
退会済みさん
2018/11/04 10:30 投稿
回答 11 件
受付終了
【上手に喋ることができない理由】
いつもありがとうございます。
アスペルガー症候群、18歳女子です。
私は、言葉を年相応に喋ることができません。
周りの子は、言葉がきちんと文章になっているし、話すスピードもすごく速いです。
でも私は、みんなのように上手に喋ることができません。片言や単発の返事になってしまったり…。なんとか繋げることはできますが、そんなに次々に言葉が出てきません。
話し始めた小さな子のような感じです。
敬語や若者言葉を、英語の定型文のように暗記して、ある程度は普通に話せます。
でも、複数のお友達と会話をするとき、ものすごく気を遣って疲れてしまいます…。お友達のことは大好きなのですが、私の会話能力が低すぎるので、相当頑張らないとついていけません。
そのかわりに、文章を書くことは、少しだけ得意です。文章だと、次々に言葉が出てきます。
昔から、作文やレポートなどだけは、良い評価をいただくことが多かったです。
(もちろん、それだけが全てではないし、話せないと意味がないことも分かっています。)
ですので、言葉の遅れがあるわけではないのかな?と思います。
本当に素朴な疑問なのですが…。
どうして言葉が上手く話せないのでしょうか?
アスペルガーの方は、お喋り好きな方が多いとよく聞きますが、私は喋るのが下手です。
頭の回転も、ものすごく遅いです。(カルタ取りや連想ゲームなど、全くできません…)
勉強はそれなりにできますが、それは一部分にしかすぎないし、全体的には頭が悪いです。
頭が悪いことは関係しているのでしょうか。
それとも、小さい頃に場面緘黙症だったのですが、その後遺症でしょうか。
原因が見えてくれば、解決策が見つかるかなと思って、質問させていただきました。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。お知恵をお貸しいただければ幸いです。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2018/11/04 21:16
ASD当事者です。
私個人は高校くらいまでほとんど喋らない感じだったと思います。専門学校では、友人ができましたが、友人からは教科書や専門用語についてはすごく喋るのに、普通の会話は喋らないよねって言われた事を記憶しています。社会人になってやはり会話で困りましたが、事前に相手の話す言葉と自分の返答を考えておく事で比較的会話になる事が増え、満足していました。
何故自分が会話が苦手なのか、独特なのか良く分かりませんでしたが、ASDと診断されるに当たってWAISを受け、推測できるようになりました。私個人のWAISの結果では、注意とワーキングメモリーが低いと結果が出ました。聴覚過敏もあり、聴覚記憶、言語を聞き取る事が苦手な事も分かりました。
コミュケーションには、相手の話を聞く、理解する、返答を考える、話すって工程が含まれ、全てに注意を配分して始めてコミュケーションが成立すると思います。
ただ、注意が低い私は話を聞く→聞くことに集中してしまう。話す→話すことしかできない傾向があります。
なので、成人してからは、会話の前に言葉を考えて、会話になった時に聞く→考えていた内容を話すって事で対応してきたんだと思います。
想定外の話になるとチグハグになるので、時々???ってなってましたが。
頭の中に台本やネタのストックが増えるほどスラスラ話せるようになりました。また、本を良く読むので、本で読んだ内容についてはスラスラ出てきますが、言語コミュケーションで得た内容は聞き取れていない、保持できない傾向がありメモを取らないとすぐに消えていきます。
主様が私と同じタイプの凹凸なのか分からないので、正確な事は伝えれないですが、会話のパターンのストックが増えると喋りやすくなる可能性はあると思います。
推測するに文章を書くのは得意な事から考える事は問題がないと思います。コミュケーションの本やいろんな漫画を読んで会話の返答パターンをストックしておく。あとは相手の言葉を聞いた時に頭の引き出しから返答を取り出す。感じですかね。
ただ、無理をして、頑張ってコミュケーションをとっても疲れるだけです。自分は喋るのは苦手だな。でも書くのは得意だよってスタンスで関われる友達を大事にしていくことがいいかもしれません。
個人的な意見でした。
こんにちは
クエスチョンの文もわかりやすく、ちっちたんさんの気持ちや、困り事がよくわかりました。
ところで、この文章を書くのも沢山の時間をかけて完成しているのですか?何度も書き直したり?
と、いうのは、サラサラ書けるけど時間がかかるのと、言葉自体がなかなか浮かんで来ない、変な文章になるのとでは、訓練する場所がちがうのかな?と思っています。
前回のクエスチョンで、お母様がちっちたんさんがやりたい仕事があり、自分で進路を決めたとありました。そのお仕事が流暢にお話しないといけない職業ならば、会話を学ぶ経験を増やさないといけないかもしれません。
でも、ここで思うのは、会話の拙さをカバーするだろう人柄のことです。ちっちたんさんはお話しているとき、お友達もわかりにくくて困った様子ですか?また、こまったと言われることはありますか?
