをつけられない事こそが発達障害の特性なのです。
他者の考えを認めて譲歩する。きれいごとではなく、みんなやってることではありませんか?できないなら、学ぶ姿勢が必要です。
みんなきれいごとだとは考えてないと思いますよ。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自由。
確かにそうですが、主さんの求める答えはここでは得られないと思います。
成人障害者さん達が、集まるブログサイト等の方が実際に当事者の方々と知り合い、話を聞いて貰えますよ。
Googleで、検索すればヒットします。
少なくとも、ここは親の立場の人が大多数です。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます。
この質問に対する答えに関してはここまでのスレッドを読みかえすと分かることもあると思うのですが………
あーだこーだいわれるとカッとなる、というようなことを前のスレッドでおっしゃっていましたね。このQAもカッとして投稿していませんか?ここ数日いろいろ考えたり言われたり、疲れていませんか?
少しここからはなれて別の事をするのも気持ちを静めてくれると思うのですが、いかがでしょうか?
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


皆さんこんにちは、いつも読んで頂きありがとうございます
発達障害の人は臨機応変に対応出来ないとよく言われます。実際に自分も言われてます。それが一番困ってます。職場で仲良くしている人が出来て、ある時個人的な事で揉めたんですが、それを仕事中まで話すかどうか?については自分は、仕事中まで持ち込むのは反対派でした。なのでその人にもお断りしました。それでも、その人は自分の部署までお仕掛けてきました。それで断った事によって、臨機応変に対応出来ないとかあーだこーだ言われました。職場の心理士さんにも多数派の人は、そこで対応すると言われてました。こんな風な感じで周りからは臨機応変に対応出来ないとかあーだこーだ言われますが、そもそも本人の都合や話したいか?話したくないか?と言う気持ちは無視なのか?と疑問に感じました。宜しくお願いします。
回答
うーんと、主様のお話を拝見していて思ったのは貴方なりの決まりがあり、曲げたくない事もあるようですから、それはそれで良いのでは?と思いました...


おはよう御座います
悩みではないのですが、聞いてみたいことがあります。自分は相手の気持に寄り添えない、分かってないと恋愛を含めよく誤解されトラブルになるんですが、元々のトラブルの発端が相手にあり自分は傷つけられた場合、相手がいくら理由とか色々主張してきても響かないんです。これも発達障害独特の考えなんでしょう?響かないと言うとビックリされます。ただ映画を見て感動したとかの感情は理解できます。宜しくお願いします。
回答
映画を見て感動したとかの感情を理解できている時点で、相手に共感できる程の信頼関係があるかどうか、興味があるかどうかの問題に過ぎず、私自身は...



コロナの関係で友達付き合いが面倒くさいなと感じることがあるん
です。要するに友達に対しての気持ちが変わったんですけど、皆さんはどうですか?自分には同じ支援学校卒の友達がいます。その人は知的障害です。家族ぐるみで仲良くしてました。一緒にスポーツ大会に参加してました。相手のお母さんが自分の娘の結婚話とか幸せ話とかが多くて会食も面倒くさいなと感じることがあったんです。自分は人の幸せには興味ありません。聞きたくないです。あと、スポーツ大会に参加した時自分はよくメダルをとってたんですけど、〇〇君と同じ組じゃなかったら良かったのに、と文句を言われ、面倒くさいなと感じました。去年大会に参加しないと言ったら、毎年楽しみにしてたのに!といわれました。大会とか参加は義務じゃないのに、何で言われなきゃいけないの?あんたが楽しみとかどうでも良いんだけどと思いました。人間関係は義務でもないんだから僕の気分で付き合うか付き合わないかは自由なはず。僕に選択師を与えろ!縛るな!と思いました。
回答
ご質問への回答をしておりませんでしたね。。
TOGさんのご質問は、
「コロナ渦の状況だからと毎年参加していたスポーツ大会に参加しないと伝...


常に俺様でありたいです
どうして他人の事を考えないといけないのですか?
回答
こんばんは。
他人の事を考えないといけない
と書くと、なんだか押し付けられているように感じてしまいますね。
他人の事も考えよう
に...


高一の自閉症スペクトラムの息子を持っています自分の得意分野の
趣味の話を身内がして、そこで勘違いや間違った事を話すものならダメだよ!知ったかしちゃ知ったかしちゃするからすぐこうなるし、嘘ついちゃダメだし!知らないのにあたかも知ってるような顔してクズだしと呆れた言い方+上から目線で話しをしますですので、何とも言えない嫌な空気になり、わたしの気持ちが落ち着いたところで、息子の話した事を否定せず、そこに私の気持ち+相手側の気持ちを伝えるようには心掛けてはいるのですが、そこが息子には理解出来ない所があって、でまかせはダメだし、知ったかはダメだから教えてあげてるだけと私が思っていた答えが帰ってきますが、どのようにみなさんの中でこういった環境の方は過ごされていますか?
回答
私、身に覚えがあります。
今は、40歳間近なので、失敗から反省し、二度としないように心がけていますが、
中学生~高校生の頃は、息子さんと...



