締め切りまで
5日

ASDとADHDの傾向ありと医者から診断され...
ASDとADHDの傾向ありと医者から診断されているものです。
コミにケーションに困難があって、人との信頼関係がつくれないことで悩んでいます。
会話ができれば解消できるのかと思い、会話の練習をして何とか話せるようにはなったんですが、言葉の羅列のようで感情が追いつかなくて困っています。
こういう感覚は珍しいのでしょうか?
会話を重ねるうちに直るものなんでしょうか?
何か助言があったら教えて下さい🙇
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
成人の診断済み当事者です
私は あきらめちゃいました
基本 ひとりで行動するようにしてます
普段 やり取りする友だちも極力減らす方向で
(無理して説明しなくても
多少理解できてる人だけ ネットでやり取り
しかも 用事がある時のみという)
身内には 向こうから縁切られたので
たとえ 誰か死んでも 連絡すら来ないし
もう 身体しんどいので 仕事もやめたし
普段話するのは 主治医と 病院のスタッフ
訪問看護の担当さんと ヘルパーさん
月に2回 練習に行ってる ゴスペルの仲間
(たぶん 変わってる人ねとか思われてるだろうけど
同じ信仰がある同士だから で何とかなる 雑談はほぼしない)
そんなもんです
元から 努力してまで みんなと仲良したい
という欲が 子どものころから薄いのは確かで
それより ひとりで ふらふら行動する方が好きです
今日も ひとりで スーパー銭湯に行き
明日は ひとりで映画見に行くつもりです
もう少し若くて お金があったころは
ひとりで ヨーロッパ11日間旅とか行ってました
仕事をしてた時も 仕事の要件しか話しませんでした
飲み会とか 絶対無理なので 個人事業主になり
やる事はしっかりやれば なんとかなる職種を選びました
苦手な事を 克服したいという パワーがある事を
心から 尊敬します
私は 得意なこと 好きなことを楽しむので 満足してしまい
苦手な事は 誰かの手を借りてしか
(ヘルパーさんなどですね) やらない事にしてるので
それがいいかどうかは まあ意見は別れるんでしょうけども
とにかく すぐ疲れちゃうので もうこれでいいかぁと
誰かと 信頼関係とか ない方が楽 みたいな
というわけで あんまり参考にならないのですが
そういう 生き方も まああるっちゃある
という感じです
私は あきらめちゃいました
基本 ひとりで行動するようにしてます
普段 やり取りする友だちも極力減らす方向で
(無理して説明しなくても
多少理解できてる人だけ ネットでやり取り
しかも 用事がある時のみという)
身内には 向こうから縁切られたので
たとえ 誰か死んでも 連絡すら来ないし
もう 身体しんどいので 仕事もやめたし
普段話するのは 主治医と 病院のスタッフ
訪問看護の担当さんと ヘルパーさん
月に2回 練習に行ってる ゴスペルの仲間
(たぶん 変わってる人ねとか思われてるだろうけど
同じ信仰がある同士だから で何とかなる 雑談はほぼしない)
そんなもんです
元から 努力してまで みんなと仲良したい
という欲が 子どものころから薄いのは確かで
それより ひとりで ふらふら行動する方が好きです
今日も ひとりで スーパー銭湯に行き
明日は ひとりで映画見に行くつもりです
もう少し若くて お金があったころは
ひとりで ヨーロッパ11日間旅とか行ってました
仕事をしてた時も 仕事の要件しか話しませんでした
飲み会とか 絶対無理なので 個人事業主になり
やる事はしっかりやれば なんとかなる職種を選びました
苦手な事を 克服したいという パワーがある事を
心から 尊敬します
私は 得意なこと 好きなことを楽しむので 満足してしまい
苦手な事は 誰かの手を借りてしか
(ヘルパーさんなどですね) やらない事にしてるので
それがいいかどうかは まあ意見は別れるんでしょうけども
とにかく すぐ疲れちゃうので もうこれでいいかぁと
誰かと 信頼関係とか ない方が楽 みたいな
というわけで あんまり参考にならないのですが
そういう 生き方も まああるっちゃある
という感じです
うちの娘もコミュニケーションが難しく
上手く話そうとして失敗したり
気をつかいすぎて疲れる
あきらめた
と無理して会話をしていません
あいさつをする
聞き手にまわる
あいづちをうつ
深く付き合わないと決めています
自分の苦手な所を理解してくれる人には
止まらないくらい話してますし
自分の意見もしっかり言います
そんな人が増えるといいなと思います
ストレスがたまらないように
無理しないでくださいね
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまいて、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
結論から申し上げますと、コミュニケーションの困難はずっと残っているものだろうと思います。
会話の練習をされているとのことですが、どこでされているかにもよります。
定型の方と一緒にされているなら、恐らく難しいと思います。絶対にどこかでつまづきます。
もし、発達障害から会話をできるようになりたいなら、発達障害でもOKなところに通わないと正直練習してても???状態が解消されません。それを訴えたところで先生も回答に困ってしまいます。
主様は、すでに言葉の羅列のようなとなっているので、よくあることです。この感覚が残念ながらいくら頑張っても残ってしまいます。話せるようになっても、他の人でも同じように羅列のように話してしまうので、こう話しなさいと練習したのに人を怒らせたりして更に???になると思います。
アドバイスになってなくて申し訳ないのですが、私もその感覚が消えません。正直不器用すぎて、定型の人とLINEをやっててこれはこういうことだろうと思って返信すると見当違いな答えが返ってきたりするので混乱してしまいます。あの本にはああ書いてあったのにといつも思ってしまいます。
それにこれは相手にとって傷つける言葉なのか、喜ばす言葉なのかも区別がつかないので、返事にビクビクしてしまいます。
会話の練習よりかは、主様のことをきちんと理解してくれる人を見つけたほうが会話も楽になります。リタリコでもいいですし、当事者の会のコミュニティで探したほうが早く見つかると思います。
当事者の会で有名どころは、アスペ・エルデの会です。
http://www.as-japan.jp/j/index.html
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

