退会済みさん
2020/10/11 01:12 投稿
回答 7

皆さんは友達や家族、恋人や職場の方などに伝えたいことを上手く伝えられていますでしょうか?上手く伝えられてる方はどのような工夫をしていますか?その逆で上手く伝えられずに違う捉え方をされ、相手を傷付けてしまったり、伝えられずに自分を攻めてしまうこともありますでしょうか?
皆様の良かったことや失敗してしまったことなど、差し支え無ければ教えて下さい。

自分はいつも違う捉え方をされるので、毎日凹んでいます。。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/156215
ハコハコさん
2020/10/11 07:58

辛口コメントになります。

我が子や、他の当事者の支援でもよくあることなのですが

「質問したり相談し、それに対して誰かから説明や回答をもらっても何のリアクションも反応もせずに、違うことを聴きはじめたり、似たような事やほぼ同じ内容を再度質問したり相談する。」

という行為がよく見られます。
これ、大変失礼で誤解されやすい行為なんですよ。
返事すればいいという事でもなく、言い方や表情まで相手はみています。

それなのに何も無しとなると、ハッキリ言ってしまえば最低限のこともしてないのです。
くってかかって文句言うのと変わらないです。


あなたも、前回の質問に対して、なんの反応もせずに似たような内容の質問を今回していますが、これは大変不誠実な行為だと誤解されてしまいますよ。

まず、こういう行為はやめないとダメなのでは?

別にこういうネットでの質問なので、気に入らないなら回答者を無視したり、噛みついたりも自由ですが、受け手にも同等の自由がありますから、あなたのことは好きなように評価するだけ。

しかし、回答の仕方で人となりは見られていますし、質問や相談だけにかぎらず会話は言いたいことを言ってそれでおしまいではないのです。
そこに気づきがないのは人付き合いをする中で大きなマイナスだと思います。

社会人なら、質問に対して「回答ありがとうございます。参考に自分なりに考えてみます。」と返答をするのはエチケットですし
何度も同じような質問をあげるにしても、似たような質問をあげてスミマセン。などの一言を添えるもの。

そういうワンクッションの言葉を伝えても、不快に感じる人は多々いるぐらいなんですけどね。

あなたの場合なんの反応も残していない。

あー、気に入らない回答だったから無視しているのだろう。もうこの人とお話するのはやめておこうかな。ちょっと疲れるだろうし。

と思われても仕方ないと思います。

ご質問の回答にはなってませんが、そもそものところでこのことが自然にでき、意図や理由をしっかり理解し体得できた上でのレスポンスがまずできないと「うまく伝える」の上達は始まらないと思います。

相手を察する事が苦手でうまくいかなくても、ここは自覚して行動しないと、より誤解されやすいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/156215
退会済みさん
2020/10/11 01:51

前回のご質問でも、言いましたが、会社の方には障害者である。

ということを伏せて勤められているのですよね?

それならば、主さんは健常者と思われている筈なので、自分たちと違う捉え方や、
反応が反って来る事を、不思議に思っている会社の方もいそうですね。

主さんが、自分が思い、感じている事があるように、相手の皆さんも不思議だと思っていらっしゃると思いますよ。

言葉のやりとりが試されるコミニュケーションのスキルが、あるかないかの問題とも言えると思いますが、「働きやすく。理解されやすく。」

したいと思っていらっしゃるなら、仲の良い何人かの方々には、障害の有無をクローズしないで、思い切って話されてはどうですか?

生きづらさを感じるのは、お互いに腹の探り合いじゃありませんが、壁を作っているからです。
理解者を増やすのも、減らすのも、やはり本人次第なのだと思います。

これがまだ学校という社会の中。でなら何とかやっていけるでしょうけれど。
担任の先生の配慮と理解。クラスの皆の配慮と理解がある学校なら。

そうではなく、もう一般社会に身を置いている立場なのですから、「生きやすく」。するのには、
主さんの考え方次第で、大きく変わるのではないでしょうか。

言葉では上手く伝えられないところも、あるけれど聞いてね。聞いて下さい。
では、駄目なんですか?

