締め切りまで
6日

【上手に喋ることができない理由】いつもありが...

退会済みさん
【上手に喋ることができない理由】
いつもありがとうございます。
アスペルガー症候群、18歳女子です。
私は、言葉を年相応に喋ることができません。
周りの子は、言葉がきちんと文章になっているし、話すスピードもすごく速いです。
でも私は、みんなのように上手に喋ることができません。片言や単発の返事になってしまったり…。なんとか繋げることはできますが、そんなに次々に言葉が出てきません。
話し始めた小さな子のような感じです。
敬語や若者言葉を、英語の定型文のように暗記して、ある程度は普通に話せます。
でも、複数のお友達と会話をするとき、ものすごく気を遣って疲れてしまいます…。お友達のことは大好きなのですが、私の会話能力が低すぎるので、相当頑張らないとついていけません。
そのかわりに、文章を書くことは、少しだけ得意です。文章だと、次々に言葉が出てきます。
昔から、作文やレポートなどだけは、良い評価をいただくことが多かったです。
(もちろん、それだけが全てではないし、話せないと意味がないことも分かっています。)
ですので、言葉の遅れがあるわけではないのかな?と思います。
本当に素朴な疑問なのですが…。
どうして言葉が上手く話せないのでしょうか?
アスペルガーの方は、お喋り好きな方が多いとよく聞きますが、私は喋るのが下手です。
頭の回転も、ものすごく遅いです。(カルタ取りや連想ゲームなど、全くできません…)
勉強はそれなりにできますが、それは一部分にしかすぎないし、全体的には頭が悪いです。
頭が悪いことは関係しているのでしょうか。
それとも、小さい頃に場面緘黙症だったのですが、その後遺症でしょうか。
原因が見えてくれば、解決策が見つかるかなと思って、質問させていただきました。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。お知恵をお貸しいただければ幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは
クエスチョンの文もわかりやすく、ちっちたんさんの気持ちや、困り事がよくわかりました。
ところで、この文章を書くのも沢山の時間をかけて完成しているのですか?何度も書き直したり?
と、いうのは、サラサラ書けるけど時間がかかるのと、言葉自体がなかなか浮かんで来ない、変な文章になるのとでは、訓練する場所がちがうのかな?と思っています。
前回のクエスチョンで、お母様がちっちたんさんがやりたい仕事があり、自分で進路を決めたとありました。そのお仕事が流暢にお話しないといけない職業ならば、会話を学ぶ経験を増やさないといけないかもしれません。
でも、ここで思うのは、会話の拙さをカバーするだろう人柄のことです。ちっちたんさんはお話しているとき、お友達もわかりにくくて困った様子ですか?また、こまったと言われることはありますか?
たぶん、会話は成り立つレベルなのでは?
かわいい話し方の優しい女の子というキャラで確立しているように感じます。
本人は理想の話し方があるのでしょうが、ドラマの主人公みたいにみんなペラペラ話をしませんよ。政治家だって、謝罪して取り消したりするくらいですからね!
ちっちたんさんの話し方、お友達にどんな風に受け取られているか聞いてみたらどうですか?こうしたらいいかな?と思う視点がちっちたんさんと違うかもしれませんよね。
お友達とは、支え合い、切磋琢磨するものです。そこから絆がうまれるのです。
会話の流暢さより、ハートなんですよ!
クエスチョンの文もわかりやすく、ちっちたんさんの気持ちや、困り事がよくわかりました。
ところで、この文章を書くのも沢山の時間をかけて完成しているのですか?何度も書き直したり?
と、いうのは、サラサラ書けるけど時間がかかるのと、言葉自体がなかなか浮かんで来ない、変な文章になるのとでは、訓練する場所がちがうのかな?と思っています。
前回のクエスチョンで、お母様がちっちたんさんがやりたい仕事があり、自分で進路を決めたとありました。そのお仕事が流暢にお話しないといけない職業ならば、会話を学ぶ経験を増やさないといけないかもしれません。
でも、ここで思うのは、会話の拙さをカバーするだろう人柄のことです。ちっちたんさんはお話しているとき、お友達もわかりにくくて困った様子ですか?また、こまったと言われることはありますか?
たぶん、会話は成り立つレベルなのでは?
かわいい話し方の優しい女の子というキャラで確立しているように感じます。
本人は理想の話し方があるのでしょうが、ドラマの主人公みたいにみんなペラペラ話をしませんよ。政治家だって、謝罪して取り消したりするくらいですからね!
ちっちたんさんの話し方、お友達にどんな風に受け取られているか聞いてみたらどうですか?こうしたらいいかな?と思う視点がちっちたんさんと違うかもしれませんよね。
お友達とは、支え合い、切磋琢磨するものです。そこから絆がうまれるのです。
会話の流暢さより、ハートなんですよ!
ちっちたんさん こんにちは
どんな人でも 欠点はあるのです
けれど
どれだけの 人が自分の欠点を知り 自分の欠点に向かっているのでしょうか
ちっちたんさんは 自分の欠点をわかっているのです
すごい事ですよ
聞き上手と言う言葉はご存知ですか
聞き上手になりましょう 大抵の人は 話しを聞きまません 喋りたいのです。
今は LINEや メールとか ありますが 返信は 適当な 感じでみんな同じようにな 言葉を 素早く返信するのが基本です
私の娘もそんな感じです
決まった返事を用意して使い回すのです さらに私は返信が 遅いの と予防線を張って下さい
会話も 同じように決まった言葉を用意して ある程度は回ります
ただ 聞き上手に徹すると
後で LINEとかで 言葉をかけてあげて ゆっくりと 言葉を伝えて下さい
就職は 苦手な職業を 避けて 得意な 文章力を 生かせる仕事はたくさんあると思いますよ