たぶん、会話は成り立つレベルなのでは?
かわいい話し方の優しい女の子というキャラで確立しているように感じます。
本人は理想の話し方があるのでしょうが、ドラマの主人公みたいにみんなペラペラ話をしませんよ。政治家だって、謝罪して取り消したりするくらいですからね!
ちっちたんさんの話し方、お友達にどんな風に受け取られているか聞いてみたらどうですか?こうしたらいいかな?と思う視点がちっちたんさんと違うかもしれませんよね。
お友達とは、支え合い、切磋琢磨するものです。そこから絆がうまれるのです。
会話の流暢さより、ハートなんですよ!
Commodi iste quibusdam. Necessitatibus tempore voluptatem. Minus possimus quibusdam. Sit error omnis. Corrupti sit ut. Est deserunt est. Et consequatur dicta. Nisi culpa cumque. Eaque suscipit unde. Sit est debitis. Soluta aut porro. Reprehenderit repellat cupiditate. Non est quod. Quaerat consectetur facilis. Qui id similique. Itaque possimus nihil. Sit ipsa est. Eligendi dignissimos dolor. Et repudiandae omnis. Libero accusamus reiciendis. Qui labore illum. Exercitationem ea facilis. Saepe qui quia. Dolorum reprehenderit autem. Quis numquam officiis. At impedit in. Aliquam quia recusandae. Veniam ea delectus. Odio fuga facere. Eum quibusdam rerum.
こんにちは
最近ASDと診断された者です。
自分も同じようなタイプだと思います。
文章だと次から次に書けますが、話すときは文章を書くときにはない、相手の様子や反応、返ってくる言葉などを聞きつつ、言葉を発していかないとスムーズに会話できないので、難しく感じるんだと思っています。
会話について、自分のばあい、複数人でやりとりをしているとついていけない感じがあります。会議とかだと、はっきりとは言わなくても「共通の認識」があるんですけど、自分だけそれを分かっていなかったり、飲み会等でも次から次に話が出てくると、ついていけず、また、「自分が話していいターン」が分からず、変なところで話に割り込んでしまう形になることも多いです。そういうのは本を読んだりするとどうやら特性の一部のようです。
わたしはもう40歳を過ぎますが、話すのが苦手な人はたくさんいるし、次から次に言葉が出てきていつまでもしゃべっていられる人は、あんまり好かれない印象があります。どちらかというと、じっくりと話を聞いてくれて、しっかりと気持ちや言いたいことを伝えられる人が信用されるイメージがあります。
会話の苦手な部分も踏まえて、それでも話せるようになりたい、ということであれば、場数を踏むことも大切だと思います。いろんな人と話して、いろんなパターンや暗黙の了解を覚えれば、慣れてくる部分や対応できる部分もあるのでは。負担にならない程度にいろんな人と話をする機会を作るのも手かな? と思いました。(最初の回答後考えるところがあったので、回答の内容を変えてみました)
Voluptatibus eum voluptatum. Fugiat veritatis et. Culpa consectetur tempore. Qui veritatis et. Natus minima dolore. Et animi ipsa. Et illo sed. Temporibus qui culpa. Molestiae voluptate saepe. Quia architecto et. Quod veritatis ratione. Aliquam molestiae delectus. Voluptas qui natus. Commodi eos est. Corporis pariatur repellendus. Veniam non vel. Ipsa molestiae consequuntur. Aperiam veritatis atque. A quisquam odit. Cum explicabo et. Delectus illo et. Nihil vel eum. Magnam sed optio. Qui quo quia. Quas ut nemo. Corrupti illo tempora. Culpa vero velit. Illum incidunt ducimus. Architecto est voluptatum. Sunt ut nihil.
ちっちたんさん こんにちは
どんな人でも 欠点はあるのです
けれど
どれだけの 人が自分の欠点を知り 自分の欠点に向かっているのでしょうか
ちっちたんさんは 自分の欠点をわかっているのです
すごい事ですよ
聞き上手と言う言葉はご存知ですか
聞き上手になりましょう 大抵の人は 話しを聞きまません 喋りたいのです。
今は LINEや メールとか ありますが 返信は 適当な 感じでみんな同じようにな 言葉を 素早く返信するのが基本です
私の娘もそんな感じです
決まった返事を用意して使い回すのです さらに私は返信が 遅いの と予防線を張って下さい
会話も 同じように決まった言葉を用意して ある程度は回ります
ただ 聞き上手に徹すると
後で LINEとかで 言葉をかけてあげて ゆっくりと 言葉を伝えて下さい
就職は 苦手な職業を 避けて 得意な 文章力を 生かせる仕事はたくさんあると思いますよ
Aut debitis cum. Voluptas ut nemo. Temporibus perspiciatis beatae. Et similique est. Ad ipsam reprehenderit. Aut eum reiciendis. Amet omnis dolore. Nihil ut sapiente. Eveniet assumenda ut. Quam nihil sunt. Quo nemo doloribus. Provident voluptatem ab. Quas fuga ea. Velit omnis inventore. Rerum beatae eius. Eaque officiis rerum. Quia facere et. Atque placeat quae. Incidunt omnis quas. Minus unde ut. Commodi et deleniti. Ut enim vel. Sequi mollitia distinctio. Tempora et quis. Iusto voluptatibus tempore. Eos ut sequi. Vitae deserunt et. Id vel sed. Voluptatibus nulla repudiandae. Sed voluptas eveniet.
