締め切りまで
5日

発達障害の直球発言はコミュニケーションを増や...

退会済みさん
発達障害の直球発言はコミュニケーションを増やすと改善できますか?ニュースを見ていると政治家や評論家が的はずれな自論を展開していますが努力すれば自然と話せるようになりますか? まだまだ完璧志向が崩れていないので堅苦しい会話しか出来ないのであしからず。。。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

続きです。
また、そもそも、持論展開は求められてない場面の方が日本では多いです。
その話を出すのが、その場面や相手、自分にとって相応しいかどうか?を定型さんのようにうまく考えられない点の改善は、コミュニケーションを単に増やすだけでは学びとりにくいと思います。
ですが、なおせなくてもこういう悪い癖は自覚しておかないとまずいでしょう。
会話やコミュニケーションは、キャッチボールと同じです。
投げたボールが、相手にとって受け取りやすいものかどうか?を考えられないといけません。
速度、距離、場所、投げたボールの高さや強さ、タイミング、相手の状態(今、そのボールを受け取れるかどうか?)、相手の能力等を判断し、受け取りやすいように投げないとうまくいきません。ボールを変えなければならないこともあります。
まず、一対一でどれだけこのキャッチボール、やりとりが成立し問題なくできていますか?
次にどこか下手でうまくいかない事があったら、そこについて相手に別のアプローチをしっかりとっていますか?
例えば、コントロールが下手であれば、そのことを適切に詫びたり、互いの距離間を変え、投げやすく受け取りやすくしてみる工夫等提案を自らしたり、相手の提案を素直に受け入れることも必要です。
主さんは、キャッチボールがうまくいってないことに気づいてはいますが、何をどう改善したらよいかのところで躓いていると思います。
ちなみに、自分のほうが常におかしいなどと考える必要はありません。
この先、失敗しながら微調整をしていくためにも、色々な人と関わって学ぼうとする姿勢はよしと思いますが、成人になった今は、既に他人から細かく教えてもらえることではないです。
まずは、挨拶、返事、お礼、お詫びは惜しみなく、できる限り遅滞なくすると認識するところからでしょう。
主さんは、そこからかなり怪しいです。
つい先日指摘され、すぐ改善されてはいましたが、そこが怪しいと他ができても三割安になると思ってください。
コミュニケーションの上達や報告連絡相談はその先にあると思います。
まず、コミュニケーションの基本、挨拶や返事、お礼お詫びの強化をオススメします。
その為には他の方も指摘してますが、人の話を聞き、その意図を把握することでしょう。
また、そもそも、持論展開は求められてない場面の方が日本では多いです。
その話を出すのが、その場面や相手、自分にとって相応しいかどうか?を定型さんのようにうまく考えられない点の改善は、コミュニケーションを単に増やすだけでは学びとりにくいと思います。
ですが、なおせなくてもこういう悪い癖は自覚しておかないとまずいでしょう。
会話やコミュニケーションは、キャッチボールと同じです。
投げたボールが、相手にとって受け取りやすいものかどうか?を考えられないといけません。
速度、距離、場所、投げたボールの高さや強さ、タイミング、相手の状態(今、そのボールを受け取れるかどうか?)、相手の能力等を判断し、受け取りやすいように投げないとうまくいきません。ボールを変えなければならないこともあります。
まず、一対一でどれだけこのキャッチボール、やりとりが成立し問題なくできていますか?
次にどこか下手でうまくいかない事があったら、そこについて相手に別のアプローチをしっかりとっていますか?
例えば、コントロールが下手であれば、そのことを適切に詫びたり、互いの距離間を変え、投げやすく受け取りやすくしてみる工夫等提案を自らしたり、相手の提案を素直に受け入れることも必要です。
主さんは、キャッチボールがうまくいってないことに気づいてはいますが、何をどう改善したらよいかのところで躓いていると思います。
ちなみに、自分のほうが常におかしいなどと考える必要はありません。
この先、失敗しながら微調整をしていくためにも、色々な人と関わって学ぼうとする姿勢はよしと思いますが、成人になった今は、既に他人から細かく教えてもらえることではないです。
まずは、挨拶、返事、お礼、お詫びは惜しみなく、できる限り遅滞なくすると認識するところからでしょう。
主さんは、そこからかなり怪しいです。
つい先日指摘され、すぐ改善されてはいましたが、そこが怪しいと他ができても三割安になると思ってください。
コミュニケーションの上達や報告連絡相談はその先にあると思います。
まず、コミュニケーションの基本、挨拶や返事、お礼お詫びの強化をオススメします。
その為には他の方も指摘してますが、人の話を聞き、その意図を把握することでしょう。
街人さんは、皆さんの コメント 意味がわかっていますか?
