2018/07/13 23:01 投稿
回答 9
受付終了

add asdの大学生です。

会話が独特であり、悩んでおります。
改善方法があれば教えて頂きたいです。

相手が話題を振ってくれたときに、その背景がその場で読み取れず、また、その会話と関連する事柄が頭に浮かぶためそれを会話につなげています。

〇〇が話題であるとすると、
〇〇って可愛いよね。
〇〇のキャラクターってなんていう名前なのかな?
とか
aちゃんはどのキャラクターがすき?

などで、大学生らしからぬ会話になります。


また普段から厳重なスケジュールで動いており、常に頭はスケジュールが回っていて余裕がない状態です。

私は今は孤立型に近いです・・・受動型の友人は寛容で、協調性が高いように思います。
凄いと思い、何度も真似をしたことはあったのですが、できませんでした。

同じ発達障害でもかなり違うのでしょうか。
また、add薬によって毎日体調が変動しているため、性格が定まらず情緒不安です。

アドバイスを頂けると嬉しいです。おねがいします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/07/14 23:42
sachiさん、おばちゃんさん、hattaさん、kananakoさん、ruidosoさん、きなたくさん、ぱんださん、ぬえさん、ご返答頂きありがとうございました。

基本的に相手の話を聞きながら、意見を求められた時に発言をするように心がけたいです。

落ち着いて相手の話を聞くようにしようと思います。

無理をせず、合わせられる範囲で合わせていこうと思います。


不安はありますが、無理をせず付き合える方とのお付き合いを大切にしたいと思います。

同じような方の意見もお聞きできて、良かったです。

皆様、ありがとうございました。




この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/110787
退会済みさん
2018/07/13 23:37

当事者です。
お気持ちはよくわかります。
私も若い時はみんなの輪の中にいることが羨ましく、いいなぁと思っていました。

今後ママ友でも悩みますよ。如才なく仲良く出来るのは羨ましいなぁ~と思いました。

今思うことですが、みんなの輪の中にいる必要はないのかなと。
そこを克服しようと思えば思うほど苦しく辛くなります。
appleさんもお友達はいらっしゃるのでは?
そういう人なら別に独特でも気にならないのではないですか?
私も少ないですが友人はいます。それで良いと。
後はまぁ、ごあいさつ程度。ニコニコして聞き役に回る(私はそれでも疲れます)
そう考えると楽になります。誰とでも仲良くしなくてもいいんだ。私は私のままでいいんだ。
それで良いと思いますよ。
だって、話し方を変えたりして会話を楽しめないじゃないですか。

でも・・・。克服したいと思うなら頑張ってみて下さい。
若い時はやってみるのもいいかも。
でもうまく行かなくて悩んだ時は思い出してくださいね、私は私のままでいいんだ。です。

私は自分がそうだからか、ADHD的な人が楽しくて好きです。
発想がポンポン変わって次々ワクワクさせてくれます。

https://h-navi.jp/qa/questions/110787
hattaさん
2018/07/14 00:38

職場や職種によると思いますが、私は会社では仕事の話しかしなくていいから、気の利いたリアクションをする必要もなくて楽ですw お互いに目的があって話し合いをするので仕事外の話はほとんどしません。飲み会は無理していっていた時期もありますが、どこかで吹っ切れて以来、年間1回も参加してません。特に支障ありません。逆に飲み会にいかなきゃCommunicationとれないなんていう状態のほうがおかしい!という考えがずっと前(入社当時25年も前)からある会社です。
おかげでPTAにいくと、場の空気が第一優先されていたりしてカルシャーショックでした^^;
いい職場が選べるといいですね。外資系がオススメですよ。

