締め切りまで
6日

仕事中の仕事に関係の無い相談や話し合いを断っ...

退会済みさん
仕事中の仕事に関係の無い相談や話し合いを断ったら、臨機応変に対応出来ないとか相手の気持ちを考えてないって心理士さんやこの掲示板にあーだこーだ言われたんですが、なんで断っただけで文句言われないといけないんですか?
自分にも都合や話したくない気持ちがあるんですが、何で話したくないのに話さなければいけないんですか?
仕事なら気分関係なしにやらなきゃいけない義務がありますが、仕事に関係ない話は全て義務でもないですよね。自分の周りの職員だって、
話したくない時は話さないなど、選んでますよ?そう言う人には臨機応変に対応出来ないと言わず、発達障害の人だけ言うんでしょうか?
臨機応変とか相手の気持ちをとか綺麗事言っている人、見た目はカッコイイこと言ってますが、結局話したくない人の気持ちを無視しているのと同じだと思いますが?
何でそれが分からないのか不思議です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
あなたにはわからないかもしれませんが
一般的に「もう話したくありません」と話を終わらせて差し支えない場面は例え会話厳禁の場であっても滅多にありません。
ついでにいうと、仕事の休憩時間に相手と私的な会話で気まずくなって言い合いになるようなおしゃべりをする人も滅多にいません。
やってはいないことです。
ちょっとオーバーして会話するよりも、就業規則以前のエチケットやマナーのレベルの話で、圧倒的にまずいと思います。
こういうときどんなに「なんだとぉー💢」と思っても、当たり障りなく、ははは。とか、そうなんですねー。とか返答し、ぼちぼち休憩おしまいですね。戻りますね。と終わらせるのがベター。
相手が烈火のごとく怒っていても、その場はおさめ、嫌な思いさせたのなら謝ります。
ごめんなさい。あいにく休憩終わりだから、またゆっくりお詫びさせて。などとおさめてしまいます。
それを
「休憩終わりました」「仕事です」「私はもう話をしたくない」と言ったり、そういうスタンスで断ったのであれば、かなり強い拒絶反応になり、よくない対応。
一般的にはそのような会話の遮断は滅多にせず、したとしても、よくやってくる超絶クレーマーに、先に時間をお示しして「スミマセン。時間になりましたので」と断る程度です。
話をしたくないというあなたの気持ちの自由と、このままでは終わらせられないという相手の気持ちの自由はどこまでも対等です。
休憩が終わったのだから話はまたあとで。という正論を伝えるにしても、言葉を選び丁重にする必要があります。
周りにそれだけ指示されてないということは、主さんはそれだけ、ありとあらゆることで「やらかして」いるものと思います。
無論、休憩時間は守らねばなりませんが、だとしてもそこを曖昧にしたとしても、謝罪したり話を丸くおさめたり、対応すべきようなケースは多々あります。
タイムオーバーになったのはお互いの落ち度と思います。
状況がわからない部分もありますが、
私は悪くないのに。とばかり表現されてますが、あなたに一切落ち度がないとは私は思いません。
少なくとも、同僚と休憩時間に私的なトークで言い合いになるなど学生のバイトじゃあるまいし、学生としてもダメ。
一般的に「もう話したくありません」と話を終わらせて差し支えない場面は例え会話厳禁の場であっても滅多にありません。
ついでにいうと、仕事の休憩時間に相手と私的な会話で気まずくなって言い合いになるようなおしゃべりをする人も滅多にいません。
やってはいないことです。
ちょっとオーバーして会話するよりも、就業規則以前のエチケットやマナーのレベルの話で、圧倒的にまずいと思います。
こういうときどんなに「なんだとぉー💢」と思っても、当たり障りなく、ははは。とか、そうなんですねー。とか返答し、ぼちぼち休憩おしまいですね。戻りますね。と終わらせるのがベター。
相手が烈火のごとく怒っていても、その場はおさめ、嫌な思いさせたのなら謝ります。
ごめんなさい。あいにく休憩終わりだから、またゆっくりお詫びさせて。などとおさめてしまいます。
それを
「休憩終わりました」「仕事です」「私はもう話をしたくない」と言ったり、そういうスタンスで断ったのであれば、かなり強い拒絶反応になり、よくない対応。
一般的にはそのような会話の遮断は滅多にせず、したとしても、よくやってくる超絶クレーマーに、先に時間をお示しして「スミマセン。時間になりましたので」と断る程度です。
話をしたくないというあなたの気持ちの自由と、このままでは終わらせられないという相手の気持ちの自由はどこまでも対等です。
休憩が終わったのだから話はまたあとで。という正論を伝えるにしても、言葉を選び丁重にする必要があります。
周りにそれだけ指示されてないということは、主さんはそれだけ、ありとあらゆることで「やらかして」いるものと思います。
