退会済みさん
2021/03/30 11:39 投稿
回答 42
受付終了

皆さんこんにちは、いつも読んで頂きありがとうございます。発達障害の人は臨機応変に対応出来ないとよく言われます。実際に自分も言われてます。それが一番困ってます。

職場で仲良くしている人が出来て、ある時個人的な事で揉めたんですが、それを仕事中まで話すかどうか?については自分は、仕事中まで持ち込むのは反対派でした。なのでその人にもお断りしました。それでも、その人は自分の部署までお仕掛けてきました。

それで断った事によって、臨機応変に対応出来ないとかあーだこーだ言われました。
職場の心理士さんにも多数派の人は、そこで対応すると言われてました。

こんな風な感じで周りからは臨機応変に対応出来ないとかあーだこーだ言われますが、
そもそも本人の都合や話したいか?話したくないか?と言う気持ちは無視なのか?と疑問に感じました。

宜しくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/04/01 18:26
ありがとうございました
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
42件

https://h-navi.jp/qa/questions/160480
銀猫さん
2021/03/31 11:38

仕事中に話すのを断った=人として普通のことをした

は、うーん、かなり違うと思います。普通(多数派)ではないです。責任とってくれるの?も、とってくれるわけないし、責任のとりようがない内容なのは、TOGさんは解っているのに、脅しで「責任」という言葉を使っています。無理やり「こっちが正しい」(←このグレーは白/黒以外考えられない!)とねじ込んでマウントをとりに行く方法しかご存知ない。

「ごめん、僕は就業時間中はちゃんと仕事をしないと落ち着かない性格だから、本当に申し訳ないんだけど、定時の後でもう一回話してもらって良いだろうか?こっちの都合で申し訳ない」

とかなり、かなり下手に出て謝りつつ、交渉するのが、たぶん正解です。

「何で謝るのか」って絶対返されますね笑
TOGさんのご意見は、周りをサックリ突き放してて、交渉する余地もないのだもの。

https://h-navi.jp/qa/questions/160480
退会済みさん
2021/03/31 23:18

そろそろコメント欄を閉じられたらどうかなって思います。
以前の質問で最初の恋愛相談は回答者さんも好意的にアドバイスされていましたよね。
そしてだんだん我が出てきて、1つのQ&Aでも終わりごろになると暴言のような言葉を吐いて自分の考えが間違っていないと主張する。
重箱の隅をつつくような細かい1つエピソードを度々出してきて、自分が正しくて揉めている相手や回答者さんが間違っていると・・。

やり取りを読んで不快に思うのと同時に、発達障害者の困難さや生きづらさを目の当たりして辛い気持ちにもなります。
TOGさんは臨機応変に出来ない自分が分かっていて、どうしたら上手くやれるのかを質問したのかなと思っていました。
でも臨機応変にする必要なんてないですよね?って事に同調してもらいたいだけなのかなって気がしてきます。

今回の事で言えば、仕事の時間には話しがしたくないというTOGさんの態度で揉めたのではないですよね。その前に揉めていて、その揉め事を解消するために相手は仕事の時間を割いてでも早く済ませたかった。揉め事の理由が良くわからないTOGさんにとっては、急いで話す事なのか?って事だと思います。そういった物事の捉え方がズレてしまっているのも発達障害あるあるですよね。

頑なに自分は間違っていないと主張されているのが本心であるなら、そのまま突き進むのもアリだと思います。そうすれば業務以外に関わろうとする人自体がいなくなるので仕事に集中できますね。
もし皆さんのアドバイスが当たっていても、素直に認められなくて天邪鬼的に攻撃的な態度をとってしまっているなら専門的な訓練を受けてご自身が生きやすくするのもいいのではないかなと思います。

Ea architecto nemo. Neque pariatur repellat. Odit dignissimos possimus. Eveniet consectetur et. Nemo sunt sint. Rerum vel odio. Temporibus quo reprehenderit. Quia veniam consequatur. Iure reprehenderit fugiat. Et voluptatum et. Est voluptatem qui. Numquam autem eum. Unde fuga ut. Sapiente accusamus nostrum. Voluptatem est eum. Similique beatae ea. Voluptatem nesciunt vitae. Dolores minus animi. Corrupti et voluptatem. Necessitatibus officia libero. Autem iusto ex. Reiciendis eaque autem. Distinctio id reprehenderit. Dolorem sed velit. Placeat et voluptas. Cumque distinctio deserunt. Magni distinctio deleniti. Et nisi laboriosam. Voluptates velit deleniti. Nemo libero pariatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/160480
退会済みさん
2021/04/01 10:16

