締め切りまで
7日

真剣に話を聞いていて、そうだねとかうんとかわ...
真剣に話を聞いていて、そうだねとかうんとかわかるよと返事もしているんですが、返事が軽いと言われます。そして、真剣な表情をしているのに笑っているようにみえる、聞いているのか聞いてないのかわからない、理解してるのかわからないと言われます。
コミュニケーションの本に相手が話したことを聞き返してみたり、さらに疑問を投げ掛けてみたりと昔読んだことがあるんですが、特に自分がわからない、興味のない分野の話になると、会話をさらに引き出すのが苦手です。
今日は天気いいですね
そうですね、あたたかいですねで終わってしまうような感じになります。
悲しい話だと思って、それは悲しいですね、ショックですねと言っても、うわべだけに聞こえるそうです。喧嘩してごめんねといってもその場しのぎでの返事にしか聞こえないと言われ、深い関係を築くのが苦手です。
どうしたらいいんでしょう、アドバイスお願いいたします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。
特性ありの方(子供を含め)に大事な話をすると、確かに軽い返答を返されていると思う事は多々あります。
だいたいが話をじっくり聞いてピンポイントで返答していません。モフィさんも悲しそうな話とか、喧嘩しちゃってあやまらなくちゃ!という概念のみが先行してしまうのでは?
細かい相手の悲しいポイントや、怒りのポイントがわからない特性なのでは?
それから、くい気味に返答するとうざく思われることが多いです。
特性持ちの方は話の終わらないうちに返答していることはよくあります。どうでも良いところで、相づちとかね。まだ話が続くのにさもわかったようにを感想を言われるのは、相手がヒートアップしていればしているほど、気持ちがサーと醒めてイライラすると思います。
話のキャッチボールは同じくらいの速度で同じくらいの強さで返さないと成立しません。片方が突然早いボールをなげたら、相手がとれないし、じゃあ行くよーと言わないで投げるとキャッチボールが続かなくなります。
例えば、自分ならもっと怒りますよとか、自分なら悲しくて泣きますとか自分ならこうかな?という気持ちを返答で伝えるのはかなり効果があるかもしれません。
そもそも他人の悲しい話を自分の身に降りかかった事として捉えられるか?がハードルたかいのでは?と思います。謝罪などは自分の何が悪いのかをしっかり把握していないと薄っぺらになりがちです。
共感って、聞いた話を自分に置き換えてヒアリングするべきなんですよね。それができないと話は発展しないし、アドバイスや、感想をのべても薄っぺらになるのは仕方ないのかな?と思います。しかも、自分の話ばかりしてもダメなので、まあまあ大変な作業ですよ。
学ぶなら、小さい居酒屋の対面カウンターにいる話好きのママとかを見るといいかもしれません。コロナが落ち着いたらぜひ言ってみては?
特性ありの方(子供を含め)に大事な話をすると、確かに軽い返答を返されていると思う事は多々あります。
だいたいが話をじっくり聞いてピンポイントで返答していません。モフィさんも悲しそうな話とか、喧嘩しちゃってあやまらなくちゃ!という概念のみが先行してしまうのでは?
細かい相手の悲しいポイントや、怒りのポイントがわからない特性なのでは?
それから、くい気味に返答するとうざく思われることが多いです。
特性持ちの方は話の終わらないうちに返答していることはよくあります。どうでも良いところで、相づちとかね。まだ話が続くのにさもわかったようにを感想を言われるのは、相手がヒートアップしていればしているほど、気持ちがサーと醒めてイライラすると思います。
話のキャッチボールは同じくらいの速度で同じくらいの強さで返さないと成立しません。片方が突然早いボールをなげたら、相手がとれないし、じゃあ行くよーと言わないで投げるとキャッチボールが続かなくなります。
例えば、自分ならもっと怒りますよとか、自分なら悲しくて泣きますとか自分ならこうかな?という気持ちを返答で伝えるのはかなり効果があるかもしれません。
そもそも他人の悲しい話を自分の身に降りかかった事として捉えられるか?がハードルたかいのでは?と思います。謝罪などは自分の何が悪いのかをしっかり把握していないと薄っぺらになりがちです。
共感って、聞いた話を自分に置き換えてヒアリングするべきなんですよね。それができないと話は発展しないし、アドバイスや、感想をのべても薄っぺらになるのは仕方ないのかな?と思います。しかも、自分の話ばかりしてもダメなので、まあまあ大変な作業ですよ。
学ぶなら、小さい居酒屋の対面カウンターにいる話好きのママとかを見るといいかもしれません。コロナが落ち着いたらぜひ言ってみては?
相手が誰かにもよりますが、もしご家族からのご指摘で有れば、都度意識しての表現を行うのも良いと思います。
結局の所、相手が自分にとって大切かどうかがまず問題ですし、そうでなければ愛想を振りまいても時に問題に巻き込まれますので注意が必要かなと。
表情と感情がリンクしないという事は珍しい話でもありませんよ。
ただ、もしそれが自分らしくであっても、その結果相手に勘違いさせてしまうのであれば意識しての努力は必要です。
とはいえ、下手に気負いせず段階を踏んで挑戦してみるのも良いかなと思います。
なお、もしその指摘が一人からだけによるものであれば、相手の問題の可能性もありますので、まずは全体的範囲における自分の状況から考察も良いと思えます。
Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ある意味、言ってもらえるのは良い事ですよね。
うちの同居の義姉が軽い返事です。表情も分かりにくいです。会話も義姉から引き出されたことは無いですね。
聞こえてないのかも?とか思いますが、私は気にしないのでスルーです。
スルーが良いかは分かりませんが、直るものではないので難しいかと思います。
喋り方とかトーンとか表情とかすべてをどうにかできるわけではないので厳しいです。
なので、言われたときはちゃんと聞いている、ちゃんと考えている、理解できているという事を
伝えることが出来る方法を考えてみてはいかがでしょうか?
本当に相手の事を真剣に思っていることは言わないと伝わりません。
悲しい話も返答が悲しいですね、だけではあまりにも少ない感想ですよね。
何が悲しいのかまで言えるようになると少し変わると思います。
例えば、ペットが亡くなって悲しいと言われたら、『ずっと一緒にいたのに悲しいね。』とか
少しでも内容を考えているような1文が入るだけで印象は随分と変わります。
過去の話を箇条書きにして、例えの返答を考えてみて覚えておくと良いかと思います。
頑張って下さい。
A eum ratione. Sed est nulla. Adipisci dignissimos vel. Sit quae id. Quia libero repudiandae. Enim aut ipsum. Omnis saepe aut. Velit architecto impedit. Odit est hic. Ut animi rerum. Velit aperiam iure. Est facere molestiae. Earum aliquid aperiam. Nam deleniti deserunt. Similique consequatur vel. Et dolorum et. Quis aut ut. Quo cum temporibus. Quis occaecati aut. Id totam aut. Pariatur ipsum consequatur. Quia dignissimos sit. Aut laudantium officia. Corporis dicta qui. Cupiditate provident molestias. Doloribus enim sunt. Quia et sapiente. Libero beatae quas. Sapiente deserunt eum. Dolore distinctio cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉傾向などあれば、表情を読む、空気を読む、コミュニケーション苦手ですよね。まずは、表情を読む練習が必要かと思います。