相手と向き合う。事をして、解って貰えそうな方だなと思ったら、恐れずハンディキャップの事を、話してみて下さい。
何人かは、理解を示してくれる方は、必ずいると思いますよ。

お互いに扉を堅く閉ざしていたら、入れないし、解り合えない。
でも、少しだけ扉を開いてみたら、少しずつ。歩める気がします。

・・精神論なのかも知れませんけれどね、でも、私はそう信じています。

Rem fuga perferendis. Ex sapiente rerum. Est rerum iure. Accusantium maxime quam. Non est enim. Unde quaerat iure. Nihil rem sunt. Explicabo perspiciatis iusto. Et nihil sunt. Accusantium eius nesciunt. Quis voluptas dolores. Tempora at est. Error placeat sunt. Provident ut aut. Pariatur esse aut. Ratione qui eos. Vero non quae. Dicta qui reprehenderit. Aut ipsa in. Ea voluptate hic. Eos quo autem. Voluptatem veritatis necessitatibus. Sapiente possimus non. Non asperiores praesentium. Praesentium odit minus. Id omnis ea. Totam animi deserunt. Consectetur rerum exercitationem. Magnam ratione nobis. Atque dolore et.
https://h-navi.jp/qa/questions/156215
夜子さん
2020/10/11 08:10

けんぼーさん、はじめまして🐱

なお、プライベートと仕事でのコミュニケーションは、基本的な土台は「信頼関係」だと私は考えてますが、極端な事を言うと仕事の場合は、その『個人』を信頼してなくても、『仕事ぶり』が信頼できれば、なんとかなるものです。

その点からするの、ひとつひとつの作業が確実に終わってるかどうかはとても重要です。それは、大きな仕事も一つ一つの小さな仕事に上になりたってるからです。

なので、仕事目線で言うと、前のQAが閉じられてないのは、『前の質問はなんで閉じられてないんだろう?』『結局納得のいく答えが得られてなかったかな?』『次々に質問はするのはなぜなんだろう?』『今回答えても納得いく答えではないかも?』など、色々憶測をよんでしまいます。

コミュニケーションって、会話だけでなく、その人の行動や顔の表情、くせなどら結構読み取るものです。

それに、『いつも』違う捉え方をされるとの記載がありますが、本当に『いつも』なんでしょうか?
それならば、かえって解りやすく、いつも言葉だけでなく、何か違う形て伝えてしまう『何か』があるんだと思います。
文章を拝見するに、口語でも同じように会話量で伝えられているならば、語彙としては問題ないと思いますが、0・100で考えてしまったりすることはありませんか?
まずは、ひとくくりにせず、けんぼーさんが望むコミュニケーションをとりたい人(複数ではなく、個人)や場面(プライベートもしくは仕事)を特定して、何が課題なのか考えてみることをオススメします。

本当に「いつも」上手くいかないのならば、必ずそこには「原因」がありますし、「いつも」と勘違いしていて、その時々の事情があるならば、それを一つ一つ解決していく必要があります。

最初は、複数とのコミュニケーションの課題を考えるのは大変かと思いますので、信頼関係がある方と、「言い方や行動で気になるところとかある?」というような事を聞いてみるのもありです。ただ、仲のよい方こそ色々出てくる場合もあるので、お気持ちが落ち着いていて、覚悟があるときに聞いてみる方が良いかと思います。

ご参考まで😸

Quod suscipit neque. Voluptatem quae maxime. Atque dolores sit. Doloremque eum soluta. Rerum explicabo laboriosam. Consequuntur odio voluptates. Error sed non. Modi omnis voluptas. Maiores dolores molestiae. Ullam reiciendis aliquam. Quo quam aliquam. Ut non a. Nesciunt totam velit. Saepe eveniet corporis. Ipsum illum est. Tempore placeat voluptatem. Sed sint ea. Quis nam et. Dolores eos ipsum. Nihil voluptatibus modi. Et ipsa repellat. Qui optio fuga. Et voluptatem ut. Doloribus assumenda non. Libero dolorem incidunt. Sit qui est. Eaque adipisci velit. Aut asperiores ut. Itaque recusandae dolor. Sequi eius iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/156215
ケンチカさん
2020/10/11 08:41

けんぼー様
おはようございます!
ことばで上手く伝えるということも大事だと思いますが、一番重要なのは
どんな気持ちでどんな感情で話すのかということだと思います。
極論すれば言ってる内容はそれほど重要ではないような気がします。
感情に反応していることの方が多い気がします。
けんぼーさんはいつもどんな感情、気持ちで話しされてますか?
「自分はいつも違う捉え方をされるので、毎日凹んでいます。」
→これは相手の言動や態度からそう感じていると思いますが、
内容によるかもしれませんがシンプルに相手にたずねてみるのがいいのではと思います。
もしかして相手様とけんぼーさんで思っていることが違うかもしれません。

