受付終了
中学一年男子です。おとなしい性格で人と会話することが出来ません。小さい頃はおとなしいがお友達もいて、会話をしていました。小学生上がる事に、段々と会話が少なくなり今ではほとんど話が出来ない状態です。家ではペラペラと会話して、弟も楽しそうに話しをします。学校へ行くと緊張してしまい、どう話かけたら良いのか分からないようです。小学生は少ないながらも
話かけてくれた子もい何人かいましたが
本来の自分をだせず周りから居なくなりました。学校生活を見たわけでないので、なんとも言えないのですか子供自身もストレスで帰ってくるとぐずぐずしたりします。1人のが気が楽といいつつ一日人と会話出来ないストレスはあるようです。なんとかしてあげたいのですが何をしたら良いのか分からず私も悩んでいます。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2024/07/15 21:12
ASD当事者です。
大の大人ですが、まさにお子さんと同じ状況で、一人のほうが気が楽だけれどもほぼ人とは話さない日が続いています。
私の場合ですがチャットならいけますが、リアルタイムに会話となると本当に何を話していいのか、これを聞いていいのか悩んで話せなくなるタイプです。
見た目はかなりおとなしそうで、癇癪も起こさずすんごい感じのいい人ですが、それ以上に仲良くなろうとすると何を話していいのかわからないので結局会話がないまま終わってしまうことがほとんどです。
特に、いつでもさ誘ってねといった言葉がだめです。いつ誘えばいいのかわからないですし、そのまま考えると別によなかでもいいじゃんと考えてしまいます(実際、夜中は寝ているのでしませんが)誘うタイミングが分からず常にあたふたそれで一日が過ぎていってしまいます。
人と会話ができないをそのまま放置しておくと、おとなになってもこのままになる可能性が高いです。
カウンセラーさん等を通して、なぜ会話ができないのかを教わりながら、会話をする方法(挨拶後は何を話したらいいのか、どういった点に気をつければいいのか)を一から教わってください。
おすすめの書籍として
ちいかわ お友だちとのつき合いかた
ナガノ (イラスト), 加藤 裕美子 (監修) をあげときます。この本は小学生向けですが、購入しているのは大人が多いです。友達の作り方等選択形式になっているので、どれも不正解ではなく次はこうしてみようの形なので読みやすいかと思います。この通りにできてたら基本は問題ないかと思います。それくらいよくできている書籍です。
大人が買っているということは今もっとけば生涯人間関係においてはだいぶ役に立つのかなと思います。
アスペルガー+ADHD当事者です。
>おとなしい性格で人と会話することが出来ません。小さい頃はおとなしいがお友達もいて、会話をしていました。小学生上がる事に、段々と会話が少なくなり今ではほとんど話が出来ない状態です。家ではペラペラと会話して、弟も楽しそうに話しをします。学校へ行くと緊張してしまい、どう話かけたら良いのか分からないようです。小学生は少ないながらも話かけてくれた子も何人かいましたが本来の自分をだせず周りから居なくなりました。
実は私もこんな感じでした、小さい頃は家で良くしゃべって、身近にも遊ぶ子達はいたのですが、小学校入学後、親からは勇気を出して積極的に話しかけなさい、自分から動かないとダメと言われていました、学校では拘りやパニックを起こして暴れる事はなく、休み時間は1人で座っていました、親は他の子と比べると大人しめの子だと思っていました。
学年が上がるにつれ、コミュニケーションが高度(話し合い、人とのやり取り等)になってきて、困る事が増えて中学で登校拒否をしました。
しばらく後、精神科に通い、アスペルガー+ADHDと診断されました。
あくまでも私の場合ですので、お子さんが何に困っているか、カウンセリングを受けた方が良いのではないかと思います。
Tenetur mollitia aspernatur. Velit non enim. Aspernatur commodi quia. Quis repellendus non. Maiores id quo. Eaque et non. Possimus eos neque. Doloribus corporis est. Ut non officiis. Sit tempore consectetur. Quam qui velit. Numquam aut repellat. Doloribus est ipsum. Possimus accusamus nulla. Illum quis sint. Occaecati non aut. Perspiciatis eligendi ea. Magni aspernatur fugiat. Laboriosam tempore adipisci. Quas et amet. Rerum ea in. Repellat pariatur nemo. Commodi perspiciatis quae. Fugit quibusdam voluptas. Aut architecto hic. Nemo qui autem. Ut similique dignissimos. Esse eos qui. Ea aperiam vitae. Voluptatem inventore est.
まず、おはようと挨拶する練習から始める。
いきなり会話は難しいから。
放課後等デイサービス、カウンセリングで会話の練習をする。
デイでは、まず指導員と会話し、他の子との交流をサポートしてもらう。
趣味や興味が合えばゆるい文化部に入って交流してみる。
弟の友達を家に招いて、一緒に遊ばせてもらう。
男子大学生の家庭教師に来てもらって、勉強よりも対話・遊びをメインにしてもらう。
などはいかがですか?
