締め切りまで
3日

コミュニケーションが苦手なadd学生です
コミュニケーションが苦手なadd学生です。中学くらいから私、一方的な発言ばっかりだなと思い、言いたいことを抑えて抑えてしまったのですが、そしたら会話が苦になってしまいました。
特に先輩や男性と話すことは至難です。もやもやとした自分の感情はあるのですが、それが言葉にならない。
言葉が出ないので、愛想笑いで返事をするような感じになってしまい、相手に気を遣われてるなぁと思うと申し訳なくなり、でもどう話せばいいのか分からなくて、でも聞かれたことにはちゃんと答えて話したい気持ちもあって、自分で自分の首を絞めているような感覚がします。
悶々と会話やだなぁの感情が渦巻いていて、おかしくなりそうなのでシェアさせていただきます。
アドバイスやコメントいただけるととても嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
なのはなさんの質問からズレてしまうかもしれませんが。
加藤諦三のテレフォン人生相談で、「飲み会に参加するのが苦痛」という相談がありました。
加藤さんの回答がお見事で、
世の中には、利用する人と、利用される人がいる。
利用する人は、相手の義務感にうったえれば、相手をコントロールできる術を知っている。
利用される人は、
大人として立派に振舞わなきゃという義務感から、
自分の感情を無視し、相手に尽くし、最後は体力と精魂が尽き果ててダウン。
相手に尽くしたのに、ダウンした自分の周囲には、信頼できる人が1人もいない。
このループから抜け出すには、
「利用する人」にも、「利用される人」にもならず、
この両者を「観察する人」になれば良いそうです。
グループや組織の中で、コミュニケーションにテキトーに参加する。
頑張って会話に参加する!のではなく、のほほんと人間観察。
例えるならば、ムーミン谷のスナフキンの視点で、周囲を観察する。
「このひとたち、つまらん事で腹を立てているな~」
「あのAさんは、マジできつい。でも、みんなAさんの言いなりになっているな」
「でも、よく観察すると、Cさんはヘラヘラ笑っているように見えて、Aさんの命令を上手にかわしている」
「Gさんの、お誘いの断り方、上手だな」
愛想笑いはする必要はありません。相手に気に入られる必要は無いのです。
むしろ、相手に気に入られると、やっかいですよ。
すでに、「利用する人」の蜘蛛の巣にからまっている可能性が!!
とりあえず、
休日を自分らしく過ごしてください。休日はあなたの所有物です。
もしも、周囲から「日曜何してた?」と聞かれたら、正直に楽しそうに答えてください。
それが、あなたらしくコミュニケーションできるスタート地点です。
あと、スナフキンはギターをもっています。
それを見れば、スナフキンは冷酷な人間ではなく、
音楽を愛し、音楽を通じてコミュニケーションをとりたいのかな?
と、周囲は察します。
さすがにギターを持ち歩くのは非現実的ですが、
何か「メッセージ性のあるアイテム」を持っていると、上手に喋らなくても自分をアピールできますよ。
加藤諦三のテレフォン人生相談で、「飲み会に参加するのが苦痛」という相談がありました。
加藤さんの回答がお見事で、
世の中には、利用する人と、利用される人がいる。
利用する人は、相手の義務感にうったえれば、相手をコントロールできる術を知っている。
利用される人は、
大人として立派に振舞わなきゃという義務感から、
自分の感情を無視し、相手に尽くし、最後は体力と精魂が尽き果ててダウン。
相手に尽くしたのに、ダウンした自分の周囲には、信頼できる人が1人もいない。
このループから抜け出すには、
「利用する人」にも、「利用される人」にもならず、
この両者を「観察する人」になれば良いそうです。
グループや組織の中で、コミュニケーションにテキトーに参加する。
頑張って会話に参加する!のではなく、のほほんと人間観察。
例えるならば、ムーミン谷のスナフキンの視点で、周囲を観察する。
「このひとたち、つまらん事で腹を立てているな~」
「あのAさんは、マジできつい。でも、みんなAさんの言いなりになっているな」
「でも、よく観察すると、Cさんはヘラヘラ笑っているように見えて、Aさんの命令を上手にかわしている」
「Gさんの、お誘いの断り方、上手だな」
愛想笑いはする必要はありません。相手に気に入られる必要は無いのです。
むしろ、相手に気に入られると、やっかいですよ。
すでに、「利用する人」の蜘蛛の巣にからまっている可能性が!!
とりあえず、
休日を自分らしく過ごしてください。休日はあなたの所有物です。
もしも、周囲から「日曜何してた?」と聞かれたら、正直に楽しそうに答えてください。
それが、あなたらしくコミュニケーションできるスタート地点です。
あと、スナフキンはギターをもっています。
それを見れば、スナフキンは冷酷な人間ではなく、
音楽を愛し、音楽を通じてコミュニケーションをとりたいのかな?
と、周囲は察します。
さすがにギターを持ち歩くのは非現実的ですが、
何か「メッセージ性のあるアイテム」を持っていると、上手に喋らなくても自分をアピールできますよ。

