受付終了
いつもは娘についてなのですが、今回は私自身について。
昨日はスポ少の試合で試合後、お風呂に入ってから再度子供と親が集まって打ち上げがありました。
私も娘も特別仲良しの人がおらず、1人でいるような感じになります。
しかし、娘はなんとか輪に入ることができて楽しそうに遊んでいました。
私はお母さん集団の隅っこにいて、話を聞いているだけでした。といっても、地元ではないし、一人っ子の私は話している内容がわからず、ついていけず。。
いつもの娘の気持ちがわかりました。入りたいけど入れない。異様な雰囲気。。
でも、娘が行きたいというので親子で参加しました。
逃げたい、でも帰るタイミングがない、娘は楽しそう。。。とりあえずその場にいましたが、すごく疲れました。
今後このような会はあるので、次からは座る場所をなるべく話をふってくれそうな人の近くに座ろうと思いました。
娘の性格はまるっきり私だなと思い凹みました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
先日のQも拝見しました。馴染めないお子さんの心配という内容だったかと思いますが、
今回は楽しそうにしていて良かったですね。
その場では案じていた通りにはならなかったので、ご自身に気が回る余裕ができたのではないでしょか。
数年経っているようなので、なんとなく打ち解けれないまま固定化したのだと思います。
ポジション取りできても、、周りの方々がどう思われるのか^^;
隣同士が自分をまたいで会話しだしたら、よっぽど痛いと思います。
端っこでいいではないですか。
打ち上げ頑張るよりも、係などで貢献された方が、会話のきっかけはできますよ。
おはようございます
お疲れさま。
お子さん、仲間に入れたんですよね?エラいですね。頑張ったねって言ってあげました?楽しそうで嬉しかったよって伝えてあげました?
どうやって仲間に入れた?と聞いてみたら?今度はお母さんが学ぶ番です。
お子さんに一歩リードされちゃいましたよね。でも、今のスタンスでは残念ながらお母さんは仲間に入れないかもな、と思いました。
話を振ってくれる人がいるの?話を振るって、相手によっぽどの興味がないとしてもらえませんよ?
隅でひっそりしていたら、誰もみてはくれません。すごく優しい人が話かけても、話が続かないならそこで終わりです。
会話はキャッチボールなのはご存じですよね?自分でキャッチして投げるのです。
たぶんレイチャンさんは、レイチャン投げるよーって気を遣ってもらいキャッチし、大勢の誰に投げようか?と迷っているうちに違うボールがくるのでうやむやになるのですよね。
大勢のキャッチボールはむりだから、マンツーマンで話さないと無理かも。でも、マンツーマンだと話が楽しくないと相手をつなぎとめてはおけないです。かなりのワザが必要。相手に丸投げではイケないのです。
すでに地元でなく話がついて行けないと思っている時点で、キャッチボールに入っていません。こちらもその地元話に興味を持っていかないと。
さらに、私も一人っ子ですが、打ち上げの場でのワイワイは得意ですし、好きです
きっとそれぞれの話を聞きながら会話をするのがすごく苦手なんだと思います。
普段のお子さんのスポーツ観戦時から、輪に入らないツケがここで会話のわからなさになるのかもしれませんが、お経みたいに聞こえるのでは?
苦手を克服するのがいいとはおもえないなら、今のままひっそりと隅にいるのが得策かも。みんなも普段から私達に興味なさそうなレイチャンさんは何を考えているのかわからない存在です。
普段からの立ち位置をかえるか?はレイチャンさん次第です。
会話って案外自分の考えがないと続きません。待っていても改善しないです。共通の話題探しからやってみたらどうかな?
Animi voluptas incidunt. Mollitia blanditiis voluptate. Rerum quo sed. Fuga quos qui. Sint delectus voluptatem. Nostrum neque aspernatur. Sequi libero a. Vel fugiat sed. Nihil omnis esse. Et maxime magni. Similique qui sed. Ipsum et cumque. Id dicta fuga. Nisi aspernatur asperiores. Aut sit dicta. In consequatur autem. Temporibus doloremque ipsam. Voluptates mollitia molestiae. Rem officia eum. Quibusdam adipisci suscipit. Perferendis odit quidem. Iste eius rerum. Deleniti eaque corrupti. Est earum fuga. Sint explicabo facere. Dolorem quo fuga. Animi voluptas asperiores. Dolore iusto iure. Sequi perspiciatis tenetur. Dolorem qui dolorem.
回答ありがとうございます。
★★ ◎◯◯◎
◯◎◎◯◯◯
↑
今回はここにいました。。そして◎はOBです。★はOBのこども。
もちろんコミニケーションは苦手ですが、座る位置は本当にまずかったなって思いました。
話せる人の隣にせめていけばよかった。。
でも、回答を見て今のコミニケーションのままじゃ端っこの方がいいのかなぁと思ったり。。
娘は本当よく頑張りました!
娘には楽しそうに遊んでたね。参加できてよかったね。としか言っていません。
私は今まで特別困ったことがなかったのはたまたま周りに恵まれてたんだなって思いました。
これからは自分が変わらなくちゃな。。
あと、空気読みすぎて疲れました。。
もっと、気楽に参加するなら参加しよう。。
昨日のことまだ尾を引いてしまっています。
Neque veritatis facere. Consequuntur quis magni. Est sunt beatae. Ea dignissimos omnis. Deleniti in rerum. Eaque et ex. Repellendus autem itaque. Nulla at quia. Officiis tempora non. Sit molestiae est. Sunt cupiditate nihil. Eveniet officiis iste. Voluptatum optio sint. Officiis voluptatem architecto. Enim modi hic. Quam omnis veniam. Qui aut illo. Dolor dolorem similique. Omnis voluptas facilis. Assumenda aut qui. Minus eos modi. Assumenda dolor debitis. Quam corrupti dolores. Atque veniam fugiat. Ab enim consequatur. Non consequuntur dolorem. Odio quas est. Dolorem illo nobis. Sed veniam natus. Provident reiciendis ratione.