無論、休憩時間は守らねばなりませんが、だとしてもそこを曖昧にしたとしても、謝罪したり話を丸くおさめたり、対応すべきようなケースは多々あります。
タイムオーバーになったのはお互いの落ち度と思います。
状況がわからない部分もありますが、
私は悪くないのに。とばかり表現されてますが、あなたに一切落ち度がないとは私は思いません。
少なくとも、同僚と休憩時間に私的なトークで言い合いになるなど学生のバイトじゃあるまいし、学生としてもダメ。
TOGさん こんにちは
こちらの質問と前の質問の応答を一通り読んで、私が考えたことをお話しさせていただきます。
TOGさんが「仕事中のおしゃべりはルール違反」と考えて、仕事中のおしゃべりをさえぎっているのは正解だと思います。
学校などで教わったことを、きちんと守ってらっしゃるのですよね。
しかしながら周りは臨機応変に話せと言ってくる。そして自分だけルールを守ろうとする状況ではどうにもうまくいかない。これからどうすればいいのか?
TOGさん
ご自身で書いていらっしゃいますが、 「自分はおしゃべりと仕事を両立できるほど器用じゃない」ということを積極的に周りにアピールすべきではないでしょうか。
「すみません。自分はおしゃべりしながら仕事するのは難しくてできません。仕事の時間は仕事に集中させてください。」
と、お断りすると良いと思いますよ。
たぶんTOGさんは、自分が用意した話題でしゃべるときや、自分の好きなことをしゃべるときには、とても上手にお話ができるのでしょう。
そして書くことにも不自由していないご様子。
そんなTOGさんを、周りの方たちは「あんなに書けて話せるのに、おしゃべりしながら手を動かす(仕事する)ことができないなんてありえない」と思っているのです。だから時間をわきまえずに話しかけてくるのです。
自分から進んで「仕事の時は仕事に集中しないと両立は無理です。申し訳ありませんが、話は休憩時間にお願いします。そうしていただければ、きちんと問題に向き合えます。」と職場に伝達すると良いと思います。
「仕事の時間に話しかけてくるやつらが悪い!」という考え方では、この状況はいつまでも解決しないでしょう。
「業務外のことをしゃべりながら仕事するのは無理だから、時間の切り替えをさせてくれ」「そんな私を理解してほしい」とお願いしていきましょう。
上司の方や、心理士さんに「仕事に集中できる環境作り」を相談してみてください。
それと、
「自分……不器用なんで」
を自分から進んで認めることです。
ご参考まで
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
それは大変失礼しました。
◯就業時間に話しかけてきて相手が引き下がることがない。
◯丁重に断って、本当に普通に臨機応変に相手してあげてと言われる。
↑
この状況になることが甚だ謎です。
ただ、職場の同僚や仕事関係者との雑談では、相手が拗ねたり怒ったりするような会話はしてはならないのは鉄則ですよ。
それはどのタイミングで話そうが同じで、そうさせてしまっているなら、それは問題です。
なお、私語禁止とはいえ、多少は許容されているのではないですか?
私の職場はそうですよ。
ちょっと雑談ぐらいは、あり得ることです。
その程々があなたはわかってないのでは?
本当にあなたが何の落ち度もないなら、「臨機応変に」という指摘は受けることはまずないと思いますし。
>自分の周りの職員だって、
話したくない時は話さないなど、選んでますよ?そう言う人には臨機応変に対応出来ないと言わず
↑
この人たちは、臨機応変に対応出来てるから言われないのですよ。あなたとの違いがなにかをわからないところに、この問題の原因がありそうです。
ところで、何故ゆえそんなに、
私はきちんと過不足ない対応が出来てる。
言動や、態度に何ら問題ない。
と自信持って言いきれるのか??と思います。
日本ではあまり好まれないですよ。そのスタンス。
ついでに指摘すると、そんなこと実際言ってないしやってません!とか、そんな風に思ってませんと言ったところで、こういうものはよほど上手な定型さんでないと漏れでますよ。
要注意です。
それに発達障がいの人が必ずあなたと同じような指摘を受けるか?というと全くそんなことはありません。
あなたが、指摘を受けているということは、あなたの態度に何らか気になる点があるはず。
それは周りの人に具体的に教えてもらってください。
何でもこちらが悪いということではなく、自分にも何かしら気にすべき点があるというスタンスでいた方が、人は成長したり変わったりできると私は考えます。
なお、余計な話で話しかけられたくなければ、そういう「話しかけないで」オーラをモノもいわずに醸し出せないと難しいでしょう。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
これ、揉めている内容を知らないのに答えられない質問ですよね。
