締め切りまで
5日

addasdの大学生です
add asdの大学生です。
会話が独特であり、悩んでおります。
改善方法があれば教えて頂きたいです。
相手が話題を振ってくれたときに、その背景がその場で読み取れず、また、その会話と関連する事柄が頭に浮かぶためそれを会話につなげています。
〇〇が話題であるとすると、
〇〇って可愛いよね。
〇〇のキャラクターってなんていう名前なのかな?
とか
aちゃんはどのキャラクターがすき?
などで、大学生らしからぬ会話になります。
また普段から厳重なスケジュールで動いており、常に頭はスケジュールが回っていて余裕がない状態です。
私は今は孤立型に近いです・・・受動型の友人は寛容で、協調性が高いように思います。
凄いと思い、何度も真似をしたことはあったのですが、できませんでした。
同じ発達障害でもかなり違うのでしょうか。
また、add薬によって毎日体調が変動しているため、性格が定まらず情緒不安です。
アドバイスを頂けると嬉しいです。おねがいします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

当事者です。
お気持ちはよくわかります。
私も若い時はみんなの輪の中にいることが羨ましく、いいなぁと思っていました。
今後ママ友でも悩みますよ。如才なく仲良く出来るのは羨ましいなぁ~と思いました。
今思うことですが、みんなの輪の中にいる必要はないのかなと。
そこを克服しようと思えば思うほど苦しく辛くなります。
appleさんもお友達はいらっしゃるのでは?
そういう人なら別に独特でも気にならないのではないですか?
私も少ないですが友人はいます。それで良いと。
後はまぁ、ごあいさつ程度。ニコニコして聞き役に回る(私はそれでも疲れます)
そう考えると楽になります。誰とでも仲良くしなくてもいいんだ。私は私のままでいいんだ。
それで良いと思いますよ。
だって、話し方を変えたりして会話を楽しめないじゃないですか。
でも・・・。克服したいと思うなら頑張ってみて下さい。
若い時はやってみるのもいいかも。
でもうまく行かなくて悩んだ時は思い出してくださいね、私は私のままでいいんだ。です。
私は自分がそうだからか、ADHD的な人が楽しくて好きです。
発想がポンポン変わって次々ワクワクさせてくれます。
お気持ちはよくわかります。
私も若い時はみんなの輪の中にいることが羨ましく、いいなぁと思っていました。
今後ママ友でも悩みますよ。如才なく仲良く出来るのは羨ましいなぁ~と思いました。
今思うことですが、みんなの輪の中にいる必要はないのかなと。
そこを克服しようと思えば思うほど苦しく辛くなります。
appleさんもお友達はいらっしゃるのでは?
そういう人なら別に独特でも気にならないのではないですか?
私も少ないですが友人はいます。それで良いと。
後はまぁ、ごあいさつ程度。ニコニコして聞き役に回る(私はそれでも疲れます)
そう考えると楽になります。誰とでも仲良くしなくてもいいんだ。私は私のままでいいんだ。
それで良いと思いますよ。
だって、話し方を変えたりして会話を楽しめないじゃないですか。
でも・・・。克服したいと思うなら頑張ってみて下さい。
若い時はやってみるのもいいかも。
でもうまく行かなくて悩んだ時は思い出してくださいね、私は私のままでいいんだ。です。
私は自分がそうだからか、ADHD的な人が楽しくて好きです。
発想がポンポン変わって次々ワクワクさせてくれます。
職場や職種によると思いますが、私は会社では仕事の話しかしなくていいから、気の利いたリアクションをする必要もなくて楽ですw お互いに目的があって話し合いをするので仕事外の話はほとんどしません。飲み会は無理していっていた時期もありますが、どこかで吹っ切れて以来、年間1回も参加してません。特に支障ありません。逆に飲み会にいかなきゃCommunicationとれないなんていう状態のほうがおかしい!という考えがずっと前(入社当時25年も前)からある会社です。
おかげでPTAにいくと、場の空気が第一優先されていたりしてカルシャーショックでした^^;
いい職場が選べるといいですね。外資系がオススメですよ。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

