
妻との関係で悩んでます
妻との関係で悩んでます。
自分自身が発達障害と診断されています。
妻なりに色々と考えて発言してくれたり、その都度注意をしてくれていましたが、なかなか期待に応える事ができません。
また、妻の気持ちが分からず、発言した事が妻を傷つけてしまっていたり、これを治してと言われたことを何度も繰り返してしまい失望されてしまいました。
自分の考えていることを伝えると、「普通の人はこう考える」と教えてくれますが、なぜそう考えるのかもわかりません。
しまいには、日頃の積み重ねによってストレスをかなり与えているようで「ウザイ」「いない方がいい」など言われてしまい、別居することになってしまいました。
発達障害の人が定型発達の人の考え方を知る、もしくは同じ考えを持つためにはどうしたらいいでしょうか。
また、妻がカサンドラ症候群になってしまっていると考えられる場合、自分はどうしたらいいでしょうか。ちなみに、妻にも病院に行ってカウンセリングを受けて欲しいと伝えたところ、「あなたが変わらないと意味がない」のような事を言われました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

ASD当事者です。心中お察し致します。
普通の人の考えは難しいですよね。
ただ、変わるのは、主様もですが、奥様も変わる必要があります。今は定型の人が多いですが人数が逆転すると定型の人が障害者になります。となると発達障害の方が必ずしも定型の人に考え方を完全に合わせるというのも何か違う気がします。
別居はいい機会ですので、主様がカウンセリングを受けカウンセラーの方から普通の人の考え方を学ぶというのはいかがでしょうか。
発達障害の特性はマシになることはあっても直ることはありません。理解できないものはここ1,2年で理解できるものであればそれは障害ではないのです。
普通の人の考え方を知識として取り入れられますが、書き込みから推測して申し訳ないのですが、どこかで詰まると思いますので、その詰まっているところを詳しく説明していただける専門家のカウンセラーが有効だと思います。
奥様は、主様が困っていることに気づいていません。
申し訳ないのですが、奥様は、主様がこういう考え方をすると受け入れられていない可能性があります。
受け入れるか受け入れないのかはここから先は主様がどうのこうのするのではなく、奥様の課題です。
普通の人の考えは難しいですよね。
ただ、変わるのは、主様もですが、奥様も変わる必要があります。今は定型の人が多いですが人数が逆転すると定型の人が障害者になります。となると発達障害の方が必ずしも定型の人に考え方を完全に合わせるというのも何か違う気がします。
別居はいい機会ですので、主様がカウンセリングを受けカウンセラーの方から普通の人の考え方を学ぶというのはいかがでしょうか。
発達障害の特性はマシになることはあっても直ることはありません。理解できないものはここ1,2年で理解できるものであればそれは障害ではないのです。
普通の人の考え方を知識として取り入れられますが、書き込みから推測して申し訳ないのですが、どこかで詰まると思いますので、その詰まっているところを詳しく説明していただける専門家のカウンセラーが有効だと思います。
奥様は、主様が困っていることに気づいていません。
申し訳ないのですが、奥様は、主様がこういう考え方をすると受け入れられていない可能性があります。
受け入れるか受け入れないのかはここから先は主様がどうのこうのするのではなく、奥様の課題です。
妻が定型の人だとしても、妻の意見が常にスタンダードであるとはかぎらないし、うざいとかいうのひどいと思います。
妻の思うようにかわれないあなたはだめなの?
別居はいい機会。
妻が苛つかない程度の距離感でしばらくいてみたら?
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん。
私自身、発達障害と思われる人と離婚したことがあります。
私も当事者なので、お互い様の部分もありましたが、離婚した理由はやはりこちらへの歩み寄りを感じられず、本人の理屈を押し付けられた点と思います。
20年以上前の事ですが…
普通はどうか?というのも大事なのですが、そんなことより妻はどうか?夫はどうか?と考えていました。
奥さまがあなたにどれだけ寄り添ってきたかも気になります。でも、それはそれ。
