締め切りまで
8日

皆さんは友達や家族、恋人や職場の方などに伝え...

退会済みさん
皆さんは友達や家族、恋人や職場の方などに伝えたいことを上手く伝えられていますでしょうか?上手く伝えられてる方はどのような工夫をしていますか?その逆で上手く伝えられずに違う捉え方をされ、相手を傷付けてしまったり、伝えられずに自分を攻めてしまうこともありますでしょうか?
皆様の良かったことや失敗してしまったことなど、差し支え無ければ教えて下さい。
自分はいつも違う捉え方をされるので、毎日凹んでいます。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
辛口コメントになります。
我が子や、他の当事者の支援でもよくあることなのですが
「質問したり相談し、それに対して誰かから説明や回答をもらっても何のリアクションも反応もせずに、違うことを聴きはじめたり、似たような事やほぼ同じ内容を再度質問したり相談する。」
という行為がよく見られます。
これ、大変失礼で誤解されやすい行為なんですよ。
返事すればいいという事でもなく、言い方や表情まで相手はみています。
それなのに何も無しとなると、ハッキリ言ってしまえば最低限のこともしてないのです。
くってかかって文句言うのと変わらないです。
あなたも、前回の質問に対して、なんの反応もせずに似たような内容の質問を今回していますが、これは大変不誠実な行為だと誤解されてしまいますよ。
まず、こういう行為はやめないとダメなのでは?
別にこういうネットでの質問なので、気に入らないなら回答者を無視したり、噛みついたりも自由ですが、受け手にも同等の自由がありますから、あなたのことは好きなように評価するだけ。
しかし、回答の仕方で人となりは見られていますし、質問や相談だけにかぎらず会話は言いたいことを言ってそれでおしまいではないのです。
そこに気づきがないのは人付き合いをする中で大きなマイナスだと思います。
社会人なら、質問に対して「回答ありがとうございます。参考に自分なりに考えてみます。」と返答をするのはエチケットですし
何度も同じような質問をあげるにしても、似たような質問をあげてスミマセン。などの一言を添えるもの。
そういうワンクッションの言葉を伝えても、不快に感じる人は多々いるぐらいなんですけどね。
あなたの場合なんの反応も残していない。
あー、気に入らない回答だったから無視しているのだろう。もうこの人とお話するのはやめておこうかな。ちょっと疲れるだろうし。
と思われても仕方ないと思います。
ご質問の回答にはなってませんが、そもそものところでこのことが自然にでき、意図や理由をしっかり理解し体得できた上でのレスポンスがまずできないと「うまく伝える」の上達は始まらないと思います。
相手を察する事が苦手でうまくいかなくても、ここは自覚して行動しないと、より誤解されやすいと思います。
我が子や、他の当事者の支援でもよくあることなのですが
「質問したり相談し、それに対して誰かから説明や回答をもらっても何のリアクションも反応もせずに、違うことを聴きはじめたり、似たような事やほぼ同じ内容を再度質問したり相談する。」
という行為がよく見られます。
これ、大変失礼で誤解されやすい行為なんですよ。
返事すればいいという事でもなく、言い方や表情まで相手はみています。
それなのに何も無しとなると、ハッキリ言ってしまえば最低限のこともしてないのです。
くってかかって文句言うのと変わらないです。
あなたも、前回の質問に対して、なんの反応もせずに似たような内容の質問を今回していますが、これは大変不誠実な行為だと誤解されてしまいますよ。
まず、こういう行為はやめないとダメなのでは?
別にこういうネットでの質問なので、気に入らないなら回答者を無視したり、噛みついたりも自由ですが、受け手にも同等の自由がありますから、あなたのことは好きなように評価するだけ。
しかし、回答の仕方で人となりは見られていますし、質問や相談だけにかぎらず会話は言いたいことを言ってそれでおしまいではないのです。
そこに気づきがないのは人付き合いをする中で大きなマイナスだと思います。
社会人なら、質問に対して「回答ありがとうございます。参考に自分なりに考えてみます。」と返答をするのはエチケットですし
何度も同じような質問をあげるにしても、似たような質問をあげてスミマセン。などの一言を添えるもの。
そういうワンクッションの言葉を伝えても、不快に感じる人は多々いるぐらいなんですけどね。
あなたの場合なんの反応も残していない。
あー、気に入らない回答だったから無視しているのだろう。もうこの人とお話するのはやめておこうかな。ちょっと疲れるだろうし。
と思われても仕方ないと思います。
ご質問の回答にはなってませんが、そもそものところでこのことが自然にでき、意図や理由をしっかり理解し体得できた上でのレスポンスがまずできないと「うまく伝える」の上達は始まらないと思います。
相手を察する事が苦手でうまくいかなくても、ここは自覚して行動しないと、より誤解されやすいと思います。