Rem nesciunt quisquam. Tempore impedit voluptates. Deserunt cumque quibusdam. Consectetur saepe ipsum. Unde est velit. Quasi nobis fugiat. Eveniet perferendis eius. Eius harum in. Voluptas incidunt aliquid. Sit blanditiis error. Ut eligendi unde. In nulla aut. Explicabo quos sint. Facilis mollitia beatae. Beatae et autem. Nemo delectus inventore. Dolorum rem sunt. Omnis aliquid sed. Sed aut voluptates. Illum distinctio tempore. Illo velit officia. Dolores aliquam molestiae. Sequi suscipit et. Officia sit quia. Ut aliquam praesentium. Doloremque cum autem. Eveniet iure nisi. Adipisci iure pariatur. Recusandae repudiandae enim. Nesciunt ducimus libero.
おはようございます
親がしてあげられる事はスクールカウンセラに相談するくらいでしょうか?教室ではどんなかんじか?担任に共有してもらうとか。
お子様本人は反抗期もありグズグズするのでしょう。会話できないのがストレスではなく、情報がはいってこないんですよね?友達と関わらないと大小様々な情報の絶対値が減るんですよ。そういうのに敏感でないなら気にならないでしょうけど、お子様はそれなりにストレスを感じているのかも。例えば、雨の日体育が体育館に変更になったとかそういう小さな情報も口頭で伝わることが多いのが中高なんですよね。先生は介入してくれないので。
部活や委員会活動や係の仕事等で関わる人との交流はどうなっているのでしょうか?
会話って一方的ではだめだし、相手の話も聞いてあげないといけないんです。弟相手なら一方通行のはなしでもなんとなく通じるかもしれないけど、友達との会話を続けるテクニックがあるのでしょうか?ボッチのお子様って圧倒的に会話が続かないんですよ。
話す事すら緊張するお子様ですから固定のお友達をつくるのが一番の近道なんでしょうけどね。たとえば学外で習い事や塾とか同じ学校のお友達とかかわる機会はありませんか?
親がしてあげられるのはそういう場に行くお金を出してあげることです。お子様と話し合ってみてくださいね。
Quam quis vitae. Voluptatem neque est. Eligendi aspernatur ex. Modi ad consequuntur. Error ratione libero. Est odio et. Maxime facere ex. Alias maiores nihil. Ducimus dolorem esse. Consectetur ut atque. Voluptas ea ea. Sed et et. Nihil ut et. Tempora voluptas et. Quam sequi minima. Mollitia vitae quisquam. Quod quo sunt. At debitis sit. At perferendis distinctio. Quibusdam autem consequatur. Sed facere aut. Quasi unde occaecati. Sunt eveniet dolor. Quas facere harum. Facere unde dolorem. Ullam sint qui. Nam est iure. Fuga voluptatem enim. Labore magnam consequuntur. Quae iure doloremque.
発達障害かものタグが付いているということは、未受診でしょうか?
先ずはお母さんだけでも良いから、スクールカウンセラーに相談してみてはいかがでしょうか。
ちゃまさんがどうしていきたいか、どうしたら良いかがはっきりしてくるかと思います。
中学生にとって学校特に教室は戦場ですから、いきなりそこで話せ、挨拶しろというのはハードルが高いと思います。
少人数の習い事や個別塾、家庭教師などでお子さんの状況を伝えてゆっくり話してもらえるようにして慣れさせるとか。
喋れないと言うより投稿渋りの知人のお子さんは、ミニ四駆とかカードゲームのような趣味をきっかけに、学校外で繋がりができたそうです。
でも、案外とお母さんに愚痴って少し回復して…というのが一番だという子もいると思います。
プレッシャーにならないように上手に応援してあげたいですね。
Tenetur quae et. Quasi illo quas. Voluptatem et fuga. Vel sed repudiandae. Neque fugit ut. Fugiat unde voluptas. Laboriosam saepe natus. Impedit voluptates est. Maxime qui numquam. Id ipsa porro. Reprehenderit qui occaecati. Incidunt velit vel. Perferendis cupiditate commodi. Voluptatem quod consectetur. Quas ea dolorem. Eum recusandae voluptatem. A sed quo. Sed inventore quia. Aliquid repellendus labore. Quis dolor cum. Aut sint non. Rem omnis sit. Et qui cum. Eos repellat qui. Accusamus et sit. Ab corporis qui. Suscipit beatae consectetur. Eius quae tempore. Quia veniam dolor. Et dolores dolor.

退会済みさん
2024/07/15 19:14
それは辛い状況ですね・・・息子さんの気持ちはよく分かります。これは私からのアドバイスですが・・・
1積極的に話しかける(会話を少しでも楽しんでもらうために)
2息子さんの好きな食べ物を夕飯に出したり、好きなことでリフレッシュ
3カウンセラーの先生にアドバイスをもらう
少しでも息子さんがストレスなく過ごせることを願います。
Tenetur quae et. Quasi illo quas. Voluptatem et fuga. Vel sed repudiandae. Neque fugit ut. Fugiat unde voluptas. Laboriosam saepe natus. Impedit voluptates est. Maxime qui numquam. Id ipsa porro. Reprehenderit qui occaecati. Incidunt velit vel. Perferendis cupiditate commodi. Voluptatem quod consectetur. Quas ea dolorem. Eum recusandae voluptatem. A sed quo. Sed inventore quia. Aliquid repellendus labore. Quis dolor cum. Aut sint non. Rem omnis sit. Et qui cum. Eos repellat qui. Accusamus et sit. Ab corporis qui. Suscipit beatae consectetur. Eius quae tempore. Quia veniam dolor. Et dolores dolor.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。