締め切りまで
3日

自分がASDなのか…診断はされてないですが、...
自分がASDなのか…
診断はされてないですが、悩んでいます。
家族といても話題が見つからず、誰といても会話が止まってしまいます。
グループでいると話しかけられず、寂しいです。みんなの話に相槌を打っている感じです。
1人、2人は何でも話せる友人はいますが…
相手の話す事にコメントが浮かんでこないので、リアクション出来ません。
仕事は続けていますが、いつも輪に入れず仲の良い人が出来ません。
若い時は仲良くしてくれる人も出来ましたが…歳をとるとますます仲良くできる人がいなくなってきました。
会話のコツなどあれば教えて欲しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
相槌を打っているだけだと、あんまり興味がないように感じられるのかもしれません。だから話を振られない。私はグループで話すのが得意じゃないので、話を振られず、聞き役でいられるほうが楽でいいと思ってますが…
英会話で習った会話のコツです。英語は最後の方に重要な言葉が来るので、とりあえず最後の言葉を復唱すれば会話がつながります。昨日、京都に行ったんだ。へぇー京都?みたいな。
とりあえず、聞こえた言葉を語尾を上げて言うと質問になるので、会話をしているようになります。日本語もそんな感じで、相手の言葉を繰り返して言うといいと思います。変なところを切り取ると、そこ気になる?と主旨がずれたりしますが、そこは実践で練習しかない。慣れてきたら、単語+感想や質問を加えてみる。(京都?いいですね〜、京都?ご家族で?みたいな)
話題がないとか繋がらないと言っている人は、相手のことに興味があるだろうか?相手の情報を覚えているだろうか?
話が続かない、友達ができないと嘆いている知り合いが近くにいますが、みんなすぐに「知らない」「分からない」と言います。そう言われてしまうと話がストップします。
人のことを聞きたい知りたいと思っていないと感じられると、それ以上、その人に質問してはいけないように感じます。
知らないけど、それは何?とか、分からないから教えて、なんかだと繋がると思います。
家族といても話題がないのは、家族の好きな番組・タレント・音楽・食べ物、学校や仕事のことを知らないからでは?
グループで仲良く喋っているような人は、会話の中から情報をいっぱい仕入れて、めちゃくちゃ覚えています。覚えているから、それはこの前言ってたやつ?とか、地名を言っただけで旦那さんの実家だっけ?と聞き返したりできます。いっぱい覚えてるんですよね。怖いぐらい…
英会話で習った会話のコツです。英語は最後の方に重要な言葉が来るので、とりあえず最後の言葉を復唱すれば会話がつながります。昨日、京都に行ったんだ。へぇー京都?みたいな。
とりあえず、聞こえた言葉を語尾を上げて言うと質問になるので、会話をしているようになります。日本語もそんな感じで、相手の言葉を繰り返して言うといいと思います。変なところを切り取ると、そこ気になる?と主旨がずれたりしますが、そこは実践で練習しかない。慣れてきたら、単語+感想や質問を加えてみる。(京都?いいですね〜、京都?ご家族で?みたいな)
話題がないとか繋がらないと言っている人は、相手のことに興味があるだろうか?相手の情報を覚えているだろうか?
話が続かない、友達ができないと嘆いている知り合いが近くにいますが、みんなすぐに「知らない」「分からない」と言います。そう言われてしまうと話がストップします。
人のことを聞きたい知りたいと思っていないと感じられると、それ以上、その人に質問してはいけないように感じます。
知らないけど、それは何?とか、分からないから教えて、なんかだと繋がると思います。
家族といても話題がないのは、家族の好きな番組・タレント・音楽・食べ物、学校や仕事のことを知らないからでは?
グループで仲良く喋っているような人は、会話の中から情報をいっぱい仕入れて、めちゃくちゃ覚えています。覚えているから、それはこの前言ってたやつ?とか、地名を言っただけで旦那さんの実家だっけ?と聞き返したりできます。いっぱい覚えてるんですよね。怖いぐらい…
はーい!
私もリアクションのコメントが思いつかない派です😊
なので、グループで話す時は傾聴専門ですね。
でもそれでいいと思ってます。
気の利いたコメントはそういうのが得意な人が喋ればいいんです。
私は脳の処理速度も記憶力もよわよわなので、
咄嗟に気の利いたコメントを言うのはそもそも得意分野ではないんだなと😅
ただ、せっか雑談で相づちを打っても相手から認識されてないと
会話に入ってる感じがしなくて寂しいですよね。
なので、私は相づちを少しオーバー気味に分かりやすくするようにはしてます。
相づちって意外と相手からは分かりにくいんです。
自分的にはすごく話を聞いてうなずいてたつもりでも、
相手からすると「何となく聞いていたかどうか…」くらいにしか見えてないんです。
なので、
・話を聞くときは、相手に対して体をやや前のめりにして顔を見る
・勇気を出して「それ、すごいですね!」などの相づちの声量をちょっと上げる
・自分の表情や体の動きを意識して大きくする
みたいな感じで、普段よりも少しオーバーに話を聞いてますよ感を出すといいです。
すると相手の方が話してる最中にこちらを視界に入れてくれるようになり、
会話に参加してる感じが増してくると思います。
相手の視界に入ってれば、相手から話を振られる機会も出てきますしね。