Culpa est beatae. Voluptatem nemo ducimus. Et provident neque. Repellendus eius provident. Similique qui suscipit. Sunt ratione libero. Quae totam suscipit. Et cupiditate similique. Et optio ullam. Vero facilis modi. Vel ullam vel. Reprehenderit quis et. Et animi ad. Molestiae dolore magni. Nihil recusandae et. Odio odit sint. Rerum architecto minima. Nihil voluptatem temporibus. Et velit omnis. Et fugiat amet. Eius cum ex. Recusandae eius sunt. Consequatur fugit beatae. Totam et tenetur. Molestias sed perspiciatis. Quas voluptatibus dolores. Corporis enim officia. Quidem ea et. Magnam harum explicabo. Quis perferendis quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/110787
退会済みさん
2018/07/14 08:33

基本的に相手の話を全て聞く。

くらいの姿勢でのぞむと、問題が起こりにくいです。

相手からしたら自分の話を聞いてもらいたいだけで、意見を求めていない事が多いです。
そして意見を求めている時は聞いてきます。
〇〇についてどう思う?

聞かれた時だけ、〇〇って可愛いよね!

って答える。

質問がある時だけ、自分の意見や脳内の情報を出すようにすれば、問題ないです。

つい、話題や単語に関する情報が脳内に溢れ出し、声に出して言いたくなりますが、それを相手は求めていない。だから聞かれた時だけ答える。

それ以外は話題についていくように相手の話を集中して聞く。

そんな対応はいかがでしょうか?


もちろんいつも注意して言いたいことを言うタイミングを計ると疲れます。


なんかめっちゃ急に喋る人として受け入れてくれる場もあったらいいと思います。

それはだいたい、

仕事場=仕事関連の話しかしない。仕事関連の話なら多少タイミングがずれても受け入れられる。

趣味の場=趣味の話しかしない。多少ずれても受け入れられる。

などなど。

自分のこだわりや話したい場を作って、そこでは思いっきり話すようにすると自分自身のストレスも減ると思います。

ASD当事者の私の対人交流は広く浅くです。深く付き合うと、ボロが出る。浅く、広くなら沢山知識があるので、博識にみられる時がある。コミュニケーションなんて上手く出来ないから、私が話す機会として広く浅い関係があれば十分。

って思っています。

個人的な意見でした。

Culpa est beatae. Voluptatem nemo ducimus. Et provident neque. Repellendus eius provident. Similique qui suscipit. Sunt ratione libero. Quae totam suscipit. Et cupiditate similique. Et optio ullam. Vero facilis modi. Vel ullam vel. Reprehenderit quis et. Et animi ad. Molestiae dolore magni. Nihil recusandae et. Odio odit sint. Rerum architecto minima. Nihil voluptatem temporibus. Et velit omnis. Et fugiat amet. Eius cum ex. Recusandae eius sunt. Consequatur fugit beatae. Totam et tenetur. Molestias sed perspiciatis. Quas voluptatibus dolores. Corporis enim officia. Quidem ea et. Magnam harum explicabo. Quis perferendis quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/110787
2018/07/14 17:40

成人の当事者です 孤立型の典型でもあります
はるか昔の大学時代を思い出しながらなので
ジェネレーションギャップがあると思います ごめんなさい

大学生らしい会話って 何ですかね?

志望の専攻に行けなかった(親が行かせてくれなかった)
ので 同じ学科やクラスでは 腐りきってて
いつの間にか「授業に来ない○○さん(同じ姓の人が二人いた)」
というあだ名をもらってたようですが 行ってないので知りません(笑)

つながりがあったのは サークルの仲間や
同じアーチストのライブに行く人 同じ劇団の芝居見に行く人 くらい
同じ趣味の話以外の 女子大生トークは 微塵も興味がありませんでした

今はいい歳のおばさんだけど 私キャラクターグッズが大好きなんです
ぬいぐるみに 囲まれて暮らしてます(汗)
「世代らしさ」 みたいので 自分の楽しみを奪われたくない
それで結果1人でもかまわない そう思ってます