Qui possimus accusamus. In numquam veniam. Aliquam est culpa. Est nulla dolores. Numquam aut quo. Voluptas eius reprehenderit. Deserunt enim aperiam. Temporibus facilis laudantium. Sequi tempora illum. Maxime qui aspernatur. Temporibus beatae deserunt. Quasi velit iure. Voluptates qui perferendis. Repellat ipsam natus. Corrupti ullam numquam. Mollitia esse quas. Dicta sunt magni. Natus autem officia. Qui dolorem rem. Perspiciatis earum omnis. Dolores repellendus maxime. Consequatur harum natus. Accusamus sit quo. Et alias quas. Voluptate a laudantium. Quia laudantium minus. Unde aut qui. Est et esse. Id cum omnis. Molestiae at commodi.
https://h-navi.jp/qa/questions/156215
春なすさん
2020/10/11 09:20

上手く伝えたつもりでも、違う捉え方をされることは、よくあることです。真意を汲んでもらえなかったりすることも多々あります。その時、そういう意味ではなくて、と説明すればいいことです。中々話すの苦手な人には難しいですけどね。私も苦手ですから。あとは、話す苦手ならば、文章に書く、など他の手段もあります。

初めに、私苦手なので、と言っておくと少しは楽になって話易くはなると思います。

あまりにも人間関係が悪い環境ならば、環境を変えるのも1つの手だと思います。または、自分が変わるか。
コミュニティの本は沢山ありますし、動画もあります。大人のSSTの本なども参考にはなると思いますが。
職場の中に一人でも、相談したり、愚痴言える人がいれば、楽勝だとは思いますよ。

Magnam et doloribus. Cumque cum labore. Eaque eius saepe. Nemo laboriosam magnam. In qui nihil. Voluptatum sit porro. Odit ullam sed. Deleniti consequuntur doloremque. Itaque est voluptatem. Expedita sint enim. Est aut aliquam. Odit voluptatem aut. Quia eligendi qui. Aut et veniam. Consequatur expedita molestias. Quisquam ea tempora. Laboriosam omnis ex. A occaecati quos. Est iusto iure. Ut repudiandae nihil. Similique deserunt in. Excepturi dolor ullam. Quis autem velit. Et esse quo. Velit officiis quod. Cumque neque esse. Veritatis quis sit. Qui ut in. Voluptatem dolorem nulla. Occaecati aliquam perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/156215
ともさん
2020/10/11 14:36

ADHDと診断されて、ASDの傾向ありの当事者です。
自分も誤解し、誤解されの毎日です。
単語のフォロー範囲(あれ、はどこまでを指しているのか?とか〇〇は対象なのか、対象でないのかなど、言い出せばきりがないです)で戸惑い、言葉の言い回しのちょっとした部分に引っかかり、残りの言葉が頭に入らなかったり、勘違いした言葉に拘って話が先に進まなかったり……、とこう書いてしまったらまともなコミュニケーションはできていないのかもしれませんが、相手もコミュニケーションを取ろうと努力するし、自分も勘違い、誤解はしないようにしようと努力すれば、なんとか最低限のことはできると自分では思っています。
ただ、一つの言葉で一連の作業を察したり、場に応じて的確に行動するなどは難しく、仕事には全く自信が持てないままです。
ちなみにけんぼーさんは、違う捉え方を相手にいつもされるということですが、どういう風に受け取られたのか分かるのであれば、わかった時点で訂正すればいいのでは、と思ったりします。自分は自分が言った言葉がちゃんと意図通りに伝わっているか、説明をちゃんと理解できているか、について自信があまり持てません。相手もいちいち指摘することは少ないと思うので、伝わらないまま終わる、伝わったのか分からないまま終わることの方が多いのかな、と思います。

Quod suscipit neque. Voluptatem quae maxime. Atque dolores sit. Doloremque eum soluta. Rerum explicabo laboriosam. Consequuntur odio voluptates. Error sed non. Modi omnis voluptas. Maiores dolores molestiae. Ullam reiciendis aliquam. Quo quam aliquam. Ut non a. Nesciunt totam velit. Saepe eveniet corporis. Ipsum illum est. Tempore placeat voluptatem. Sed sint ea. Quis nam et. Dolores eos ipsum. Nihil voluptatibus modi. Et ipsa repellat. Qui optio fuga. Et voluptatem ut. Doloribus assumenda non. Libero dolorem incidunt. Sit qui est. Eaque adipisci velit. Aut asperiores ut. Itaque recusandae dolor. Sequi eius iusto.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