そろそろコメント欄を・・と書き込んだので、これで最後にしますが
>強い言い方は、職業柄仕方が無いです
>自分は職業柄強くないとやっていけないので、言い方がキツくなるかもしれません

元医療従事者です。今は職を離れていますが、大学時代の学友や元職場の知人たちとは現在も付き合いがあります。
確かに強い物言いをしなくてはいけない場面もあります。でもそれは業務上です。
プライベートではその必要はありません。まして自分が質問した事の回答者へ強い言い方をするのは間違っています。
ご自身の勤め先や周りがそうなのかもしれませんが、私はそれなりの規模の病院で働いていましたので色々な部署や職種の方々と接してきました。でもこの仕事だから強い言い方は仕方ないというのはありませんでした。
TOGさんがどんな職種かは分かりませんが、同業の方がいらっしゃたら不快に思うでしょう。
強い言い方は職業柄でなく、あなたの性格や本質からくるものです。
職種を言い訳にしないでください。

Illo excepturi et. Eveniet aut adipisci. Cum facere voluptatem. Eaque aut illum. Amet cumque possimus. Molestiae explicabo officia. Quia velit consequatur. Accusamus at dolores. Rerum molestiae ut. Asperiores vel sed. Enim debitis a. Doloribus temporibus aut. Quia itaque aspernatur. Quae aut incidunt. Autem cum quia. Architecto nulla quo. Placeat provident qui. Repudiandae et voluptas. Sapiente amet pariatur. Labore amet necessitatibus. Illo omnis voluptatibus. Ut totam fuga. Aut voluptates quo. Eum laborum iure. Facilis nihil dolore. Error veniam et. Id in repudiandae. Autem quia amet. Dolor sed minus. Rerum odit delectus.
https://h-navi.jp/qa/questions/160480
退会済みさん
2021/03/31 00:33

はじめまして、シフォンケーキと申します。

本当にそのトラブルは個人的なことだったのかという感じでしょうか。主様が個人的と思っていても相手は職場で起こっていることと感じている可能性ありませんか?それともLINE等個人的につながっていれば、完全に個人的ですが、そうでもなければ、実際は職場で起こっているのかもしれません。

また心理士さんも職場で起こっていると判断したから、すぐに対応言われた可能性もあります。

申し訳ございません。
過去の質問も拝見していますが、文面からして普段から揉めていることがよくわかる文章です。
もう少しどのようにしたら相手に不快な思いをさせることなく主張すればいいのか、勉強なさったほうがいいです。
職場もですが、言い方一つで受け取り手が正反対になることもあります。

参考図書
大人なら知っておきたいモノの言い方サクッとノート
桜井宏監修
https://www.amazon.co.jp/dp/4522432305/ref=cm_sw_r_tw_dp_1M2W06XA70SHV2S54X4M?_encoding=UTF8&psc=1

Ea architecto nemo. Neque pariatur repellat. Odit dignissimos possimus. Eveniet consectetur et. Nemo sunt sint. Rerum vel odio. Temporibus quo reprehenderit. Quia veniam consequatur. Iure reprehenderit fugiat. Et voluptatum et. Est voluptatem qui. Numquam autem eum. Unde fuga ut. Sapiente accusamus nostrum. Voluptatem est eum. Similique beatae ea. Voluptatem nesciunt vitae. Dolores minus animi. Corrupti et voluptatem. Necessitatibus officia libero. Autem iusto ex. Reiciendis eaque autem. Distinctio id reprehenderit. Dolorem sed velit. Placeat et voluptas. Cumque distinctio deserunt. Magni distinctio deleniti. Et nisi laboriosam. Voluptates velit deleniti. Nemo libero pariatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/160480
春なすさん
2021/03/31 19:27