仕事も 1人で現場に行って やる事やって帰ってくる
そんな業務を選ぶようになりました
仕事の人とは 仕事の話のみ 極端な話 数名で現場入っても
お昼ご飯も交代で一人で食べるのが普通 それが 自分には合ってたんです

今でも 同じ趣味の人と 調子のいい時に たまにネットでやり取り
会うのは せーぜー 年に1,2度 それくらいが私には快適です
さびしくない? とか言われたくないです これで十分なんです

自分が 誰かとつながりたい という希望があるなら
アサーティブや ソーシャルスキルのトレーニングなどを
してみるのもいいのかなと思うし
学生相談室などのカウンセラーさんに 相談に行くのもありかと思います

ただ 周りから浮きたくないから 本意ではないけど 輪の中にいないと
というのは 限りなく無意味だと思います
1人を楽しみ 1人で働き 1人で学び 自分が「快適な」距離でつながれる人
障害云々をもし話しても それはそれでいてくれる人って いますから

私は克服するパワーがなく(うつ病併発なのもあり)
自分に合う 生活や仕事 友だちとの距離を 時間かけて見つけた感じです
大人げないとか言われても すみっコぐらしに囲まれた生活は手放さないぞ(笑)

Qui non deleniti. Veniam molestiae sequi. Illum ad harum. Eum iste aliquid. Deleniti velit iure. Doloribus eligendi aspernatur. Rem quasi aperiam. Sit consectetur esse. Culpa laborum consequatur. Vel eveniet quae. Dolorem qui beatae. Eaque perferendis quam. Ut pariatur iure. Id praesentium ut. Sed voluptatem commodi. Officia sed occaecati. Quas laborum deleniti. Odit dolorem aspernatur. Rerum totam magni. Mollitia quibusdam a. Ad architecto enim. Illum atque voluptas. Est id alias. Rerum exercitationem voluptate. Quis voluptatem ipsam. Est sit qui. Explicabo ut et. Est eum ut. Autem molestiae aut. Itaque sequi harum.
https://h-navi.jp/qa/questions/110787
2018/07/13 23:43

社会に出たら周囲に合わせなければならないことがヤマほどありますが、学生のうちは無理に合わせる必要は無いと思います。

上手い受け応えは、その場の状況によって変わるので、これが正解というのは無いです。

今は無理するより、自分らしく生きてください。
やりたくもないのに周囲に合わせてばかりいると、自分を見失ってしまいますよ。
周りへのある程度の配慮(迷惑をかけない等)は必要でしょうが、自分らしく生きることでできる友人もいるはずです。

appleさん、あなたの本当の気持ちはどうなの?

Provident rerum ut. Consequatur qui hic. Est quis doloribus. Eaque optio dolore. Beatae illo aliquid. Nulla velit culpa. Illum dolor quidem. Et assumenda iste. Perferendis consequuntur odio. Quae ea recusandae. Cumque consectetur omnis. Aut qui voluptatem. Sit ipsam commodi. Tenetur consequatur suscipit. Qui quam quis. Iure eos aut. Voluptatem itaque odio. Eligendi pariatur nostrum. Asperiores repellat illo. Fugiat voluptatem aspernatur. Exercitationem cupiditate corrupti. Ut molestiae ut. Sit illum in. Et laboriosam quo. Molestiae rerum sed. Maxime explicabo dolore. Alias dignissimos ex. Eius ducimus recusandae. Vero quibusdam expedita. Accusamus voluptas omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/110787
2018/07/13 23:50

追伸です。
我が家は長男、次男、夫共に発達障害です。
次男が診断を受けて育ったのち、振り返ると、長男と夫も同じだった。
ただ、夫と長男は知能レベルが高く、周囲に合わせることが出来たので、気がつかなかったのでした。

