締め切りまで
7日

関わり方の教え方(ASD)こんばんは
関わり方の教え方(ASD)
こんばんは。リタリコのQ&Aとコミュニティーに随分みにきてませんでした。以前は夜更かししてQ&Aやコラムなど読んでいましたが体がきつくなって最近は足が遠のいていました。
うちのASDの息子も10歳になりできない部分があらたにいろいろ浮き彫りとなり、どうしたものかと悩んでおります。
こちらでお知恵を拝借したいと思い、再度このサイトに訪問した次第です。
昨年はうちの息子はかなりの成長がみられました。特定のお友達ができて、コロナ禍の中そのお友達とオンラインでゲームしたり、学校以外の場所でも遊んだりということもありました。その子は残念ながら遠くに引っ越して学校も変わってしまいました。今のクラスの子とも話をしたり、遊んだりとできるようになりました。ただ他の子供さんと関りを持ち始めると嫌われないまでも、いやむしろクラスの子には好かれているような感じですが、相変わらず学校の外で遊びに誘われたりすることもありません。今は特定の友達がいないようで、どうやら友達関係が築けないようです。その原因としてわたしが見ているかぎり
1. 自分の限定した趣味に相手をどんどん巻き込もうとする。(彼のASDの限定した興味の度合いはかなり重症です。)
2.相手がその息子の趣味をちょっと受け入れてくれるとそのことばかり限定で話す。
3.そんなわけで自分ワールドがすごいので相手のしたいことや相手の子のことについて興味がないわけではないが興味がかなり薄い。
上のような傾向はどうやって改善していったらよいのでしょうか?もしこどもさんが似たような傾向をお持ちでしたら皆さんのお宅でされたこと、本、サイトなどで対処法をみたなどありましたら教えていただけると大変助かります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
主さんの納得できる回答ではないかもしれませんが
お子さんのこのマニアックさはむしろプラスに働いているはず。
話の偏りが原因というよりは、ナチュラルかつソフトに悪意なしに「聞く耳持たず」であること。
その結果、単純にコミュニケーションの仕方が一方的で幼すぎるのが原因で停滞しているのかなと
お子さんの会話は
ボクの話を聞いて!とボールを相手の都合お構いなしに一方的に投げ、このボールを拾ってね、それでここに投げ返して!という状態で、
相手からのボールについても、求めてはおるものの、球種もコースも全て指定しているような状態で
相手の話を聞く素振りは皆無。
フレンドリーで、見下したりもなく、一生懸命なので、悪いヤツとは思われてはないでしょう。
ですが、聞き手にも都合があるのをご存じない。
一方的すぎる。
このあたりをまだわかってないのでしょう。
なお、同級生相手に実戦的にスキルを習得するのは難しく、誤学習や空回りの元なので、大人相手に(保護者ではダメ)練習することが必要です。
これらの改善には、通級でのSSTがとても効果的です。
まず、人の話を聞くというエチケットを知る前に、本人の話はきちんと話は聞いてあげ安心させてやらねばなりません。
また、聞くことの重要性をエチケットやマナーとして習得させるとスムーズです。
人の話を聞いても混乱しなくてすむようサポートしながら練習する必要もあります。
大人相手にまずは練習する形が望ましいと思いますよ。
かなり幼い対応ぶりなので、ボールを投げるのが精一杯で受け取るのは無理だったり
まして、相手のしたいことを受け入れるなどは相当厳しいかもしれません。
これまで仲良かったお友達は、共通の話題があったり、聞くのが上手でお子さんに要求することがほぼないか、要求がお子さんのニーズにマッチしていたので合っていたのかもしれませんが
共通の話題がなくても、他の子の話を
ふんふん。なるほど(о´∀`о)と穏やかニコヤカに聞けると違ってくるかもしれません。
手っ取り早く仲間が欲しいなら、マニアックぶりなどはそのままに、聞き上手になり、人の話に被せないことや発信は控えることでしょう。
また、本人がマニアックぶりを解放させる場も大事です。
お子さんのこのマニアックさはむしろプラスに働いているはず。
話の偏りが原因というよりは、ナチュラルかつソフトに悪意なしに「聞く耳持たず」であること。
その結果、単純にコミュニケーションの仕方が一方的で幼すぎるのが原因で停滞しているのかなと
お子さんの会話は
ボクの話を聞いて!とボールを相手の都合お構いなしに一方的に投げ、このボールを拾ってね、それでここに投げ返して!という状態で、
相手からのボールについても、求めてはおるものの、球種もコースも全て指定しているような状態で
相手の話を聞く素振りは皆無。
フレンドリーで、見下したりもなく、一生懸命なので、悪いヤツとは思われてはないでしょう。
ですが、聞き手にも都合があるのをご存じない。
一方的すぎる。
このあたりをまだわかってないのでしょう。
なお、同級生相手に実戦的にスキルを習得するのは難しく、誤学習や空回りの元なので、大人相手に(保護者ではダメ)練習することが必要です。
これらの改善には、通級でのSSTがとても効果的です。
まず、人の話を聞くというエチケットを知る前に、本人の話はきちんと話は聞いてあげ安心させてやらねばなりません。
また、聞くことの重要性をエチケットやマナーとして習得させるとスムーズです。
人の話を聞いても混乱しなくてすむようサポートしながら練習する必要もあります。
大人相手にまずは練習する形が望ましいと思いますよ。
かなり幼い対応ぶりなので、ボールを投げるのが精一杯で受け取るのは無理だったり
