2021/07/17 17:46 投稿
回答 10

子供は17才の高校生です。小学校3年生の時にASDとADHDと診断されました。
家ではボケ突っ込みもあり喋ってくれます。が外に出ると簡単な返事さえ言葉に出ない又は返答がとても遅いです。
最近は自分でもその意識はあるようで「家みたいには喋られない」と言います。学校や塾の先生はわかってくれているので良いのですが、今後社会に出ると困ることも出てくると思います。療育方法などアドバイスお願いいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/163351
退会済みさん
2021/07/17 18:22

こんにちは。

ボケツッコミしたり、すごく素敵な親子関係だと想像しました。
うちもそうですが、そこにいたるまでに苦労する親子も多い中で、とてもお子さんの気持ちを大切に育ててこられてたことが伝わりました。

まだ子供が小学生なので、何もわかっていない中ですみません。

たとえば、ネットのコミュニティでは発言しませんか?
それも立派なしゃべることで、子どもたち同士はよく理解して付き合っています(もちろん、だからこそ危ないコミュニティへの出入りは気を付けるようにしなければですが)。

お子さんが自身がその意識があるとのことで、であれば、無理やりしゃべらないと評価されない場を避けるのもひとつの手かと。子供たちのネットのコミュニティを見ていると、先に「友達いない、学校で誰とも話さない、オレ陰キャ」と自虐的に言って、とても平和に楽しく共存しています。
あと、職種によりますが、実際、ほとんど人と話すことなく完結できる職場も少なくないと思います。

先に、「話すのが苦手なので、メールベースにしてほしい」など、このくらいはわがままに思われない職場も私は経験しましたが、こればかりは地域や職種によるかもしれません。

もちろん、少しずつ話せる場を増やすのも大事だと思います。
高校生で受験がないなら(進学されてからでももちろんよいかと)療育というより、作業系のアルバイトで、基本は話さないけど、なんとなく雑談はする、でも黙っていてもほうっておかれる、くらいのところから始めてもいいのかなと思いました。

話せないことに気を取られるより、いまできていることに目が行くとよいですね!
あと、ネットで自信をつけてリアルで・・というのは、割と最近、児童精神科界隈でもすすめています。
ツイッターで発信されている先生が多いですから、ネットに親和性、理解がある先生方だとも言えます。
リアルで失敗しても、ネットで励ましてもらう、みたいな流れは大人も同じかな、とも。

求められている答えではないかもしれませんが、ご参考までに・・・。

https://h-navi.jp/qa/questions/163351
kitty❣️さん
2021/07/17 19:59

こんばんは!
もしかしたら過去の経験がそうさせてるのかもしれません。幼少期から今に至るお友達関係はどうでしたか?
先生の話しか出てこないのが気になりました。

また、ボケ突っ込みは、客観的に見てどうなんでしょう?
自閉症スペクトラムの診断があるので、コミュニケーションにハンディキャップはあるんだと思います。
過去に友達から引かれたり白けられたりした経験があるのではないでしょうか?

うちの主人は、診断名はADHDですが、グレーゾーンの自閉症スペクトラムもあります。
グレーゾーンですら、えっ?こんな事いっちゃうの?と言うことが多々あります。
余計な事を喋らないのはお子さんの自分を守る術なのかもしれません。
うちの主人も昔は私に対してもそうでした。

それとごめんなさいね。もう療育っていう年齢ではないです。基本的には療育って未就学児むけなんですね。
もう高三ですし、人間的に変わるのはかなり難しいと思います。
今のままで生活する方法を考えるのも必要だと思います。

重複障害で、コミュニケーションの難しさがここまであると、精神障害者保健福祉手帳の3級なら取れるかもしれません。
障害者手帳があれば、障害者雇用でも働けます。
それでしたら、必要なこと以外喋らないスタンスでもやっていける職場は沢山ありますよ。

それと私事ですが、
今コロナで煩わしい子供絡みの人間関係から開放されてせいせいしています。
無理してまで話さなくてはだめですかね?
「家みたいには喋られない」のはある意味当然かと思います。
ぶっちゃけ、会社や友人なんかに、ボケツッコミ毎日されたら私ならウザいです。
たまになら大歓迎。
ツマンナイとかなかなか言えないし、ムシもできないですから。
家族だからこそありなのかなーと。
つまらないときは無視できるし、つまらないとも言えるので。