話したくないから話さない、仕事中だから嫌だとか言う理由は分かります。
最もかも知れません。

でもお分かりかと思いますが、言い方によっては人を傷つけてしまったりすることがあります。
問題は、断ったことではなく断り方なのではないでしょうか。
つまり、SSTの学習が必要かも知れませんね。
きつい言い方しますが。皆さんに色々アドバイスもらっても、聞く耳がなければ残念ながらよい方向には変わらないと思います。
聞く耳がなければ、ここで質問する意味はないように思ってしまうのは私だけでしょうか?
聞いて欲しいだけならば、ここではなく傾聴の会というボランティア団体さんなどがありますから、そちらに電話なりで聴いてもらった方がよいと思います。

Sit molestiae qui. Recusandae aut voluptatem. Eius dolore adipisci. Quos quis laboriosam. Debitis et ipsum. Et ipsam exercitationem. Velit eius minima. Accusantium ut dolor. Eum facilis qui. Eius est et. Laboriosam velit mollitia. Pariatur voluptatum recusandae. Praesentium ullam sapiente. Mollitia officia et. Totam delectus quia. Itaque sed ut. Possimus sequi asperiores. Voluptas est optio. Aut eveniet quos. Amet saepe cupiditate. Nihil ullam consequuntur. Nostrum delectus voluptate. Nemo est cum. Hic dolorum sunt. Et aut quas. Eveniet deleniti ipsa. Sed porro corrupti. Quae libero omnis. Eius dolor ut. Assumenda quidem omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/160480
さん
2021/03/31 19:49

今までのQAや今回のQAを読ませていただいた上で私が感じた事です。
失礼な文章に感じたらすみません。

TOGさんの考えは正しいです。
私的なことで仕事に支障がでるのは良くないですよね。
また、「今は話したくない」 そんな時もあります。
その様な常識的な事、揉めていらっしゃるお相手の人もわかっているのでは?
それでも話をしたいと言ってくるのには理由があるのではないでしょうか?

ここからは私の想像です。
お気に召さなかったら私をブロックして下さい。

その揉めている人は、
一刻も早くあなたとの問題を解決したい
出来れば職場で
出来れば仕事内で
なぜなら仕事以外であなたと関わりたくないから。
職場を離れた場所(ラインやメール、電話を含む)で会いたくない(関わりたくない)から。
だから、いけない事とわかっているのに話しかけてきたのでは?
仮にそうだとしても、あなたは「たから?ダメなもんはダメでしょ!」と思うのでしょうね。

QAや回答に対するコメントを読んでそう感じてしまいました。

Maxime nihil eaque. Autem pariatur perspiciatis. Eum impedit in. Rerum consectetur eius. Temporibus enim harum. Voluptatem asperiores nam. Non numquam cupiditate. Fugit recusandae et. Facere repudiandae id. Est assumenda quas. Praesentium ipsam impedit. Consectetur et qui. Est dignissimos libero. Vel et quod. Perferendis et ut. Qui asperiores alias. Cumque id ut. Voluptas at et. Vitae officiis sit. Sint quo numquam. Quia in consequatur. Consequatur et animi. Eius unde nesciunt. Quas nihil totam. Laboriosam sed qui. Explicabo quidem incidunt. Quidem sunt deleniti. Libero voluptatibus eius. Adipisci quod tenetur. Officiis occaecati voluptatem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