前回のご質問でも、言いましたが、会社の方には障害者である。
ということを伏せて勤められているのですよね?
それならば、主さんは健常者と思われている筈なので、自分たちと違う捉え方や、
反応が反って来る事を、不思議に思っている会社の方もいそうですね。
主さんが、自分が思い、感じている事があるように、相手の皆さんも不思議だと思っていらっしゃると思いますよ。
言葉のやりとりが試されるコミニュケーションのスキルが、あるかないかの問題とも言えると思いますが、「働きやすく。理解されやすく。」
したいと思っていらっしゃるなら、仲の良い何人かの方々には、障害の有無をクローズしないで、思い切って話されてはどうですか?
生きづらさを感じるのは、お互いに腹の探り合いじゃありませんが、壁を作っているからです。
理解者を増やすのも、減らすのも、やはり本人次第なのだと思います。
これがまだ学校という社会の中。でなら何とかやっていけるでしょうけれど。
担任の先生の配慮と理解。クラスの皆の配慮と理解がある学校なら。
そうではなく、もう一般社会に身を置いている立場なのですから、「生きやすく」。するのには、
主さんの考え方次第で、大きく変わるのではないでしょうか。
言葉では上手く伝えられないところも、あるけれど聞いてね。聞いて下さい。
では、駄目なんですか?
相手と向き合う。事をして、解って貰えそうな方だなと思ったら、恐れずハンディキャップの事を、話してみて下さい。
何人かは、理解を示してくれる方は、必ずいると思いますよ。
お互いに扉を堅く閉ざしていたら、入れないし、解り合えない。
でも、少しだけ扉を開いてみたら、少しずつ。歩める気がします。
・・精神論なのかも知れませんけれどね、でも、私はそう信じています。
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
けんぼーさん、はじめまして🐱
なお、プライベートと仕事でのコミュニケーションは、基本的な土台は「信頼関係」だと私は考えてますが、極端な事を言うと仕事の場合は、その『個人』を信頼してなくても、『仕事ぶり』が信頼できれば、なんとかなるものです。
その点からするの、ひとつひとつの作業が確実に終わってるかどうかはとても重要です。それは、大きな仕事も一つ一つの小さな仕事に上になりたってるからです。
なので、仕事目線で言うと、前のQAが閉じられてないのは、『前の質問はなんで閉じられてないんだろう?』『結局納得のいく答えが得られてなかったかな?』『次々に質問はするのはなぜなんだろう?』『今回答えても納得いく答えではないかも?』など、色々憶測をよんでしまいます。
コミュニケーションって、会話だけでなく、その人の行動や顔の表情、くせなどら結構読み取るものです。
それに、『いつも』違う捉え方をされるとの記載がありますが、本当に『いつも』なんでしょうか?
それならば、かえって解りやすく、いつも言葉だけでなく、何か違う形て伝えてしまう『何か』があるんだと思います。
文章を拝見するに、口語でも同じように会話量で伝えられているならば、語彙としては問題ないと思いますが、0・100で考えてしまったりすることはありませんか?
まずは、ひとくくりにせず、けんぼーさんが望むコミュニケーションをとりたい人(複数ではなく、個人)や場面(プライベートもしくは仕事)を特定して、何が課題なのか考えてみることをオススメします。
本当に「いつも」上手くいかないのならば、必ずそこには「原因」がありますし、「いつも」と勘違いしていて、その時々の事情があるならば、それを一つ一つ解決していく必要があります。
最初は、複数とのコミュニケーションの課題を考えるのは大変かと思いますので、信頼関係がある方と、「言い方や行動で気になるところとかある?」というような事を聞いてみるのもありです。ただ、仲のよい方こそ色々出てくる場合もあるので、お気持ちが落ち着いていて、覚悟があるときに聞いてみる方が良いかと思います。
ご参考まで😸
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
けんぼー様
おはようございます!
ことばで上手く伝えるということも大事だと思いますが、一番重要なのは
どんな気持ちでどんな感情で話すのかということだと思います。
極論すれば言ってる内容はそれほど重要ではないような気がします。
感情に反応していることの方が多い気がします。
けんぼーさんはいつもどんな感情、気持ちで話しされてますか?
「自分はいつも違う捉え方をされるので、毎日凹んでいます。」
→これは相手の言動や態度からそう感じていると思いますが、
内容によるかもしれませんがシンプルに相手にたずねてみるのがいいのではと思います。
もしかして相手様とけんぼーさんで思っていることが違うかもしれません。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
上手く伝えたつもりでも、違う捉え方をされることは、よくあることです。真意を汲んでもらえなかったりすることも多々あります。その時、そういう意味ではなくて、と説明すればいいことです。中々話すの苦手な人には難しいですけどね。私も苦手ですから。あとは、話す苦手ならば、文章に書く、など他の手段もあります。
初めに、私苦手なので、と言っておくと少しは楽になって話易くはなると思います。
あまりにも人間関係が悪い環境ならば、環境を変えるのも1つの手だと思います。または、自分が変わるか。
コミュニティの本は沢山ありますし、動画もあります。大人のSSTの本なども参考にはなると思いますが。
職場の中に一人でも、相談したり、愚痴言える人がいれば、楽勝だとは思いますよ。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHDと診断されて、ASDの傾向ありの当事者です。
自分も誤解し、誤解されの毎日です。
単語のフォロー範囲(あれ、はどこまでを指しているのか?とか〇〇は対象なのか、対象でないのかなど、言い出せばきりがないです)で戸惑い、言葉の言い回しのちょっとした部分に引っかかり、残りの言葉が頭に入らなかったり、勘違いした言葉に拘って話が先に進まなかったり……、とこう書いてしまったらまともなコミュニケーションはできていないのかもしれませんが、相手もコミュニケーションを取ろうと努力するし、自分も勘違い、誤解はしないようにしようと努力すれば、なんとか最低限のことはできると自分では思っています。
ただ、一つの言葉で一連の作業を察したり、場に応じて的確に行動するなどは難しく、仕事には全く自信が持てないままです。
ちなみにけんぼーさんは、違う捉え方を相手にいつもされるということですが、どういう風に受け取られたのか分かるのであれば、わかった時点で訂正すればいいのでは、と思ったりします。自分は自分が言った言葉がちゃんと意図通りに伝わっているか、説明をちゃんと理解できているか、について自信があまり持てません。相手もいちいち指摘することは少ないと思うので、伝わらないまま終わる、伝わったのか分からないまま終わることの方が多いのかな、と思います。
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASD当事者です
コミュニケーションが苦手です。コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。皆さんどうしてますか?ご意見、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️⤵️
回答
つづやんさん、アドバイス頂きありがとうございます。
ダイアリー、いつも読んで頂きありがとうございます。
確かに、分析、リサーチは足りないで...