私も会話嫌いです。
男性はもちろんのことちょっとした知り合いとの会話辛いです。
何となく世間話というのも出来ないですし。
話しかけられたら笑顔で返事しますが、それ以上に会話は弾まず・・・あ~あとは思います。
なのはなさんもお友達はいるのでは?
私も少ないですが何人かはいます。
それでいいのかなぁと思います。
社交的な人に憧れますけどね。
まぁ、仕方ないですよ。
人間苦手なものもある。(^o^)
傾聴というものをご存知ですか?
人の話を聞くというスキルですが。
話すよりも聞くことの方がコミュニケーションでは大事なんて言う人もいるくらい。
きちんと話すことよりも相手の話を聞けることを評価したらどうですか?
私も一方的に話すタイプなのでなかなか「聞く」が出来ません。
Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの娘は言語理解が低いので、そのせいかコミュニケーションはめちゃくちゃです。
質問に答えられないです。
主さんみたいに、私はおかしなこといってると気づけばまだよい方ではないでしょうか?
娘は服薬していないと、質問にまともに答える事が全くできません。
聞かれた事に全く答えられないのですから、キャッチボールが成立しません。
でも、よく話すクラスメイトは、同じようにキャッチボールが苦手で一人でガンガン話すようなタイプが多いようです。
それをふんふん。と聞いたり聞いてもらったりしてるみたいです。
しかも、は?何言ってるかわかんないよ?とかエグい指摘もグイグイしてくれるので、ズレたとかどうか?なども実感しつつ会話ができるらしく、表現がだいぶ違ってても、何言ってんのバカじゃん!で済んだり、そうじゃないでしょ。と会話を修正してもらえるので助かるみたいですけどね。
先輩や男子も同じように「おバカさん」か、逆に大人なので丁寧に聞いてくれる人とは会話ができますが、そうでもない相手とは相槌だけで会話しているようです。
無理に会話に参加しない。という選択肢も大人になれば出て来ます。
会話しなければ孤立しがちですが、挨拶や笑顔。にだけ気をつけていれば、嫌われたりはありません。
ボチボチと会話の温度があう人というのもちゃんといます。
話したいことは、紙に書いたり、メモ機能などに書き込んだり(SNSに書いたりブログに出すのは厳禁)で発散しては?
匿名の投稿サイト等で持論を展開しても構わないとは思いますが、意見を真っ向否定されたりは主さんにはあまり合わなさそうなので、あまりオススメできません。
Rerum fuga vel. Harum rerum officiis. Expedita ratione quis. Molestias numquam sapiente. Neque ea voluptate. Qui et quis. Repellendus excepturi hic. Dolor quam perspiciatis. Est non tenetur. Inventore assumenda in. Est eum laboriosam. Ut eos qui. Velit aliquid nemo. Est impedit incidunt. Modi tenetur non. Est exercitationem eius. Repellendus quia earum. Officiis nemo quo. Id ducimus eveniet. Enim doloribus dolorum. At sed quia. Rerum repellendus dolorem. Nihil ex sunt. Officiis possimus similique. Aut accusantium ipsa. Similique amet deleniti. Culpa cum aut. Deleniti omnis odio. Ex fugiat quia. Quas et molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も会話大の苦手と言うか嫌。
話しかけにくいオーラを発しているのはよくわかるし、話しかけられても、どうやって返したらいいのか、どれくらい本音を言っていいのか、どれくらいくだけた感じで話したらいいのかわからなくて、結果絡みにくい人です。
ポツンです。
なのはなさんは、若い時に自分の特性に気づくことが出来て、いいなと思います。(不謹慎でごめんなさい🙏)
私は39歳で最近ADDかもと自覚して、受診し確定。
もっと早くに気づいていれば、小さい時から不思議ちゃんで浮いていて、だんだん自己肯定感が低く、摂食障害や不安神経症も未然に防げ、子育ても大らかにできたのでは、と悔やんでいます。
コミュニィケーションが苦手だと、自覚しているのであれば、学校の選択、就職の選択も自分の得意な好きな事を選んで、行ってほしいなと勝手なこと言いますが。
私、学生の時、話すの苦手だったので、よく1人で本読んでたな。
さみしいと思っていたのかな?
でも苦痛に会話に参加しなくては、とおもうより、好きな本や雑誌読んでてそれはそれで楽しかったかな❓
今はADHDの人がよりよく将来設計を進めれるよう、支援する社会になっています。
よく言われていますが、苦手を克服するのではなく、得意な事をどんどん伸ばして、自分を好きになって下さいね。
Fugiat inventore ut. Illo ab consectetur. Vel cumque magni. Tempora non totam. Laboriosam qui enim. Sint incidunt maiores. Exercitationem facilis et. Porro quidem exercitationem. Quis quasi voluptate. Et aut doloremque. Voluptatem cum enim. Quas omnis corrupti. Sit praesentium rerum. Quia eligendi dicta. Ut quis fugit. Animi sapiente unde. Hic facilis autem. Sint animi placeat. Quos ut quam. Non quod accusantium. Maiores sed consequatur. Occaecati incidunt ab. Nisi excepturi sint. Libero accusantium in. Sit quas eligendi. Quis vel et. Alias quae voluptas. Eius libero dolores. Sunt ea et. Sed sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