3人とも社会人としてなんとかやっていますよ。

Culpa est beatae. Voluptatem nemo ducimus. Et provident neque. Repellendus eius provident. Similique qui suscipit. Sunt ratione libero. Quae totam suscipit. Et cupiditate similique. Et optio ullam. Vero facilis modi. Vel ullam vel. Reprehenderit quis et. Et animi ad. Molestiae dolore magni. Nihil recusandae et. Odio odit sint. Rerum architecto minima. Nihil voluptatem temporibus. Et velit omnis. Et fugiat amet. Eius cum ex. Recusandae eius sunt. Consequatur fugit beatae. Totam et tenetur. Molestias sed perspiciatis. Quas voluptatibus dolores. Corporis enim officia. Quidem ea et. Magnam harum explicabo. Quis perferendis quis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

【上手に喋ることができない理由】 いつもありがとうございます。 アスペルガー症候群、18歳女子です。 私は、言葉を年相応に喋ることができません。 周りの子は、言葉がきちんと文章になっているし、話すスピードもすごく速いです。 でも私は、みんなのように上手に喋ることができません。片言や単発の返事になってしまったり…。なんとか繋げることはできますが、そんなに次々に言葉が出てきません。 話し始めた小さな子のような感じです。 敬語や若者言葉を、英語の定型文のように暗記して、ある程度は普通に話せます。 でも、複数のお友達と会話をするとき、ものすごく気を遣って疲れてしまいます…。お友達のことは大好きなのですが、私の会話能力が低すぎるので、相当頑張らないとついていけません。 そのかわりに、文章を書くことは、少しだけ得意です。文章だと、次々に言葉が出てきます。 昔から、作文やレポートなどだけは、良い評価をいただくことが多かったです。 (もちろん、それだけが全てではないし、話せないと意味がないことも分かっています。) ですので、言葉の遅れがあるわけではないのかな?と思います。 本当に素朴な疑問なのですが…。 どうして言葉が上手く話せないのでしょうか? アスペルガーの方は、お喋り好きな方が多いとよく聞きますが、私は喋るのが下手です。 頭の回転も、ものすごく遅いです。(カルタ取りや連想ゲームなど、全くできません…) 勉強はそれなりにできますが、それは一部分にしかすぎないし、全体的には頭が悪いです。 頭が悪いことは関係しているのでしょうか。 それとも、小さい頃に場面緘黙症だったのですが、その後遺症でしょうか。 原因が見えてくれば、解決策が見つかるかなと思って、質問させていただきました。 最後までお読みいただき、ありがとうございます。お知恵をお貸しいただければ幸いです。

回答
11件
2018/11/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 英語 会話

高校1年生の娘です。 小さな頃から気になることはあったのですが、目の前にいる我が子があまりにも可愛くて明るい笑顔を向けてくるので受診を躊躇していつしか忘れていました。 小学校高学年頃より友達は1人だけ。気になっていましたが、受験勉強をとても頑張って念願の高校に入学しました。 これからどんどん自分の道を広げていってねと願っていた矢先…。 高校の先生から場面緘黙の指摘を受けて色々調べたところ「受動型自閉スペクトラム」を知りました。 まさに娘そのもので幼い頃から感じていた違和感に納得できました。本人には緘黙の治療をしない?とカウンセリングを促しましたが拒否が強いです。 私がカウンセリングの人とお話をして受動型asdであろう。自分でも人と違うことに気づいて不安であろうが、そのことに触れてほしくない娘の殻が硬いのでしばらくは肯定的な関わりをもち様子を見ることになりました。 私自身、もしかして発達の問題があるのかな?と感じて育てていましたが、思っていた以上にショックを受けています。 娘は大学に行って公務員になって一人暮らしをして〜と夢を抱いています。ですが、その夢は難しいかも、この先は辛い人生になるのでは悶々と思い悩み辛いです。 障害の受容もまだまだ先となりそうですが、大学や就職など壁にぶつかるたびに支えていかないと、いけませんよね。 愛らしい娘が不憫に思えてなりません。この先親の愛情だけで幸せに育てるのは難しいでしょうか?