コミュニケーション能力を上げるいい方法があればおしえてもらえ
ないでしょうか?自閉症で思ったことを言ったり、失言、思ったことを上手く伝えられなくて問題を起こしてきました。宜しくお願いします。
回答
1回1回の関わりではなく
少し期間を長く見たトータル期間で考えるといいです。
相手を思いやる気持ちを貫けば多少の変な発言はなんとかなりま...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害だから気をつけろということではなくて、子どもが危険だから気をつけろというべき話では?
そんな調子で指摘するのでは、相手が誰でも拗ら...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
発達障害や知的障害はスコアだけでは測れない一人一人の状況により変わって来ます。ウニの棘のようなものです。棘が短ければ特性があっても目立たな...



私は日本語でも外国語でも簡単な言葉じゃないと分かりません
長文でも読むことが出来ても理解が出来ません。それでも、ある程度は分かる、話せるので周りの方は全部分かると思うみたいです。分からない、と正直にいうと怪訝な顔をされます。「分かるでしょ?」という感じで険悪な、気まずい空気になります。先生からは長い文章や難しい指示は簡潔に教えてもらったほうがいいでしょう、と言われましたが周りの方に伝わらない、理解されない、誤解される場合、どうしたらいいでしょうか?分かりづらい文章だと思います。すみません。
回答
ruidosさん、ありがとうございます。
ハラスメントのことやLDのことはよく分かりません。
私の友人は親切で優しいですがハラスメント...



真剣に話を聞いていて、そうだねとかうんとかわかるよと返事もし
ているんですが、返事が軽いと言われます。そして、真剣な表情をしているのに笑っているようにみえる、聞いているのか聞いてないのかわからない、理解してるのかわからないと言われます。コミュニケーションの本に相手が話したことを聞き返してみたり、さらに疑問を投げ掛けてみたりと昔読んだことがあるんですが、特に自分がわからない、興味のない分野の話になると、会話をさらに引き出すのが苦手です。今日は天気いいですねそうですね、あたたかいですねで終わってしまうような感じになります。悲しい話だと思って、それは悲しいですね、ショックですねと言っても、うわべだけに聞こえるそうです。喧嘩してごめんねといってもその場しのぎでの返事にしか聞こえないと言われ、深い関係を築くのが苦手です。どうしたらいいんでしょう、アドバイスお願いいたします
回答
こんばんは。
特性ありの方(子供を含め)に大事な話をすると、確かに軽い返答を返されていると思う事は多々あります。
だいたいが話をじっくり...