また、グループでの雑談で期待されてる反応なんて数種類しかありません。
・関心や賞賛
・共感
・心配や労わり
・爆笑(笑い話限定)
つまり、
「マジですごいっすね!」
「それ、わかるかも」
「大丈夫ですか?無理しないで」
「あははは!おもしろ!」
程度のリアクションをややオーバーに、その時の話題に合わせて使い分けるだけで
雑談程度なら十分だと思います。
雑談以上のお互いの考えに踏み込んだ会話となると、
そもそも、お互いによく知り合ってからでないとなかなか出て来ません。
グループの雑談ではなく速度を要求されないマンツーマンの会話だと、
処理速度遅めな我々でも芯を食った発言ができたりするので、ワンチャンあるかもです。
グループの雑談でいきなり誰かと親しくなりたいなどと焦らずに、
話せそうな人とゆっくり信頼関係を作っていったらいいと思いますよ。
Omnis cum et. Ut ex pariatur. Aliquam est aut. Qui nam tenetur. Voluptatem unde sed. Quam doloremque in. Quisquam et occaecati. Id vero ipsum. Iure eos qui. Rerum nam in. Molestiae molestiae similique. Libero perferendis doloribus. Rerum et ut. Suscipit porro soluta. Esse ut ut. Ipsam exercitationem molestiae. Quis qui et. Quisquam praesentium accusantium. Provident quia dolor. Illum rerum explicabo. Molestias qui voluptatem. Corrupti minus nisi. Nihil aut beatae. Soluta nesciunt commodi. Odit blanditiis consequatur. Quasi aliquam laboriosam. Magni sed ut. Dolorem ut aut. Itaque sed aperiam. Et aut ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
LINEの返事とかはうまくできるのですか?LINEはメールと違ってレスポンスまでのターンが早いですよね。例えば
「昨日の○さんの話聞いた?あれ、どう思う?」と聞かれて、「信じられないよね、驚いちゃった」とか「わたしなら無理だわー」なんてポーンと返せますか?じっくり考えてかえそう!なんて考えていると「既読無視だわ」と思われちゃうでしょう?
①かえせる
②かえせない
①なら声に出す事が苦手
②なら言葉を構築する思考に問題がある
もし、②なら作文や論文に苦労したのでは?どちらにもいえるのは、聞いたことを理解する力が足りないと会話はテンポよく続いていかないです。グループではなく、1対1なら会話が続くならこれも特性ありだと感じます。
①と②どちらが苦手かにもよるのですが、他人がどんなことを返しているのか?よく研究してみることからはじめてみては?
それから、自分の考えを常に言葉にできるよう訓練するのもいいかと。テレビや書籍の感想とか登場人物への好感度とかからはじめてみては?例えば、桃太郎は正義感が
強くリーダーシップがあるけど、出生の話になるとか弱いはずだ。とか、浦島太郎は弱い者いじめは許さないお節介モノで快楽的なモノに弱く、依存傾向にあるとかね。初めは桃太郎は好感度高いけど浦島太郎は苦手。なんて好き嫌いからはじめてみましょう。
会話が続くとか意見が言えるから友達ができるわけではありません。ようは相手をしりたいなら(友達をつくるなら)こちらもある程度自分のデータを披露しないとならないって事です。
クラスの人気者ってわかりやすくて、自己アピールが上手い事が多くないですか?ご自身の研究してみることも大切ですよ。
Repudiandae consectetur beatae. Rerum ea voluptates. Harum accusantium et. Eos ratione rerum. Ut veritatis qui. Quia ullam qui. In ut corporis. Ratione est quis. Earum ipsum et. Ut voluptatem sit. Hic quam dolore. Sit eveniet id. Nesciunt in et. Natus aut non. Animi debitis ut. Iste repudiandae consequatur. Aut cumque rerum. Ducimus mollitia ut. Omnis velit sint. Illo itaque at. Rerum eum cum. Amet adipisci magnam. Voluptas molestias quis. Modi aut ut. Sit et fugit. Ea cum occaecati. Quia atque sit. Rerum quaerat eveniet. Rem quia ut. Et voluptas doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