まして、相手のしたいことを受け入れるなどは相当厳しいかもしれません。
これまで仲良かったお友達は、共通の話題があったり、聞くのが上手でお子さんに要求することがほぼないか、要求がお子さんのニーズにマッチしていたので合っていたのかもしれませんが
共通の話題がなくても、他の子の話を
ふんふん。なるほど(о´∀`о)と穏やかニコヤカに聞けると違ってくるかもしれません。
手っ取り早く仲間が欲しいなら、マニアックぶりなどはそのままに、聞き上手になり、人の話に被せないことや発信は控えることでしょう。
また、本人がマニアックぶりを解放させる場も大事です。
我が家の場合ですが
中学で一人、共通の趣味を話せる友だちができた以外は高校まで周りとは関わりがもてませんでした。その友だちとも高校は別々だったので、高校生活は孤立。
それでも、大学に行けばもっと世界が広がって、俺と同じ変態に会いたいんだ!と勉強を頑張っていましたね(笑)
限定した興味の度合い、とは特定の物事に執着というか興味深く追及するという意味合いで受け止めたのですが。
確かに幼い頃はなかなか周りと話が合わず、周りもついてこれず、加えて、息子も好きなこととなると興奮して余計に周りが見えなくなっていました。
あとこれは成人した今でもありますが
マニアックな言葉を発したときに
「なにそれ意味不明」
「よくわからない」
と素っ気なく言われたら
受け入れられなかったのかと、一旦引いたりするところを
息子の場合は
そうかそうかわからないなら徹底的に説明してさしあげましょうぞ!
と変なエンジンがかかります(-_-;)
そして余計に周りが冷める
↑これ今でも気が緩んでいるとやります
でも相手が同じ興味があり、同じ興奮度合いだったら楽しく盛り上がれますよね。
でもなかなかそんな相手がみつからないけど、稀にいる。
なので今は常にアンテナ張ってます(笑)
こんな感じで息子は大学でサポートを受けながら、様々な経験をし、本当の自分を出していい場所と、出さない方がいい場所を学んでいったようです。
もちろんもっと早くそれらを習得できれば楽しい高校生活をできたかもしれませんが、タイミングや環境もありますよね。
息子は二十歳前後までかかりました。
何かに没頭できることって素敵なことですね。
人生を豊かにしてくれます。
その過程で出会えた人たちとは話が合うかもしれませんしね。
重症、というか、夢中になれる才能がある、と見方を変えてみるのもいいかもしれませんよ( ´ー`)
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これから難しいお年頃だと思います。
失礼な言い方になるのをお断りしておきます。
「承認欲求」が強いと思います。
息子さんが興味ある事について詳しくても「オタク」と違うのは、オタクな方はお互いに興味が起こり結束が生まれます。
一方みんなではないですが、ASDの人は認められたい気持ちが勝り、相手の興味が薄いのだと思います。
会話のキャッチボール、共感力が無いから、友達として続かないのではないでしょう。
集団になると自分の話ばかりにならず、居心地が悪いのですね。
年齢が上がるにつれ、周りを見ることができるようになると思います。
その時うまく立ち位置がつかめず孤立することもあるでしょうし、博士風の一目置かれる存在になれたら孤立せずに過ごせますね。
うちの子は大人しいので前者でしたが。
息子さんに他のお友達の事を、聞いてみるのも良いかもしれません。
相手の事にもっと関心を持つようになるでしょう。
ただ、「うちのお母さん、やたら君の事を知りたがるんだよ」なんてバラすかもしれません。
さじ加減が必要です。
こんなコメントしかできませんが、うまく行きますように。
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして、児童発達支援うさちゃんのおうちで作業療法士をしています。
ASD自体が偏りのある趣味や特技が出来てしまうことが主症状にはなってきますし、他者との交流も苦手な面が強いです。
発達症状は、時間をかけて少しずつ変化はしてくるので息子さんが学校が変わっても他者と交流できるのはホントに頑張って成長できている証拠だと思います!
その成長も時間をかけて、息子さんのペースで頑張っていけば相手との話し方や場の読み方なども変化してくるのではないでしょうか?
現在利用している事業所で息子さんの努力を見守ってあげましょう!
また投稿があればコメントさせて頂きます!
Aut consectetur odio. Ex ipsa cupiditate. Facilis et quisquam. Quod assumenda error. Repellendus commodi distinctio. Sint rerum qui. Dolores maiores aperiam. Vel perspiciatis nemo. Nulla ut ducimus. Maiores et maxime. Nihil excepturi necessitatibus. Corrupti debitis voluptatem. Amet voluptatem incidunt. Iusto quia impedit. Ab ut ad. Nesciunt et consequuntur. Quia dicta accusantium. Facilis libero neque. Aspernatur blanditiis suscipit. Deleniti aut assumenda. Consequatur esse qui. Ea sint fugit. Vero qui laboriosam. Laboriosam dolorem est. Occaecati nemo soluta. Rerum aut dolorem. Totam consequatur quam. Repellat ipsam minima. Architecto quisquam dolores. Esse ullam iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
