質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
関わり方の教え方(ASD)こんばんは
2021/02/22 21:35
7

関わり方の教え方(ASD)

こんばんは。リタリコのQ&Aとコミュニティーに随分みにきてませんでした。以前は夜更かししてQ&Aやコラムなど読んでいましたが体がきつくなって最近は足が遠のいていました。
うちのASDの息子も10歳になりできない部分があらたにいろいろ浮き彫りとなり、どうしたものかと悩んでおります。
こちらでお知恵を拝借したいと思い、再度このサイトに訪問した次第です。

昨年はうちの息子はかなりの成長がみられました。特定のお友達ができて、コロナ禍の中そのお友達とオンラインでゲームしたり、学校以外の場所でも遊んだりということもありました。その子は残念ながら遠くに引っ越して学校も変わってしまいました。今のクラスの子とも話をしたり、遊んだりとできるようになりました。ただ他の子供さんと関りを持ち始めると嫌われないまでも、いやむしろクラスの子には好かれているような感じですが、相変わらず学校の外で遊びに誘われたりすることもありません。今は特定の友達がいないようで、どうやら友達関係が築けないようです。その原因としてわたしが見ているかぎり
1. 自分の限定した趣味に相手をどんどん巻き込もうとする。(彼のASDの限定した興味の度合いはかなり重症です。)
2.相手がその息子の趣味をちょっと受け入れてくれるとそのことばかり限定で話す。
3.そんなわけで自分ワールドがすごいので相手のしたいことや相手の子のことについて興味がないわけではないが興味がかなり薄い。
上のような傾向はどうやって改善していったらよいのでしょうか?もしこどもさんが似たような傾向をお持ちでしたら皆さんのお宅でされたこと、本、サイトなどで対処法をみたなどありましたら教えていただけると大変助かります。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
RoseMamaさん
2021/02/23 13:25
皆さん、子供さんの体験、お宅での様子、うちの息子についての考察いろいろと教えていただいてありがとうございました。
私の日常は毎日が学びです。こうやって皆さんに助けをお願いして、そうすると手を差し伸べていただいて、その答えからひとつひとつドアを開けて前に進む毎日です。止まると前が見えないから歩きつづけるという毎日。

大変ためになる回答ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/159504
ハコハコさん
2021/02/22 23:21

主さんの納得できる回答ではないかもしれませんが

お子さんのこのマニアックさはむしろプラスに働いているはず。

話の偏りが原因というよりは、ナチュラルかつソフトに悪意なしに「聞く耳持たず」であること。
その結果、単純にコミュニケーションの仕方が一方的で幼すぎるのが原因で停滞しているのかなと

お子さんの会話は
ボクの話を聞いて!とボールを相手の都合お構いなしに一方的に投げ、このボールを拾ってね、それでここに投げ返して!という状態で、
相手からのボールについても、求めてはおるものの、球種もコースも全て指定しているような状態で

相手の話を聞く素振りは皆無。

フレンドリーで、見下したりもなく、一生懸命なので、悪いヤツとは思われてはないでしょう。
ですが、聞き手にも都合があるのをご存じない。
一方的すぎる。
このあたりをまだわかってないのでしょう。

なお、同級生相手に実戦的にスキルを習得するのは難しく、誤学習や空回りの元なので、大人相手に(保護者ではダメ)練習することが必要です。

これらの改善には、通級でのSSTがとても効果的です。

まず、人の話を聞くというエチケットを知る前に、本人の話はきちんと話は聞いてあげ安心させてやらねばなりません。
また、聞くことの重要性をエチケットやマナーとして習得させるとスムーズです。

人の話を聞いても混乱しなくてすむようサポートしながら練習する必要もあります。

大人相手にまずは練習する形が望ましいと思いますよ。

かなり幼い対応ぶりなので、ボールを投げるのが精一杯で受け取るのは無理だったり
まして、相手のしたいことを受け入れるなどは相当厳しいかもしれません。

これまで仲良かったお友達は、共通の話題があったり、聞くのが上手でお子さんに要求することがほぼないか、要求がお子さんのニーズにマッチしていたので合っていたのかもしれませんが