ハコハコさんくらい親身に答えてくれる方を有難いと感じて欲しいです。
揉めている内容を知っている方からみたら、臨機応変に対応してあげなさいよと思わせる内容なんですよね。心理士さんも驚くくらいですもの。
問題は話したくない気持ちが仕事中だからでなく、揉めているから話したくないと断ったように思われているのでは?ということです。
一般的に社会的地位として、弱者(女性)が懇願していたら強者(男性)は余裕をみせて応じてあげるのがスマートな関わりかたです。平等ではないのが社会なんです。
それに臨機応変な対応はできるけどと言うけど、仕事中は話しかけられてもやんわり断ることも上手くかわすこともできないんです!って臨機応変じゃない人の台詞ですよね。
臨機応変はしっかり回答するの他に「上手くかわす」も含まれているのが一般です。
自分の気分とか仕事中だからとかではなく、上手くスルーして「○さんは何時からお昼休みですか?自分は○時からなので社食で会えたら話をしましょうか」くらいの誠意はみせるのが臨機応変なんでは?と感じてしまいました。人間関係を潤滑にしたいと感じているなら、これくらいの譲歩(後から話し合いの時間を設けますよ)を我慢と思わない事ですよ。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
自分は悪くない!正しい!なんて思ってはないですが
↑
あなたの文章を読んで、そう感じる第三者はかなり少ないと私は思います。
とはいえ、あなたの主観を述べた意見ですから、「思ってない」と尊重はしますよ。
ご本人が違うというのですから。
ただ、これまでの質問や今回の質問、更に私への返答を見る限り
私は少なくとも、この文章について「自分は悪くない!正しいなんて思ってません。」と主張するのは甚だ図々しいと感じております。
そう受け取られても仕方ないことを書いてありますから。
以下、質問から引用。
>なんで断っただけで文句言われないといけないんですか?
>自分にも都合や話したくない気持ちがあるんですが、何で話したくないのに話さなければいけないんですか?
>仕事なら気分関係なしにやらなきゃいけない義務がありますが、仕事に関係ない話は全て義務でもないですよね。
>自分の周りの職員だって、話したくない時は話さないなど、選んでますよ?そう言う人には臨機応変に対応出来ないと言わず、発達障害の人だけ言うんでしょうか?
>臨機応変とか相手の気持ちをとか綺麗事言っている人、見た目はカッコイイこと言ってますが、結局話したくない人の気持ちを無視しているのと同じだと思いますが?
>何でそれが分からないのか不思議です。
↑
「思ってない」人はこんな風な表現は普通しません。誤解されたくなければ言葉を選びます。
また、お返事の
>今の現状を見たら臨機応変は物理的に無理だと思います。
↑
他の皆さんは、あなたが物理的に無理!と決めつけておられることを「臨機応変」にしているのです。
あなたは無理とお考えとのこと。
ですが、職場での関係者との会話は、臨機応変にでき、相手に不快感を与えないように努めねばなりませんし、できないのは大きなマイナス。
他者からそんな職員同士の私的なやりとりのことについてまで指摘されるということは、障がいの有無や話の内容は関係なしに、周りからみたらよっぽどだと思われ、少し考えてほしいと思われているのだと思います。
むしろ、注意されてありがたい状況なのでは?
傍目にはそう思いますね。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おまささんも言われてますが、揉めている内容がわからないので一概に言えない部分だと思います。
内容次第かなぁと…。
「臨機応変」というのは、何も「仕事中に対応しなければいけなかった」という意味ではなく、
「独自のルールがある」という事に対してということはありませんか?
もしくは下記の部分か…
>自分は相手の人の部署に行きますが、仕事としてなので、まさか会うとは思わないので、話し合う内容までは考えてないんですよね。そこで「こないだの事なんですけど」と急に話しかけられると戸惑うので、断ってしまうんです。
この一文だけを見ると「臨機応変に対応できない」と取られるのは仕方ないと思います。
実際そうですし…
想定してない事でも対応することが「臨機応変」ではないでしょうか。
あと、心理士さんがビックリされるくらであればそれなりの理由があると思うので
直接聞いてみてはいかがでしょうか。
文面を見ていると「自分が正しい」という主張に同意してもらいたい気持ちが強いように思います。
自分が苦手で出来ない事は無理にしなくてもいいと思いますが、
出来ない事を受け入れて他者の意見に耳を傾け、「どうすればいいか」の努力をするほうがいいと思います。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