Odit quia quia. Id a debitis. Veritatis qui at. Omnis aut et. Est omnis ad. Placeat nemo quo. Aliquid impedit non. Est ipsam aut. Ut est rem. Aspernatur amet assumenda. Magnam veritatis dolor. Ab fuga et. Alias officiis ut. Reiciendis dolores quo. Ipsam excepturi voluptatem. Expedita quam aut. Omnis dolorem doloremque. Beatae odit aspernatur. Et asperiores recusandae. Incidunt soluta sint. Autem ut doloribus. Consectetur quia magnam. Id sed ducimus. Id nam sit. Illo sapiente et. Ut libero tempora. Cumque distinctio saepe. Dolore libero perspiciatis. Molestiae aperiam et. Culpa eveniet molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/163351
YOSHIMIさん
2021/07/17 22:15

成人当事者です
外だととても緊張してしまうんですかね?
お子さん、例えば……電話に出るとか、外で人とご飯を食べる時も、緊張してしまうタイプでしょうか?
学校で授業中に、朗読や何かの発言を先生から求められた時はどうですか?

何となくですが、SAD(社交不安障害)の要素があるのかなぁ?と感じました
私がお子さんくらいの時、その症状があったので
ただ、他の方がおっしゃる場面緘黙にしてもSADにしても、診断は医師にしかできませんが。。。

もし、SADと仮定するなら、投薬だけでなく、カウンセリング(特にASDに多い認知の歪みにアプローチする認知行動療法)が有効だと思います
療育は、他の方が言うように未就学、もしくはどんなに機会をいただけても小学生のうちにできることなので、今の年齢だとカウンセリングしかないかな?と思います

高校卒業後が進学であると考えれば、大体面接試験があります(一般入試で大学に進学するなら話は別ですが)
面接練習も、今後学校で始まっていくと思います
そういう時に困らないように、学校にスクールカウンセラーの先生がいれば、そこで自分のことを話す練習をすることもひとつの方法です
進学でも就職でも面接は必須です、勿論事前に練習はさせてもらえますが、後は慣れるしかない部分もかなりあります

自分の気持ちを伝えることや、合理的配慮のお願いなど、これからますます『自分の言葉で伝えること』が必要になってくると思います
返事や挨拶をしっかりすることも、社会に出れば最低限のマナーであり、ルールです

見知らぬ人とのTwitterなどのSNSでのやりとりでも、良い練習になるのでは?と思います
趣味などを通して、世界を広げていくこともお勧めです

少しでも参考になれば幸いです

Provident animi eaque. Impedit ut rem. Qui corporis impedit. Voluptas aspernatur dolores. Voluptatibus et explicabo. Occaecati ipsam et. Sunt reprehenderit aut. Mollitia vero et. Expedita aut unde. Dolor earum cumque. Qui vel iste. Quos eos qui. Sed ea fuga. Qui dolor voluptatibus. Illum quasi ullam. Aut laudantium aperiam. Delectus et eum. Et quibusdam impedit. Aut consequuntur eum. Sed laborum fuga. Veritatis et labore. Sequi exercitationem voluptatem. Et nisi nemo. Ut et ut. Reiciendis excepturi voluptas. Ex praesentium eligendi. Eaque dolor perspiciatis. Accusantium est consequuntur. Nesciunt necessitatibus esse. Asperiores voluptatem ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/163351
退会済みさん
2021/07/17 18:10

初めまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。

医師にかかっておられますか?場面緘黙症に近いような気もしますが、医師でないとわかりません。

Aut doloremque distinctio. Officiis dolores eum. Aut possimus architecto. Et velit consequuntur. Qui voluptatem enim. Debitis omnis harum. Occaecati vero nulla. Repudiandae illum inventore. Velit atque ipsa. Dolore aspernatur rem. Labore autem qui. Quam alias exercitationem. Sint ipsa dolorem. Aut ipsam nostrum. Nemo architecto aut. Ea facere officiis. Corrupti velit qui. Est sunt ipsam. Officia sint et. Itaque et illo. Dolorem id nostrum. Consequatur praesentium corrupti. Pariatur quis voluptatum. Aut rerum ut. Aliquam sequi quae. Atque illum unde. Id alias et. Distinctio reiciendis autem. Harum sunt consequatur. Voluptas veritatis et.
https://h-navi.jp/qa/questions/163351
2021/07/17 21:12