仕事で急に理路整然と話さないといけない時、何を心がけてお話しされていますか? 私は突発的な質問に答えるのが苦手です。 事前に話す準備ができる場合には、読み原稿や話す順番のメモを作って、何とかやっていますが、会議中に急に質問をされたりとか、上司から急に厄介なトラブルの報告を求められたりすると、頭の中が混乱して、支離滅裂に話してしまうことが多々あります。質問意図と回答がずれてしまったり、要点だけを順序立てて話すことができません。 以前、就職説明会で大勢の学生の前でパネルディスカッションをして、学生からの質問の意図を汲み取れず、何だか変な回答をしてしまい、多くの学生が??な顔をしていたこともあります💦 頭の整理がついていないのに、話し始めてしまうのが一因だと思いますが、「後で調べてお答えします」で逃げられない時もあるので、困ります。 突発的な質問に対応する自信がないので、声は小さく、こもってしまい、相手が聞き取れないことも多くあります。 職場的に、弁護士や大学教授など、話すことのプロとやり取りが多いので、相手は理路整然と早口で話し、聞き取るだけでも必死なのに、私はドギマギ回答することが多く、その場では必死に対応していますが、帰宅後に、どっと疲れと劣等感が出ます。その職業の方と自分を比べてはいけませんが、「自分ってアホだなぁー」と恥ずかしい思いをします。 私は発達に関する診断は受けていませんが、子供の自閉症スペクトラムの症状を知って、私にもそういう傾向はあるなと思っています。気にしすぎる性格です。自律神経のバランスが悪いと言われたことがあります。 きっと発達に悩みを抱えている人も、理路整然と話すのが苦手な方がいらっしゃると思います。でも、仕事をしていたら避けられないことなので、どう工夫して話されているのか、知りたいです。 説明する時に頭の中でどう考えているかとか、どういう心構えでいらっしゃるのか教えていただけるとありがたいです。反対に、質問からうまく逃げる方法や、回答まで時間稼ぎする方法でも、嬉しいです。

回答
16件
2017/09/09 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断) トラブル

ASD、ADHD当事者です。 いつも上司との会話で何かしらミスします。 私は昔から、相手の反応や話し方などの情報を敏感に感じ取り、緊張(ビビる?萎縮?)する癖があります。 相手がどう思ってるだとか内面的なことはさっぱりなのですが、逆に表に出てる情報にはすごく敏感で…。「目が笑ってない(冷たい)」「鋭い目つき」「困ったような表情」「訝しげな表情」「苦笑い」「早口」「抑揚が強い」「チョイスする言葉がキツい」…等で、イライラさせてると焦り、顔がこわばって表情を作れなくなったり意識して目を見る余裕がなくなったりしてしまいます。 また、上司は「分かりやすく簡潔に」話さないと上手く伝わらないタイプの人なためそれを忘れてはならないのと、「表情・目線」・「話す順番を考える」・「いつもの稚拙な話し方ではNG」・「敬語」・「馴れ馴れしく話さない」・「余計なことは言わない」・「伝えたいように伝わらなかった時は諦めずに正しく理解してもらえるまでしっかり説明する」…等々、気をつけなければならないことも多いです。 (普段から一番最後のやつを疎かにしているせいで、同僚と上司に誤って理解されてる特性があります(←発達障害に詳しくない定型発達の人に特性を話すと①うまく伝わらない②過剰?過激?に受け止められる…でストレスになるため、心が疲れてる時は特に早々に諦めている)。) 会話での失敗経験が豊富なことも相まって、毎度毎度上司と話した後は「また失敗した…」と落ち込みます。「回数を重ねるごとに誤解も深まってたりして…」と思ったのと、近頃心が疲れる頻度が増えてきたので、先日上司に面談をお願いしました。 (特性を話しておいたら私も少しは気が楽になり、自分のミスを責め続けたり上司に対する苦手意識が減ったりするのではないかな…という期待✨←) 年末だし緊急性はないので…と言ったのでいつ行うかは分からないのですが、面談で下記の内容を失礼のないように話したいです。 『誤解されやすいのだが、目を合わせない時は余裕がない時(話の理解を最優先にしてるから)。興味がない、聴きたくない訳ではなくてむしろ逆。基本的に二つ以上のことを意識して行うのが難しく、「ながら行為」ができない。「しっかり聴いて理解したい」、「頭の中で整理して話したい」から目線や表情を意識することができなくなる。会話中は、色々考えてかなり頭使ってるので余裕がなくなりやすい…。それと、(聴覚過敏により)聞き取りにくい場合は口元を見ている。』 …どなたか、このとりとめのない内容をしっかり伝わる言葉にしていただけないでしょうか?もし可能でしたら、色々な言い換え方も教えていただけたら非常に助かります。 …ミスしないことがないから上司と話すのが苦手になり、その苦手と「自分の特性を伝える」ことと向き合うのがストレスだから先延ばしにし続けてたら、とうとう上司が視界に入るだけで気分が不安定になるくらいのレベルになってきた……という状況での上司との面談です(泣) …うまく頭が働かないのでお願いします。