共通の話題がなくても、他の子の話を
ふんふん。なるほど(о´∀`о)と穏やかニコヤカに聞けると違ってくるかもしれません。

手っ取り早く仲間が欲しいなら、マニアックぶりなどはそのままに、聞き上手になり、人の話に被せないことや発信は控えることでしょう。

また、本人がマニアックぶりを解放させる場も大事です。

https://h-navi.jp/qa/questions/159504
2021/02/23 08:18

我が家の場合ですが
中学で一人、共通の趣味を話せる友だちができた以外は高校まで周りとは関わりがもてませんでした。その友だちとも高校は別々だったので、高校生活は孤立。
それでも、大学に行けばもっと世界が広がって、俺と同じ変態に会いたいんだ!と勉強を頑張っていましたね(笑)

限定した興味の度合い、とは特定の物事に執着というか興味深く追及するという意味合いで受け止めたのですが。
確かに幼い頃はなかなか周りと話が合わず、周りもついてこれず、加えて、息子も好きなこととなると興奮して余計に周りが見えなくなっていました。
あとこれは成人した今でもありますが
マニアックな言葉を発したときに
「なにそれ意味不明」
「よくわからない」
と素っ気なく言われたら
受け入れられなかったのかと、一旦引いたりするところを
息子の場合は
そうかそうかわからないなら徹底的に説明してさしあげましょうぞ!
と変なエンジンがかかります(-_-;)
そして余計に周りが冷める
↑これ今でも気が緩んでいるとやります

でも相手が同じ興味があり、同じ興奮度合いだったら楽しく盛り上がれますよね。
でもなかなかそんな相手がみつからないけど、稀にいる。
なので今は常にアンテナ張ってます(笑)

こんな感じで息子は大学でサポートを受けながら、様々な経験をし、本当の自分を出していい場所と、出さない方がいい場所を学んでいったようです。
もちろんもっと早くそれらを習得できれば楽しい高校生活をできたかもしれませんが、タイミングや環境もありますよね。
息子は二十歳前後までかかりました。

何かに没頭できることって素敵なことですね。
人生を豊かにしてくれます。
その過程で出会えた人たちとは話が合うかもしれませんしね。
重症、というか、夢中になれる才能がある、と見方を変えてみるのもいいかもしれませんよ( ´ー`)
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/159504
ぽかりさん
2021/02/23 00:40

これから難しいお年頃だと思います。
失礼な言い方になるのをお断りしておきます。
「承認欲求」が強いと思います。
息子さんが興味ある事について詳しくても「オタク」と違うのは、オタクな方はお互いに興味が起こり結束が生まれます。
一方みんなではないですが、ASDの人は認められたい気持ちが勝り、相手の興味が薄いのだと思います。
会話のキャッチボール、共感力が無いから、友達として続かないのではないでしょう。
集団になると自分の話ばかりにならず、居心地が悪いのですね。

年齢が上がるにつれ、周りを見ることができるようになると思います。
その時うまく立ち位置がつかめず孤立することもあるでしょうし、博士風の一目置かれる存在になれたら孤立せずに過ごせますね。
うちの子は大人しいので前者でしたが。
息子さんに他のお友達の事を、聞いてみるのも良いかもしれません。
相手の事にもっと関心を持つようになるでしょう。
ただ、「うちのお母さん、やたら君の事を知りたがるんだよ」なんてバラすかもしれません。
さじ加減が必要です。
こんなコメントしかできませんが、うまく行きますように。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/159504
2021/02/22 22:39