基本的に相手の話を全て聞く。
くらいの姿勢でのぞむと、問題が起こりにくいです。
相手からしたら自分の話を聞いてもらいたいだけで、意見を求めていない事が多いです。
そして意見を求めている時は聞いてきます。
〇〇についてどう思う?
聞かれた時だけ、〇〇って可愛いよね!
って答える。
質問がある時だけ、自分の意見や脳内の情報を出すようにすれば、問題ないです。
つい、話題や単語に関する情報が脳内に溢れ出し、声に出して言いたくなりますが、それを相手は求めていない。だから聞かれた時だけ答える。
それ以外は話題についていくように相手の話を集中して聞く。
そんな対応はいかがでしょうか?
もちろんいつも注意して言いたいことを言うタイミングを計ると疲れます。
なんかめっちゃ急に喋る人として受け入れてくれる場もあったらいいと思います。
それはだいたい、
仕事場=仕事関連の話しかしない。仕事関連の話なら多少タイミングがずれても受け入れられる。
趣味の場=趣味の話しかしない。多少ずれても受け入れられる。
などなど。
自分のこだわりや話したい場を作って、そこでは思いっきり話すようにすると自分自身のストレスも減ると思います。
ASD当事者の私の対人交流は広く浅くです。深く付き合うと、ボロが出る。浅く、広くなら沢山知識があるので、博識にみられる時がある。コミュニケーションなんて上手く出来ないから、私が話す機会として広く浅い関係があれば十分。
って思っています。
個人的な意見でした。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人の当事者です 孤立型の典型でもあります
はるか昔の大学時代を思い出しながらなので
ジェネレーションギャップがあると思います ごめんなさい
大学生らしい会話って 何ですかね?
志望の専攻に行けなかった(親が行かせてくれなかった)
ので 同じ学科やクラスでは 腐りきってて
いつの間にか「授業に来ない○○さん(同じ姓の人が二人いた)」
というあだ名をもらってたようですが 行ってないので知りません(笑)
つながりがあったのは サークルの仲間や
同じアーチストのライブに行く人 同じ劇団の芝居見に行く人 くらい
同じ趣味の話以外の 女子大生トークは 微塵も興味がありませんでした
今はいい歳のおばさんだけど 私キャラクターグッズが大好きなんです
ぬいぐるみに 囲まれて暮らしてます(汗)
「世代らしさ」 みたいので 自分の楽しみを奪われたくない
それで結果1人でもかまわない そう思ってます
仕事も 1人で現場に行って やる事やって帰ってくる
そんな業務を選ぶようになりました
仕事の人とは 仕事の話のみ 極端な話 数名で現場入っても
お昼ご飯も交代で一人で食べるのが普通 それが 自分には合ってたんです
今でも 同じ趣味の人と 調子のいい時に たまにネットでやり取り
会うのは せーぜー 年に1,2度 それくらいが私には快適です
さびしくない? とか言われたくないです これで十分なんです
自分が 誰かとつながりたい という希望があるなら
アサーティブや ソーシャルスキルのトレーニングなどを
してみるのもいいのかなと思うし
学生相談室などのカウンセラーさんに 相談に行くのもありかと思います
ただ 周りから浮きたくないから 本意ではないけど 輪の中にいないと
というのは 限りなく無意味だと思います
1人を楽しみ 1人で働き 1人で学び 自分が「快適な」距離でつながれる人
障害云々をもし話しても それはそれでいてくれる人って いますから
私は克服するパワーがなく(うつ病併発なのもあり)
自分に合う 生活や仕事 友だちとの距離を 時間かけて見つけた感じです
大人げないとか言われても すみっコぐらしに囲まれた生活は手放さないぞ(笑)
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
社会に出たら周囲に合わせなければならないことがヤマほどありますが、学生のうちは無理に合わせる必要は無いと思います。
上手い受け応えは、その場の状況によって変わるので、これが正解というのは無いです。
今は無理するより、自分らしく生きてください。
やりたくもないのに周囲に合わせてばかりいると、自分を見失ってしまいますよ。
周りへのある程度の配慮(迷惑をかけない等)は必要でしょうが、自分らしく生きることでできる友人もいるはずです。
appleさん、あなたの本当の気持ちはどうなの?
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追伸です。
我が家は長男、次男、夫共に発達障害です。
次男が診断を受けて育ったのち、振り返ると、長男と夫も同じだった。
ただ、夫と長男は知能レベルが高く、周囲に合わせることが出来たので、気がつかなかったのでした。
3人とも社会人としてなんとかやっていますよ。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASD傾向ありADHD女です
特性なのか性格なのかわかりませんが話が絶望的に下手です。考えながら喋るということが苦手で口が回る人がとても羨ましいです。無駄に黙りこくる癖もあり、そのあとも碌なことが言えません。文章を書くことは比較的得意なのですが、身の回りの出来事などを口で説明しようとすると整然とせず、相手に何度も質問させてしまいます。聞き役に徹するのはまだいいのですが、自分の事を話すのも好きではなく、家族にももっと話せ、明るく喋れと言われます。医者にも練習して経験を積むべきと言われましたが、そもそも会話が楽しいものだという認識があまりないので、雑談の練習も苦痛です。しかし誰とも喋らない時間が長いとそれはそれで別のストレスがあります。なんだかワガママですよね。同じような悩みのある方、あった方のお話が聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
皆様たくさん回答ありがとうございます。
コミュニケーションの絶望的な下手さのせいでクビになりました。
病院に通いながらコミュ不要のバイトを...



