受付終了
真剣に話を聞いていて、そうだねとかうんとかわかるよと返事もしているんですが、返事が軽いと言われます。そして、真剣な表情をしているのに笑っているようにみえる、聞いているのか聞いてないのかわからない、理解してるのかわからないと言われます。
コミュニケーションの本に相手が話したことを聞き返してみたり、さらに疑問を投げ掛けてみたりと昔読んだことがあるんですが、特に自分がわからない、興味のない分野の話になると、会話をさらに引き出すのが苦手です。
今日は天気いいですね
そうですね、あたたかいですねで終わってしまうような感じになります。
悲しい話だと思って、それは悲しいですね、ショックですねと言っても、うわべだけに聞こえるそうです。喧嘩してごめんねといってもその場しのぎでの返事にしか聞こえないと言われ、深い関係を築くのが苦手です。
どうしたらいいんでしょう、アドバイスお願いいたします
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
こんばんは。
特性ありの方(子供を含め)に大事な話をすると、確かに軽い返答を返されていると思う事は多々あります。
だいたいが話をじっくり聞いてピンポイントで返答していません。モフィさんも悲しそうな話とか、喧嘩しちゃってあやまらなくちゃ!という概念のみが先行してしまうのでは?
細かい相手の悲しいポイントや、怒りのポイントがわからない特性なのでは?
それから、くい気味に返答するとうざく思われることが多いです。
特性持ちの方は話の終わらないうちに返答していることはよくあります。どうでも良いところで、相づちとかね。まだ話が続くのにさもわかったようにを感想を言われるのは、相手がヒートアップしていればしているほど、気持ちがサーと醒めてイライラすると思います。
話のキャッチボールは同じくらいの速度で同じくらいの強さで返さないと成立しません。片方が突然早いボールをなげたら、相手がとれないし、じゃあ行くよーと言わないで投げるとキャッチボールが続かなくなります。
例えば、自分ならもっと怒りますよとか、自分なら悲しくて泣きますとか自分ならこうかな?という気持ちを返答で伝えるのはかなり効果があるかもしれません。
そもそも他人の悲しい話を自分の身に降りかかった事として捉えられるか?がハードルたかいのでは?と思います。謝罪などは自分の何が悪いのかをしっかり把握していないと薄っぺらになりがちです。
共感って、聞いた話を自分に置き換えてヒアリングするべきなんですよね。それができないと話は発展しないし、アドバイスや、感想をのべても薄っぺらになるのは仕方ないのかな?と思います。しかも、自分の話ばかりしてもダメなので、まあまあ大変な作業ですよ。
学ぶなら、小さい居酒屋の対面カウンターにいる話好きのママとかを見るといいかもしれません。コロナが落ち着いたらぜひ言ってみては?
相手が誰かにもよりますが、もしご家族からのご指摘で有れば、都度意識しての表現を行うのも良いと思います。
結局の所、相手が自分にとって大切かどうかがまず問題ですし、そうでなければ愛想を振りまいても時に問題に巻き込まれますので注意が必要かなと。
表情と感情がリンクしないという事は珍しい話でもありませんよ。
ただ、もしそれが自分らしくであっても、その結果相手に勘違いさせてしまうのであれば意識しての努力は必要です。
とはいえ、下手に気負いせず段階を踏んで挑戦してみるのも良いかなと思います。
なお、もしその指摘が一人からだけによるものであれば、相手の問題の可能性もありますので、まずは全体的範囲における自分の状況から考察も良いと思えます。
Accusantium aut adipisci. Et sequi veniam. Quasi et ratione. Quam quod mollitia. Expedita repudiandae quos. Iure tenetur omnis. Quia sapiente maxime. Praesentium laudantium rerum. Sint quam deserunt. Voluptatibus molestiae et. Voluptatem provident neque. Qui accusantium dolorum. Exercitationem ducimus omnis. Vero soluta dolorem. Tenetur ea eaque. Quis maiores voluptates. Labore enim occaecati. Illum dicta incidunt. Quo et pariatur. Quis dolorem eaque. Repellat aut vero. Ipsum excepturi nostrum. Tenetur aliquid animi. Voluptas et eos. Quasi et repudiandae. Quis expedita necessitatibus. Sit aut dolores. Sit quod animi. Eos reiciendis sit. Aut a aliquid.