こんにちは。
これは特性だと思われますよ。
アスペルガーの方で、お喋り好きな方もいますが、だからと言って皆が皆、上手くコミュニケーションを取れた会話になっているわけでは無いと思いますよ。
やはり一方的になったり、話が飛んだり、聞き手側にすると、???って、事もあります。
頭の回転が早くても、自分の中でだけ早いだけで、周りと同調や、合わせたり、波にのれてたりするわけではないので、会話のコミュニケーションが取れているかどうかは微妙ですね。
検査結果はどうでした?点数の差異はあったのでしょうか?
これは場面緘黙の後遺症では無く、障害特性なので、仕方がない部分ではあります。
幼い頃に療育は受けていない?感じですよね。
うちの子も、話はぶつ切り、飛んだりします。複数人の会話には入れません。
ぶつ切りの原因は、助詞等を上手く使いこなせてません。言葉の比喩も理解しづらく、言葉の裏にある意味を感じ取れません。
なので、療育で習ったり学校で強化して頂いています。
ちっちたんさんは、もう大人なので療育などは受けられないと思いますが、大人の会話教室や、習い事として会話力を習われてはどうでしょうか?
同世代の会話も必要ですが、将来の就労を考えると、会話力は大変重要になります。
就労に向けて、今から会話力、就労支援などを受けて将来に備える事をされた方がよいと感じます。
大人の会話力ですね。定型さんでも最近では会話力が低い人はたくさんいらっしゃいます。
文面からは、落ち着けばきちんと会話が出来るのだろうなと、思いますので、今からでも遅くはないと思います。
まぁ、10代の会話は話がころころ変わりますから、おばさんの私は?って、感じなので。
落ち着いた大人のマナーとしての、会話力を学ばれてはいかがでしょうか。
Commodi iste quibusdam. Necessitatibus tempore voluptatem. Minus possimus quibusdam. Sit error omnis. Corrupti sit ut. Est deserunt est. Et consequatur dicta. Nisi culpa cumque. Eaque suscipit unde. Sit est debitis. Soluta aut porro. Reprehenderit repellat cupiditate. Non est quod. Quaerat consectetur facilis. Qui id similique. Itaque possimus nihil. Sit ipsa est. Eligendi dignissimos dolor. Et repudiandae omnis. Libero accusamus reiciendis. Qui labore illum. Exercitationem ea facilis. Saepe qui quia. Dolorum reprehenderit autem. Quis numquam officiis. At impedit in. Aliquam quia recusandae. Veniam ea delectus. Odio fuga facere. Eum quibusdam rerum.

退会済みさん
2018/11/04 11:35
♡リララさま
ご回答、ありがとうございます。
お子さんのエピソードも交えて教えてくださり、とてもためになりました。私の幼い頃と、共通点がいくつかあります。
言葉が出ないのは、特性でもあるのですね。
幼児期に診断がついたので、療育は一応受けて来ましたが、運動の訓練がメインでした。
検査もそのときに受け、社会性と運動能力の育ちが明らかに遅れていました。
今からでも、「大人としての会話力」を養えるように、習い事など色々と考えていきます。
ご回答、ありがとうございました。
Facilis quod nemo. Aut rem quia. Ipsa voluptate molestias. Velit et molestiae. Iure et cum. Beatae a fugit. Est qui eligendi. Fuga voluptas culpa. Eaque voluptas cupiditate. Vel nemo non. In enim et. Cupiditate aut delectus. Et delectus ut. Recusandae rerum architecto. Laudantium accusamus consectetur. Et doloribus reprehenderit. Et quidem tenetur. Quisquam voluptatum velit. Velit porro aut. Quibusdam ipsa voluptatibus. Natus est et. Voluptas atque eveniet. Illum quos pariatur. Quod libero voluptas. Omnis reprehenderit est. Est nostrum iste. Quo et quia. Consequatur vitae voluptatem. Hic non quis. Nostrum quidem eos.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。