母に数年前に受けたWAIS-Ⅲ検査の結果をあずけていたのです
が、あんなもの人に見られたら困るからって言われて捨てた!と言われていたので、自分の結果がわからなかったのですが、なんだか昨日に実家に行った時に見つかりさっさと捨てろと言われました。全検査のIQ……135言語理解……110知覚統合……95作動記憶……103処理速度……120…と、書いてありました。どのくらい悪いのかすらわかりません。検査を受けた時は、あまり先生の話しが耳に入らなかったのですが、ハッキリ発達障害とは言えないけれど知的に問題が……と言われたような記憶もありますので、知的障害があるのかな?と思いまして悩んでおります。
回答
sachiさん回答ありがとうございます。
検査を受けた病院は検査を受けた日と検査結果の日にしか行っていませんから、あまり病院名も覚えていな...


喋れる人と、喋れない人がいて困っている
24歳男性です。アルペルガーとADHDの可能性を指摘されています。僕には保育園の時から上手く喋れる人と上手く喋れない人がいます。前者の人とは比較的普通に話をしたり、雑談を行うことができるのですが、後者だと全く喋れなくなるか、パニックになって逆に脈絡無く、空気を読まずに喋り過ぎてしまいます。例えば喋れない人と話すとき、「あー」「はい」「なるほど」「そうなんですね」「わかりました」くらいのことしか言えなくなります。声も小さくなって、震えてしまいます。何も考えられなくなることもあります。相手のことが好きとか嫌いとかではないと思います。むしろ「この人と仲良くなりたい」と思うのに出てくる言葉が「あー」しかなくて、何でなんだろうと悩んでいます。そして僕はほとんどの人とは上手く話せなくて困っています。仲のいい友達(上手く喋れる人たち)からは「俺と喋ってるときと同じようにやれば上手くいく」と言われるのですが、どうしても上手くいきません。なぜか喋れなくなるんです。また初対面や店員とお客、議論などある程度会話のルールが決まっている場面では誰とでもある程度上手く話せるのですが、雑談、飲み会などでは黙ってしまいます。職場の同期や先輩と距離が生まれてしまって非常に困っています。もし同じような方や、原因、解決策を知っている人がいらっしゃいましたら、一緒に考えていただけないでしょうか。
回答
初めまして。
話せる前者は、「この人大丈夫」で、話せない後者は「この人怖そう」などと、無意識に第六感で決めつけているのではないでしょうか?...