初めまして、児童発達支援うさちゃんのおうちで作業療法士をしています。
ASD自体が偏りのある趣味や特技が出来てしまうことが主症状にはなってきますし、他者との交流も苦手な面が強いです。
発達症状は、時間をかけて少しずつ変化はしてくるので息子さんが学校が変わっても他者と交流できるのはホントに頑張って成長できている証拠だと思います!
その成長も時間をかけて、息子さんのペースで頑張っていけば相手との話し方や場の読み方なども変化してくるのではないでしょうか?
現在利用している事業所で息子さんの努力を見守ってあげましょう!
また投稿があればコメントさせて頂きます!
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/159504
なのさん
2021/02/23 10:12

基本、小学校中学校での友達という関係においては、一人になりたくないから、周りの動きを見て一緒に行動する関係性が多いかなと考えます。というのも、この頃から友達という関係で大人になってもずっと切れることのなく続いているというのは意外と少なく、逆にその頃より続いている関係はすでに親友と呼ばれる域でもあります。

そんな背景を踏まえ、改善を考えますと、1~3は特性として当然なのでまるっきりその特性を変えることは不可能と考えます。もし出来る対応とすれば、ソーシャルスキル訓練を行いまして、他者と関わるあたり自分の身の振り方を考えるきっかけを訓練という経験を通し培うのも良いのかなと考えます。

なお、我が子は同じようにこれといった親友がいるわけではありませんが、特に両親ともに気がかりでもなく見守っていますね。ただ、ソーシャルスキル訓練だけは継続的に行いまして、本人が今後困らないようにはしています。
ソーシャルスキル訓練であれば、自分だけではなく相手の話を聞くなどの訓練も含まれますので、もしもお近くにこのような訓練を導入されている事業所があれば利用もひとつかなと思います。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/159504
RoseMamaさん
2021/02/23 10:35


うさちゃんのおうちさん、こんにちは。回答ありがとうございます。
事業所というかSSTのために行っているクリニックはあります。今とりあえず質問以外のことでは嫌われるような行動をとってないことがSSTの今までの成果でしょうか(笑)

なのさん、こんにちは。回答ありがとうございます。
SSTに通っていますがまだ多分その部分はレベルが高すぎて到達してないのかもしれません。確かに彼の特性、あまりのも濃すぎて変えることはできませんよね。でもそれでも受け入れてもらえるようにプラスα―でなにかパターンかなにかで思い出せるようにスキルを追加していかないといけないのかなあと思います。親友というのはもう無理だと思っています。でも仲の良い友達でいてお互いいて欲しいというような関係、小さくても築けるようになったら良いなあと思います。

ハコハコさん、こんにちは。回答ありがとうございます。
どんなボールを返してくるかっていうのは、そこを想像できるまで発達が進んでないような気がします。ただ言いたいことを言っているだけのようにみえますが、頼みごとをクラスの子にするときはしてもらえるのが前提にあるような感じです。最近のブームはオンラインのアンケートフォームを作ることです。まさにハコハコさんのおっしゃる通りでそれをクラスの子に記入してもらうように一生懸命頼んでいますが話を息子から聞くと何回も頼んで向こうが面倒くさくなってやってやってくれるみたいですが、こういうのが積み重なると友達としてみてもらえなくなりますよね、きっと。
相手の話も聞いてないと思います。全然聞いてないわけではないですが(クラスの子がこう言っていたと言っていることもあるので)ただ自分の聞きたいことだけ聞いているんだと思います。
そうですね、幼いです。だから無理だと思っていましたが、人の話をふんふんと聞くという次のステップに進まないといけないのですね。親でない大人とSST!!すごいナイスなアイデアです。いろいろとアドバイスありがとうございました。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立

中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?