雨さんはじめまして。
→会話ができれば解消できるのかと思い、会話の練習をして何とか話せるようにはなったんですが、言葉の羅列のようで感情が追いつかなくて困っています。
との悩みなのですが、訓練してる向上心が素晴らしい!
と言うのも、私は定型発達の方々と歩み寄りが難しく心病む当事者をたくさん見てきました。
その上で、当事者である私から
『私流コミュニケーションの工夫』を紹介させてもらいます。
※ あくまで私の工夫ですから、話半分で聞いて頂けると幸いです。
・先ず、ザックリした人柄を見てコミュニケーションをとる人材を分けましょう。
会社や社会には、大きく分けて2通りの人がいます。
・短期間で距離を縮めれる友好派
・長い期間を経て距離を縮めたい慎重派
コミュニケーションが取りやすいのは友好派。
友好派は、お話が大好き。世間話や自分の事をよく話すのです。
ニコニコしながら話しを聞いてあげましょう。友好派は気分良く話しを広げてくれます。
余裕が出てきたら、聞き取れた部分の話題を広げる努力をしてみましょう。
おすすめは、相手に質問をする事です。
コミュニケーションなんて難しくて当たり前なんだから、失敗してもリセットする意味で会社辞めても良いと思うんですよね。
ただ、苦しくても何が失敗の原因かを追求してかないと同じ事の繰り返しになっちゃう。
それだけは忘れなければ、解決の道は開けますよ✧ •̀.̫•́✧
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは、シフォンケーキです。
再度回答致します。
自己啓発は私も好きでよく読むのですが、対象が定型方向けで発達障害の困りごとの対処は考慮していない本がほとんどです。子供向けならあるのですが、大人になってからといったものがあまり見かけません。会話は、本に書かれている以外のことが起こりやすいですし、これといった答えがないのである人にはありがとう、ある人には何あの人となります。
1番いいのがカウンセラーさんに定型の人たちが自分の反応でどういう対応をするのか教えてもらうことです。それでもぎこちなくなるのが特性ですので致し方ないのです。カウンセラーさんにはなんと言われていますか?正直厳しいからと言われたら別の道を選ぶのも手です。
私も欲は強い方です。人ともっと仲良くしたいし、集団に入ってわいわい楽しみたいのです。でも集団に入れば入るほど、浮くし、キャッチボールができないしで、医師からは空気読むことは不可能ですと言われたくらいです。振り返れば、人に優しくを心がけてもん?と思うことがありました。話しかけたいので話しかけるのですが、相手の返答に戸惑いどうしていいか自分の中でパニック状態フリーズ状態となってしまうのです。それでもいい年こいた大人がみんなと仲良くなりたいと思っています。
最近になって、集団はしんどいと気がつき始めたので、どうしようか悩みどころです。みんなは、自分より10も20もレベルの高い人。話が通じるわけありません。ゲームでもしんどいですよね。
ぱんださんさんが仰っているように、自分の生きやすい環境を選ぶことは、非常に重要です。私は、悩んでますが雰囲気だけ味わえればいいかなと思っています。人間関係では信頼は築けませんが、真面目なら他の部分で信頼を持てばいいのです。
おかげさまで、私は人からの信頼はゼロですが、記事では信頼を持って呼んでくれている読者がいます。最近ではそれでもう十分かと思ってるくらいです。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ご指名ありがとうございます(笑)
そうですねぇ。悩みますよね。失敗したら傷ついちゃうしね。
私ならニコニコしながら話しを聞いてみるかな?
あと、
人を悪く言わない。言うなら全く関係ない場所で。
これ重要だと思うんですよ。
だって、仮に自分が誰かの陰口聞いたら
心がザワザワしちゃうじゃない?
あと もし、自分の意見と相手の意見が違っても否定はしない事かなー。
魔法の言葉は『それは、難しいですよねー』です(笑)
色々考えたら、ぐるぐる負のループにハマっちゃうから
人を観察する事からはじめては如何でしょう?
何となーくだけど 見えてくるものがあるかもしれないですよね
(。-∀-)ニヒ♪
人間観察って、結構楽しいよ?
(ノ∀≦。)ノぷぷ-ッ
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
他サイトでもわが子自慢をしよう!!でそんな話題になったことありますね^^
サイトのメンバーの子達でASD48、ジヘーズ組んじゃうか(笑)っ...