いつもは娘についてなのですが、今回は私自身について
昨日はスポ少の試合で試合後、お風呂に入ってから再度子供と親が集まって打ち上げがありました。私も娘も特別仲良しの人がおらず、1人でいるような感じになります。しかし、娘はなんとか輪に入ることができて楽しそうに遊んでいました。私はお母さん集団の隅っこにいて、話を聞いているだけでした。といっても、地元ではないし、一人っ子の私は話している内容がわからず、ついていけず。。いつもの娘の気持ちがわかりました。入りたいけど入れない。異様な雰囲気。。でも、娘が行きたいというので親子で参加しました。逃げたい、でも帰るタイミングがない、娘は楽しそう。。。とりあえずその場にいましたが、すごく疲れました。今後このような会はあるので、次からは座る場所をなるべく話をふってくれそうな人の近くに座ろうと思いました。娘の性格はまるっきり私だなと思い凹みました。
回答
レイチャンさん、こんにちは😸
慣れない人の中で話をするのって、疲れますよね💦
私も自分の性格的にはおしゃべりではないのですが、仕事上大...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
言語性IQとは言語理解、作動記憶
「ことばで聞いて、ことばで考え、表現する力」「注意を傾けて聞き、覚える力(歌唱など)」
動作性IQとは知...


発達障害で20代後半の長女のことで相談です
現在、障碍者年金を受給しながら一人で1LDKのアパートに暮らし、作業所に通い、専門医への通院と訪問看護を受けながら日々送ってます。SNSといいますかチャットで知り合った人との付き合い方がよくわからないと言います。相手をどこまで信頼してよいかわからず、特に男性とのつきあいでよくトラブってます。先般も、チャットで知り合った若い男性から夜中に呼び出され、トイレを貸してほしいと言われ、自分の部屋に入れてしまったことがありました。幸い、レイプなど最悪の事態にはなりませんでしたが、「不快なことをされた」と言います。どこまで信頼していいか、信頼するかしないかがオールオアナッシングで対人関係で苦労しています。アパートの鍵をかけることを常に口を酸っぱくして注意してます。(実家や祖父母宅では鍵をかけないことも多かったため、鍵はかけなくてもよいと思っていた。と言います。)自分自身の危機管理やSNSでの対人関係ルールなど、当事者(若い女性)が学べる本などがあれば教えていただけると助かります。
回答
本の話ではなくて恐縮ですが
私が若い頃に出会った男性の方で数名、「こいつとなら死んでも後悔しない。」という相手と以外、絶対に二人きりでは...



お久しぶりの質問です
半分愚痴なんですが笑友達が増えないのが悩みです😢距離の取り方が下手らしく、詰め寄りすぎの時もあれば離れすぎの時もあります。ADHDの特性もあってか空気が読めないので、体当たりで傷つきながら距離感覚を学んでいます。相手から見れば、自分が悪いんですが毎回私が悪役になってしまい正直もう疲れました。相手のとりたい距離感に合わせていくって意識しても、やっぱりどうしてもイライラしています。どうしたら、ストレスなく過ごせるでしょうか?
回答
逆質問にはなりますが、質問者様は今おいくつですか❓
社会人になったら友達を作るのをやめましょう。そして公的な支援者&理解してくれる味方を作...



小2ADHDグレー(不注意優勢)の息子について、こちらで何度
か相談させてもらってます。マイペースでマイルールな息子ですが、今のところなんとか集団についていってはいます。(問題も多々ありますし、一番最後くらいのレベルですが)ですが数人のグループディスカッションがとにかく苦手で、最近では一対一でも苦手になりつつあり、授業でのディスカッションを敬遠する傾向にあります。話し合いの最中ボーッとして聞いていなかったり、話し合いのテーマから逸脱して全然違うことを言ったりやったりで、周りの子から注意を受けてます。(本人に聞くと何人かでの会話は疲れるそうです…多分会話のテンポについていけなくなるんだと思います)元々人の気持ちを読み解く道徳は苦手でしたし、国語の授業でこんな時どう思うか、周りの人と話し合いましょう…みたいな内容だと、支援員の先生を挟んで会話する状態でした。(一年生の時は)今後も数人でグループディスカッションする機会は多々あるでしょうし、嫌いだ苦手だで参加しないと当然周りからの当たりは厳しくなってきます。人の話を聞き、それに感想や意見する…は、こういった特性がある子にとって難しいことは重々承知していますが、何とか向上させる方法はないものでしょうか?通級でSSTもやっていただいてるのですが、クラスが月一から二回くらいしかないので、中々効果が出にくいです。家で少しでも練習になればと思い、テーマを決めて順番に話をし、互いに質問し合う…とか試したりしてます。他に何かこれは良かったということがあれば、教えていただけないでしょうか?どうぞよろしくお願いします。
回答
お子さんが苦手と感じるのは具体的にどういう部分においてでしょう。
会話が疲れるというのは,自分から話すのが嫌だとかでしょうか?
例えば,友...