とにかく何でもいいから「褒める」
今日のネイル可愛いですね!
(興味ないけど…)
この靴、履きやすそうでいいですね!
(私には関係ないけど…)
美容室行きました?似合ってますね!
ワンちゃんお利口ですね!
お子さん、しっかりしてますね!
旦那さんに優しいんですね!
何でもいいんです。
ネタを投げかければ、あとは相手が喋ってくれます。気持ちよく喋ってもらうために「褒める」
子供の自慢話や夫の愚痴、上司の悪口…
相手が喋りたがってそうな話題に引っかかるワードを投げてみるのがコツだと思ってます。
ご参考になれば幸いです。
Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うんうん、はひふへほだけじゃなくて、語尾のオウム返しを使うと会話になってる感がUP↑するそうです。
A:家族といても話題が見つからず、誰といても会話が止まってしまいます。
B:会話が止まっちゃうんですね
A:グループでいると話しかけられず、寂しいです。みんなの話に相槌を打っている感じです。
B:相槌は打ててるんですね。
A:1人、2人は何でも話せる友人はいますが…
B:話せる友達いるじゃないですか。
A:相手の話す事にコメントが浮かんでこないので、リアクション出来ません。
B:リアクションできないんですね。話題について知識がなくてコメントできないのか、流れに乗れないのかどちらなんでしょうか。
って感じです。
職場でどんな話をしたのか、帰宅後に思い出して記録を取って、よく出る話題について情報を集めてみてはいかがでしょうか。
自分から話題を出さなくても、相槌や頷きに熱が入ると思います。
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
相手に興味があるか?
相手の話を興味をもって聞けるか?
自分が持っている興味を姿勢や態度で表す事ができるか?
が、重要かなぁ、、って私は思います。
言葉のチョイスをミスったり、、
返事がゆっくりめとかは、、
割りと大目に見てくれたり、合わせてくれる人が多いけど、、
興味がない感じだと割りとスパンと打ち切られてしまう印象を私は持っています。
あ、あと、先に感じが悪い印象を相手に与えてしまうと必要最低限しか声をかけてくれない場合が多いです。
身近にいるご家族に聞くのが一番正確にあなたの問題点を教えてくれるかな?と思います。
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

喋れる人と、喋れない人がいて困っている
24歳男性です。アルペルガーとADHDの可能性を指摘されています。僕には保育園の時から上手く喋れる人と上手く喋れない人がいます。前者の人とは比較的普通に話をしたり、雑談を行うことができるのですが、後者だと全く喋れなくなるか、パニックになって逆に脈絡無く、空気を読まずに喋り過ぎてしまいます。例えば喋れない人と話すとき、「あー」「はい」「なるほど」「そうなんですね」「わかりました」くらいのことしか言えなくなります。声も小さくなって、震えてしまいます。何も考えられなくなることもあります。相手のことが好きとか嫌いとかではないと思います。むしろ「この人と仲良くなりたい」と思うのに出てくる言葉が「あー」しかなくて、何でなんだろうと悩んでいます。そして僕はほとんどの人とは上手く話せなくて困っています。仲のいい友達(上手く喋れる人たち)からは「俺と喋ってるときと同じようにやれば上手くいく」と言われるのですが、どうしても上手くいきません。なぜか喋れなくなるんです。また初対面や店員とお客、議論などある程度会話のルールが決まっている場面では誰とでもある程度上手く話せるのですが、雑談、飲み会などでは黙ってしまいます。職場の同期や先輩と距離が生まれてしまって非常に困っています。もし同じような方や、原因、解決策を知っている人がいらっしゃいましたら、一緒に考えていただけないでしょうか。
回答
初めまして。
話せる前者は、「この人大丈夫」で、話せない後者は「この人怖そう」などと、無意識に第六感で決めつけているのではないでしょうか?...