回答
18件
2019/12/13 投稿
定型発達 聴覚過敏 19歳~

もうすぐ生後3ヶ月になる娘を育てていますが、夫と離婚するか迷ってます。。 夫は、未診断ですがASD+ADHD(多動・不注意)だと思います。 それと、モラハラ気質(自己愛性人格障害)です。 相手の気持ちが分からないので、寄り添うことができず、話し合いも苦手です。 (話し合いをしても、論点をずらされて、話し合いになりません) あとは、不機嫌ハラスメントもあります。 妊娠中も、つわりの酷い時期に、夫が友達とご飯に行くというので、つわりを乗り越える時期だけで良いから側に居て欲しいと伝えると、一応キャンセルはしてくれましたが、すごく不機嫌そうにされました。 (それで大喧嘩しました…) 妊娠中に、感染すると流産する恐れのある感染症があるから、私が妊娠中だけでもマスク・手洗い・うがい、しっかりして欲しいと頼んでも、自主的に感染症対策してくれず…。 (マスクは自分の顔が痒くなるから嫌などの理由でしてくれませんでした。コロナ禍のときは付けてたのに…) 出産後は、『お疲れ様』とは言ってくれたけど、退院後に『出産中の叫び声が怖かった』など、デリカシーないとも言われました。 (デリカシーないことを言われた時は、いつも嫌な気持ちを伝えるのですが、本人は『そんなつもりで言ったわけじゃなかった』と言われます。) 乳幼児の死亡事故で、こういうことが起こってるから、こういうのに気をつけてねとニュースの記事を見せて伝えても、そんなごまんとあるニュース、全部は拾ってられないとか言われ。。 なんだか、疲れてしまいました…。 ただでさえ育児のストレスで、どうにかなりそうなのに、夫といると本当にストレスで。。産後クライシスもあるのでしょうか…。

回答
12件
2024/05/29 投稿
19歳~ 診断 ADHD(注意欠如多動症)