アスペ?な友人 私から見るとアスペさんでは?と思われる友人がいます。 未診断だし、本人は精神科で色々な診断が出てるけど かれこれ10年、状況は変わらない。 本人は私を親友だと思ってるけど、私としては、友人の1人(たまに知人レベルに落ちる) と思っています。 とにかく人間関係のトラブルが多い。 年に1回は「親友」と言ってる人を激怒させ、適応障害になる。 だいたい聞いてると、相手はそう言われれば、怒るわな・・・と同情できない 話ばかり。 とにかく不安になると電話しまくり、メールの嵐。 不安の原因→地震が起きた!怖い       資格の試験が近づいた。合否が不安。       貧血起した。怖い!       親友に「あなた常識ないし、大嫌い」とか縁を切られる コミュニケーションが一方通行。 自分が悩むと「あの人を殺してやりたい」とか「私はおかしくない!相手が悪い!」 と果てしなく電話してくる。 けど、私が悩むと 「私、そういう負の話題は嫌いなの。 ごめんね」 とか言う。 私は占い師をやってたことがあるので、その不安の際の電話のターゲットになりやすい。 資格試験の合否を観て(一日10回くらい)と言われて、いくら占っても結果が 合格と出るので、それを告げる。 連日・連日(お金はもらっていない)。 その挙句に「このインチキ占い師が!きちんと観ろ!」 と罵倒される。 合格する→「やっぱすごい!」で本人、罵倒したことは忘れる。 彼女の幼馴染と話したこともあるけど 「チーコは昔からあんな感じ。 私も親友と言われてるけど、私は親友だと思ったことはない。 腐れ縁なだけ。 故郷に戻ると一応、昔の仲間が集まるけど チーコのせいで雰囲気が悪くなることも多い」 ということで、どうも昔からそうらしい。 自己評価はすごく低いけど、試験勉強大好きで、国家資格マニア。 そして、難易度が高かろうと必ず一発合格。 問題が多発するようになったのは、ヘルパーからケアマネ(相談職) になってからな気がする。。。 犬大好きで、愛護活動に熱心だけど、自分が「悪」と思い込むと ネットで相手の中傷し始める。 そして、ネットで叩かれ、対人恐怖になる。 本人も「私は人を不愉快にさせるみたい。 けど、自分でも何でか分からない。 人が怖い」 と悩んではいる。 私は「アスペルガー+二次障害」なんじゃないかと思ってる。 けど、それを告げたら、また適応障害やら不安障害やらになりそうで 言えない。 最近、彼女の不安が増すことがあり、電話とメールが多い。 それが原因で、私が不眠になることがあり、縁を切りたいと思うものの 悪いとこだらけでもないし、本人も悩んでるし、また適応障害になられたら 嫌だなって消極的な理由で、縁を切れない。 ケアマネの業務に行き詰って、今度は障害福祉の相談員になるべく 資格の勉強をしてるけど、こんな相談員に当たったら すごく嫌だなと思ってる。 うちの息子が軽度発達障害なのも知ってる。 けど、私は彼女のアスペルガーを疑ってて、息子のことをみて 自分もそうかも?とか思い当たらないのか不思議でならない。 アスペさんだとしたら、アスペさんは自分でアスペかも? とか思わないものなんですか? またうちの息子はパニックを起こしたことがないので パニックを起こすのが具体的にどういう症状になるのか分からないのですが 彼女は何かあるとよく失神します。 病院で検査しても、脳に何か障害があるわけではないらしいです。 失神も伴うものですか? とにかくどう付き合っていけばいいか分からず、悩んでいます。 自分のためにも離れてしまうべきでしょうか?

回答
17件
2017/07/04 投稿
コミュニケーション 二次障害 19歳~

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
19歳~ コントロール 小学校

職場にASDらしい人がいます。 一緒に働く上での接し方を教えてください。 相手は60代女性です。(私は20代女) 【その人の特徴】 •ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。 •その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。 •物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。 •突然仕事をぶん投げてきたりする。 •デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。 •仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。 メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。 上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。 そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。 なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。 他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。 発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。 こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。 こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。 自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。

回答
7件
2024/04/11 投稿
19歳~ 仕事 ASD(自閉スペクトラム症)