ある意味、言ってもらえるのは良い事ですよね。
うちの同居の義姉が軽い返事です。表情も分かりにくいです。会話も義姉から引き出されたことは無いですね。
聞こえてないのかも?とか思いますが、私は気にしないのでスルーです。
スルーが良いかは分かりませんが、直るものではないので難しいかと思います。
喋り方とかトーンとか表情とかすべてをどうにかできるわけではないので厳しいです。
なので、言われたときはちゃんと聞いている、ちゃんと考えている、理解できているという事を
伝えることが出来る方法を考えてみてはいかがでしょうか?
本当に相手の事を真剣に思っていることは言わないと伝わりません。
悲しい話も返答が悲しいですね、だけではあまりにも少ない感想ですよね。
何が悲しいのかまで言えるようになると少し変わると思います。
例えば、ペットが亡くなって悲しいと言われたら、『ずっと一緒にいたのに悲しいね。』とか
少しでも内容を考えているような1文が入るだけで印象は随分と変わります。
過去の話を箇条書きにして、例えの返答を考えてみて覚えておくと良いかと思います。
頑張って下さい。
Accusantium aut adipisci. Et sequi veniam. Quasi et ratione. Quam quod mollitia. Expedita repudiandae quos. Iure tenetur omnis. Quia sapiente maxime. Praesentium laudantium rerum. Sint quam deserunt. Voluptatibus molestiae et. Voluptatem provident neque. Qui accusantium dolorum. Exercitationem ducimus omnis. Vero soluta dolorem. Tenetur ea eaque. Quis maiores voluptates. Labore enim occaecati. Illum dicta incidunt. Quo et pariatur. Quis dolorem eaque. Repellat aut vero. Ipsum excepturi nostrum. Tenetur aliquid animi. Voluptas et eos. Quasi et repudiandae. Quis expedita necessitatibus. Sit aut dolores. Sit quod animi. Eos reiciendis sit. Aut a aliquid.
自閉傾向などあれば、表情を読む、空気を読む、コミュニケーション苦手ですよね。まずは、表情を読む練習が必要かと思います。
うちの子は、療育で色んな表情のイラストから、今の気持ちを選んだり、悲しい顔はどれか、などの質問に答えたり、で練習してました。
人の感情も分かりにくいし、世間話も難しいので、練習、訓練する必要があると思います。療育などは通われてるのでしょうか。
Libero totam cum. Fugiat atque dolor. Rerum ex excepturi. Commodi id aut. Ipsum optio et. Blanditiis veritatis aut. Nesciunt velit voluptatem. Voluptatum quia voluptates. Officia asperiores et. Aut ut natus. Sed numquam est. Nesciunt tempora ullam. Ea facere accusamus. Et optio repudiandae. Quo et inventore. Repellat recusandae voluptatem. Harum necessitatibus natus. Animi ad ut. Recusandae repellat tenetur. Quae velit vel. Suscipit velit laborum. Provident eos incidunt. Corrupti quas quis. Tempore quo corporis. Saepe facilis qui. Impedit consequuntur ut. Rerum aperiam incidunt. Et eligendi ut. At magni qui. Magnam voluptatibus ut.
モフィさん、おはようございます🐱
大事な人から、そんな風に言われてしまうと悲しくなりますね💧💧
なお、それを言われる方は複数の方ですか?
それと、特定の方ですか?