 私40代前半ADHD傾向あり(未診断)で、息子年長ADHD傾向あり(相談機関に相談中で2回目の検査予約中)がいます。 子供のことではないのですが、夫のことでアドバイスをもらえないでしょうか。 書きなおしつつ書いているので分かりにくい部分もあるかもしれませんが、よろしくお願いします。 ここには大人の当事者の方もいらっしゃるので、この質問を不快に思われる方もいるかもしれません。その時はどうぞ読むのをやめて閉じてください。本当にすみません。  夫は、50代前半ASD傾向あり(未診断)で、受動型・孤立型かなという人です。 夫とは知りあって20年程で、結婚してからコミュニケーション、日常生活や社会的なマナー等で喧嘩が多くなり、数年で私が無理だと思い一度離婚しました。その後交流はあり、改善がみられたので5年位のちに復縁しました。  家族の発達傾向についてここ数年で気づいて、色々対応しているのですが、夫は自覚がなく、無駄な喧嘩が多いことに頭を悩ませています。 離婚した時よりは改善しているので、なぁなぁでやっていく選択もあるのかもしれませんが、昨年、私が大病を患い、幸い完治といっていい状態ですが、仲良く過ごす時間を多くしたい、もし私が先に亡くなった場合、夫に自覚がないと日常生活や子育てでも、困る場面がでてくると思うので、本人に自覚を促して自分なりの対処法を見つけていって欲しいのです。  夫はワーキングメモリーが低いことや、左右盲もあるみたいなので、その部分も自覚して欲しいです。  これまで子供の前でも喧嘩したり、夫とのことで私が不機嫌になって子供への怒り方も強くなってしまうので、なんとか夫に話をしたいです。 夫は、基本穏やかで暴力暴言もないし、子供も可愛がっており、いい所もたくさんある人なので仲良くやっていきたいのです。   無駄な喧嘩というのは、例えば、 ・カギのかけ忘れ(夜中に一人で帰って来たときに、内側からのカギを忘れる) ・灯油ポンプのスイッチを切り忘れ、玄関が灯油浸しになった(何度か注意は促していた) ・「早く帰る」と言って出かけておきながら、予定が変わり遅れるのに連絡がない(一度着信があったのみで、留守電もメールもなし) ・約束の時間が迫っているのに、出かける準備を手伝わず、しなくてもいいことをし始める(やってほしいことは伝えてある) などたくさんあり、字数が多くなるので詳細は省きますが、私なりに対策・声掛けをしても似たような事が起こるので、つい怒りもヒートアップしてしまいます。 本人が自覚して、自分で意識してくれないと、改善しないと思っています。「そんなつもりじゃなかった」「自分じゃない」と言い訳もするので、余計に腹が立ちます。  精神的に共感してもらえないこともつらいことなのですが、私が大病した時も労わりや心配の言葉などなかったので(想定内ですが)、その点についてはとりあえずあきらめています。  改善した問題点も、年単位で言い続けてやっと改善し、しかも普通に説明したり注意している時には響かず、怒鳴りつけて喧嘩してからでないと改善に向かわなかった感があります。 改善したきっかけは、離婚がショックだったのと、就職先が公的な研究機関→民間企業に変わって社会性が求められるようになって、適応できるようになったのだと思います。 最近は、数回言って実行してくれるようになったこともあるので、本人なりに気をつけてがんばっているのだと思います。 説明が長くてすみません。 ここからが質問なのですが、 ① 義母や義弟もASDの傾向があると思っていて、以前からちょっと傾向があるよねと夫に軽く話していたので、話のとっかかりとして「あなたもその傾向があると思う」と話し始めようと思うのですが、どうでしょうか。 本当は、義母達の話をした段階で、気づいてほしいと思っていたのですが無理でした…。 その話をした時の夫の反応は、「昔からちょっと変わってる」「話を聞かない人なんだ」とか、他人事で笑い話程度に話していました。 ② 私が夫をASDだと思う事柄をいくつか話そうと思うのですが、どんな例をあげればいいのか困っています。 大げんかになったエピソードはインパクトはあるけど、不機嫌になって頭の中でシャットアウトされそうでためらわれます。 弱いエピソードだと、誰でもそういうことはあると反論してくるかもしれません。 上記の無駄な喧嘩の実例(私が結構怒鳴ってしまったエピソードですが)と、ごめんなさいが言えなかった過去エピソード、私の予定を伝えた際に言葉通りに受け取って、夫の予定を変えないといけないことに気づかなかった最近のエピソード(これはわざと予定だけ伝えて、夫からの反応があるかどうか試した)位を話そうかと思うのですが、どう思われますか? ③ 聴覚より視覚優位なタイプで、長い話も頭に残りにくいので、短めに話そうとは思っています。 喫茶店などで話す方が、夫の心理的に素直に聞いてくれそうな気がするのですが(外の方が回りに気を遣って外面モードになる)、人の目があるのはよくないでしょうか? 家でそれなりに真剣な話をすると、パソコンやテレビを観ようと気が散っている感じです(もちろん消していますが、重い話から逃げようとする心理状態なのかなと思います)。 ④ ノートなどに書きながら話した方が伝わりやすいかと思うんですが、バカにされたと思うでしょうか?  本は渡しても読まないと思います。 これまでの経緯から、夫は私からの優しい注意や指摘すらも全部「文句を言われた」と捉えていて、私を“敵”認定しているような所があります。 話をしてもプライドを傷つけられたと不機嫌になるだろうなと思うので憂鬱ですが、普段は穏やかに話せていますし、若い頃よりはずいぶん丸くなったと思うので、がんばって話してみたいと思います。 何かアドバイスをもらえないでしょうか。 お礼は遅くなると思いますが、よろしくお願いします。

回答
16件
2018/12/27 投稿
視覚優位 就職 発達障害かも(未診断)