厳しいコメントも あるかとは 思いますが、質問して 本気で どうにかしたいのなら 実行してみるとか 反省してみるなど 何かしら 今までとは
変われると思います。
何度も 似たような質問が 多いですが、誰かに聞いて 即効性の ある事や 薬は ありません。
あるなら 皆 しています。
今日より明日。
過去より未來が 少しずつ でも変わる方法は 自分で 見つけて 実行していくものです。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まず、人の話を最後まで聴くこと。
そして、自分でも直球だとわかってるなら、それを口にしないことも必要です。
そして、人前で、持論を展開しないことだと思います。
評論家や、政治家でないのだから、思ってることを全部言わなくてもよいと思います。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
直球発言と、コミュニケーションの量は、直結しない気がします。
政治家や評論家の的外れ発言と、努力して自然に話せるようになることと、どう関連付いているのか分かりませんでしたが、
的外れ発言をしている人でも、努力で改善するか?という質問でしょうか?
完璧志向と、堅苦しい会話も、直結しない気がするので、
どう答えていいか分かりませんでした。。。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
コミュニケーションが増えれば改善できるなら、世の中、コミュニケーションの上手い人しかいないはずですよね?
ソーシャルスキルトレーニング(SST)を受ければある程度は改善できます。
息子は中学でSSTを受けたので、よく話をするようになり、笑うようになり
それなりに、大丈夫になりました。
が、元々が大人しく、人に話しかけたりしないので、友達が増えることはありません。
話す内容が偏るのが自閉症の傾向かと思います。なので、SSTを受けたからと言って
自然にはならないですよね。話す内容が面白くないからです。
街人さんは、人の話を聞かないのでまず無理です。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まず、上段の質問ですが
コミュニケーションを増やすと改善する人もいます。当然、周りから注意されたり、指摘される頻度が上がりますから、そこで学習できるタイプなら気づきにつながり、改善も期待できます。
しかし、改善!と言えるまでには、相当の時間やそもそもの能力も必要な気がします。
それと、発達障害の方の言葉や文字による表現上の課題ですが、人により問題点に違いがあります。
例えば、こちらでの主さんの質問の書きぶりから感じるのは、白黒思考の問題もありますがそれだけではありません。
今回の質問で「政治家や評論家の持論展開」の話がご自身の課題の引き合いとして出されていますが、発達障害者のド直球発言やコミュニケーションの問題と、多くの政治家や評論家の持論展開とは、次元が異なると私は思います。
ですから、まず質問を拝見して、ここでこの形で引き合いに出す話かな。と感じてしまいました。
失礼ながら、そこでご自身のズレや困りのことを今一つ認識されてない印象を抱きましたよ。
質問の中に、こういう「それ関係ないと思う」という話を一つ挟んでしまうと、コミュニケーション上で齟齬が生じやすいと思います。
どう受け止めたらいいか、相手を無駄に迷わせてしまうから。
相手があなたと相性がよく、あなたの質問の趣旨を瞬時に捉え、そこを的確に指摘してくれたらいいですけど、うまくいかないと互いに違和感を残してしまいます。
これが、「私はよく思ったことを口にして、それダメって言われるけど、政治家や評論家も好き勝手なこと言ってるよね。私も摩擦や適切かどうかとかあまり気にせず、思ったことを気兼ねなく好き勝手に話したいよーw」と友達やごく親しい人やカウンセラーなどと冗談めかして会話するのなら、そーだね。ってダメだから!(笑)という会話に発展、やりとりが成立するかもなとは思いますが。
軽口の中でのやりとりでは成立しても、比較的真面目な質問のなかで出すにしては、不適切とまでは言いませんが違和感が残ります。
一般人の場合、政治家などとはまた違う意味で持論をところ構わずに展開させていくのは相応しくありません。
続きます。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASDとADHDの傾向ありと医者から診断されているものです
コミにケーションに困難があって、人との信頼関係がつくれないことで悩んでいます。会話ができれば解消できるのかと思い、会話の練習をして何とか話せるようにはなったんですが、言葉の羅列のようで感情が追いつかなくて困っています。こういう感覚は珍しいのでしょうか?会話を重ねるうちに直るものなんでしょうか?何か助言があったら教えて下さい🙇
回答
はじめまいて、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
結論から申し上げますと、コミュニケーションの困難はずっと...