コミュニケーション能力を上げるいい方法があればおしえてもらえ
ないでしょうか?自閉症で思ったことを言ったり、失言、思ったことを上手く伝えられなくて問題を起こしてきました。宜しくお願いします。
回答
相手の言うことに対して白黒思考や正誤で判断したり、自分に損得があるかどうかなどジャッジする癖が原因でトラブルになっているケースはありません...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...


自閉症スペクトラムの女性です
こどもの頃から人との会話が苦手で、自分から話しかけることがすごく心のハードルが高く大人になった今も苦手です……。話題も思い付かないし、他人が何か話してるときに話しかける言葉がすぐに出てきません……。脳の機能がやはり定型発達の人とは違うんだなとつくづく思います……。組織では自分のコミュニケーション下手と話しかけられないなどが原因でたいがい浮いて孤立してしまいます……。今は就労支援施設に通ってますがそこでも、よほど打ち解けた人以外とはあまり話せません。話題も振れないし、話しかけることが心理的な不安や恐怖が強くてなかなか出来ません……。また、相手の意図とは違うことを言ってしまって、相手に不思議な顔されたりもするので、会話がすごくネックです。同室の人と、普通の人は会話や雑談すると思うのですが私はあまり出来ません……。質問されたり話しかけられれば言葉を出せますが、それ以外で相手に質問したり話しかけたりすることがすごく苦手で出来ません……。おそらく、今もかん黙の症状があると思います。相手にもさほど興味や関心が持てず、話したいとも思えません。こんな私はどうやって組織にいたらいいのでしょうか?同じ悩みを持つ方はどうされてますか?
回答
ruidosoさん、コメントありがとうございます。
娘さんへのアドバイス、私も参考になりました。会話では、話すのは得意じゃないので、常に聞...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...


喋れる人と、喋れない人がいて困っている
24歳男性です。アルペルガーとADHDの可能性を指摘されています。僕には保育園の時から上手く喋れる人と上手く喋れない人がいます。前者の人とは比較的普通に話をしたり、雑談を行うことができるのですが、後者だと全く喋れなくなるか、パニックになって逆に脈絡無く、空気を読まずに喋り過ぎてしまいます。例えば喋れない人と話すとき、「あー」「はい」「なるほど」「そうなんですね」「わかりました」くらいのことしか言えなくなります。声も小さくなって、震えてしまいます。何も考えられなくなることもあります。相手のことが好きとか嫌いとかではないと思います。むしろ「この人と仲良くなりたい」と思うのに出てくる言葉が「あー」しかなくて、何でなんだろうと悩んでいます。そして僕はほとんどの人とは上手く話せなくて困っています。仲のいい友達(上手く喋れる人たち)からは「俺と喋ってるときと同じようにやれば上手くいく」と言われるのですが、どうしても上手くいきません。なぜか喋れなくなるんです。また初対面や店員とお客、議論などある程度会話のルールが決まっている場面では誰とでもある程度上手く話せるのですが、雑談、飲み会などでは黙ってしまいます。職場の同期や先輩と距離が生まれてしまって非常に困っています。もし同じような方や、原因、解決策を知っている人がいらっしゃいましたら、一緒に考えていただけないでしょうか。
回答
こんにちは。
たぶん、共通の話題が見つからないから、はい、そうですね、という返事になってしまうんじゃないでしょうか。
仲のいい人とは何のか...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
もみじさん、はじめましてこんにちは。
うちの子もつば遊びで悩んだので、回答させていただきます。
まず初めにすぐやめさせるってことは難し...



私は、コミュニケーションをとるのが苦手で、とくに、異性や、年
齢の近い人と1対1で話すのがとても苦手です。それに、仲良くなりたいと思えば思うほど、、。だけど、その気持ちが空回りして、一方的にズレた話をしてしまったり、逆に相手から話されると、緊張して、そうなんですね。や、ありがとうございます。すみません。くらいしか話せなくなってしまいます。気まずい感情、緊張をほぐして、リラックスして話すには、どうすればいいでしょうか?😭
回答
同じく成人当事者です
コミュニケーションに問題があるから、発達障害なので…難しいですよね
面接なんかと同じように、場数を踏むことで慣れるし...



発達障害の直球発言はコミュニケーションを増やすと改善できます
か?ニュースを見ていると政治家や評論家が的はずれな自論を展開していますが努力すれば自然と話せるようになりますか?まだまだ完璧志向が崩れていないので堅苦しい会話しか出来ないのであしからず。。。。
回答
まず、人の話を最後まで聴くこと。
そして、自分でも直球だとわかってるなら、それを口にしないことも必要です。
そして、人前で、持論を展開しな...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
発達障害は、認知症のように感情や能力が衰退していくわけではないので、必ず発達していくものです。だから、成長とともに凸凹は目立たなくなってい...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...