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。
私個人は高校くらいまでほとんど喋らない感じだったと思います。専門学校では、友人ができましたが、友人からは教科書や専門用語についてはすごく喋るのに、普通の会話は喋らないよねって言われた事を記憶しています。社会人になってやはり会話で困りましたが、事前に相手の話す言葉と自分の返答を考えておく事で比較的会話になる事が増え、満足していました。
何故自分が会話が苦手なのか、独特なのか良く分かりませんでしたが、ASDと診断されるに当たってWAISを受け、推測できるようになりました。私個人のWAISの結果では、注意とワーキングメモリーが低いと結果が出ました。聴覚過敏もあり、聴覚記憶、言語を聞き取る事が苦手な事も分かりました。
コミュケーションには、相手の話を聞く、理解する、返答を考える、話すって工程が含まれ、全てに注意を配分して始めてコミュケーションが成立すると思います。
ただ、注意が低い私は話を聞く→聞くことに集中してしまう。話す→話すことしかできない傾向があります。
なので、成人してからは、会話の前に言葉を考えて、会話になった時に聞く→考えていた内容を話すって事で対応してきたんだと思います。
想定外の話になるとチグハグになるので、時々???ってなってましたが。
頭の中に台本やネタのストックが増えるほどスラスラ話せるようになりました。また、本を良く読むので、本で読んだ内容についてはスラスラ出てきますが、言語コミュケーションで得た内容は聞き取れていない、保持できない傾向がありメモを取らないとすぐに消えていきます。
主様が私と同じタイプの凹凸なのか分からないので、正確な事は伝えれないですが、会話のパターンのストックが増えると喋りやすくなる可能性はあると思います。
推測するに文章を書くのは得意な事から考える事は問題がないと思います。コミュケーションの本やいろんな漫画を読んで会話の返答パターンをストックしておく。あとは相手の言葉を聞いた時に頭の引き出しから返答を取り出す。感じですかね。
ただ、無理をして、頑張ってコミュケーションをとっても疲れるだけです。自分は喋るのは苦手だな。でも書くのは得意だよってスタンスで関われる友達を大事にしていくことがいいかもしれません。
個人的な意見でした。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
最近ASDと診断された者です。
自分も同じようなタイプだと思います。
文章だと次から次に書けますが、話すときは文章を書くときにはない、相手の様子や反応、返ってくる言葉などを聞きつつ、言葉を発していかないとスムーズに会話できないので、難しく感じるんだと思っています。
会話について、自分のばあい、複数人でやりとりをしているとついていけない感じがあります。会議とかだと、はっきりとは言わなくても「共通の認識」があるんですけど、自分だけそれを分かっていなかったり、飲み会等でも次から次に話が出てくると、ついていけず、また、「自分が話していいターン」が分からず、変なところで話に割り込んでしまう形になることも多いです。そういうのは本を読んだりするとどうやら特性の一部のようです。
わたしはもう40歳を過ぎますが、話すのが苦手な人はたくさんいるし、次から次に言葉が出てきていつまでもしゃべっていられる人は、あんまり好かれない印象があります。どちらかというと、じっくりと話を聞いてくれて、しっかりと気持ちや言いたいことを伝えられる人が信用されるイメージがあります。
会話の苦手な部分も踏まえて、それでも話せるようになりたい、ということであれば、場数を踏むことも大切だと思います。いろんな人と話して、いろんなパターンや暗黙の了解を覚えれば、慣れてくる部分や対応できる部分もあるのでは。負担にならない程度にいろんな人と話をする機会を作るのも手かな? と思いました。(最初の回答後考えるところがあったので、回答の内容を変えてみました)
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
これは特性だと思われますよ。
アスペルガーの方で、お喋り好きな方もいますが、だからと言って皆が皆、上手くコミュニケーションを取れた会話になっているわけでは無いと思いますよ。
やはり一方的になったり、話が飛んだり、聞き手側にすると、???って、事もあります。
頭の回転が早くても、自分の中でだけ早いだけで、周りと同調や、合わせたり、波にのれてたりするわけではないので、会話のコミュニケーションが取れているかどうかは微妙ですね。
検査結果はどうでした?点数の差異はあったのでしょうか?
これは場面緘黙の後遺症では無く、障害特性なので、仕方がない部分ではあります。
幼い頃に療育は受けていない?感じですよね。
うちの子も、話はぶつ切り、飛んだりします。複数人の会話には入れません。
ぶつ切りの原因は、助詞等を上手く使いこなせてません。言葉の比喩も理解しづらく、言葉の裏にある意味を感じ取れません。
なので、療育で習ったり学校で強化して頂いています。
ちっちたんさんは、もう大人なので療育などは受けられないと思いますが、大人の会話教室や、習い事として会話力を習われてはどうでしょうか?
同世代の会話も必要ですが、将来の就労を考えると、会話力は大変重要になります。
就労に向けて、今から会話力、就労支援などを受けて将来に備える事をされた方がよいと感じます。
大人の会話力ですね。定型さんでも最近では会話力が低い人はたくさんいらっしゃいます。
文面からは、落ち着けばきちんと会話が出来るのだろうなと、思いますので、今からでも遅くはないと思います。
まぁ、10代の会話は話がころころ変わりますから、おばさんの私は?って、感じなので。
落ち着いた大人のマナーとしての、会話力を学ばれてはいかがでしょうか。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