自分がASDなのか…診断はされてないですが、悩んでいます
家族といても話題が見つからず、誰といても会話が止まってしまいます。グループでいると話しかけられず、寂しいです。みんなの話に相槌を打っている感じです。1人、2人は何でも話せる友人はいますが…相手の話す事にコメントが浮かんでこないので、リアクション出来ません。仕事は続けていますが、いつも輪に入れず仲の良い人が出来ません。若い時は仲良くしてくれる人も出来ましたが…歳をとるとますます仲良くできる人がいなくなってきました。会話のコツなどあれば教えて欲しいです。
回答
興味もてないですね…
よくネットで人に今日を持つ方法とか検索するんですがピンとこず。
興味を持ちたいのに持たないからやっぱり障害なのかと思...



こんばんは!4年前に発達障害と診断され薬服用なしで一般就労で
働いてます。自分の特性も理解出来て、グレーに近い軽度の発達障害者です。しかし一般就労で働く上で、どうしても発達障害の影響が出てしまい誤解が多く上手く出来ない時があります。生きづらさはずっと感じていますがこれからも薬は服用したくないですし出来れば一般就労で働きたいです。反対に最近では発達障害者だと公表して生きて行きたいとも思うようになりました。そうすれば死にたいとか考えずに生きていけるかなーと。どうすればもっと楽に生きていけるか知りたいです。公表した場合のメリットとデメリットも知りたいです。よろしければ回答お願い致します。
回答
そのお勤めなさっている企業では、障害者枠で働く事は出来るのでしょうか?
障害者を採用している会社でしたら、
公表して配慮も貰える可能性は...


自閉症スペクトラムの女性です
こどもの頃から人との会話が苦手で、自分から話しかけることがすごく心のハードルが高く大人になった今も苦手です……。話題も思い付かないし、他人が何か話してるときに話しかける言葉がすぐに出てきません……。脳の機能がやはり定型発達の人とは違うんだなとつくづく思います……。組織では自分のコミュニケーション下手と話しかけられないなどが原因でたいがい浮いて孤立してしまいます……。今は就労支援施設に通ってますがそこでも、よほど打ち解けた人以外とはあまり話せません。話題も振れないし、話しかけることが心理的な不安や恐怖が強くてなかなか出来ません……。また、相手の意図とは違うことを言ってしまって、相手に不思議な顔されたりもするので、会話がすごくネックです。同室の人と、普通の人は会話や雑談すると思うのですが私はあまり出来ません……。質問されたり話しかけられれば言葉を出せますが、それ以外で相手に質問したり話しかけたりすることがすごく苦手で出来ません……。おそらく、今もかん黙の症状があると思います。相手にもさほど興味や関心が持てず、話したいとも思えません。こんな私はどうやって組織にいたらいいのでしょうか?同じ悩みを持つ方はどうされてますか?
回答
kananakaさん、コメントありがとうございます。
話をどうしてもしたいわけでもないですが、同室に3人しかいないので、私だけ何も喋らない...