初めまして、皆様のご意見をお聞きしたく質問します。私の職場に発達障害若しくは発達障害のグレーゾーンと思われる社員がいて対応に悩んでいます。 “思われる”と言うのは、一般枠での採用で本人からもその様な申告は受けていないからです。発達障害ではないかと思った理由は以下のその社員の仕事ぶりからです。入社間もない頃は、“ちょっと変わった人だな”と思う程度でしたが、実際に仕事ぶりを見て変わってきました。 ①ケアレスミスが非常に多く、注意しても治らない。チェック方法を教えてもミスが減らない。 ②口頭での指示や指導ではなかなか覚えてくれない。メモはとるがそれを見なおしたり、自分でまとめると言った事をせず何度も同じ事を聞く。 ③時間管理が苦手で決まった日や曜日に行うべき事を忘れてしまう。そのためのカレンダーを作ってもあまり効果なし。 ④マニュアルを渡しても手順通りに行わず手順を飛ばしたり勝手にやり方を変え後にトラブルになる。 ⑤毎日行う仕事で昨日までは出来ていたのに、突然やらなくなったり、出来なくなる。 ⑥その場にそぐわない発言や行動をして、携わる人間を怒らせたり、呆れさせたりする。自分の発言が他人にどう思われるか無頓着。 ⑦よく分からないこだわりがある様で指示通りに仕事をせずトラブルになる事がある。 ①〜③は若い社員なので経験不足と言う面もあるかと思いますが同年代の他の社員に比べると疑問が残ります。④〜⑦が発達障害では無いかと思った理由で特に不思議なのは⑦で理由を聞いても無言であったり、内容が自分本位で他者から見れば納得の行くものではないです。 私とその社員がいる部署は事務方でミスが許されず、かつ仕事が同時進行で進むマルチタスクが多いです。その為、その社員には今の部署が向いていないと思われ、上長に現状の報告と他部署への異動を進言していますが聞き入れません。 正直に言うと、その社員のミスのチェックや後始末に追われて通常業務に影響が出ています。 今の所の対処方法としては、マニュアルの完備、単純作業的な仕事を中心に行わせる、これ以上新しい仕事を教えない事、としていますが、この様な社員がいらっしゃる方で上記の方法以外にどの様に対処されているかお聞きしたいです。抽象的な話が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

回答
7件
2024/03/05 投稿
仕事 発達障害かも(未診断) 19歳~

【これってもしかしてメルトダウンでしょうか?】 初めて質問させていただきます。 ASD、ADHDのグレーゾーンと診断されている者です。 仕事中に失敗をしてしまってそれを先輩に指摘されてパニック状態に陥ったときに、地団駄を踏んでしまうなど露骨にキレるような態度を取ってしまう、涙が出そうになって思考が停止してしまい先輩の指示も頭に入って来ずまた失敗をしてしまうということがここ半年で数回ありました。これは所謂メルトダウンに分類される状況なのでしょうか? 自分でもそのような状態にならないように事前に仕事に関して軽く予習するのですが、時間に追われる仕事なのもあり予定通りに進められたことがほとんどないため、どうすれば良いのか悩んでいます。やっぱり軽く予習する程度ではなく、そのような状況に陥らないように細かいところまで予習して仕事が始まる前に先輩に質問するまで徹底した方がいいでしょうか?まだ新卒で先輩も優しい方なので許されていると思うのですが、改善しないままだと見限られてしまうのでは、仕事の足手纏いになるのではと不安でなりません。 この状況がメルトダウンなのかどうかまたは別物なのか、当事者の方々は同じ状況に陥ってしまうとき、また陥らないようにどう対策されているかを知りたいです。よろしくお願いします。

回答
8件
2023/10/07 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 仕事

物事に対する判断力が低い発達当事者が生きやすくなるには? こんにちは ASD当事者のHと申します。 私はアスペルガー、ADHD、LDを併発しています。 よろしくお願いします。 私は能力の凸凹が非常に激しい発達当事者です。 中でも特に際立った特性を2点下記させていただきますと、 1.「判断力」が極端に低い。 物事の良し悪しや、次に何をすれば良いのか、そもそも自分は何が好きで何が嫌いかなど、 膨大な情報群から本質と非本質を区別し、主体的に判断していく事が苦手です。 2.一方、「情報収集能力」は高い傾向にある。 知的好奇心に突き動かされ、次々に新しいことへ興味が移り変わるため、情報収集能力の点では国立医学部卒の知人が舌を巻くほど高速らしいです。(ちなみに私自身は三流大学卒です) また、一般的にはそれほど気にする必要のない事柄にいちいち反応し、注意が向いてしまうため、実際の物事が何一つ進みません。(ADHD的衝動性) この2つの特徴から、 ただでさえ多くの情報から判断を下す事が苦手にもかかわらず、自分自身で膨大な情報を集めてしまうので、余計に判断が難しくなり何一つ物事が進まない負のスパイラルに陥っています。 判断力低いのに→情報収集→余計判断出来ない→さらに情報収集→もう訳がわからない→さらにさらに情報収集→助けて……。 正に「自分で自分の首を絞めている」状態です。 判断力はその人の価値観などと言われるほど定形発達の方には当たり前に身についている根本的な能力ですが、それがほぼ欠損しているのです。そのため、定型の方にこの事を話しても「疲れたら休めば?嫌な仕事なら辞めれば?意味がわからない」などの反応が返ってきます。 私は痛みにも疲れにも鈍感で自分で自分のことが全然わからないのです。そのため、自身の疲労に気付かず、死にかけたこともあります。 ここまで苦手ですと、判断に関して外部委託しようかと思うのですが、アスペルガー傾向が疑われているバイオリニスト葉加瀬太郎さんの奥様ではありませんが、 朝から晩まで私を気遣い本人の代わりに判断してくださる支援者を見つけるのは現実的には難しいのかなと思っています。 判断力が極端に低い発達当事者が生きやすくなるにはどうすればよいでしょうか? アドバイスや自分はこうしているなどご助言頂けますと幸いです。