初めて利用させていただきます
34歳男です。私は自閉スペクトラム・学習障害・ADHDを患っております。他人の言動が理解できず直球で意見を言うので口論になります。私の頃は高校2年のときにゆとり教育が流行った世代で学力低下が悩まれていた時期なので小・中と説教をされ続ける毎日でした。運良く大学へ進学できる高校へ入学し大学を卒業できましたが偏差値が30台しかありません。小学校2年生までは体力・知識は上位でしたが3年生からは複雑な思考ができずに文系の暗記しかできず、理系の計算は壊滅的でいつも一人で過ごしていました。上記からわかるように私は文章がすぐに切れてしまい会話も短絡的になりがちです。私は迷惑をかけてきた人生で過保護に育ったために何もできない自分を悔やみ完璧主義となり価値観を押し付ける性格となってしまいました。それが教育のせいではなく脳機能障害のせいなので絶望しております。真面目な性格上、不登校にはならずどれだけ虐められても風邪以外は休まず登校し皆勤賞を授与されたこともありますが何をやっても駄目だった自分に長所を見い出すこともなかったため特技なし。無趣味です。なので常に満足しなくなり自分の成長を喜べません。長くなりましたが結論はトラウマが多すぎて理想の強い自分の像を作り上げた結果、自分が誰だかわからなくなった。という話です。文章だけだと大人びていますが発言・行動は中1・2くらいしかありません。不安解消のために知識を目一杯詰め込んだ中学生といったところでしょうか?
回答
続き
で、誰かわからなくなったとのことですが、自分は自分でしかないですし、『障害を持った自分』が自分であると認めるしかないと思います。
...



他人の態度の変化、機嫌も含まれるのかな、、急に態度がかわった
、いつもと違うというとき、どう反応していますか?私はもしかしたら嫌われたのかもしれない、怒っているのかもしれないと感じたとき、自分から話しかけないようにするなど、つい反応してしまいます。でも本当の他人の気持ちって本人にしかわからないですよね(思い込みが強くてたまに想像の通りなはずとか思ってしまうのですが…)皆さんはこういう時、どういう言動や考え方で相手に対応していますか?
回答
私個人的な回答になります。
私は、気にしません。せめて、最低限のことだけはする、と決めてます。
会釈や、挨拶程度です。
私自身が深く考える...



嫌われる性格についてご相談したいです
いつも皆様に助けていただき、感謝しております。先月自閉症スペクトラムと診断された者です。私は現在30歳になりますが、小学生の頃から行く先々でイジメにあったり、露骨に嫌味を言われたり、孤立したりを繰り返してきました。それは社会人になってからも変わりません。昔はもっと明るい性格で、クラスの切り替えの時期には次は頑張ろうと奮起していました。けれどこの歳になり、度重なる人間関係のもつれに自信がなくなり、声も出なくなり、自信がない事でもっとイライラされるようになり。さすがに心が折れてしまいました。幸い主人がいるので、今は働く事をお休みしています。けれど、働けない事や金銭の制限で主人の自由を奪ってしまっている事で自分に腹が立つし、ネガティブな事しか考えられない自分が嫌で仕方ありません。少しでも性格のリハビリと改善をと思い、先日リタリコさんに登録に行ってまいりましたが、もっと改善できる良い方法がないかと考えています。そこでコミュニケーションの改善や前向きになれる講座や方法があれば教えていただきたいです。それ以外にも生き方や生活の仕方でアドバイスなどがあればいただきたいです。どうぞよろしくお願い致します。読んでいただき、ありがとうございました。
回答
息子も自閉症スペクトラムです。
やはりコミュニケーションが苦手の為同級生より虐めにあっていました。
でも嫌われるタイプか?と考えたらそ...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
同じく当事者です。
恐らくですが、『違和感』だと思います。
同年代という括りでみるなら『同年代らしくない』という感じでしょうか。
相手...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
私もかなりの凸凹もちですが
周りにアスペ傾向のかた、かなりいます
娘もです
上から目線…😨😨
マレーグマさんスルースキル磨きませんか?
...



広汎性発達障害と診断された40代の男です
地方公務員です。自分から壁を作ってしまい、対人交流が困難です。なぜか初対面でも嫌われてしまいます。以前、発達障害の病院に入院した時も・・なぜか入院仲間に嫌われたりする始末。私の行動も、誰彼問わずなぜか笑われる。この阿呆のような人生をこれ以上送る意味があるのかわかりませんが、適切にサポートしてくれる施設はありますか?発達障害支援センターからは、ほぼ見捨てられたような形です。同じような方がいたらメールもし合いたいです。
回答
>momonga様
コメントありがとうございます。
通院歴12年でして、3度転院して現在の病院に落ち着いてます。
私が発達障害と診断さ...