♡リララさま
ご回答、ありがとうございます。
お子さんのエピソードも交えて教えてくださり、とてもためになりました。私の幼い頃と、共通点がいくつかあります。
言葉が出ないのは、特性でもあるのですね。
幼児期に診断がついたので、療育は一応受けて来ましたが、運動の訓練がメインでした。
検査もそのときに受け、社会性と運動能力の育ちが明らかに遅れていました。
今からでも、「大人としての会話力」を養えるように、習い事など色々と考えていきます。
ご回答、ありがとうございました。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
同世代の友達と仲良くなりたいのではなく、長く友達でいたいのでしょうか?友達関係って長く付き合う為の秘訣なんてケースバイケースで...


喋れる人と、喋れない人がいて困っている
24歳男性です。アルペルガーとADHDの可能性を指摘されています。僕には保育園の時から上手く喋れる人と上手く喋れない人がいます。前者の人とは比較的普通に話をしたり、雑談を行うことができるのですが、後者だと全く喋れなくなるか、パニックになって逆に脈絡無く、空気を読まずに喋り過ぎてしまいます。例えば喋れない人と話すとき、「あー」「はい」「なるほど」「そうなんですね」「わかりました」くらいのことしか言えなくなります。声も小さくなって、震えてしまいます。何も考えられなくなることもあります。相手のことが好きとか嫌いとかではないと思います。むしろ「この人と仲良くなりたい」と思うのに出てくる言葉が「あー」しかなくて、何でなんだろうと悩んでいます。そして僕はほとんどの人とは上手く話せなくて困っています。仲のいい友達(上手く喋れる人たち)からは「俺と喋ってるときと同じようにやれば上手くいく」と言われるのですが、どうしても上手くいきません。なぜか喋れなくなるんです。また初対面や店員とお客、議論などある程度会話のルールが決まっている場面では誰とでもある程度上手く話せるのですが、雑談、飲み会などでは黙ってしまいます。職場の同期や先輩と距離が生まれてしまって非常に困っています。もし同じような方や、原因、解決策を知っている人がいらっしゃいましたら、一緒に考えていただけないでしょうか。
回答
初めまして。ものすごくわかります。
私もです。仲良くなりたい人と、最初は話すきっかけが掴めない…という感じで、いざきっかけを掴めた!話せる...