回答
ちびママさん、こんにちは😊 ご回答を見て、私のなかで怒りがわいてきました! お子さんがいらっしゃるところでそうおっしゃったのでしょうか?そ...
13
人との関わり方についての相談です

中学2年の男子。中学は指定校とは別の近隣の中学校へ進学しました。同じ小学校から一緒のお子さんと一緒です。息子はそのお子さんに執着しています。相手のお子さんは人との関わりが苦手で1人遊びが好きです。休み時間になるとその子が一人遊びをしていると結局邪魔をしていている形になっているのだと思います。語彙の習得が少なく理解ができないので私に「関わらないで」ってどういう意味?と聞いてきました。理由を聞くと担任にそのお友達と関わらないよう言われたようです。たぶん、お友達がパニックになり今回はテンションが上がって手がつけられなくなったと想像します。息子に離れるのは無理?と聞くと大好きだから。と。相手の気持ちを考えず行動してしまうのが今の悩みです。あまり注意すると話さなくなるので今は話を聞いて同調していますがどうしたら相手の気持ちを考えて行動すべきかご意見をお聞かせください。ちなみに先生は頼りになりません。よろしくお願いします。

回答
ruidosoさん 電話の件、1日に一度でも多いですか…。 確かにそうかもしれませんね。 本人にあれもダメ、これもダメとしてしまってはも...
16
【追記しました】かなり子供っぽい高一女子…

アスペルガー症候群ですが、本人は障害のことをよく分かってません。娘はふざけるのが大好き、人を笑わせるのが大好きな子です。自分を「バカゴリラ」と呼び、替え歌や変顔など、常にふざけ三昧😡でもかなり浮いていて、「エッ」と周りがドン引きするような発言(下ネタや失言)も時々あり…。本人は失言には気づかず、「あれ?シーンとなっちゃった…」とオロオロ。それでもまたふざけてしまい、一時もじっとしていられません(怒)親に対してもすぐちょっかいを出したり、甘えて膝に乗りたがったりします…。一方で、やけに丁寧な言葉遣いやら、妙に冷静だったり、変なところでこましゃくれてます💢あと、とっても趣味が子供っぽいです…💧未だに、小学生女児のようにファンシーな可愛〜いのを好み、そうでないものは使いません。テレビも幼児番組を喜んでみています。駄菓子やおもちゃが好きで、ビーズなど収集癖があり、コレクションを畳に並べては写真をインスタに投稿しています。外でも遊具で遊びたがる、土手やオブジェによじ登る、あちこちに走っていく…。収集癖の中にガラクタ集めがあり、道でゴミを拾い集め、叱ってもやめません。宝物なんだそうです😓本人は最近、「私がいるとみんなに迷惑がかかる」「要領悪くて、みんなと違ってキモイ!」と、自分を客観視するようになりました。中学では許されていたことも、高校では嫌われて孤立し、教室に居場所がないそうです。身を縮めて過ごし、休み時間は相談室にいると聞いて複雑な気持ちになりました。身だしなみにも無頓着で、宿題はぐちゃぐちゃ、教科書はシワシワ。それでも、自分の幼さ、ズレには気づけない娘…。性格が幼いのは障害が関連しているんでしょうか?それとも、性格の問題…?叱っても叱っても変わりません😓成長すれば改善の余地はあるでしょうか?🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄追記です^^ご回答への返信にもある通り、娘は知能検査の結果は正常(IQ105)で、群指数によっては115くらい。高校もギリギリですが偏差値60のところに通ってます。でもとても、高機能の子とは思えなくて…アスペルガーの診断も本当にそうかな、軽い知的遅れがあるんじゃないかな、と思ってしまうほど幼いです💦小学校低学年の子みたいな甘え方や嗜好、喋り方。ずっとおかしいと疑っています😓😓😓🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄再び追記ですご回答の返信にある通りで、娘にはかなり勉強は厳しく、時には怒鳴ったりご飯を抜いたりしてきました。国公立大学に入って欲しくて、親戚みんなで娘に期待してきました。小学生の時は優等生だったんです…でも今は、いくらお金をかけても成績が悪くて、「いくらかけてると思ってるの!」「単位が取れないと出ていってもらうからね!」と怒鳴ってしまいます。。娘はいつも「ママ私のために厳しくしてくれてありがとう」「恥ずかしい子でごめん、絶対成績上げるね」と謝ります…。最近はもう全然できなくて、奇声を発しながらノートやドリルを破いてしまいます。自分を責めて、髪の毛を抜いたりと酷いです。みなさんのご回答を見て、娘が必死に苦しんでたこと、やっとわかりました…😓二次障害の始まり、とご指摘くださった方々もいて、ハッとしました。今からでも遅くないかな…。良い部分を認めて伸ばしてあげたいです。本当に苦しいです。でも私が苦しむのは、娘がいちばん嫌がることです。みなさんのご回答が希望になってます。ありがとうございます🙇‍♀️