うちの子は、療育で色んな表情のイラストから、今の気持ちを選んだり、悲しい顔はどれか、などの質問に答えたり、で練習してました。
人の感情も分かりにくいし、世間話も難しいので、練習、訓練する必要があると思います。療育などは通われてるのでしょうか。
A eum ratione. Sed est nulla. Adipisci dignissimos vel. Sit quae id. Quia libero repudiandae. Enim aut ipsum. Omnis saepe aut. Velit architecto impedit. Odit est hic. Ut animi rerum. Velit aperiam iure. Est facere molestiae. Earum aliquid aperiam. Nam deleniti deserunt. Similique consequatur vel. Et dolorum et. Quis aut ut. Quo cum temporibus. Quis occaecati aut. Id totam aut. Pariatur ipsum consequatur. Quia dignissimos sit. Aut laudantium officia. Corporis dicta qui. Cupiditate provident molestias. Doloribus enim sunt. Quia et sapiente. Libero beatae quas. Sapiente deserunt eum. Dolore distinctio cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
モフィさん、おはようございます🐱
大事な人から、そんな風に言われてしまうと悲しくなりますね💧💧
なお、それを言われる方は複数の方ですか?
それと、特定の方ですか?
特定の方であれば、今度そのように言われた場合に、少し間合いをもって、『○○さんはそう感じたんだね(見えたんだね)。。でも、私は本当に悲しく(ショックを)感じてるよ』と言ってみてください。
そういう機会ごとに伝えていくことで、その方にモフィさんの感情表現方法が伝わると思います。
また、複数であった場合は、感情表現方法を変えるということもできますが、いきなり女優になるのも難しいと思います。
まずは、もし複雑な話ならば、『口では上手く言えないから、メールするね』など、会話でない他のコミュニケーションをとることも出来ると思います。
また、初対面の方には、『話ベタで、、、』と最初に説明しておくと、うん、うんと相づちするだけで、コミュニケーションがとれると思います。
最後は、女優のように、コミュニケーションの時に気持ちと行動を変える方法です。
例えば、女性は電話に出るときに声が少し高くなったり、余所行きの対応が出来たりもしますよね。
私は、特に仕事やまだ余り気心のしれない方には、ビジネスライクに適度なやり取りをし、その方が上手く行く場合もあります。
ようは、そのように言われた方とどのような関係性を築きたいかによって、モフィさんらしいコミュニケーションスタイルをつくれば良いのかなと思います。
余り自分ではないスタイルを確率しても、思ってることと行動がより不一致になり、より不自然になると思います。
既に、コミュニケーションの方法などを書籍等で学んでおられるようなので、例えば自分の興味のある集まりやオンラインセミナーとかで実践してみるのもありかもしれません。
ご参考まで😸
Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
モフィさんが息子と重なります。
息子は、誰かと話をするのが好きで、確かに一生懸命に話を聞くのですが、全体のうわずみをうすーくしか理解しているようにしか見えず、「そうそう」とか「オレもそう思う」などの適当な相槌、他人の意見に同調しているようで、自分の意見は全くない、何なら全く違うというアリサマです。
人の意見に反論したり、相手の事を考えた話をするのがしんどいのもあると思います。
でも息子は悪くないんですよね・・・
これは私が個人的に息子にアドバイスしていることですが・・
「GACKTになりなさい」って言ってます💦動画も見せています笑
とにかく、考えがまとまらない時は、ゆーーっくり必要なことだけ話して、堂々としていなさい。と言っています。息子はまだ響いていないようで、ワタワタとしておりますが、、、
(まだ小学生なのでこのアドバイスはちょっと早いんですよね)
私の知っている、仕事上でも上手く言っているASDさんは、大概、↑な感じなんです。
例えば、「今日は天気いいですね」に対して「そうですね、あたたかいですね」を目線も合わさずに普通のテンポで返されたらちょっと物足りないというか、「えーっとそれで?」と薄い内容になるのですが、相手の方をちゃんと向いて、ゆーっくり「そうですねえ、あたたかいですねええ」というと、少し質量が上がるんです。
モフィさん、人に合わせよう、人を困惑させないようにしよう、と頑張りすぎていませんか?それはモフィさんの優しさや気遣いだと思いますが、反面、無理して取り繕って「らしくない」ことをしているのって、人から見たらちょっとシンドイんです。だったら、多少トンチンカンでもマイペースを貫いている人の方がずっと相手は楽なんです。
もちろん、最低限の会話のマナーはありますから、他の方がおっしゃっているワンランク上のコミュニケーションを目指しつつ、あまり無理をせずにマイペース=自分中心で良いんじゃないかな?と思いました。
Soluta ea molestiae. Dolorem neque qui. Maxime sit aut. Eius facere doloribus. Natus assumenda sed. Deleniti eos maxime. Et nihil sed. Voluptas placeat vel. Unde adipisci quia. Labore alias qui. Ea illo laboriosam. Cumque inventore provident. Repellendus commodi nesciunt. Aut error magnam. A et ab. Impedit provident rem. Quia aperiam error. Ut dolorem esse. Et quisquam laborum. Sunt laboriosam alias. Repellat fugiat eveniet. A non quaerat. Dolores voluptatem consequatur. Accusantium ipsa velit. Ut totam est. Harum sit commodi. Asperiores soluta facere. Nobis labore minus. Eos labore sed. Dolorem consequatur tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