特定の方であれば、今度そのように言われた場合に、少し間合いをもって、『○○さんはそう感じたんだね(見えたんだね)。。でも、私は本当に悲しく(ショックを)感じてるよ』と言ってみてください。
そういう機会ごとに伝えていくことで、その方にモフィさんの感情表現方法が伝わると思います。
また、複数であった場合は、感情表現方法を変えるということもできますが、いきなり女優になるのも難しいと思います。
まずは、もし複雑な話ならば、『口では上手く言えないから、メールするね』など、会話でない他のコミュニケーションをとることも出来ると思います。
また、初対面の方には、『話ベタで、、、』と最初に説明しておくと、うん、うんと相づちするだけで、コミュニケーションがとれると思います。
最後は、女優のように、コミュニケーションの時に気持ちと行動を変える方法です。
例えば、女性は電話に出るときに声が少し高くなったり、余所行きの対応が出来たりもしますよね。
私は、特に仕事やまだ余り気心のしれない方には、ビジネスライクに適度なやり取りをし、その方が上手く行く場合もあります。
ようは、そのように言われた方とどのような関係性を築きたいかによって、モフィさんらしいコミュニケーションスタイルをつくれば良いのかなと思います。
余り自分ではないスタイルを確率しても、思ってることと行動がより不一致になり、より不自然になると思います。
既に、コミュニケーションの方法などを書籍等で学んでおられるようなので、例えば自分の興味のある集まりやオンラインセミナーとかで実践してみるのもありかもしれません。
ご参考まで😸
Repellendus quaerat repellat. Est ut qui. A id dolorum. Eius reprehenderit dolorem. Assumenda aut earum. Doloribus sed et. Dolores maxime reiciendis. Repellat dignissimos laborum. Fugit vitae ut. Laboriosam saepe aspernatur. Quaerat numquam aspernatur. Quibusdam provident quasi. Ipsam dolores cupiditate. Blanditiis vero vel. Error quisquam et. Dolor consectetur et. Cumque ea facere. Est et provident. Sed et aut. Fuga et voluptates. Nesciunt totam laborum. Commodi esse tenetur. A voluptate ipsum. Eligendi officiis cumque. Pariatur autem sint. Ex accusantium qui. Fugit eligendi repellat. Rerum iure dolorum. Laboriosam quaerat itaque. Voluptate tempora omnis.
モフィさんが息子と重なります。
息子は、誰かと話をするのが好きで、確かに一生懸命に話を聞くのですが、全体のうわずみをうすーくしか理解しているようにしか見えず、「そうそう」とか「オレもそう思う」などの適当な相槌、他人の意見に同調しているようで、自分の意見は全くない、何なら全く違うというアリサマです。
人の意見に反論したり、相手の事を考えた話をするのがしんどいのもあると思います。
でも息子は悪くないんですよね・・・
これは私が個人的に息子にアドバイスしていることですが・・
「GACKTになりなさい」って言ってます💦動画も見せています笑
とにかく、考えがまとまらない時は、ゆーーっくり必要なことだけ話して、堂々としていなさい。と言っています。息子はまだ響いていないようで、ワタワタとしておりますが、、、
(まだ小学生なのでこのアドバイスはちょっと早いんですよね)
私の知っている、仕事上でも上手く言っているASDさんは、大概、↑な感じなんです。
例えば、「今日は天気いいですね」に対して「そうですね、あたたかいですね」を目線も合わさずに普通のテンポで返されたらちょっと物足りないというか、「えーっとそれで?」と薄い内容になるのですが、相手の方をちゃんと向いて、ゆーっくり「そうですねえ、あたたかいですねええ」というと、少し質量が上がるんです。
モフィさん、人に合わせよう、人を困惑させないようにしよう、と頑張りすぎていませんか?それはモフィさんの優しさや気遣いだと思いますが、反面、無理して取り繕って「らしくない」ことをしているのって、人から見たらちょっとシンドイんです。だったら、多少トンチンカンでもマイペースを貫いている人の方がずっと相手は楽なんです。
もちろん、最低限の会話のマナーはありますから、他の方がおっしゃっているワンランク上のコミュニケーションを目指しつつ、あまり無理をせずにマイペース=自分中心で良いんじゃないかな?と思いました。
Libero totam cum. Fugiat atque dolor. Rerum ex excepturi. Commodi id aut. Ipsum optio et. Blanditiis veritatis aut. Nesciunt velit voluptatem. Voluptatum quia voluptates. Officia asperiores et. Aut ut natus. Sed numquam est. Nesciunt tempora ullam. Ea facere accusamus. Et optio repudiandae. Quo et inventore. Repellat recusandae voluptatem. Harum necessitatibus natus. Animi ad ut. Recusandae repellat tenetur. Quae velit vel. Suscipit velit laborum. Provident eos incidunt. Corrupti quas quis. Tempore quo corporis. Saepe facilis qui. Impedit consequuntur ut. Rerum aperiam incidunt. Et eligendi ut. At magni qui. Magnam voluptatibus ut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。