初めまして、kantaと申します
自分は今、障碍者雇用である自動車工場で働いています。そこでの仕事内容は洗浄作業なのですが、問題はコミュニケ―ションです。学生時代はいじめにあったり、人に利用されたりしていたため、まともな人間関係が築けませんでした。仕事でわからないことがあったら聞く、ということをやっていますが、質問をして相手の邪魔をしてしまったり、変なことを言って困らせてしまうことが度々あり、そのせいで自分を責めて、体調を崩したり、精神状態を悪くすることが多々あります。一年以上勤めていますが、配慮はしてもらっても「理解はされない」とわかっていたつもりでしたが、やはり辛いものがありました。障害を持つ今の自分が認められず、どうすることもできないでいます。アドバイス等があればよろしくお願いいたします。
回答
こんばんは🌇
ちょうど、今、読んだ本が、お悩みの内容でした☺️
「発達障害の人のためのみるみる会話力がつくノート」著者柳下記子
自分ではま...



立ち回りの素早い人達、弁の立つ人達、いわゆる要領のいい人達へ
の対処法について。相手の言葉や要領が上手く、いつのまにかこちら側に責任転嫁されている事が多いのですが、そういった方たちとどの様に接していますか?私の場合、この人は信頼できるかなと思っている知り合いや友人に対しては、適度な距離で付き合っています。そうでない方に対しては距離を置き、どの様に対応してくるのか観察している感じです。危ない(信用ならない等)と思ったら近づかないようにしていますが、家族や手帳や支援などの関係で支援員や役所の方々、その他の機関の人間達にも関わらざるをえない状態です。何かあった場合、相手の言い逃れ(責任逃れ)が上手く、事実はねじ曲げられ、こちら側のミスになってしまっている事が多く戸惑っています。特徴として、ただでさえ対人関係が上手く築けない上に、さらに騙されやすいというところがあるので、周りにあまりろくな人間はいない、いつのまにか追い込まれている事が多く、どうしたらいいの?と頭の中は混乱していて体が動かない、言葉がでない事が今まで多々ありました。皆さんは相手のほうが上手な時はどんな工夫をされていますか?自分や相手の話した事をメモする、ボイスレコーダーを使う、など聞いたことはあるのですが、実際にそれが役にたったという方はいらっしゃいますか?こうしたら難を逃れられた、こんな対処をしたら逆効果だった、等ありましたら教えていただきたいです。あまり詳しく書いてしまうと身元がばれてしまいかねないので、書ける範囲で書きましたが、分かりづらかったら申し訳ありません。
回答
弁の立つ人に責任転嫁されていた時は、言い訳しないでじっとこらえて、相手の悪口も絶対に言わないで自分のやるべきことをやって過ごしました。
相...



人を大切にするって具体的に言うとどういったことをすれば良いの
でしょうか。大切にしたいという気持ちはありますが伝わりません。
回答
あっ!大切にする事でしたね😑💦
私、回答がズレてました笑笑
相手の気持ちになって行動する!
信じること!
感謝すること!
尊敬すること...



ASD傾向ありADHD女です
特性なのか性格なのかわかりませんが話が絶望的に下手です。考えながら喋るということが苦手で口が回る人がとても羨ましいです。無駄に黙りこくる癖もあり、そのあとも碌なことが言えません。文章を書くことは比較的得意なのですが、身の回りの出来事などを口で説明しようとすると整然とせず、相手に何度も質問させてしまいます。聞き役に徹するのはまだいいのですが、自分の事を話すのも好きではなく、家族にももっと話せ、明るく喋れと言われます。医者にも練習して経験を積むべきと言われましたが、そもそも会話が楽しいものだという認識があまりないので、雑談の練習も苦痛です。しかし誰とも喋らない時間が長いとそれはそれで別のストレスがあります。なんだかワガママですよね。同じような悩みのある方、あった方のお話が聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
曙さん、こんにちは。
私はあなたのお母さんくらいの年齢のグレーゾーン当事者です。
お仕事をクビになってしまったとのこと、とても辛かったで...