コミュニケーション能力を上げるいい方法があればおしえてもらえ
ないでしょうか?自閉症で思ったことを言ったり、失言、思ったことを上手く伝えられなくて問題を起こしてきました。宜しくお願いします。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム障害の当事者です。
まずは、失言や思ったことを言ってしまったり、うまく伝えられ...



衝動性が強く、人との距離感がつかめない、5歳の女の子の母です
療育に通っています。今日も、お迎えの時、お友達と遊びたくて、追いかけたり、抱きついていました。お友達は、嫌な顔をしていました。このままでは、どんどん嫌われてしまう。と思い、しっかり話そうと、人との距離感について話し合いました。感情的にはならないように、気をつけました。本来なら、マイナスな言葉かけは良くないと分かっていましたが、なかなか難しく「お友達に抱きついたり、追いかけたりするなら、1人で遊ぶか、先生と遊んで下さい。」「もう、保育園辞めます」など、マイナスな事ばかり言ってしまいました。その度に、涙を浮かべていて、理解しているように思いました。その後、お友達と遊びたい時はどうしたら良いか。お母さん、お父さんとはくっついて良いけど、お友達とはくっついてはいけない。など、やくそくを決めて、張りだしました。本当に、分かって欲しい時には、どの様な対応が良いのでしょうか?もう、どうしたらよいのか分かりません。
回答
こんにちは。うちもそれあります。
昨年、人との話し方を教えました。
人と自分の距離はドッヂボール2個分くらい。話しかけるときは、肩をトント...