喋れる人と、喋れない人がいて困っている
24歳男性です。アルペルガーとADHDの可能性を指摘されています。僕には保育園の時から上手く喋れる人と上手く喋れない人がいます。前者の人とは比較的普通に話をしたり、雑談を行うことができるのですが、後者だと全く喋れなくなるか、パニックになって逆に脈絡無く、空気を読まずに喋り過ぎてしまいます。例えば喋れない人と話すとき、「あー」「はい」「なるほど」「そうなんですね」「わかりました」くらいのことしか言えなくなります。声も小さくなって、震えてしまいます。何も考えられなくなることもあります。相手のことが好きとか嫌いとかではないと思います。むしろ「この人と仲良くなりたい」と思うのに出てくる言葉が「あー」しかなくて、何でなんだろうと悩んでいます。そして僕はほとんどの人とは上手く話せなくて困っています。仲のいい友達(上手く喋れる人たち)からは「俺と喋ってるときと同じようにやれば上手くいく」と言われるのですが、どうしても上手くいきません。なぜか喋れなくなるんです。また初対面や店員とお客、議論などある程度会話のルールが決まっている場面では誰とでもある程度上手く話せるのですが、雑談、飲み会などでは黙ってしまいます。職場の同期や先輩と距離が生まれてしまって非常に困っています。もし同じような方や、原因、解決策を知っている人がいらっしゃいましたら、一緒に考えていただけないでしょうか。
回答
あきさん
たけのこさん
ありがとうございます。
相手のことを知る、話題についていけるように努力する。
よく考えればこの辺り全くできていま...