家だとリラックス、本来の自分を出していると思うのですが…。
外ではうまくしゃべれないといっているようですが、必要最低限の会話ができればいいと思うのですが…。
「せめて、返事と挨拶くらいはしっかりしましょう」で、大丈夫だともいます。

こちらでよく拝見するのは、高校生になったらアルバイトをさせるということをよく目にします。
学校によりますけどね。
可能であれば、アルバイトをさせてみてはどうですか?

Aut doloremque distinctio. Officiis dolores eum. Aut possimus architecto. Et velit consequuntur. Qui voluptatem enim. Debitis omnis harum. Occaecati vero nulla. Repudiandae illum inventore. Velit atque ipsa. Dolore aspernatur rem. Labore autem qui. Quam alias exercitationem. Sint ipsa dolorem. Aut ipsam nostrum. Nemo architecto aut. Ea facere officiis. Corrupti velit qui. Est sunt ipsam. Officia sint et. Itaque et illo. Dolorem id nostrum. Consequatur praesentium corrupti. Pariatur quis voluptatum. Aut rerum ut. Aliquam sequi quae. Atque illum unde. Id alias et. Distinctio reiciendis autem. Harum sunt consequatur. Voluptas veritatis et.
https://h-navi.jp/qa/questions/163351
ぽかりさん
2021/07/17 21:28

うちの息子もそういうところはありました。
高3の時に大学の推薦の面接練習で、面接官役の教諭から言葉が重く不安を指摘されました。
家庭も社会も延長上だと思うのですが、よくある緊張を超え、線引きしてしまうのか疑問でした。
そもそも感じたことや思う事を言葉にするのが苦手なうえ、意思の疎通に身構えてしまうのは、ASDの特性だと思います。

コミュニケーションが苦手で共感力が少なく、まるで言葉が通じない相手の様になります。
経験を積んで徐々に慣れていくものだと思います。
うちの場合、就労移行支援でこなれ、おかげさまで障碍者雇用で働いています。
実際に働いて自信が相乗効果になったのだと思います。

ちなみに、大学生の時に別の有名な支援事業所で大学生向け1日体験を見学しましたが、コミュニケーションに特化した内容として効果があるのか?疑問だったので、お勧めの所はありません。
きっかけがあると良いのですが、頑張ってほしいです。