基本、小学校中学校での友達という関係においては、一人になりたくないから、周りの動きを見て一緒に行動する関係性が多いかなと考えます。というのも、この頃から友達という関係で大人になってもずっと切れることのなく続いているというのは意外と少なく、逆にその頃より続いている関係はすでに親友と呼ばれる域でもあります。
そんな背景を踏まえ、改善を考えますと、1~3は特性として当然なのでまるっきりその特性を変えることは不可能と考えます。もし出来る対応とすれば、ソーシャルスキル訓練を行いまして、他者と関わるあたり自分の身の振り方を考えるきっかけを訓練という経験を通し培うのも良いのかなと考えます。
なお、我が子は同じようにこれといった親友がいるわけではありませんが、特に両親ともに気がかりでもなく見守っていますね。ただ、ソーシャルスキル訓練だけは継続的に行いまして、本人が今後困らないようにはしています。
ソーシャルスキル訓練であれば、自分だけではなく相手の話を聞くなどの訓練も含まれますので、もしもお近くにこのような訓練を導入されている事業所があれば利用もひとつかなと思います。
Veritatis laborum sit. Est nulla voluptatem. Voluptatum praesentium non. Voluptatem aut rerum. Facere odio dolorem. Maxime est beatae. Ut ut aliquam. Dolor possimus rem. Impedit ipsa necessitatibus. Quisquam dolores dolor. Voluptatem commodi ut. Soluta voluptatem provident. Tempora atque non. Similique neque repudiandae. Consequatur voluptatum asperiores. Sunt et amet. Velit enim sed. Et totam dolorem. Quibusdam illo iure. Quia aliquid quidem. Error possimus et. Cum nostrum minima. Minima est voluptatem. Non deleniti qui. Eum iste minima. Voluptatum vel quas. Corporis dicta ut. Omnis et earum. Ut doloremque aut. Ullam quis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うさちゃんのおうちさん、こんにちは。回答ありがとうございます。
事業所というかSSTのために行っているクリニックはあります。今とりあえず質問以外のことでは嫌われるような行動をとってないことがSSTの今までの成果でしょうか(笑)
なのさん、こんにちは。回答ありがとうございます。
SSTに通っていますがまだ多分その部分はレベルが高すぎて到達してないのかもしれません。確かに彼の特性、あまりのも濃すぎて変えることはできませんよね。でもそれでも受け入れてもらえるようにプラスα―でなにかパターンかなにかで思い出せるようにスキルを追加していかないといけないのかなあと思います。親友というのはもう無理だと思っています。でも仲の良い友達でいてお互いいて欲しいというような関係、小さくても築けるようになったら良いなあと思います。
ハコハコさん、こんにちは。回答ありがとうございます。
どんなボールを返してくるかっていうのは、そこを想像できるまで発達が進んでないような気がします。ただ言いたいことを言っているだけのようにみえますが、頼みごとをクラスの子にするときはしてもらえるのが前提にあるような感じです。最近のブームはオンラインのアンケートフォームを作ることです。まさにハコハコさんのおっしゃる通りでそれをクラスの子に記入してもらうように一生懸命頼んでいますが話を息子から聞くと何回も頼んで向こうが面倒くさくなってやってやってくれるみたいですが、こういうのが積み重なると友達としてみてもらえなくなりますよね、きっと。
相手の話も聞いてないと思います。全然聞いてないわけではないですが(クラスの子がこう言っていたと言っていることもあるので)ただ自分の聞きたいことだけ聞いているんだと思います。
そうですね、幼いです。だから無理だと思っていましたが、人の話をふんふんと聞くという次のステップに進まないといけないのですね。親でない大人とSST!!すごいナイスなアイデアです。いろいろとアドバイスありがとうございました。
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ちびママさん
時間がないとのこと。私の回答は不適切でした。もうしわけありません。
近くの公立中学は他にはないのですか?少人数で手厚いとこ...