レイチャンさん、こんにちは😸
慣れない人の中で話をするのって、疲れますよね💦
私も自分の性格的にはおしゃべりではないのですが、仕事上大切なスキルなので、段々上手くなってきていますが、スイッチがはいらないとやっぱり難しいです💦
なお、レイチャンさんの場合は、『次からは座る場所をなるべく話をふってくれそうな人の近くに座ろうと思いました』という点からも、みなさんと仲良くなりたいという気持ちがあり、次の具体策も考えて居られるので、徐々に入っていったら良いのかなと個人的には感じました。
それと、私のように、人とのやりとりの苦手感があるならば、お母さん集団とは、絶妙な距離感を保つ事をオススメします。
多分、中に入ったら最初は楽しいかもしれませんが、自分の気持ちや生活を犠牲にしてしまう可能性があるからです。
私が心掛けているのは下記です。
・集団と仲良くなろうとせずに、何人か個人的な仲良い人を作り、その人たちとのネットワークをベースに集団に関わる。
・悪口を言っているところには参加せず、適切に濁す(私はあんまり話したことがないから~とか)
・スポ小などであれば役割があると思うので、適度に役割もこなす。
・子供と大人の関係を一緒に考えない。
・仲良くなりすぎても、関わりの平等性は保つ。
・集団圧力を感じそうな場面には入らず、入らなくても良いような感じ、あの人はそういう人だからね、という状態をつくる。また、それが許されなかったら、そこを退き他の場所をみつける勇気を持つ。
子供が育ち、親との関わりも増えてきた中、私もコミュニケーションの学びの最中ですが、色々話していってみると、お子さんとの関係を越えた付き合いも出来るかなと最近は思ってます。
最初は疲れますが、お互い良い関係が作れると良いですね💠
追加です。
OBさんならば、『○○さんの時はどんな感じだったんですか?』など、インタビューみたいに話を聞いてみると、自分との接点を探れると思います。
会話の基本は相手の話を聞くことからなので、聞き役に徹するのもらありだと思いますし、先輩方は色々経験してるので、自分が困っていることも開示してみると、思わぬヒントをくれる場合もありますよ🌟
ご参考まで🐱
Animi voluptas incidunt. Mollitia blanditiis voluptate. Rerum quo sed. Fuga quos qui. Sint delectus voluptatem. Nostrum neque aspernatur. Sequi libero a. Vel fugiat sed. Nihil omnis esse. Et maxime magni. Similique qui sed. Ipsum et cumque. Id dicta fuga. Nisi aspernatur asperiores. Aut sit dicta. In consequatur autem. Temporibus doloremque ipsam. Voluptates mollitia molestiae. Rem officia eum. Quibusdam adipisci suscipit. Perferendis odit quidem. Iste eius rerum. Deleniti eaque corrupti. Est earum fuga. Sint explicabo facere. Dolorem quo fuga. Animi voluptas asperiores. Dolore iusto iure. Sequi perspiciatis tenetur. Dolorem qui dolorem.
心掛けていること、具体的に教えてくださりありがとうございます。
久々に自分のことで凹んでいたので、少し救われました。
Animi voluptas incidunt. Mollitia blanditiis voluptate. Rerum quo sed. Fuga quos qui. Sint delectus voluptatem. Nostrum neque aspernatur. Sequi libero a. Vel fugiat sed. Nihil omnis esse. Et maxime magni. Similique qui sed. Ipsum et cumque. Id dicta fuga. Nisi aspernatur asperiores. Aut sit dicta. In consequatur autem. Temporibus doloremque ipsam. Voluptates mollitia molestiae. Rem officia eum. Quibusdam adipisci suscipit. Perferendis odit quidem. Iste eius rerum. Deleniti eaque corrupti. Est earum fuga. Sint explicabo facere. Dolorem quo fuga. Animi voluptas asperiores. Dolore iusto iure. Sequi perspiciatis tenetur. Dolorem qui dolorem.
お疲れ様でした
会話の輪に入るって簡単そうで難しいですよね
私は人付き合いのしがらみに絡め取られたくないので、ムリをしてまでその場にいる人たちと仲良くなろうとは思わないタイプなので、その場にいて嫌味のない態度をとるようにだけ気をつけています
1番簡単なのは、リアクションをしっかりとることです
無反応で話を聞いてる人には話しにくいけれど、うんうんと頷いて聞いてくれると話しやすくなり、相手が勝手にたくさん話してくれます
なんとなくその場にいてニコニコ頷いているだけで、会話に参加している風になるのでラクです
話の流れで話をふられれば話しますし、適度にフレンドリーな雰囲気を出しますが、基本的には当たり障りない感じでその場にいるだけです
子どもの人脈は私の人脈ではないのでね
割り切ってしまうのもアリじゃないかと思いますよ
Optio harum aut. Quod rem enim. Numquam praesentium saepe. Sed voluptatum laudantium. Amet ea suscipit. Sed at tempore. Ea consequatur eligendi. Sunt assumenda amet. Ut et nemo. Velit nihil qui. Similique et et. Ut vitae quae. Modi et eaque. Explicabo inventore quia. Dignissimos et magni. Dolores nostrum aspernatur. Similique aut aut. Eligendi exercitationem ea. Eum qui provident. Explicabo provident in. Sint explicabo totam. Placeat quod ipsa. Optio accusamus molestiae. Et beatae fugit. Aperiam earum ut. Quo harum commodi. Qui praesentium numquam. Repellendus rerum qui. Blanditiis aut quas. Non sunt perferendis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。