Odit quia quia. Id a debitis. Veritatis qui at. Omnis aut et. Est omnis ad. Placeat nemo quo. Aliquid impedit non. Est ipsam aut. Ut est rem. Aspernatur amet assumenda. Magnam veritatis dolor. Ab fuga et. Alias officiis ut. Reiciendis dolores quo. Ipsam excepturi voluptatem. Expedita quam aut. Omnis dolorem doloremque. Beatae odit aspernatur. Et asperiores recusandae. Incidunt soluta sint. Autem ut doloribus. Consectetur quia magnam. Id sed ducimus. Id nam sit. Illo sapiente et. Ut libero tempora. Cumque distinctio saepe. Dolore libero perspiciatis. Molestiae aperiam et. Culpa eveniet molestiae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中学3年になる子供のやる気と睡眠について質問です。 元々小学校低学年の時から怒りの感情がコントロール出来ず、ADHDと診断されていましたが、成長につれ軽くなってきたので通院はしていませんでした。 中学生になると、勉強、部活など嫌なことから逃げることが多くなる一方、プライドだけは高く志望校も手の届かないところに設定。でもやる気は起こらずついに中3一学期試験当日、学校に行かず家出をしてしまいました。 その日の内に帰ってきましたが、これを機にメンタルクリニックを受診し、アトモキセチン(ストラテラ)を服用することになりました。 吐き気の副作用を考えて10mgから開始。今は30mg服用中です。服用開始から6週間ほどたちますが、やる気は起こらず、日中はほぼ寝てるかスマホをいじるかで、夜塾には行きますが、帰るなり友達と通話し、夜中の2時過ぎまで起きています。通話のグループは朝方まで続けているようですが、私が2時過ぎに強制的に切っています。 2時に切っても眠れないらしく、結局何時に寝ているのか。。。私も2時までが起きていられる限界で、確認しようがありません。 朝は9時半から10時にカーテンを開け、何度も起こしますが中々起きず、起きて朝食を軽くとるとまた寝てしまったり。友達と遊ぶ日は起きていますが、何も無ければ寝るかスマホかって感じです。 元々、スマホは23時にリビングに置くルールでしたが、夏休みくらい自分で計画を立てて寝る時間も考えたい、友達のグループに入れないと心が健康でなくなる、受験なんて無意味だ!とか言い出して。また家出されるのが怖くなって夜中の通話を許してしまいました。心の健康と体の健康、天秤にかけられて悩んでます。どっちも大切なのに。で、結局、計画は立てられていないようなので、通話は認められないと却下しました。もちろん、本人は認めていません。明日以降延長戦に突入です。 やる気が起きないのはアトモキセチンの量が少ないのか、でも以前より寝てばかりいるのは薬の副作用なのか? 起こすと、意味不明な発言をしたり、かと思えばこちらの声掛けに普通に答えたり。目はつむったままですが口だけは喋れるんです。 ドクターに相談しても、そんな副作用はあまり聞かないけど、やめたかったらやめても構いませんということでした。 アトモキセチン(ストラテラ)を飲まれている方で、同じような経験をされた方いますか? その時、服用は続けましたか?やめましたか? 別の方法で改善された方など、なんでも良いのでお聞きしたいです! よろしくお願いします!

回答
13件
2024/08/05 投稿
ADHD(注意欠如多動症) コントロール 中学生・高校生

高校2年生の長女の事で相談があります。 ADHDとアスペルガーがありストラテラを現在服用しています。 先日 投薬のため先生に診ていただき本人も話したいことがあると思い私は席を外しました。 その時娘は私が自宅で娘に怒っているところをスマホで録音して 母は怒るとこうなんです。 聞いてもらったそうなんです。言葉だけだと伝わらないでしょ。後でとしらっといいました。娘なりには改善してほしいと思ったようなのです。 私は娘がこっそり録音していたこともショックですが、特性もあり、やりそうだなと思いました。ですが先生が録音という手段に疑問も持たず(先生が肯定してしまって学校で証拠として友達関係で録音録画などをしてしまったら大変だと思います)、プライベートなところを聞いてしまってよいのか私に聞かず、これはお母さんの課題だねとおっしゃったこと、 お母さん診察券とってくれたら一緒に診ることはできるよ。漢方薬いいよ。と私に録音を聞いたことを言わなかったことに非常にショックを受けました。  私は必要なら、子供2人発達障害で悩みながら育ていて疲れていることもありますし、親子関係が良くなるなら診察は受たいとは思っていますがあくまで私が選んで機会も考えて受けたいと思っています。 今回は子供に付き添いとして行き、了解もしていないのに診察を受けた形で子供にも先生にもとてもショックを受けています。 少なくとも娘とはあれからどうしても会話をしたくはありません。こんな状況にすることが治療になるのでしょうか。 皆様はどのように思われますか。

回答
12件
2017/12/16 投稿
先生 高校 ADHD(注意欠如多動症)