しかしそれ以上に、あなたの要求や基準が相手のあらゆる人権侵害になっていないか?というところが重要です。
私の場合、相手のご両親から引き止められたときにご両親と相手と3対1で話し合いをしました。3対1になったのは相手方の騙し討ちで(話し合いの場に行くまで両親がいることを知らなかった…)
この時点でフェアでないので、アウトだと思いますが…。
相手にやられて嫌だった事を相手方にお伝えし、如何にその求めがひどいかはご両親からもきちんと認めてもらい
彼も親に指摘されて、問題点は認めてはくれました。
しかし、そのうえで話し合っても、カッとなるたびにやめて欲しいという事について、何が悪いかわからない…と繰り返すので
私は理解してあげられないし、とても寄り添えないと思ったので離婚しましたよ。
主さんの家族の中では主さんがいましていることは当然のことで、何らおかしくないのかもしれませんが…そうなのですか?
しかし、相手の価値観では、あなたの言動はあり得ない…ということをご自身が「なぜだかよくわからない」という理由だけで歩み寄ってもらうことを当然としているスタンス、
そして、やめてほしいと真剣に言われたことを何度も繰り返すのでは、全くお話にならないと思います。
理解出来ない…なら、そういうものらしいから、じゃあ自分にできることは何か?と考えてみては?
なぜかは理解できなくても、イヤだと言われているならやめるては?
そう思うこともなく、とんちんかんなことをしているからあなたが変わらないと意味がない…と言われているのだと思います。
これは発達障害かどうか?は関係ないところだと思いますよ。
譲れない…し、うまくできないなら別れてもっと寄り添いあえる相手を探すほうが良いと思います。
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ダイアリーも読ませていただきました。
この心の声をもし奥さんにそのまま言っていたとしたら、やっぱり自己中と思われでしょうね。
まず、心の声をそのまま言っていたとしたらそこから変えて行く必要がありますよね。
自分が一番大変だと思っていても、奥さんにねぎらいの言葉をかけるとか…
もし、大丈夫やっていたと言うのであればスルーして下さい。
今は、少し距離を置いてカウンセリングを受けて今までのこと、今後どうするのがよい方向に行くかを考えてみたらいかがでしょうか。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Diaryだと、奥さんと子供ありなのですね。
別居も本格的な、住まいから追い出されるようなニュアンスで、奥さんのやり方だと、戻らない前提ぽくないですか?
奥さんからその心境について、わからないまでも、ききだしては?
家賃やローンはあなた持ち?
この別居が解消されることはあるのか?
子供をふくめての交流は今後あるのか?
まず、聴いてみて。
奥さんの気が晴れたら戻れるのか否か
それが重要。別居が長引けば、離婚の理由にもなりますから。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、ご回答いただきありがとうございます。
妻から指摘されたこと、話し合った内容はメモを取るようにしていました。しかし、読み返すことはほとんどなく、ただ書いて自己満足して終わってしまってました。
妻は買い物の指示に関してはどこで何を買ってきてと細かく書いてくれていますが、嫌なこと、こうしてほしいことについては全て口頭で教えてくれます。
また、話し合いの時は基本的に妻が一方的に話すことが多く、妻は時々感情的になっています。自分の考えを口に出すことが苦手で夜に話すことが多い為、自分は仕事の疲れと薬の効果が切れるからか余計頭がぼーっとしてしまいます。
妻は妻の家族、友人に相談(愚痴?)をしているそうですが、大変だねとか、それは旦那がおかしい。と言われるみたいです。
発達障害について専門家に相談している様子はありません。ネットで発達障害について沢山調べてくれていますが。
今は別居して適度な距離を取りつつ、
少しでもいい方に進むよう自分自身がカウンセリングを受けて変わる姿勢を見せたいと思います。
妻もこの間に今後について考えたいと言っているため、どうなるかはわかりませんがいい方向に進むといいなと思っています。
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