私は、コミュニケーションをとるのが苦手で、とくに、異性や、年
齢の近い人と1対1で話すのがとても苦手です。それに、仲良くなりたいと思えば思うほど、、。だけど、その気持ちが空回りして、一方的にズレた話をしてしまったり、逆に相手から話されると、緊張して、そうなんですね。や、ありがとうございます。すみません。くらいしか話せなくなってしまいます。気まずい感情、緊張をほぐして、リラックスして話すには、どうすればいいでしょうか?😭
回答
主さんに限らず、対コミニュケーションする事が不得手なのは、発達障害を抱える人たちの多くにある事だと思います。
ですが、結論から言うと、結...



話すことが苦手な人に質問です
私は話すことが下手で、相手がうまく聞き取れなかったり、会話の流れと的外れなことを言って相手に微妙な反応をさせてしまったり、なんか話すことに萎縮してますます内気になっています。そんな時どのように乗り越えているのでしょうか?仕事の休憩時間の会話など苦痛になってきました。
回答
私も雑談が苦手ですが、前に似たような質問をして、「上手に話せなくても良い。礼儀正しければ良いのでは?」みたいなことを言われて、すごく気楽に...



addasdの大学生です
会話が独特であり、悩んでおります。改善方法があれば教えて頂きたいです。相手が話題を振ってくれたときに、その背景がその場で読み取れず、また、その会話と関連する事柄が頭に浮かぶためそれを会話につなげています。〇〇が話題であるとすると、〇〇って可愛いよね。〇〇のキャラクターってなんていう名前なのかな?とかaちゃんはどのキャラクターがすき?などで、大学生らしからぬ会話になります。また普段から厳重なスケジュールで動いており、常に頭はスケジュールが回っていて余裕がない状態です。私は今は孤立型に近いです・・・受動型の友人は寛容で、協調性が高いように思います。凄いと思い、何度も真似をしたことはあったのですが、できませんでした。同じ発達障害でもかなり違うのでしょうか。また、add薬によって毎日体調が変動しているため、性格が定まらず情緒不安です。アドバイスを頂けると嬉しいです。おねがいします。
回答
わたくしも、自閉スペクトラムですが、会話はそんなに得意ではないです。
相手の、話の目的と円滑を考えて対応できるよう、一呼吸おいて発言するよ...



ASDとADHDの傾向ありと医者から診断されているものです
コミにケーションに困難があって、人との信頼関係がつくれないことで悩んでいます。会話ができれば解消できるのかと思い、会話の練習をして何とか話せるようにはなったんですが、言葉の羅列のようで感情が追いつかなくて困っています。こういう感覚は珍しいのでしょうか?会話を重ねるうちに直るものなんでしょうか?何か助言があったら教えて下さい🙇
回答
同じ感覚を持っている方がいてホットしました。
シフォンケーキさんが経験してる事と同じ事で苦労しています。
近くに発達障害向けのスクールがな...


自閉症スペクトラムの女性です
こどもの頃から人との会話が苦手で、自分から話しかけることがすごく心のハードルが高く大人になった今も苦手です……。話題も思い付かないし、他人が何か話してるときに話しかける言葉がすぐに出てきません……。脳の機能がやはり定型発達の人とは違うんだなとつくづく思います……。組織では自分のコミュニケーション下手と話しかけられないなどが原因でたいがい浮いて孤立してしまいます……。今は就労支援施設に通ってますがそこでも、よほど打ち解けた人以外とはあまり話せません。話題も振れないし、話しかけることが心理的な不安や恐怖が強くてなかなか出来ません……。また、相手の意図とは違うことを言ってしまって、相手に不思議な顔されたりもするので、会話がすごくネックです。同室の人と、普通の人は会話や雑談すると思うのですが私はあまり出来ません……。質問されたり話しかけられれば言葉を出せますが、それ以外で相手に質問したり話しかけたりすることがすごく苦手で出来ません……。おそらく、今もかん黙の症状があると思います。相手にもさほど興味や関心が持てず、話したいとも思えません。こんな私はどうやって組織にいたらいいのでしょうか?同じ悩みを持つ方はどうされてますか?
回答
ruidosoさん、コメントありがとうございます。
娘さんへのアドバイス、私も参考になりました。会話では、話すのは得意じゃないので、常に聞...