addasdの大学生です
会話が独特であり、悩んでおります。改善方法があれば教えて頂きたいです。相手が話題を振ってくれたときに、その背景がその場で読み取れず、また、その会話と関連する事柄が頭に浮かぶためそれを会話につなげています。〇〇が話題であるとすると、〇〇って可愛いよね。〇〇のキャラクターってなんていう名前なのかな?とかaちゃんはどのキャラクターがすき?などで、大学生らしからぬ会話になります。また普段から厳重なスケジュールで動いており、常に頭はスケジュールが回っていて余裕がない状態です。私は今は孤立型に近いです・・・受動型の友人は寛容で、協調性が高いように思います。凄いと思い、何度も真似をしたことはあったのですが、できませんでした。同じ発達障害でもかなり違うのでしょうか。また、add薬によって毎日体調が変動しているため、性格が定まらず情緒不安です。アドバイスを頂けると嬉しいです。おねがいします。
回答
別に気にせずに話しては?と思います。
言葉は悪いですが、取り繕ったところでボロは出ますよね。話題はなかなか変えられませんし、興味のない話...



中学生ADHD+ASD娘とうまくいきません
小学生の頃は暴れや暴言もひどく一時保護になったこともありました。学力は普通です。今は暴力は落ち着いていますが、イライラすると壁を殴ったりしつこく詰め寄ってきたりは継続してます(クールダウンすることになっていたような。。。)私も夫も家にいるとアップが終了している状態というか、1秒で臨戦態勢に入れる状態をずっと続けていて体調がよろしくないです(夫は血圧、私は不眠。まあ年齢的なものもあると思いますが)一番の願いは物理的に離れて少し心を休ませたいのですが、難しければ家での接点を少なくして(からまれることを)、もめるのを少なくしたいです。もめる例としては娘腕時計落とす→母別の腕時計をあげる→娘またなくす→娘なぜか居間の置時計(小さめ)を外出時にもっていこうとする→母使ってるし置時計を外出にもっていくのは変だからやめなよ、と止める→娘意地でももっていこうとする→母自分のお小遣いで100円ショップでもいいから買ったらいいでしょという→娘自分のお小遣いを予定外の支出に使いたくない→母買える金額を渡す→母結局買わなかったことを後から知る→母何に使ったか聞いてもごまかされ怒るみたいな小さいことを大きくしてもめています。物に関してはジャイアン的な言動というか、家の中にあれば自分が自由に使える感覚で使うことが多いのでもめます。クリニックで話しても薬が増えるだけだし、小学生じゃないから放課後デイも行けるところが少ないし。児相は1回一時保護したからもういいでしょ~って感じでもう連絡は来ないし。現状打破できるものがなくただ親が疲れて浮上方法がないです。
回答
こんばんは思春期+特性+ちょっぴり過干渉なのかなと思います。
私は障害だろうとなんだろうと、
根本的にはお子さんが悪いと思います。
ただ特...



私は、コミュニケーションをとるのが苦手で、とくに、異性や、年
齢の近い人と1対1で話すのがとても苦手です。それに、仲良くなりたいと思えば思うほど、、。だけど、その気持ちが空回りして、一方的にズレた話をしてしまったり、逆に相手から話されると、緊張して、そうなんですね。や、ありがとうございます。すみません。くらいしか話せなくなってしまいます。気まずい感情、緊張をほぐして、リラックスして話すには、どうすればいいでしょうか?😭
回答
主さんに限らず、対コミニュケーションする事が不得手なのは、発達障害を抱える人たちの多くにある事だと思います。
ですが、結論から言うと、結...



初めて質問させていただきます!息子は3歳ですが、2歳程度の成
長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。載せられないので、ざっくり説明いたしますと、ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。このように記載されておりました。確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか?もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか?皆様は、どのようにお考えですか?また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!
回答
切り替えと言っても、本人のスキルや場面に合わせた対応になると思います。
例えば、テレビおしまい。とする場合は、見通しを立ててやめさせるこ...