妻と関係を再構築する為にはどうすればいいでしょうか
ただいま別居をしております。原因は簡単に言うと自分の発達障害と適応障害によって妻に産前産後に精神的な負担と、金銭的な負担を合わせてしまったことです。この期間で今までしてこなかった(できなかった)、自分の特性や障害そのものについて勉強したり、定型発達の人の考え方、カサンドラ症候群について調べてなんとか自分を変えようとしています。先日中間報告的な内容と改めてダメだったところ、どう改善しようと考えているかも含めて謝罪をしました。妻から一応「わかった頑張って」と返事をもらえました。しかし、妻から嫌な気持ちや大変だったことが娘の成長を振り返ると、どうしても付き纏ってしまうと言われてしまいました。過去のことを今から変えることはできませんが少しでも妻のその気持ちを和らげるために、自分は何をどう頑張ったらいいと思いますか?自分としてはもっと自分のことを理解して、いわゆる「普通」の考えを知ること、妻がどんな気持ちだったのか考えて理解すること、変わろうと努力するしかないと思っております。
回答
続きです。
最後に、私がむかしよくみてた某掲示板の「逃げられ男のかけこみ寺」というスレッドで
代々利用されてた、伝説のテンプレートを授け...



😅
回答
消します


妻が家事ができません
専業主婦なんですが、まわりません。小学生の2人の育児が大変で、食事は作らないので、宅配弁当にしています。夕食は、仕事で遅くならないときは、私が作っています。時間を決めて、ものごとを進めないられないので、徹夜で小学校のお知らせとか手続きとかしています。洗濯物は山になり、部屋は散らかり放題のホコリだらけです。土日で多少やりますが。寝不足になり、家族にあたり、感情的に子供を叩いたり、殺伐とした家です。常にイライラしている妻です。本人はまじめで頑張っているのですが、なんとか改善したく、私も心療内科に行きましたし、カウンセリングに相談していますが、妻は病院にはいってくれません。小さい頃から、時間を守れなかったのは義母聞いています。皆さんの感想、意見を教えて下さい。
回答
わたしもADHDだったので、
奥さんの気持ちもたぶんわかるような気がします。
逆に言うと、
奥さんのいいところ、得意なところは何かあります...


自分自身にADHDの疑いがあります
結婚後に発覚。妻の実家、自分の実家も知ってます。妻は病院勤務。自分は工場の二交代勤務。妻はもともと穏和な性格ですが、二人の子育てのストレスと、自分の行動からのイライラが溜まり、ノイローゼぎみで、妻自身もコントロールできずに怒鳴ってしまう様子。直後にしまったと思って泣いています。自分(夫)の実家は『私達が育てられたんだから、大丈夫』と、妻が相談してもポジティブというより、楽観的な無責任対応。妻の実家に相談しようものなら『別れなさい』となってしまうらしい。地域のセンターは時間がないのでガチャッという冷たい電話対応で、妻は相談のはけ口を失いました。遠方でも、電話対応で親身になって相談してくれる場所を探しています。ただの子育てノイローゼならまだしも自分が足かせだから、悪化しているのは間違いないです。妻にいい相談場所を教えて下さい。
回答
kaoruさん
ありがとうございます。『子育て中に怒鳴るのは誰でもあること』そうですよね!
以前は産後だからとか、そういう風に理解してまし...



妻から正式に離婚しようと言われました
決意は硬いようです。今、養育費について話をしているのですが5万を提示して少ないと言われました。本当だったら3歳になるまで生活費を出して欲しいけど現実的に無理だと思うから言わない。とのこと。妻は仕事を見つけたみたいなので来月から収入ができるみたいです。月収がいくらなのか分かりませんが、養育費が5万では少ない、娘を我慢させたいってこと?と言われ困惑しています。自分の収入で養育費算出表をみると4〜6万が妥当とされてます。5万だと少ないんでしょうか。ちなみに、車を売ったお金や別居後の収入は妻が管理しており、妻の引越し代で全て使われてしまった為自分の貯金はありません。
回答
率直な感想ですが、ここでする質問じゃないですね。
個人的には5万円は相場としては普通だと感じますが、相場がそもそも安すぎるとも感じます。...