回答
11件
2025/02/27 投稿
発達障害かも(未診断) カウンセリング 就職

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
13件
2023/09/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
計算 ASD(自閉スペクトラム症) 病院

雑談や会話がうまくできずに悩んでいるものです。 僕は現在24歳なのですが、周囲との会話のずれ、さらに詳しく言うと、健常者と呼ばれているような方々との会話が毎回ぎこちないようなものに感じてしまい、人と会話するたびに落ち込んでしまいます。 自分は軽度のADHDと大学病院の検査で診断を受け、IQ81の境界域知能者でもあります。 いつも会話をすると、会話のテンポがなんかぎこちないというか悪いというか違和感のあるものになってしまいます。 それに、自分と会話しているときより、ほかの人と会話しているときのほうが明らかに楽しげに話してる感じがして落ち込むことが多いです。 人と初対面で会話をしたとき、「あ、この人とは合わなさそうだな」と感じた人とは、必ずぎこちない感じに会話が終わるのですが、「この人とは合いそう、会話してみたい」と思った相手とは、毎回必ず意気投合します。 人間はみな、無意識のうちに気の合うあわない人間を、瞬時にフィルター分けしているのでしょうか? 私が気の合わないと感じる人間は、いわゆる世渡り上手な人で、建前と本音をうまく使い分ける感じのthe社会人、健常者といった感じの人で、逆に今まで気の合う人間というと、基本的におしゃべり好きで、自分の意見ははっきり言うようないわゆる裏表のないような人間であり、変わった人が多かったです。 自分は基本的に聞き手役で、自分がしゃべり手になることは少なく、たまにぼけたり突っ込んだりして、それを面白いと言ってくれるので、そういう人たちと付き合っているほうが楽しいです。 そして言い方は悪いですが、あまり社会にうまく適合できなさそうな感じの、でもすごく面白い、そんなオーラを放つような人ばかりでした。 これは類は友を呼ぶということなのか、それとも自分のIQが平均以下であるがゆえに、気の合う人間が少ないのか。IQが20以上違うと、話が合わないと聞いたことがあり、IQ100前後の人間が最も多いみたいです。 そうであれば、自分が気の合う人間が少ないこともうなづけます。 しかし自分からしゃべることも、会話においては重要だと思っているので、質問したりするのですが、自身の興味の幅が狭いゆえか、興味のない話にまったく関心を向けることができず、返しができないことが多々あります。 発達障害の皆さんは、健常者の人たちとどう向き合っていますか? 多分僕に問題が多々あるとは思うのですが、健常者の人たちとのうまい付き合い方がわかりません。 よろしければ皆さんの意見をお聞きしたいです。