話すことが苦手な人に質問です
私は話すことが下手で、相手がうまく聞き取れなかったり、会話の流れと的外れなことを言って相手に微妙な反応をさせてしまったり、なんか話すことに萎縮してますます内気になっています。そんな時どのように乗り越えているのでしょうか?仕事の休憩時間の会話など苦痛になってきました。
回答
どんな人付き合いでも
「あの人はみんなと違ってこういうスタンスなんだな
ちょっと変わってるけどまあいいか」
って思わせてしまえばそれなりに...



皆さんこんにちは、いつも読んで頂きありがとうございます
発達障害の人は臨機応変に対応出来ないとよく言われます。実際に自分も言われてます。それが一番困ってます。職場で仲良くしている人が出来て、ある時個人的な事で揉めたんですが、それを仕事中まで話すかどうか?については自分は、仕事中まで持ち込むのは反対派でした。なのでその人にもお断りしました。それでも、その人は自分の部署までお仕掛けてきました。それで断った事によって、臨機応変に対応出来ないとかあーだこーだ言われました。職場の心理士さんにも多数派の人は、そこで対応すると言われてました。こんな風な感じで周りからは臨機応変に対応出来ないとかあーだこーだ言われますが、そもそも本人の都合や話したいか?話したくないか?と言う気持ちは無視なのか?と疑問に感じました。宜しくお願いします。
回答
>あずきさんにも聞きますが、自分が話したいと思っている人に話しかけたら、
今は無理と言われました。もしくは、話したそうに無かった。その時あ...



コロナの関係で友達付き合いが面倒くさいなと感じることがあるん
です。要するに友達に対しての気持ちが変わったんですけど、皆さんはどうですか?自分には同じ支援学校卒の友達がいます。その人は知的障害です。家族ぐるみで仲良くしてました。一緒にスポーツ大会に参加してました。相手のお母さんが自分の娘の結婚話とか幸せ話とかが多くて会食も面倒くさいなと感じることがあったんです。自分は人の幸せには興味ありません。聞きたくないです。あと、スポーツ大会に参加した時自分はよくメダルをとってたんですけど、〇〇君と同じ組じゃなかったら良かったのに、と文句を言われ、面倒くさいなと感じました。去年大会に参加しないと言ったら、毎年楽しみにしてたのに!といわれました。大会とか参加は義務じゃないのに、何で言われなきゃいけないの?あんたが楽しみとかどうでも良いんだけどと思いました。人間関係は義務でもないんだから僕の気分で付き合うか付き合わないかは自由なはず。僕に選択師を与えろ!縛るな!と思いました。
回答
個人のブログ等であれば「気に入らなければ見なければいい」が正解ですが、
こういった場所には目的とルールがあるので「見なければいい」は通用し...



人間関係は思いやりが大切だと良く言われてますが、相手が我儘な
人や無茶振りをする人には思いやりなんて持てませんし、マジムカつく!と思います。皆綺麗な心をもってるんでしょうか?相手に対して思いやりをとか、相手に合わせるとかって結局は相手の言いなりになれって事なんでしょうか?
回答
おまささんへ
だって誰だって負けたくないじゃないですか。
その感情を捨てるのは嫌です。
そう言うのは綺麗事ですよ


大学卒業後のことですが、一人暮らしをして、と親から言われまし
た。過去の質問に書いていたように親のことで色々困っていることがあるし、皆さんがアドバイスしてくださったように一人暮らしとなることには、いいと思っています。でも、それも、「お金とか家事を全部自分でこなして、そういう大変さを分からせないと。」と、言われました。過去のいとこのこととか色々含めて、自分には厳しくする育て方が合っている、私にはまだまだ厳しくしないと、と思っていることにがっかりというか自分のことを分かってくれていないことが分かりました。どうしたらいいでしょうか。
回答
まさに、学校の寮を考えてました。学校の敷地内にあればその方が、私は安心です。
地域の……は、学内になかった場合のプランです。
寮に入るとき...