ASD.ADHDが少しずつ入ってる者です
職場で上手く人と話せなくて困っています。天気などの話はできるのですが、雑談が皆無です。具体的に物事を話そうと思っても、詳細が思い出せなかったり、言葉が出づらかったりしてしまいます。また、感情が希薄なのか、人や物事に興味が湧かない事も原因だと思います。好奇心や興味を持って知識を増やして、色々知ろうと思っているのですが、興味が無い事ばかりなので、ただつらいだけです。人や物事にもっと興味を持てる様にするにはどうすればいいでしょうか?
回答
話したがりの人が多いから聞き役に回ってもいいんじゃないでしょうか。
たまにそうなんですねーとかすごいですねとか
知らなかったですとか基本は...



自分がASDなのか…診断はされてないですが、悩んでいます
家族といても話題が見つからず、誰といても会話が止まってしまいます。グループでいると話しかけられず、寂しいです。みんなの話に相槌を打っている感じです。1人、2人は何でも話せる友人はいますが…相手の話す事にコメントが浮かんでこないので、リアクション出来ません。仕事は続けていますが、いつも輪に入れず仲の良い人が出来ません。若い時は仲良くしてくれる人も出来ましたが…歳をとるとますます仲良くできる人がいなくなってきました。会話のコツなどあれば教えて欲しいです。
回答
おはようございます。
LINEの返事とかはうまくできるのですか?LINEはメールと違ってレスポンスまでのターンが早いですよね。例えば
「昨...



25歳女性です
とても仲の良い大学生時代からの男性の友人が軽度の発達障害のASDではないかと思い、疑っています。お互い近くに住んでいたころは、友人関係が保てていたのですが私が中々会えない土地に引っ越して以来、交流がぎこちなくなってしまい困っています。その他にも以前から不思議に思っていた行動パターンがいくつかあり、不快に思うまではなくとも、理解ができない行動を取ることがありました。以下がその行動等です。・大学時代、グループワークでリーダーをしたことがあったが、何度もやり方の違いで多くの人と衝突会議も誰かを仲介しないと、言葉の実際の意味を拾えない等で先に進まない・少し難しい質問を投げかけると、1分2分は押し黙ってしまう気分を害しているわけではない、そして答えが出ると急に話し出す・仕事場での過剰なストレスを訴えることが多い・コミュニケーション能力に不安を持っていて、友人は極めて少ない・何か話し合いをする時「遠回しな言い方だと僕は分からないから、はっきり行って欲しい」と要求してくる。実際に話していて、普通ならこう捉えるかな?と思うような語彙を全く別の意味で捉える・他人への興味が薄い・物事へのこだわりが強い(特に仕事面)・相手のことよりも自分のスケジュールを優先することがある例えば、電話をしていて、話の途中で突然、お風呂に入る時間だからと言って電話を切る等といった感じです。ASDを疑ってよいものでしょうか?もしこのような動きがASDを疑った方が良い場合、友人としてどのようにするのが最善ですか?宜しくお願い致します。
回答
そらみさん
ご回答ありがとうございます。そらみさんは、当事者の方でしょうか?不快にさせてしまったのなら申し訳ありません。ですが、私は私なり...



6年生になった長男のことです
やっぱり友達関係が難しいみたいです。何となくグループも出来ているのか、なかなか声をかけられないとかで、休み時間も一人で本を読んでいたり寝ていたり……私も気になって、学校で困ってることはない?等聞くのですが、ない!と。コミュニケーションも独特だし、会話もチグハグ、まだ自分のしたい事が優先っていうのもあるのか……本人がそこまで気にしてなかったら、親は様子見をするしかないのでしょうか?誘いかたのアドバイスとか?ヤキモキしてしまいます。
回答
友達関係は、ホント難しいです。
私は、基本何も言いません。
上は中学2年生でASDの持ち主です。
友達関係は、自分から話してくれるので、そ...