回答
5件
2023/05/24 投稿
大学 会話 病院

話を聞いてくれないと言われます。 どこに行っても誰にでも言われるのでかなり深刻だと思いできる限りの努力をし尽くしましたが治りません。 かれこれ5年以上はそう言われ続け悩んでいます。 最初の頃は「周りも話聞いて欲しくて私が年下なのを良いことに私を悪者扱いしたくて言ってるのでは」と思っていましたがどこに行っても言われるのでそうじゃなく明らか自分が悪いと確信しました。 今のところ行き着いたのは仲良くしたい友達とはなるべく深いところまで関わらないというぐらいしか思いつきません。 そのため友達からのお誘いがあっても断ることもあります。本当はみんなと平和にお話したいのに、もっと仲良くなりたいのに、普通の子みたいに楽しいこと沢山したいのに、でもこれ以上のことはもうできません。 しかし趣味が同じ人や同じゲームを持っている人だともっと仲良くなりたいから交流しようとしてしまい結果話を聞いてないと言われるのでそういう時はじゃあどうしろとという話になりました。 最近は話すこと自体に抵抗を持ちはじめていることが明白にわかります。 どうしたらいいのですか。二度と人と交流しない方がいいのですか?こんな奴死んだ方がいいですか? どうせならみんな同じ目にあって欲しい。ちゃんと話聞いてるのに「話聞いてない」と言われることがどれだけ辛いか知って欲しい。この歳にもなって話聞いてないと言われる情けなさを知って欲しい。 療育を受けられる年齢の時に親に何度も「療育の手から離れる歳になったらもう大人だからで片付けられて治しようが無くなるからその前にどこかの機関に頼って人の話を聞けるようになりたい」と相談しましたが「これは個性だしそもそも人の話聞けてるやん」と聞く耳を持ってくれませんでした。そもそも母が話し下手であまり人と交流しないので普通がわからないのかもしれません。父は差別的で私の障害を無かったことにしたいので私が明らか問題ある行動をしても無視です。祖母は特にひどく自分の話にばかり持っていこうとするので手に終えません。 私が家族の中でまだマシという扱いを受けているのが療育を受けられなかった1番の原因です。 自分でお医者さんに相談しましたが親が深刻に捉えてくれていないので具体的な解決には至りませんでした。 正直な話親がちゃんと話も聞けて子供の発達障害のことを理解して、社会に出た時困らないように治してあげようと努力してる親が凄く羨ましいです。私もこんな家に生まれてくることができれば今頃こんな悩みを持ってなかったのに・・・ あと発達障害の中で特に何か問題があるのに療育を受けられなかった人は犯罪者になると聞いたことがあり、私もそうなるのではとすごく怖いです。 かなり真剣な悩みです。今18なので「まだこの子若いからね」と許される最後の歳になりました。 今治さないともう通用しなくなります。もうタイムリミットが迫っています。また友人や信頼を失いそうなんです。ようやくできた居場所です。お願いします。本当に治したいので助けてください。

回答
18件
2018/06/25 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 中学生・高校生

自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になってしまいました。 女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。 以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。 「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。 しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。 授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。 道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。 ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。 良かったのか悪かったのか…。 前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。 最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。 繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。 特性が悪化しているんですか?

回答
10件
2024/03/27 投稿
会話 診断 小学5・6年生

現在小1の娘について、ご意見お聞かせください。 夏休み中に大学病院でウィスク検査を受けてきました。結果は、 FSIQ: 118 VCI:117 PRI:129 WMI:88 PSI:113 でした。 保育園年長の春に、担任からのアドバイスを受け、療育に繋がり、今は普通級に在籍しつつ、週1、通級指導(情緒クラス)を受けています。 特徴としては、他者との距離が近く、相手の表情や、その場の状況・空気を読むのが苦手なのか、 自分の話したいこと、聞きたいことをしゃべり続けることが多い。 勝ち負けにこだわる。 ゲームなど勝敗がつくものは、負けそうになるとイライラしたり、落ち着きがなくなります。 初めて取り組むゲーム、不慣れなものは見通しがたたないからか、取り組み初めから、できない、わからないとイライラしだします。 間違いを指摘されるのも嫌な様子です。 また小学校に入ってから気づいたこととしては、 とにかく忘れ物が多いです。 お聞きしたいのは以下の2点なのですが、 ①知覚推理が高いようなのですが、これを 生かす習い事ってどんなものが考えられますか? 今一つわからなくて。。 現在は、公文とダンスをしています。 音楽を聴いて歌ったり、踊るのが大好きで、 年中の時にダンスを習っていたのですが、 あまりにマイペースで、先生の言うことを聞かないので一度やめました。 どうしてもまたやりたい、小学生になったら先生の言うことちゃんときける!というので、 また同じ所に入会し、今はマイペースながら、 皆と同じステップ練習できています。 絵を描いたり、工作は大好きです。 ②療育の先生からは、ワーキングメモリーが 低いことから、学習面で躓きやすい傾向があると言われています。 まだ小1であるということと、 年長時から公文を続けていて、 算数、国語ともに小2の途中まで進んでおり、 今のところ学校の授業についても、公文についても躓きは感じられないのですが、 小3ぐらいから躓きやすくなるのでしょうか、、 ワーキングメモリーが低くても、 興味のあることなら、覚えられるのでしょうか?? 公文はとても好きなようで、辞める予定はないのですが、今後を考えると先取り学習できているのは良いのでしょうか。。