【追記しました】かなり子供っぽい高一女子…。 アスペルガー症候群ですが、本人は障害のことをよく分かってません。 娘はふざけるのが大好き、人を笑わせるのが大好きな子です。自分を「バカゴリラ」と呼び、替え歌や変顔など、常にふざけ三昧😡 でもかなり浮いていて、「エッ」と周りがドン引きするような発言(下ネタや失言)も時々あり…。 本人は失言には気づかず、「あれ?シーンとなっちゃった…」とオロオロ。 それでもまたふざけてしまい、一時もじっとしていられません(怒) 親に対してもすぐちょっかいを出したり、甘えて膝に乗りたがったりします…。 一方で、やけに丁寧な言葉遣いやら、妙に冷静だったり、変なところでこましゃくれてます💢 あと、とっても趣味が子供っぽいです…💧 未だに、小学生女児のようにファンシーな可愛〜いのを好み、そうでないものは使いません。 テレビも幼児番組を喜んでみています。 駄菓子やおもちゃが好きで、ビーズなど収集癖があり、コレクションを畳に並べては写真をインスタに投稿しています。 外でも遊具で遊びたがる、土手やオブジェによじ登る、あちこちに走っていく…。 収集癖の中にガラクタ集めがあり、道でゴミを拾い集め、叱ってもやめません。宝物なんだそうです😓 本人は最近、 「私がいるとみんなに迷惑がかかる」 「要領悪くて、みんなと違ってキモイ!」 と、自分を客観視するようになりました。 中学では許されていたことも、高校では嫌われて孤立し、教室に居場所がないそうです。 身を縮めて過ごし、休み時間は相談室にいると聞いて複雑な気持ちになりました。 身だしなみにも無頓着で、宿題はぐちゃぐちゃ、教科書はシワシワ。 それでも、自分の幼さ、ズレには気づけない娘…。性格が幼いのは障害が関連しているんでしょうか?それとも、性格の問題…? 叱っても叱っても変わりません😓 成長すれば改善の余地はあるでしょうか? 🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄 追記です^^ ご回答への返信にもある通り、娘は知能検査の結果は正常(IQ105)で、群指数によっては115くらい。高校もギリギリですが偏差値60のところに通ってます。 でもとても、高機能の子とは思えなくて… アスペルガーの診断も本当にそうかな、軽い知的遅れがあるんじゃないかな、と思ってしまうほど幼いです💦 小学校低学年の子みたいな甘え方や嗜好、喋り方。ずっとおかしいと疑っています😓😓😓 🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄 再び追記です ご回答の返信にある通りで、娘にはかなり勉強は厳しく、時には怒鳴ったりご飯を抜いたりしてきました。 国公立大学に入って欲しくて、親戚みんなで娘に期待してきました。 小学生の時は優等生だったんです… でも今は、いくらお金をかけても成績が悪くて、「いくらかけてると思ってるの!」「単位が取れないと出ていってもらうからね!」と怒鳴ってしまいます。。 娘はいつも「ママ私のために厳しくしてくれてありがとう」「恥ずかしい子でごめん、絶対成績上げるね」と謝ります…。 最近はもう全然できなくて、奇声を発しながらノートやドリルを破いてしまいます。自分を責めて、髪の毛を抜いたりと酷いです。 みなさんのご回答を見て、娘が必死に苦しんでたこと、やっとわかりました…😓 二次障害の始まり、とご指摘くださった方々もいて、ハッとしました。今からでも遅くないかな…。良い部分を認めて伸ばしてあげたいです。 本当に苦しいです。でも私が苦しむのは、娘がいちばん嫌がることです。 みなさんのご回答が希望になってます。ありがとうございます🙇‍♀️

回答
36件
2022/05/17 投稿
中学生・高校生

高校二年の息子がいます。 小学生の頃にADHDと診断され、しばらくストラテラ やインチュニブを服用していました。服用中、正直効果ははっきりとはわかりませんでした。 高校で部活をやるにあたり、薬の副作用で体重が減るなら薬は飲みたくないと本人が言い、現在は服用していません。 高校生活は4人部屋の下宿生活。 自分の身の回りの管理は雑ながら頑張ってこなしています。 学校と部活と下宿生活。頭の中も部屋もぐちゃぐちゃでも、本人なりに生活しています。 しかし、先日、部活の監督から親に連絡があり。 やる気が見られない、チームの輪を乱すのでサポートに回るか退部も考えて欲しい。本人とよく話し合ってくださいと言われました。 その夜、下宿先に向かい息子と話し合うことにしました。久しぶりに会う息子は身体が大きくなっていましたが、まだまだ体重は足りてないようです。 監督からの連絡の事を伝えると、 「俺にはそんな遠回しな言い方せず、はっきり全体練習から外すって。やめろって言われた」と。  いろいろ話している中で、本人は野球は好きだと。できたら大学でも野球をしたいと。 言われたことはやっている。でも、それが他人に認められなかったらやってないと同じ。 彼なりにやっているのに、輪を乱すと言われたらやっぱりチームにはいられないんですかね。 後日、監督に返答しなければならず。親としてただただ切なくて。 みなさんの率直な意見、アドバイスお聞かせください。