ASD傾向ありADHD女です
特性なのか性格なのかわかりませんが話が絶望的に下手です。考えながら喋るということが苦手で口が回る人がとても羨ましいです。無駄に黙りこくる癖もあり、そのあとも碌なことが言えません。文章を書くことは比較的得意なのですが、身の回りの出来事などを口で説明しようとすると整然とせず、相手に何度も質問させてしまいます。聞き役に徹するのはまだいいのですが、自分の事を話すのも好きではなく、家族にももっと話せ、明るく喋れと言われます。医者にも練習して経験を積むべきと言われましたが、そもそも会話が楽しいものだという認識があまりないので、雑談の練習も苦痛です。しかし誰とも喋らない時間が長いとそれはそれで別のストレスがあります。なんだかワガママですよね。同じような悩みのある方、あった方のお話が聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
曙さんがどういった人になりたいか、周りからどう思われたいかにより、努力する方向性がかわるかな?と私は思いました。
本音だ...


コミュニケーションが苦手なadd学生です
中学くらいから私、一方的な発言ばっかりだなと思い、言いたいことを抑えて抑えてしまったのですが、そしたら会話が苦になってしまいました。特に先輩や男性と話すことは至難です。もやもやとした自分の感情はあるのですが、それが言葉にならない。言葉が出ないので、愛想笑いで返事をするような感じになってしまい、相手に気を遣われてるなぁと思うと申し訳なくなり、でもどう話せばいいのか分からなくて、でも聞かれたことにはちゃんと答えて話したい気持ちもあって、自分で自分の首を絞めているような感覚がします。悶々と会話やだなぁの感情が渦巻いていて、おかしくなりそうなのでシェアさせていただきます。アドバイスやコメントいただけるととても嬉しいです。
回答
私も会話大の苦手と言うか嫌。
話しかけにくいオーラを発しているのはよくわかるし、話しかけられても、どうやって返したらいいのか、どれくらい...



上手く話せなくて・・・恋愛相談です
異性とちょっと付き合ったり食事に行ったりしても、話しを膨らませるのが苦手で沈黙が辛くなってしまい、深い付き合いになることができません。今も片思いの相手がいます。もう少し仲良くなりたいのですが、憧れも強くて特に緊張してしまい、せっかく話しかけてもらってもうまく話しを返せなくて落ち込んでばかりです。職場の人なので付き合う対象としては見てもらえないだろうなという諦めもあるのですが(私が障害者雇用とわかっているので)、毎日顔を合わせるだけにちょっとした態度の変化なんかでも気持ちがあがったり落ち込んだり激しいです。もう諦めようと思っていたところに、呼び止められて「しょうもない話しなんだけど、下の名前ってどういう漢字なんです?」とか言われると少しは私に興味あるのかなとか思ってどきっとしてしまったりするんです。私の下の名前ちゃんと覚えてたんだとか思ってしまって^^;でもそういう時もどうしてそんな質問するんだろうと内心驚いているけど、言葉には出せなくて、ただ漢字を教えるだけで終わらせちゃったりという有様です。今日もお正月休み中に旅行に行ってきたという話しをふってもらっても、相手がそれ以上話しやすいような質問をかえしたりができなかったんです。もう私とはいまいち会話がはずまないと思われてしまったかもしれないと気持ちが沈んでいます。こういうのってどうしたらもう少し進歩できるでしょうか。恋人どころか友達も最近疎遠な状態だったので、雑談を反射的にかえせないです;だらだらと長文で書き込んでしまいましたが、何かアドバイスいただけると大変助かります。宜しくお願いします。
回答
はじめまして。
この文章はとてもわかりやすく、伝わりましたよ(^-^)
会話は苦手なので、メールで話せますかと思い切って伝えるとか…
私も...



コミュニケーション能力を上げるいい方法があればおしえてもらえ
ないでしょうか?自閉症で思ったことを言ったり、失言、思ったことを上手く伝えられなくて問題を起こしてきました。宜しくお願いします。
回答
ラジオのトーク番組を聞いてください。言葉と口調だけで物事を伝えるプロの話し方に触れて解析して真似してみてください。