大人しいタイプの子と、多動、多弁の子との過ごし方について
小学校3年男の子、ADHD、自閉症スペクトラムで、ADHDは不注意優勢型です。現在、不登校中で日中はデイサービスに行ってます。息子は大人しいタイプで、椅子に座って静かに作業をしています。皆が学校にいる間はデイサービスの先生と静かに息子のペースで作業できるのですが、学校が終わって皆が来ると一気に賑やかになり、作業中も座っていられない子、ずっとお喋りしている子、走り回ってる子など様々なタイプの子がいます。様々な特性があるのは重々承知しています。でも息子は、作業しなくてはいけない時に席を離れて走り回ったり、プロレスごっこをしている子達を見るとイライラすると言ってます。聴覚過敏もあるのでイヤーマフをして騒音対策はしていますが、それでもあちこちで自由にやってる子達が視覚に入ってくるのが嫌みたいで、最近では「勝手に動き回ったり、うるさいから行きたくない」と言ってます。曜日を変更するにも、週3回通っていて、先生に聞いた所、他の曜日の方がもっと賑やかと言ってました。息子のように大人しいタイプのお子さんがいらっしゃる方の体験談をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
回答
我が家では、子ども同士のキャラクターや性質をあまり重要視していない施設
主さんがご利用になっている、受け皿としてきっちり機能することの方を...



自分がASDなのか…診断はされてないですが、悩んでいます
家族といても話題が見つからず、誰といても会話が止まってしまいます。グループでいると話しかけられず、寂しいです。みんなの話に相槌を打っている感じです。1人、2人は何でも話せる友人はいますが…相手の話す事にコメントが浮かんでこないので、リアクション出来ません。仕事は続けていますが、いつも輪に入れず仲の良い人が出来ません。若い時は仲良くしてくれる人も出来ましたが…歳をとるとますます仲良くできる人がいなくなってきました。会話のコツなどあれば教えて欲しいです。
回答
相手に興味があるか?
相手の話を興味をもって聞けるか?
自分が持っている興味を姿勢や態度で表す事ができるか?
が、重要かなぁ、、って私...



ASDとADHDの傾向ありと医者から診断されているものです
コミにケーションに困難があって、人との信頼関係がつくれないことで悩んでいます。会話ができれば解消できるのかと思い、会話の練習をして何とか話せるようにはなったんですが、言葉の羅列のようで感情が追いつかなくて困っています。こういう感覚は珍しいのでしょうか?会話を重ねるうちに直るものなんでしょうか?何か助言があったら教えて下さい🙇
回答
うちの娘もコミュニケーションが難しく
上手く話そうとして失敗したり
気をつかいすぎて疲れる
あきらめた
と無理して会話をしていません
あ...



中学一年男子です
おとなしい性格で人と会話することが出来ません。小さい頃はおとなしいがお友達もいて、会話をしていました。小学生上がる事に、段々と会話が少なくなり今ではほとんど話が出来ない状態です。家ではペラペラと会話して、弟も楽しそうに話しをします。学校へ行くと緊張してしまい、どう話かけたら良いのか分からないようです。小学生は少ないながらも話かけてくれた子もい何人かいましたが本来の自分をだせず周りから居なくなりました。学校生活を見たわけでないので、なんとも言えないのですか子供自身もストレスで帰ってくるとぐずぐずしたりします。1人のが気が楽といいつつ一日人と会話出来ないストレスはあるようです。なんとかしてあげたいのですが何をしたら良いのか分からず私も悩んでいます。
回答
おはようございます
親がしてあげられる事はスクールカウンセラに相談するくらいでしょうか?教室ではどんなかんじか?担任に共有してもらうとか。...



話すことが苦手な人に質問です
私は話すことが下手で、相手がうまく聞き取れなかったり、会話の流れと的外れなことを言って相手に微妙な反応をさせてしまったり、なんか話すことに萎縮してますます内気になっています。そんな時どのように乗り越えているのでしょうか?仕事の休憩時間の会話など苦痛になってきました。
回答
どんな人付き合いでも
「あの人はみんなと違ってこういうスタンスなんだな
ちょっと変わってるけどまあいいか」
って思わせてしまえばそれなりに...