大人の発達障害だとしか思えない夫とそれに類似する長男との3人
暮らしです。次男が広範性発達障害自閉傾向が強い、と診断されてから早20年、振り返ると2人とも(夫、長男)おんなじじゃん!今まで、周りに気を遣い、夫に気を遣い、長男に気を遣い、自分を責めてばかり。限界を超えると、こちらが爆発してしまい、夫には爆発した私の記憶しか残らないようです。元来話好きで、一緒にいる人とは楽しくしたいと思っている私なのですが、最近、あまりの気遣いからか、体調が良くありません。なんか限界。これって、カサンドラ症候群?ウチで限界なんて言ったら、主人はすぐ家を出て行くのは、火を見るよりも明らか。ずーっと、うまく立ち回れない自分を責めていたけど、だれか対処方法を教えてください。
回答
障害かはわかりませんが、それっぽいなら本などをみて対策されてみてはどうでしょうか?
私はアスペルガーと言う発達障害ですが、診断はでていませ...



ADHDの旦那様をおもちの奥様方へ、質問させていただきます
結婚生活どうすればうまくいくのでしょうか?何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。彼の発達障害ADHDですが。その中でも大きくでている症状は浮気癖、浪費、忘れ物、睡眠障害、多動性、コミュニケーション不可能、先延ばし、いやいやかなりありますね。。笑笑チンプンカンプンな発言に私はイライラが治まらず。さらに輪をかけて暴言連発な感じで、耐えれません。しかし!愛があるので私はガンガン相手に真っ向勝負です!救いは、私の母は発達障害を理解してくれているので私はよく愚痴を聞いてもらえてるのが支えです。彼の両親は発達障害を認めず、話になりません。よりも、発達障害とわかってからさらに放置して面倒なことは丸投げ状態です。彼は、処方されたお薬も飲まず、メモを取る作戦も面倒だといって逃げていますし今では、障害だから治らない!このままでいい!と言って開き直り状態です。
回答
薬飲んでくれないのは困りますね。一緒ではありませんが、私の場合は同居の父が糖尿病なのに甘いものや炭水化物を減らすのに少しも気にせずいる姿に...



夫婦揃って発達障害で離婚された方はいらっしゃいますか?直球す
ぎる質問で申し訳ありません。自分自身でさえ生きづらさを抱えているのに、仕事をして一家の大黒柱として働かなくてはならないですよね。シングルマザーになってしまうと、今後起こるであろう生活苦や子どもにも発達障害が見つかった場合(多くは遺伝らしいので)ケアできなくなってしまうんじゃないか、という不安があります。今の仕事は踏ん張ればなんとかなりそうではあります。カミングアウトしていない人に相談すると、離婚はしないほうがいいと止められます。夫は衣食住が守られていて、ちょっとした言葉(暴言)に反応しすぎだと言われます。お前が1人で騒いでいるだけだ、このまま居ればいいだけじゃないか。「飲む打つ買う」しないのに何が不満なんだ。子どもが反抗的なのはすべてお前の責任だ。血のつながった親や兄弟が一番なんだと言い放ちます。上の子は夫を憎んでいるように感じます。そして、昨晩就学前の、下の子が寝る前に「なんでパパと結婚したの?パパじゃなければもっと幸せになれたはずだよ」と言われ泣きたくなりました。そのあたりもしかるべき機関に相談しに行く予定でいますが、実情を全て話せば離婚を勧められることが目に見えています。実際経験された方がいましたら体験をお聞きできたら幸いです。今日は時間がありますが、仕事をしておりますので、返信が遅くなることが多々あります。スルーはしませんので、返信が遅い場合は申し訳ありません。
回答
私見なのですが、家族ってけっこう大変。
母、社会人、一人の女性、妻の4つの役割を担っているわけです。
男性は、父、社会人、一人の男性、夫の...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
相手の欠点を指摘するときに「あなたは発達障害だから」って言うのは得策ではないと思います。
赤ちゃんが心配というご主人の行動はどのような物...