回答
🌼伊達メガネさん ありがとうございます🙇‍♀️ アスペルガー症候群の診断は3歳のときです。当時の検査と、1年前の検査ありますが、知能も言語...
36
いつも参考になる回答を、ありがとうございます

小6女児広汎性発達障害の娘の事です。3年より支援級在籍。国、算を個別で他の科目は支援級の時間割とやり繰りしながらも結構、行ってます。支援級に交流に行けるのは親として嬉しいのですが、4年生頃より、交流へ行くと娘自身が、どう周りの同級生と関わればいいのか分からないようで、とにかく大人しくしてるようです。それこそ誰とも会話する事なく過ごす事も。そんな中でも娘は、交流へ行く事を嫌がる事なくずっと行っていて、その事自体は偉いと思います。今年の担任は、ベテランの先生なのですが、今までの交流の先生とタイプが違い、意外と娘の事を気遣ってくれます。そのせいか、やはり娘の支援級ではっちゃけてる姿と交流での大人しい姿にギャップがある過ぎると心配してくれていて、私も同感ですが、やはり娘の様なタイプは、この先も人と関わる事なく日々過ごして行くのでしょうか?私も、いつか娘にも理解してくれる友人に恵まれないかなと願望で思うのですが、むりですか?あと、コミニケーション能力を養う方法ってありますか?因みに一人っ子です。

回答
交流級では大人しくすることが場に適応するための一番の方法だと判断しているのではないでしょうか。大人しくしていればコミュニケーションによる大...
8
広汎性発達障害の小6の娘です

この三連休で自信をかなり失い心配です。まず最初は連休だったので、算数の復習を一緒に見てやったところ、やはりわすれてたりして、私に少し怒られて泣いてしまい…自分は、もしや学習障害でないかと騒ぐ有様。その場は学習障害はないと伝えましたが、本人は納得いかない様子。それでもお昼を食べ、午後からは去年から始めてるスイミングへ進級テストを受けに行きました。ところが、ここでも自分意外の周りの子は合格してるのに、なぜ私だけ落ちたのかと帰宅するなり大泣き。ますます自信を失う事に…スイミングの件は落ちたのではなく、現状維持だと思うように言い聞かせましたが。でも、実際、障害特性からか、運動神経が良くなくて、クロールを3月からやってるのですが、息継ぎが上達せず、コーチにアドバイスを貰ってもなかなか言われた通りに出来ないんですよね。だから、私の中ではクロールだけマスターしたら、いつ辞めてもいいかな?と思ってます。そして、もうかなり前より言ってる事ですが、どうすれば友達ができるのか?です。交流へ行って、ペアを組む時に、いつも自分だけ溢れてしまって、毎回傷つくとか。あと交流へ行っても誰も私に話し掛けてくれないとか。特にグループ活動が苦痛だと言ってました。なので、もう交流へ行きたくないと。暫く、娘の気持ちが落ち着くまでは個別でもいいかなと思う反面、もう二度と交流へ行けないのではと焦ったり。因みに中学進学は、個別で考えていて、中学校の支援級の先生にも会って娘の特徴を話し済み。ただ、今現在、手帳は取得出来ず。理由は、知的に高いからそうですが、精神で申請は可能らしいです。話は戻りますが、娘にもいつか友達できますかね?小学校の支援級の友達はたまに幼く見える時があると言うし。あと週一で児童デイも行っていて、楽しんではいますが…こちらも支援学校のお子さんが何人か居て、娘曰くギャップを感じるそうです。

回答
マイセンさん。お気持ちお察し致します。 娘さんを想う気持ちがとても伝わってまいりました。でも、頑張りすぎじゃないかなと思いました。 うちも...
12
支援学校の高校2年生の男の子です

中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?