小2、自閉症スペクトラムの娘に対する国語、道徳の教え方につい
てアドバイスいただきたいです。小2娘はアスペルガー要素強い凸凹でウィスクでは上下値が35程度差があります。小学校では通級に週1〜2程度通っており、普段の授業は普通級で受けています。算数が得意です。国語の漢字は少し苦手、そしてもっとも苦手なのは文章の感情の読み取りです。自粛期間中には道徳の宿題(教科書を読んで登場人物の感情を考える)も全くできませんでした。文中に、主人公はこう思ったような明記がある場合は回答できますが、小学校低学年の国語、道徳の文章は、文中に回答があり読み取るというよりかは、察するような問題が多く、親としても教え方に苦心しています。例えば、心があったかくなった、気持ちがむずむずした、、といった表現や察する系の設問が多い。察することができない娘にしてみれば全く理解ができないのは当然というか、、察して読み取れたら苦労しないわなぁ、、と思いながら娘の宿題を見る日々です。サリーとアンの問題はギリギリ正解できるかなぁ、というところなのですが、このような娘にどうやって感情の読み取りを伝えてあげれば効果的でしょうか。アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
回答
成長具合は様々ですが,絵本などの音読を通しても十分効果が期待されているとのお話は我が子の専門医からお聞きした事があります。
もちろん,する...


年長息子のコミュニケーションの事で相談です
息子はとにかく主語が抜けます。今朝の話…•保育園ではシャワー浴があり、体調によってするかしないか保護者が伝えます。•昨日息子は軽く怪我をしています息子『今日シャワーの用意する?』母『熱もないし、今日は暑いからシャワーの用意しといたら?』息子『大丈夫なん?』母『熱もないしいけるよ』息子『ほんまに大丈夫なん⁉︎怒』今朝の事は、怪我の状態を気にしなかった私も悪いのですが、とにかく何について言っているのかわからない事が多々あり。その都度聞き返しては息子は怒り…の繰り返しです。こう言ってくれたら分かりやすいよ〜など声掛けはしていますが、息子にしたらイマイチなぜ伝わらないか納得いかないようです。皆さんはどんな風に声掛けしているのか、良いアドバイスなどありましたら是非教えてください。
回答
たびたび、失礼します
先ほどのコメントに付け足します
年長さんなら、
考えを聞いてあげるのもコミュニケーションを飛躍的に伸ばす習慣です
...


皆さんは友達や家族、恋人や職場の方などに伝えたいことを上手く
伝えられていますでしょうか?上手く伝えられてる方はどのような工夫をしていますか?その逆で上手く伝えられずに違う捉え方をされ、相手を傷付けてしまったり、伝えられずに自分を攻めてしまうこともありますでしょうか?皆様の良かったことや失敗してしまったことなど、差し支え無ければ教えて下さい。自分はいつも違う捉え方をされるので、毎日凹んでいます。。
回答
ADHDと診断されて、ASDの傾向ありの当事者です。
自分も誤解し、誤解されの毎日です。
単語のフォロー範囲(あれ、はどこまでを指している...



ASDとADHDの傾向ありと医者から診断されているものです
コミにケーションに困難があって、人との信頼関係がつくれないことで悩んでいます。会話ができれば解消できるのかと思い、会話の練習をして何とか話せるようにはなったんですが、言葉の羅列のようで感情が追いつかなくて困っています。こういう感覚は珍しいのでしょうか?会話を重ねるうちに直るものなんでしょうか?何か助言があったら教えて下さい🙇
回答
はじめまいて、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
結論から申し上げますと、コミュニケーションの困難はずっと...



発達障害の直球発言はコミュニケーションを増やすと改善できます
か?ニュースを見ていると政治家や評論家が的はずれな自論を展開していますが努力すれば自然と話せるようになりますか?まだまだ完璧志向が崩れていないので堅苦しい会話しか出来ないのであしからず。。。。
回答
まず、上段の質問ですが
コミュニケーションを増やすと改善する人もいます。当然、周りから注意されたり、指摘される頻度が上がりますから、そこで...