回答
10件
2022/09/11 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

わたしは発達障害のグレーです。初めて投稿します。発達障害の方、どんなお仕事してますか? 今までパソコンでの事務職しか経験したことがありませんでした。今回勤めたところは手作業のことが多く、試用期間でやめることになりました。 やり方をメモにおさえましたが、実際にやってみたあとにわからなくなることや失敗することが多く、ひとつのことを注意されてそこを気をつけながらやると前に気をつけてねと言われたところを忘れてしまって、失敗してました。口先だけの指示では、頭でイメージしにくく、何度も聞き返してはメモをとってました。 例えば、今までカッターを使った経験があまりなく、きれいにきれない。資料にインデックスを貼る作業では去年作った資料と同じように作ってと、去年の資料も渡されたんですが、わたしは同じようにやったつもりでも、インデックスの向きがまっすぐでないと言われたり、トイレなどの手拭きタオルを替えた時にタグがみえるのはお客さんにもみえるからよくない、掃除の肝心なところが雑と言われたり‥。 事務での経験がある程度あり、子供も3人いる、主婦ならではの細かい視点もなければ、他の事務でも厳しいのではといわれました。なにより対人スキルが弱いため、仕事よりも子育てサークルに通い、コミュニケーション能力を鍛えたほうがいいのではといわれました。 大丈夫だと思っていた事務で言われ、やっぱり自信がなくなりました。どこの会社でもコミュニケーション能力や自分ができないことで引っ掛かり、トラブルがありました。 発達障害専門外来は一つしかなく、予約しても半年待ち、発達障害グレーなので手帳もなく、子供を抱え生活もあるのに診察したりサークルに通ったり、そこまでできないのが現状。せめて家で閉じこもるより仕事したいと思ってましたが‥今後どうしたらいいのかわからなくなりました。

回答
6件
2017/05/27 投稿
トイレ トラブル 19歳~

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 仕事 19歳~
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
13日
【発達障害かも?】「もしかして……」と思った“最初のサイン”や“気づきのきっかけ”を教えてください
育児をしていると、わが子の成長の一つひとつが喜ばしい一方で、ふと「もしかして……」と立ち止まる瞬間はありませんか。
「周りの子と少し違うかも……」「育て方のせい?」「この不安、誰に相談すればいいんだろう……」 インターネットや育児書の情報はたくさんあっても、わが子のこととなると、一人で悩みを抱え込んでしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが「わが子の発達について、もしかして…」と気づいた“きっかけ”や、その後の心の動き、誰かに相談した経験などを募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?
●乳幼児期のサイン:なかなか目が合わない、名前を呼んでも振り向かない、癇癪が激しいなど、育てにくさを感じた
●こだわり:遊び方や物の並べ方、毎日の手順などに強いこだわりがあった
●コミュニケーション:言葉の発達がゆっくりだった、または一方的なおしゃべりが多かった
●集団生活でのつまずき:健診で指摘された、園の先生からお友だちとの関わり方について伝えられた
●気づきのきっかけ:ネットで検索して、わが子の特性とそっくりな情報を見つけた
●相談した相手:勇気を出してパートナーや親、ママ友に話してみた
●当時の気持ち:不安で誰にも言えなかった、どうしていいか分からず涙が出た
●周囲との関係:祖父母などに「気にしすぎ」と言われてつらかった

不安だったあの頃のこと、皆さんの一つひとつの「気づき」の経験が、今まさに同じ場所で立ち止まっている保護者の方々にとって、「一人じゃないんだ」という安心感や、次の一歩を踏み出すための道しるべになります。
ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月10日(水)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す