皆さんは友達や家族、恋人や職場の方などに伝えたいことを上手く
伝えられていますでしょうか?上手く伝えられてる方はどのような工夫をしていますか?その逆で上手く伝えられずに違う捉え方をされ、相手を傷付けてしまったり、伝えられずに自分を攻めてしまうこともありますでしょうか?皆様の良かったことや失敗してしまったことなど、差し支え無ければ教えて下さい。自分はいつも違う捉え方をされるので、毎日凹んでいます。。
回答
前回のご質問でも、言いましたが、会社の方には障害者である。
ということを伏せて勤められているのですよね?
それならば、主さんは健常者と...


忘れ物なくしものがひどすぎる
。高校生です。半年前から、親に何かを頼まれて、「わかった!」と返事をした次の瞬間からもう頼まれたという事実自体を忘れてしまったり、部屋を整理整頓したら、何をどこにおいたか忘れて余計になくしものが増えたり、部活や学校でも提出物ややらないといけないことを忘れることが非常に多いです。もともとよくドジだと言われますが、最近のこれらは、自分でも流石に酷すぎると自覚しています。前に、親に相談し一度病院で見てもらいたいと言ったら、寝不足じゃないかと言われました。最近は睡眠も取っていますが、いっこうに改善の兆しが見えません。やはり病院に行ったほうがいいのでは、と思っていますが、頑固な親をどう説得すればいいのかわからないし、近所にかかりつけの小児科はあっても精神科はありません。友達にも相談できず、ここ数ヶ月ずっと悩んでいます。人生の先輩の皆さん、アドバイスください。
回答
寝不足でそれが解消されないし、寝ても嫌な夢ばかり見るから、心療内科行きたい!
と嘘ついてみては?
要は、行くことに同意させればいいだけ...



ADHDの疑いがありとメンタルクリニックで言われました
そこでは正確な診断ができないようなのでグレーゾーンみたいな感じらしいです。ストラテラを服用していて、気分の落ち込みもなくなり、だいぶ頭も働いている気がしますがまだ忘れたりはしてしまう状況です。販売職なのですが、全体的に一人あたりの労働量が多く感じていて、入社当時から合っていない気はしていました。ですが、親が60歳過ぎで自営業の方も上手く行っていなくて私が家計を支えている状況です。そんな状態なので、辞めたくても辞めれません。相談するにも、確実な診断が出ていない状態だと相談することも出来ないのでは?と考えています。発達障害の疑いありなどのグレーゾーンの方はお仕事どうなされていますか?
回答
はじめまして。
診断されていませんが、相貌失認がありそうなグレーです。人の名前と顔が一致しにくいので、とにかく名前を確認するようにしていま...



コミュニケーション能力を上げるいい方法があればおしえてもらえ
ないでしょうか?自閉症で思ったことを言ったり、失言、思ったことを上手く伝えられなくて問題を起こしてきました。宜しくお願いします。
回答
1回1回の関わりではなく
少し期間を長く見たトータル期間で考えるといいです。
相手を思いやる気持ちを貫けば多少の変な発言はなんとかなりま...



話すことが苦手な人に質問です
私は話すことが下手で、相手がうまく聞き取れなかったり、会話の流れと的外れなことを言って相手に微妙な反応をさせてしまったり、なんか話すことに萎縮してますます内気になっています。そんな時どのように乗り越えているのでしょうか?仕事の休憩時間の会話など苦痛になってきました。
回答
話せる人には「ごめん、私あまり人の話聞き取れないんだよね。だから、ゆっくり話してくれる」って相手に言ってます。
そうじゃない場合はとりあ...



私は、コミュニケーションをとるのが苦手で、とくに、異性や、年
齢の近い人と1対1で話すのがとても苦手です。それに、仲良くなりたいと思えば思うほど、、。だけど、その気持ちが空回りして、一方的にズレた話をしてしまったり、逆に相手から話されると、緊張して、そうなんですね。や、ありがとうございます。すみません。くらいしか話せなくなってしまいます。気まずい感情、緊張をほぐして、リラックスして話すには、どうすればいいでしょうか?😭
回答
主さんに限らず、対コミニュケーションする事が不得手なのは、発達障害を抱える人たちの多くにある事だと思います。
ですが、結論から言うと、結...