addasdの大学生です
会話が独特であり、悩んでおります。改善方法があれば教えて頂きたいです。相手が話題を振ってくれたときに、その背景がその場で読み取れず、また、その会話と関連する事柄が頭に浮かぶためそれを会話につなげています。〇〇が話題であるとすると、〇〇って可愛いよね。〇〇のキャラクターってなんていう名前なのかな?とかaちゃんはどのキャラクターがすき?などで、大学生らしからぬ会話になります。また普段から厳重なスケジュールで動いており、常に頭はスケジュールが回っていて余裕がない状態です。私は今は孤立型に近いです・・・受動型の友人は寛容で、協調性が高いように思います。凄いと思い、何度も真似をしたことはあったのですが、できませんでした。同じ発達障害でもかなり違うのでしょうか。また、add薬によって毎日体調が変動しているため、性格が定まらず情緒不安です。アドバイスを頂けると嬉しいです。おねがいします。
回答
別に気にせずに話しては?と思います。
言葉は悪いですが、取り繕ったところでボロは出ますよね。話題はなかなか変えられませんし、興味のない話...



アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方
受診はしておらず、本人は自覚無しです。一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。今は離婚は考えていません。どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。
回答
poiさん、辛いですね、大丈夫ですか?お気持ちお察しします。
うちも夫に特性があり、義母と一緒に悪口を言われたり、怒鳴られたり子供に暴力...



ASDとADHDの傾向ありと医者から診断されているものです
コミにケーションに困難があって、人との信頼関係がつくれないことで悩んでいます。会話ができれば解消できるのかと思い、会話の練習をして何とか話せるようにはなったんですが、言葉の羅列のようで感情が追いつかなくて困っています。こういう感覚は珍しいのでしょうか?会話を重ねるうちに直るものなんでしょうか?何か助言があったら教えて下さい🙇
回答
チー坊さんアドバイスありがとうございます。
アドバイス踏まえて練習してみます。
質問なんですが、相手に気持ち良く話させるにはどうしたら良...



私は、コミュニケーションをとるのが苦手で、とくに、異性や、年
齢の近い人と1対1で話すのがとても苦手です。それに、仲良くなりたいと思えば思うほど、、。だけど、その気持ちが空回りして、一方的にズレた話をしてしまったり、逆に相手から話されると、緊張して、そうなんですね。や、ありがとうございます。すみません。くらいしか話せなくなってしまいます。気まずい感情、緊張をほぐして、リラックスして話すには、どうすればいいでしょうか?😭
回答
主さんは話すのが苦手①、聞き取りもおそらくそこまで得意ではなく②、どちらも一生懸命やらないとうまくいかない③ことなのでは?
更に苦手意識...


自閉症スペクトラムの女性です
こどもの頃から人との会話が苦手で、自分から話しかけることがすごく心のハードルが高く大人になった今も苦手です……。話題も思い付かないし、他人が何か話してるときに話しかける言葉がすぐに出てきません……。脳の機能がやはり定型発達の人とは違うんだなとつくづく思います……。組織では自分のコミュニケーション下手と話しかけられないなどが原因でたいがい浮いて孤立してしまいます……。今は就労支援施設に通ってますがそこでも、よほど打ち解けた人以外とはあまり話せません。話題も振れないし、話しかけることが心理的な不安や恐怖が強くてなかなか出来ません……。また、相手の意図とは違うことを言ってしまって、相手に不思議な顔されたりもするので、会話がすごくネックです。同室の人と、普通の人は会話や雑談すると思うのですが私はあまり出来ません……。質問されたり話しかけられれば言葉を出せますが、それ以外で相手に質問したり話しかけたりすることがすごく苦手で出来ません……。おそらく、今もかん黙の症状があると思います。相手にもさほど興味や関心が持てず、話したいとも思えません。こんな私はどうやって組織にいたらいいのでしょうか?同じ悩みを持つ方はどうされてますか?
回答
うーん。
話さないといけないですか❓
話をどうしてもしたいですか❓
一人で過ごすより話をしたいですか❓
どうかなぁ
私は昨日自閉症...