小1の普通級在籍で積極奇異の息子が相手の気持ちを察する事がで
きず、どうやって教えたらいいか困っています。先日も授業参観がありましたが、息子はみんなにさけられつつあります。ただ息子は避けられていてもグイグイいきます。教えたいのは・話しかけても無視される→体を触り相手を捕まえながら話そうとする・逃げていく友達を大声で呼び止めながら追いかける・『一緒に帰ろう』などの約束を相手が返事をしない事を了承したと思ってしまう言葉で説明したものの、息子は視覚優位で話した事は砂の様にサラサラ飛んでいきます。今までは私もイラストにしたりしてきましたが、複雑になってきた暗黙の了解をイラストに出来る程の画力はなく…放課後デイに行っていますが、預かり型の為そこまでのSSTは期待出来ませんし。SSTを行いたくてもリタリコさんもどこも待機したまま時間だけが過ぎていきます。学校の支援級は相談に行きますが、残念ながら他でダメだった先生がいるんだなと感じぜざるおえない状態です。他のお子さんにもかなり嫌な思いをさせていると思います。とにかくしつこいので…良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
質問拝見させて頂きました。
学校においてのソーシャルスキルというのは、やはりメインは聴覚優先が多く、視覚優位であっても常に絵カードを手に...



皆様、ありがとうございました
回答
ミルさん、こんにちは
回答ありがとうございます。
はい、ミルさんの推測どおり、後者で間違いないですね。
そうなんですよね。相手の子達の現...