回答
ムーミンさんありがとうございます😊 息子と同年代のお子さんの話を聞ける事はとても有難い事で感謝します! これからもよろしくお願いします。
16
3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張

っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?

回答
こんにちは。 リララさんの意見と同じです。 息子さん、失敗が多いと気が付いたのですよね。 失敗が多くても、愛嬌があると違うのかもしれません...
10
言葉のこだわりで悩んでいます

20歳の息子はアスペルガー症候群で、中学生の頃から言葉のこだわりが強くなり、一般的にみんなが使う「~じゃん」という言葉が嫌いで、本人は「若者言葉で正しい日本語では無い!!」と今でも言い続けています。一人で思っているだけなら問題無いのですが、他人が会話をしていて「~じゃん」という言葉を耳にすると、会話に割り込んで「~じゃん、は正しい言葉では無い!!」と知らない人にも注意をしてしまいます。もちろん、突然その様な事を言われたら怒る人もいるので、対人トラブルが絶えません。本人にはトラブル回避のため、嫌いな言葉を耳にしたら、その場から逃げる。自由時間にはイヤホンをして音楽を聴く。などの対応をしてきましたが、日常生活で嫌いな言葉を一切耳にしない事は不可能で、本人が変わるしか方法が無いと思っています。しかし、これまで何度も両親から「~じゃん。は悪い言葉ではなく、お互いに使って嫌な思いをしなければ会話は成立するから、使ってダメと自分の思いを他人に押しつけてはいけない。」と対話をしてきましたが、一向に考えは変わらず、「~じゃん。という言葉があるこのような世の中に、何故ボクは産まれてきたのだろう!!」と現実逃避をしてしまいます。息子は小学校低学年でアスペルガー症候群と診断されてから、隠す事なく学校に特性を話してました。先生方の支援もあり、小学校、中学校、普通高校と勉強にはどうにかついていくことができ、どうにか卒業する事が出来ました。もちろん、言葉のトラブルは多々あり、何度も学校に出向いては謝罪の日々でしたが、親として迷惑をかけてしまったら当然の事としてきました。しかし、いよいよ息子が成人(20歳)になり、このままでは社会人として仕事や生活が出来るのだろうか?と考え悩んでおります。今は、障害者雇用に向けて就職活動中ではありますが、まだ就職先は決まっておりません。もし、就職できたとしても、言葉のこだわりがある以上、またトラブルを起こしてクビになるのでは?と不安しかありません。近隣の障害者支援センターのサポートを受けながら、障害者雇用に向けて本人も頑張っていますが、言葉のこだわりがどうしてもネックになってしまいます。息子も自分の状況は理解しているようで、このままではダメだと思っているものの、「自分がどのようにして変わって行けば良いのか分からない。」と言っております。それに対し簡単に「~じゃん。という言葉を聞いてもガマンしろ。」とその場しのぎの回答はできないため、本人に対してどのようにしてアドバイスやフォローしたら良いのか分かりません。何か少しでも改善できる方法がありましたら、親の立場としてアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
みかんさん、コメントありがとうございます。 考えもしなかつたというのか、逆転の発想というのか、「とことん調べる」には驚きました。その手があ...
17
小学2年生の娘についての相談です