おはよう御座います
悩みではないのですが、聞いてみたいことがあります。自分は相手の気持に寄り添えない、分かってないと恋愛を含めよく誤解されトラブルになるんですが、元々のトラブルの発端が相手にあり自分は傷つけられた場合、相手がいくら理由とか色々主張してきても響かないんです。これも発達障害独特の考えなんでしょう?響かないと言うとビックリされます。ただ映画を見て感動したとかの感情は理解できます。宜しくお願いします。
回答
独特の考えというより、相手の立場になって気持ちを想像する力が弱いから、響かないのかも。
弱いけれど、全く想像できないほど障害が重いわけでは...


皆さんは友達や家族、恋人や職場の方などに伝えたいことを上手く
伝えられていますでしょうか?上手く伝えられてる方はどのような工夫をしていますか?その逆で上手く伝えられずに違う捉え方をされ、相手を傷付けてしまったり、伝えられずに自分を攻めてしまうこともありますでしょうか?皆様の良かったことや失敗してしまったことなど、差し支え無ければ教えて下さい。自分はいつも違う捉え方をされるので、毎日凹んでいます。。
回答
前回のご質問でも、言いましたが、会社の方には障害者である。
ということを伏せて勤められているのですよね?
それならば、主さんは健常者と...


ADHAの男性を些細なことで怒らせてしまい、1週間以上連絡が
ありません。半年以上かけて信頼関係を築いてきて、最近お付き合いの一歩手前という感じでした。その日も会う約束をして、当日予定がころころ変わりまくっていましたが私は彼といれるだけでうれしくて、彼の思いつきにふつうに合わせておりました。でも、帰り際に彼が私がとても楽しみにしていた大事なことを忘れていたので、もういいよ…ってつぶやいたら、いきなり癇癪を起こして怒って帰ってしまいました(その日は朝からストレス溜まってると聞いてました)数時間後、ストレス溜まってた時に自分も余裕なくて気持ちわかってあげられなくて、不安にさせてごめんねとメールしましたが既読スルーされてます。この日も事件前は、いままで助けてくれて本当にありがとうとかいきなり言われたり、ふだんもお互い尊敬しあって仲良くしていたので、初めてのケンカ?と音信不通にわたしも戸惑っております。彼も今仕事が大変ない時期でそちらに頭がいっぱいなのかなと思うのですが、連絡が来なくてこのまま関係が切れてしまったら…ととても不安です。ADHAの方で、似たような状況で相手に連絡をしばらくしなかった方がいらしたら、その時どのような気持ちで居て、どのくらい後に連絡したのか、またはしなかったのか経験を聞かせていただけたら大変参考になります。
回答
そもそも、ここでご質問されるような事ではないと思います。(個人的には。)
お互いに、特性があると理解した上で?
なのですよね。
なら、...



実年齢と精神年齢の差について
今日、バイト先の旅館の店長のお誘いであるディスカッション&プレゼンテーションを見学してきました。そのディスカッションの内容というのはその旅館の売り上げをあげるためにどのような事を新しく始めるべきか、というものだったのですが……。そのディスカッションに参加している人達は市が主催する地域発展イベントで県外から来た同世代(自分は大学生です)の人達ばかりで、旅館の会議室でそこそこ経験を積んだ社会人がやるようなプレゼンテーションをいとも簡単にやってのけていました。それを見てなんなんだこいつら、すげぇ。と勉強になった反面、なんで俺と同じ年齢の奴らがここまでハイレベルな議論をやってるんだ、とビビり散らかしてしまいました。元々自分自身は劣等感が強く、同世代のそういう人を見る度に自分自身が嫌いになってしまいます。怒られるのが怖くて行けなかったバイトも最近やっと頑張れるようになったのに、同世代の奴らはそんなの当たり前で、さらにその先の事を考えている。そういうのを見る度に俺も頑張ろう、とは思えず、なんて俺は精神年齢が低いんだ……大学生失格なんだ、と塞ぎ込んでしまいます。元々発達障害で子供っぽい性格も相まって、やっと少し好きになった自分も一瞬でゴミ同然と嫌悪感と怒りが湧いてきます。一体全体どうすれば実年齢だけじゃなく、精神年齢も大人になれるんでしょうか?そもそも大人ってなんなんでしょうか?
回答
こんにちは。
一意見として。
私の成人済みADHD友人は、自分のことなのでADHDのことをずっと情報収集し続けている人なんですが、彼女曰...