いつも参考になる回答を、ありがとうございます
小6女児広汎性発達障害の娘の事です。3年より支援級在籍。国、算を個別で他の科目は支援級の時間割とやり繰りしながらも結構、行ってます。支援級に交流に行けるのは親として嬉しいのですが、4年生頃より、交流へ行くと娘自身が、どう周りの同級生と関わればいいのか分からないようで、とにかく大人しくしてるようです。それこそ誰とも会話する事なく過ごす事も。そんな中でも娘は、交流へ行く事を嫌がる事なくずっと行っていて、その事自体は偉いと思います。今年の担任は、ベテランの先生なのですが、今までの交流の先生とタイプが違い、意外と娘の事を気遣ってくれます。そのせいか、やはり娘の支援級ではっちゃけてる姿と交流での大人しい姿にギャップがある過ぎると心配してくれていて、私も同感ですが、やはり娘の様なタイプは、この先も人と関わる事なく日々過ごして行くのでしょうか?私も、いつか娘にも理解してくれる友人に恵まれないかなと願望で思うのですが、むりですか?あと、コミニケーション能力を養う方法ってありますか?因みに一人っ子です。
回答
交流級では大人しくすることが場に適応するための一番の方法だと判断しているのではないでしょうか。大人しくしていればコミュニケーションによる大...



昨日はASDの小学2年の息子の参観日でした
椅子から転げ落ちていた最初の参観日に比べたら本当に成長⤴️でも、休み時間に一人でポツンといる姿には、うーんという気持ちになりました。息子は一対一なら、まだ結構コミュニケーションとれるけど、3人以上になると何が何だかわからなくなるらしく、冗談も通じない。1年の時はそこでカッとして手が出ることも多かったです。その頃は学校からの電話にハラハラする日々で、そんなことなら、友達と関わらず一人でいてくれたらと思っていた私ですが、いざ息子のそんな姿を見るとそれは、それで切なく😢少し成長したら、周りはもっと成長してるんですよね。もうすぐ3年生、これまでとは違う悩みやしんどさと本人も親もぶつかりますよね😅先輩方で、こんな風にサポートしてるよーというお話があれば教えて下さい🙇
回答
本人が傷ついたり、困るまでは一切サポートしませんでした。
原則、話をしてくるか、体調不良が出てきたか?という状態までは見てみぬふり。
居...



中度知的障害の今年4年生になります
自分のことは自分でできるようになり、学校の勉強もひらがな、かたかなが読めるようになってきてて、もう少し勉強をさせてもいいころ合いなのでタブレット学習教材をためしてみたいのですが、なにがおすすめとかあったら、教えてください。小学校1年生からをやりたいのですが、おすすめの企業ありますか?ベネッセ、すらら、スマイルゼミ、いろいろあって悩んでます。試している方いたら、ご意見よろしくお願いします~
回答
自宅でスマイルゼミ、利用している放課後デイで取り入れられているすららをやっています。
すららは何故か算数しかやってないようです(保護者が子...


よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
あんこさん、はじめまして🐱
追加のコメントにもありましたが、どちらにも入りにくいいわゆるグレーなのかもしれませんね。
私自身、子供に発...



小3の息子です
友達がわいわいしてる輪の中に入りにくいようで、最近ポツンが目立つようになってきました。仲のいい子はいますが付き合いが限定的です。近所の同級生には最近、無視というか、存在をないがしろにされているようで、下校の時にその子と2人で帰ってくることもあり、わざと先に走って帰ったりするようです。息子は身に覚えもないし、何も言ったり関わったりしてないのに急にそうなったとのこと。周りが精神的に大きくなっていくのに、うちの子はまだまだ幼ないのもひとつ原因かと思いますが。同じような経験をした方、今そうな方、昔はそうだったけど今はこうなったとか、その時どう接したかなど、聞けると幸いです。男の子、難しいです。
回答
厳しいようですが、本人のことはちょっと可哀想と心配したり味方になってやらねばと思うにしても、原因は本人の方にあると厳しく思うようにしないと...



1番へのこだわりについて
初めて質問させて頂きます。年少男子、加配あり、広汎性発達障害です。普段から「1番」へのこだわりが強い息子ですが、運動会の練習が始まり、かけっこやお遊戯、その他競技の移動も含め、何かと順番が付く事が増え、ストレスが増しているようです。1番になりたいけどなれず、癇癪を起こしたり、1番になれないと察した時点で戦意喪失でその場にしゃがみこんだり。運動会の練習が始まってから、朝の登園時もぐずぐずしていますし、自宅でも小さな事で癇癪を起こしたり、精神的に負担になっているのだろうと思っています。母として私が出来ることはなんだろうと悩んでます。同じように1番へのこだわりがあった方、お子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイス頂きたいです。1番病...心の成長と共に少しずつ和らいでいくでしょうか...。
回答
えるもさん。
アドバイスありがとうございます。やはりこだわりの形は変わっていくものなんですね。
今は周りの力をお借りして、本人の辛い気持ち...