年長の時に発達を見てくれる小児科の先生にadhdの傾向があると言われましたが、落ち着きが無い事、集団になると指示を聞くことが難しい事はいわれておりましたが、それ以外は特に問題ないとのことで通常の学校に通っております。2年生になっても娘は元気に学校へ通っており、傍から見るとなんの問題もないようにみえます。学校の担任にも問題はないと言われておりますが、家での娘はやはり発達障害なのではという事ばかりなのです。今のところ学習面で問題ありませんが、分からない事があるとヒステリックになり、一緒にやろうと言う言葉も聞かず、一人でやるから邪魔しないで!!と泣き叫びます。説明も全く聞いてくれません。分からなくて悔しい気持ちは分かりますが、いつもこの調子で勉強以外でも私の説明は聞いてくれません。親として最低限のやるべき事、常識等を教えてても、「何言ってるか分からない。もう言わないで」となり怒り狂って強制終了となります。夫に対しても一緒です。このような態度に私もイライラしてしまい、最近娘に笑えなくなってきました。ちなみに学校の先生や、塾の先生等には素直に質問することも説明を聞くこともできます。皆さんならどう対応されますか?もう1つ質問で、理解していると思っていたカレンダーの見方ですが娘は分かってなかったようで、本を読んでいて3ヶ月前という言葉が理解できなかったようで説明しましたが、分からない。1年間って分かる?○○だよ。1週間って○○だよ。1か月ってこうだよ。と普通なら分かってくれるのではないかと思う説明をしたつもりなのですが、説明してたら不機嫌になってしまい…寝る前だったので話を終わらせてしまいまた。どう説明したら分かってくれるのか、もう私には分かりません。何か良い教え方があれば教えていただけますか。とても、長くなってしまいましたが何かよい解決策があればと思ってます。よろしくお願い致します

回答
学校で問題なく過ごせているのは、お子さんが頑張ってヒステリックに叫びそうになるのを、必死に抑えコントロールしているからではないでしょうか。...
20
こんにちは

久々に皆さんにお聞きしたいです。息子は中3です。特性ゆえの考え方の癖で、数々の人間関係のトラブルを乗り越えながら、ここまで成長しました。ここ最近の彼の口癖は「人に頼るのはカッコ悪い。俺は何でも自分で解決する。」「一人が気が楽。一人最高。」です。まったく他のクラスメイトと関わらない訳ではありません。部活の部長も務めています。けれど、人とは距離を置いて、人と楽しく過ごす方法は分からない。まあ、それは良いのです。ASDですから。充分です。が、そのくせ、やはり委員長など、人をまとめる立場の役をとにかくやりたがる。立候補しては落選。そりゃそうでしょうよ…と今までは黙って様子を見ていました。ですが、今朝思わず言ってしまいました。「なぜ、あなたはいつも落選すると思う?それは、独りよがりだから。一人で正義感をふりかざして、押し付けて、周りと上手くコミュニケーションも取らない。それで、大勢の人間に俺を選んでくれ!ってねぇ、みんなあなたの事分からないんだよ。もっと人と付き合って、自分を出して、分かってもらう方法を取らなくては、立候補なんかしても落選するのは当たり前。世の中は正義だけでは動かない。」みたいな事を言ってしまいました。もっと分かりやすく息子に伝える方法はなかっただろうかと…どんなふうに伝えれば良かったですかねぇ。言われた息子は、図星でショックを受けて登校して行きました…ちなみに部活の部長はやり手がなくて、息子が喜んで引き受けた感じかな??それはそれで頑張っているので応援しています。

回答
🌹いちる🌹さん。 なるほど~。当てはまります。 息子外面も良さそう。 身近な他人となると…担任の先生かなぁ。 彼の立候補癖は前任の先生も...
20
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
ちなみに、今の夫もちょっとでも責めた口調で何かを伝えると激昂してしまいますよ。 なので、ケンカする時や叱る時はものすごーく配慮します。 絶...
30
消しました

回答
おまささん こんにちは。 回答、ありがとうございます。 ①フリースタイルなんです。 なので、やっぱり今回は止めておこうと気持ちが決まり...
15