自分がASDなのか…診断はされてないですが、悩んでいます
家族といても話題が見つからず、誰といても会話が止まってしまいます。グループでいると話しかけられず、寂しいです。みんなの話に相槌を打っている感じです。1人、2人は何でも話せる友人はいますが…相手の話す事にコメントが浮かんでこないので、リアクション出来ません。仕事は続けていますが、いつも輪に入れず仲の良い人が出来ません。若い時は仲良くしてくれる人も出来ましたが…歳をとるとますます仲良くできる人がいなくなってきました。会話のコツなどあれば教えて欲しいです。
回答
相手に興味があるか?
相手の話を興味をもって聞けるか?
自分が持っている興味を姿勢や態度で表す事ができるか?
が、重要かなぁ、、って私...



コミュニケーション能力を上げるいい方法があればおしえてもらえ
ないでしょうか?自閉症で思ったことを言ったり、失言、思ったことを上手く伝えられなくて問題を起こしてきました。宜しくお願いします。
回答
うーん、なかなか難しいですよね。
僕の場合だと話しやすい人から練習してます。
僕の場合だと妻とか事業所のスタッフとかです。
あとは話す前...


コミュニケーションが苦手なadd学生です
中学くらいから私、一方的な発言ばっかりだなと思い、言いたいことを抑えて抑えてしまったのですが、そしたら会話が苦になってしまいました。特に先輩や男性と話すことは至難です。もやもやとした自分の感情はあるのですが、それが言葉にならない。言葉が出ないので、愛想笑いで返事をするような感じになってしまい、相手に気を遣われてるなぁと思うと申し訳なくなり、でもどう話せばいいのか分からなくて、でも聞かれたことにはちゃんと答えて話したい気持ちもあって、自分で自分の首を絞めているような感覚がします。悶々と会話やだなぁの感情が渦巻いていて、おかしくなりそうなのでシェアさせていただきます。アドバイスやコメントいただけるととても嬉しいです。
回答
私も会話大の苦手と言うか嫌。
話しかけにくいオーラを発しているのはよくわかるし、話しかけられても、どうやって返したらいいのか、どれくらい...



上手く話せなくて・・・恋愛相談です
異性とちょっと付き合ったり食事に行ったりしても、話しを膨らませるのが苦手で沈黙が辛くなってしまい、深い付き合いになることができません。今も片思いの相手がいます。もう少し仲良くなりたいのですが、憧れも強くて特に緊張してしまい、せっかく話しかけてもらってもうまく話しを返せなくて落ち込んでばかりです。職場の人なので付き合う対象としては見てもらえないだろうなという諦めもあるのですが(私が障害者雇用とわかっているので)、毎日顔を合わせるだけにちょっとした態度の変化なんかでも気持ちがあがったり落ち込んだり激しいです。もう諦めようと思っていたところに、呼び止められて「しょうもない話しなんだけど、下の名前ってどういう漢字なんです?」とか言われると少しは私に興味あるのかなとか思ってどきっとしてしまったりするんです。私の下の名前ちゃんと覚えてたんだとか思ってしまって^^;でもそういう時もどうしてそんな質問するんだろうと内心驚いているけど、言葉には出せなくて、ただ漢字を教えるだけで終わらせちゃったりという有様です。今日もお正月休み中に旅行に行ってきたという話しをふってもらっても、相手がそれ以上話しやすいような質問をかえしたりができなかったんです。もう私とはいまいち会話がはずまないと思われてしまったかもしれないと気持ちが沈んでいます。こういうのってどうしたらもう少し進歩できるでしょうか。恋人どころか友達も最近疎遠な状態だったので、雑談を反射的にかえせないです;だらだらと長文で書き込んでしまいましたが、何かアドバイスいただけると大変助かります。宜しくお願いします。
回答
はじめまして。
この文章はとてもわかりやすく、伝わりましたよ(^-^)
会話は苦手なので、メールで話せますかと思い切って伝えるとか…
私も...