職場の人間関係に悩みを持っています。 人付き合いが苦手な人が、集団の中で『普通』に振る舞う時って、どういう心の持ちようをして乗り越えているのでしょうか。コミュニケーションが苦手な人や発達障害などの診断を受けている方は、きっと、何らかの工夫をして、社会生活を送っているのだと思うので、どういう心持ちでいたら、自然に振る舞えるのかなど、教えていただけたら嬉しいです。 私は仕事上の会話や、ランチ、飲み会では、楽しく会話できるのですが、仕事中の雑談や、ちょっとした立ち話がとても苦手です。時短勤務なので、ただでさえ勤務が短いため仕事以外の話を仕事中にしてはいけないように思い、また静かな職場なので、人に聞かれているような気がして話すときに緊張します。笑顔もひきつります。 話のうまい切り上げ方もよく分かりません。長話をしてしまって相手に切り上げられることもあれば、私が切り上げる時にも、会話の最後に後味の良い話をして立ち去りたいのですが、最近、言葉が出てきません。緊張?混乱?で頭が回っていない感じになり、中途半端な会話でフェイドアウトしてしまいます。 あと、職場の同僚が集まって話をしているところに入っていくのが苦手です。同僚とそれほど仲良くなりたいのか、というと、そうでもないですけど、、、孤立はしたくないな、というレベルです。今は話しかけられたら輪に入る感じで、自分からは輪に入りません。 仕事で議論したり、雑談した日は、夜、繰り返し思い出したりして、眠れなくなったり、偏頭痛や、土日には急な発熱があったり、体調に影響が出てきているかも。 異動したり、子供が診断されたりして、落ちつかないことが続いているのもあると思います。 私は自律神経のバランスが悪いと診断されたことはありますが、発達障害などの診断は受けていません。子供が自閉症スペクトラムと診断され、その特性を知るにつれて、私にも当てはまるものがあるように思っています。集団の中のコミュニケーションが苦手、固執、整理が苦手とか。 どうぞよろしくお願いしますm(._.)m

回答
12件
2017/08/16 投稿
発達障害かも(未診断) 仕事 診断

発達障害がある方の恋愛・結婚経験談を募集しています。 こんにちは、発達ナビ編集部です。 先日、発達ナビ編集部では、発達障害のある方の恋愛や結婚についての記事を公開しました。 https://h-navi.jp/column/article/35026318 https://h-navi.jp/column/article/35026337 今後も発達ナビから恋愛や結婚に関する困りごとや解決策などについてご紹介していきたいと思います。ぜひ、ユーザーのみなさんも恋愛・結婚にまつわる経験談をお寄せください! みなさんからのエピソードを参考に、今後の恋愛・結婚に関する記事のテーマを考えていきたいと思います。差し支えない範囲で、以下のトピックを中心に経験談やご意見をご投稿ください。 1.あなたの年代、性別を教えてください(差し支えない範囲でかまいません) 2.あなたと発達障害との関わりを教えてください ①自分が発達障害の診断がついている(ADHD,自閉症スペクトラムなど) ②発達障害かも?と思っている(未診断) ③パートナーに発達障害の診断がついている(ADHD,自閉症スペクトラムなど) ④パートナーが発達障害かも?と思っている(未診断) ⑤その他 3.恋愛や結婚において、ご自分の特性ゆえに困った、苦労した、などの経験はありますか?また、そのような経験がある場合、どのようにその困りごとと向き合いましたか? 4.パートナーの好きなところ、直してほしいところは何ですか?また、直してほしいところに関して改善のために何か工夫をしていたら教えてください。 質問1~4以外でも、「こんな恋愛・結婚にまつわるエピソードがある!」「発達ナビユーザーのみなさんに聞いてほしい経験談がある!」などございましたらお気軽にお寄せください。 こちらで回答しにくい方は、問い合わせ窓口から回答いただいても大丈夫です。 https://h-navi.jp/support/contact/inquery みなさんの経験談、お待ちしています。 ※いただいた回答は発達ナビコラムで引用してご紹介することがあります。

回答
16件
2017/05/17 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

彼氏がアスペルガーなのではないかと思っています。 付き合って1年ちょっとになりますが、彼のことが全く分かりません。彼は40歳手前ですが、大人同士の会話がほぼできず、子供と話をしてるような気分になります。何を質問しても「なんでもいい」がお決まり文句です。 陳腐な例ですが、たとえば目玉焼きにソースなのか醤油なのかすら決めてくれず、私が決めないと何もかけずに食べる。こんな感じです。 自分で計画をたてて何かしようという事がないので遠出のデートもないですし、外食も嫌い。ほんとにたまに外食に行くときも“予約”という概念がないのでラーメンやチェーン店ばかりに行くはめになります。家でご飯を作るのは私ですし、食費はもちろん私持ち。食器を洗う素振りもないので私が無言で片付けをしていると、「どうしたの?」という感じでじっと見てきます。そして私の冷たいオーラを感じて慌てて代わってくれます、が、毎回同じ事を繰り返します。 最初、彼は末っ子だし、母親に甘やかされて育ったダメ男だ..くらいに思ってました。周りからも末っ子の男ってそんなもんだよと諭されて終わり。 しかし1年経って、あまりにも社会で生活する術を知らない、興味がない、何も考えてないということに気づきました。 それでいてプライドが高く、繊細なので病院に連れて行くのも彼を傷つけそうでできません。 私自身、辛い思いをしてるのにほっとけないのは彼も気づかないうちにそれをやってしまってるからかなと思います。私の事は好きでいてくれるようですし。 結婚も前提に付き合い始めましたので、色んな意味で今後、どう付き合って行けばいいのか悩んでいます。 長々と書きましたがここでアドバイスいただけたらと思っています。どうぞよろしくお願い致します。