回答
13件
2018/07/08 投稿
中学生・高校生 小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます。 我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。 どうしたらやめられるようになるでしょう? たとえば おいしそうで我慢できない (空腹ではない) →妹のお菓子をとる →ゴミを隠す →知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気) →ゴミが出てくる →怒られる →開き直る この繰り返しです。 物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言う と何回も言っていますが、変わらず繰り返します。 妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。 それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。 今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。 落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。 怒鳴ってしまうことが増えました。 違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。 泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。 今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。 知的には中〜やや上です。 悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。 家族みんなが疲弊しています。

回答
8件
2024/02/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 反抗期 中学生・高校生

私自身ではなく職場の同僚なのですが、発達障害ではないか?と思いご相談です。 ・50代男性 ・カルチャースクール講師 ・正社員勤務3年目(これまではバイトとして不定期に勤務) 当スクールで教えている専門分野について優秀な能力のある人なのですが、何度言われても決められたカリキュラム通りに教えません。 事前ミーティングで「来週の講座はこの内容でいきましょう」と決めたのに、土壇場でオリジナルの授業を展開してしまいます。結果、全体のカリキュラムの流れが滅茶苦茶になりがちです。 また、事務仕事をほったらかしで勝手に新しいメソッド開発のための自己トレーニングをしていたりします。 他のスタッフへのダメ出しも多いです。 「あの生徒の結果が出ないのは○○さんのせいだ」とか、「カリキュラムが良くない」などと話しています。 それについては上司が再三「あなたの言うことも一理あるが、こうした理由でこのカリキュラムを採用している」と丁寧に説明していて、その場では「分かりました」と言います。 しかし本心から納得していないためかすぐに元に戻ってしまいます。 そんな調子なので周りとの軋轢も多く、本人も周りもイライラして社内の雰囲気が悪くなっています。 最近は事務仕事で深刻なミスを連発して上司から大目玉を食らっていたのですが、本人は「何かひとつの作業に集中すると他のことが頭に入らなくなる」「複数のタスクがあると優先順位が分からなくなる」と話していたそうです。 私の印象としては、「自分のやり方に対するこだわりが強い」「関心がないことは覚えられない」「他人から何を求められているのか察するのが難しい」と言った特性が強いように思います。 「良かれと思って行動する」 →「周囲の意図と違うため注意される」 →「“自分は努力してるのに!そもそも指示が良くない!”という被害者意識に陥り周囲に批判的になる」 →「指示を聞こうという意欲が低下する」 →「“関心がないことは忘れやすい”特性から更にミスが増える」 このパターンを繰り返しているように思えます。 このままでは本人も周りも不幸なので、私は発達障害支援センターや医療機関に相談し、本人に自覚を促すと共に周囲も特性を学ぶ必要があるのではと思います。 上司にも進言しましたが、上司は「まずは丁寧にコミュニケーションを取って改善を図りましょう」というスタンスです。 私はそもそもそのコミュニケーション自体が困難さがあるように思えるので、早く手を打った方が良いように感じています。 最近は情緒不安定だったり物忘れが激しくなっている様子も見受けられるので、もしかしたら二次的に精神疾患も発症しかけてるのでは?と感じます。 しかし発達障害ではないかというのは私の憶測なので、強くは言えないでいます。 客観的にどう思われますか?

回答
10件
2024/08/07 投稿
こだわり コミュニケーション ASD(自閉スペクトラム症)

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
就職 高校 先生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す