生後2ヶ月の娘がいます
起きてる時に手足をジタバタがする事が多く、機嫌が悪い時に抱っこしたり、床に置くと海老反りをしたり、舌をベロベロしたりする事があり、気になってます…。今は診断できないことは百も承知ですが、今思うと、赤ちゃんの時のあれは、発達障害だったなと思うような、症状ってありましたか?ちなみに、診断されてはないものの夫は100%発達障害(ADHD多動・不注意+ASD)だと思います。私自身も軽度ではあるものの、ADHD不注意を持っています。妊娠中・出産時にトラブルはありませんでしたが、過去に多嚢胞性卵巣の診断を受けてます。(多嚢胞性卵巣による、男性ホルモンの上昇が発達障害に関係すると海外の研究が出ているみたいです)そんな両親から生まれた娘なので、程度の差はあれど、何かしらの発達障害は避けて通れないと思っております。
回答
下の子が自閉症と知的障害ですが、乳児期はとても大人しかったです。
逆に上の子の方が気難しさがあり大変でした。



自閉症スペクトラムとADHD併合型で完璧主義でオタクっぽい?
ですが私はアニメや漫画はほとんど見ませんし詳しい物もありません。個人的な意見ですが自分は「オタクではなく上記の障害で精神的に子供なだけでコミュニケーションが取りづらく引きこもりがちだっただけ」じゃないかと思います。実はオタクではなく自閉症スペクトラムとADHDのせいで閉鎖的になっているんじゃないかと思えてきました。だから個性的な自分を受け入れられなくて無理して社会適応しようとしているので完璧主義なんだと感じます。要するに自分はオタクじゃないから専門的な知識も趣味もないので社会適応するしかないと思っています。私と同じような人はいますか?どんなことでもよろしいですので助言をお願いします。因みに成人しております。
回答
続きです。
個性的な自分というか、障害があることをきちんと受け入れないと、さまざまなことに適応するのに「フツーに出来て当たり前なのに!」...


息子が中学生ですが、友達がいません
不登校と登校を半年おきに繰り返してます。せめて友達がいてくれれば、学校に行くモチベーションにもなるのかな、と思いますが。まず、対人関係に対して自信がないので、それを持たせるにはどの様に励ませば良いのでしょうか。私以外と接触するチャンスがないので、励まそうにも難しいです。今の息子を見ている限りは、「すごいだろ」という事を見せつけたいためのアピールが激しいので、「認められたいのはあなただけではないから、まずは、自分が相手の褒められるべきところを探して伝えられるといいかもね。」とは伝えています。ですが、やはり、自分、自分、になります。ちなみに、ASなので、共感性は乏しいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんな風かなと思います。
もともと物や人に興味が少ないので、会話が続かない。
会話のキャッチボールにならないから、級友は自分に興味を持って...



addasdの大学生です
会話が独特であり、悩んでおります。改善方法があれば教えて頂きたいです。相手が話題を振ってくれたときに、その背景がその場で読み取れず、また、その会話と関連する事柄が頭に浮かぶためそれを会話につなげています。〇〇が話題であるとすると、〇〇って可愛いよね。〇〇のキャラクターってなんていう名前なのかな?とかaちゃんはどのキャラクターがすき?などで、大学生らしからぬ会話になります。また普段から厳重なスケジュールで動いており、常に頭はスケジュールが回っていて余裕がない状態です。私は今は孤立型に近いです・・・受動型の友人は寛容で、協調性が高いように思います。凄いと思い、何度も真似をしたことはあったのですが、できませんでした。同じ発達障害でもかなり違うのでしょうか。また、add薬によって毎日体調が変動しているため、性格が定まらず情緒不安です。アドバイスを頂けると嬉しいです。おねがいします。
回答
職場や職種によると思いますが、私は会社では仕事の話しかしなくていいから、気の利いたリアクションをする必要もなくて楽ですwお互いに目的があっ...