回答
6件
2018/05/28 投稿
会話 19歳~ 片付け

発達障害(自閉症スペクトラム、ADD)の診断済みの女性です。40前半です。 仕事について昔から常について回る悩みがあります……。 今は、就労支援事業所にて通所して働いていますが、勤務地が遠くて身体的に疲れるので、転職したいと思っています。 私が抱える悩みは、他者とのコミュニケーションです。ある職場では、仕事自体は気に入っていたのですが、同僚や周りの人とうまくコミュニケーションがとれなくて、次第に孤立していきました。最初は無理して話しかけたり頑張って話題を前日から考えたりして、喋ってもいたのですが、段々と精神的にも神経的にも疲れてきて、話題すら考えることが苦痛になってきて、人がいても話しかけることすらできなくなっていきます……。周りからすると、『なんで喋らないんだ?!』と思うのか、次第に周りからも話しかけられなくなり、そうすると益々自分からも話しかけられず、疎外されたり孤立していき、大事なことも聞けなくなったりして、職場に居づらくなり辞めるパターンがほとんどでした…………。 コミュニケーショントレーニングに通っても、コミュニケーションの本を沢山読んでも、いつまでたっても、コミュニケーションが不得意なままで、組織では大概孤立して話せる人が皆無になります。。。 これは、自閉症スペクトラムの障害がやはり関係してるのでしょうか……? 聴覚過敏もあり、大人数がザワザワ、ワイワイ話してる中にずーっといるのも音がうるさく聞こえて辛くなって来ます……。神経が疲弊します……。人ともどうやってもコミュニケーションがうまくいかず、職場で仲良くなる人は皆無です。また、どんな時にどんな言葉をどんなセリフを発したらいいのかの判断もつかず、人といても言葉がうまく、発せられなかったりして、相手からは誤解されたり、あからさまに嫌悪感を出して来られることもあります……。 もう、沢山人がいる会社とかで働くのはコミュニケーションもうまくいかないし、大抵孤立するので苦痛でしかありません……。 同じような悩みを抱える自閉症スペクトラムの方やコミュニケーションがすごく不得意な方はどんな職種を選んでいますか……? 参考までに聞かせて頂けたら幸いです……。 会話がうまくできないことで、仕事もできなくて収入も得られないジレンマから抜け出したいです……。 コミュニケーションしなくても、一人で完結出来る仕事がないか探してますが、なかなか見つけられません。。。

回答
29件
2018/08/23 投稿
仕事 就労支援 ASD(自閉スペクトラム症)

はじめまして。 当事者の方々にご意見をお聞きしたく、投稿します。 実は私のお付き合いしている彼が、アスペルガー症候群の疑いがあります。長くなってしまうので、彼がアスペルガーではないのかと疑うようになった具体的な出来事を書くことは割愛しますが、 初めは、コミュニケーション能力があまりないのか、あまり思いやりのない人なのか等々思っていました。しかし、仕事や友人関係でのうまくいかない出来事を聞くにつれ、これは普通ではないと調べたところ、本に書いてあるようなアスペルガー症候群の特徴に多くあてまっていました。 これまでも対人関係でうまくいかないことは多かったようで、現在もうまくいかないことがあるたびに自信をなくし、自己嫌悪に陥いり、うつっぽくなる彼を見ると、彼にアスペルガーについて話し、病院での診断を勧め、自分がうまくいかない原因を分かったほうが、今後彼も生きやすく、二次障害も防げるのではないかと思うのですが、 もし、アスペルガーの診断を受けた場合、現在30代半ばで、突然アスペルガーだと知ることが本人にとって良いことなのか、、知ることによって生きる自信をなくしてしまったなどの当事者の方の意見も目にした為、どうにかしてあげたい反面、どうしたらいいのか分からず苦しいです。。 失礼でなければ、周囲の私的によってご自身の障害について知ることになった当事者の方はどのように感じられたのか、 若しくはそういったことがあった場合ご家族や周りの方々がどのように対処されたのか、どんなことでも良いのでお聞かせください。よろしくお願い致しますm(__)m

回答
17件
2018/06/19 投稿
仕事 二次障害 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す