回答
6件
2024/11/13 投稿
高校 大学 中学生・高校生

子供への投薬管理の相談です。 (長文になってしまいました。失礼します) 高二女子・ADHD ASD 知的障がい無しで、公立高校の普通科に通っています。診断は小一で付きましたが、医師から「グレーゾーン」と言われました。 小三の時、一時的に「コンサータ」内服したのですが、娘が「皆と違うことをするのは嫌」と拒薬し、薬を渡しても、ゴミ箱に捨ててしまうことがありました。 主治医から「本人から困り感が出てくるまで、投薬治療はせずに様子をみましょう」と言われ、現在に至ります。 ここ数年、部屋の片付けができない。生活習慣の乱れ(昼夜逆転)がある。ゴミを放置し、片付けられない(使用済みの生理用品が床に落ちていたり、袋麺のゴミが引き出しに入っている等々)。 以上の状態が続いていましたが、それでも月一回は、私が彼女の部屋に入り、部屋の片付けをしてきました。 反抗期に入り、娘が自室に私を入れることを拒否するようになり、どんどん汚部屋となり、悪臭もします。 学校は、今のところ、遅刻はありませんが、昼夜逆転のため、授業に集中できなかったり、朝補習参加できずにいます。 今日、心療内科の定期受診日で、娘の状況を主治医にお話しすると、「典型的なADHDの状態になっている」と仰り、両親は退室。医師と娘との面談をしていただきました。 面談内容はわかりませんが、今回、コンサータが処方されました。 娘は、診察室から泣きながら出てきており、医師との話の内容は確認できていません。 障がい受容のできていない子なので、主治医からハッキリと、診断名を伝えられたのがショックだったかもしれません。 薬を処方してもらいましたが、拒薬、注意欠陥のある子ですので、今回は内服管理を親が行おうと考えているのですが、どのように管理したらいいのか、わからず、困っています。 どなたか、助言をいただけると、ありがたいです。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2023/10/28 投稿
中学生・高校生 高校 片付け

高校生のASDの娘が、突発的に異常な行動をします。 【娘の生育歴】 1歳で自閉症疑い、3歳半でアスペルガーの診断。 中学生までは成績も人並みで、いじめられ続けながらも普通学級に通っていました。障害も伏せ、健常児として育ててきたようなものです。 ですが、実力以上の高校に入れたことで不適応になり、自傷行為や癇癪が激しくなりました。 高校は中退。やむを得ず精神科を受診させ、ASD、ADHD、気分循環性障害と再診断されました。 【特性】 ・発達障害の程度は中度くらい。 ・表面的なコミュニケーションは問題ない。ある程度のお世辞や冗談も分かり、相手に応じて(子供、目上の人、外国の人など)配慮もできる。 ・友達付き合いや、深い心の交流はできない。集団から外れた方に行ってしまう。 ・知能検査はIQ100前後。記憶力・知覚統合が高く(115)、社会性が低い(IQに換算すると80)。 ・心理士いわく情緒年齢は小学2年生くらい。ものを触る、思ったことを言う、走るなどの多動、衝動性がある。 ・罪悪感がとても強く、些細なことも気にする。反面、たまに無神経な発言がある。 ・変わったものに執着したり、収集癖や常同行動ははっきりある。 【今の状況】 薬を飲みながら、通信制高校に在籍しています。一時期は喋れなくなり、退行や幻覚に近い症状がありましたが、本人の懸命な努力もあって改善しました。(体調を記録したり、規則正しい生活など) 昔から幼くておっとりしたタイプでしたが、病気になったことで、逆に初めて自分の問題点に向き合えたそうです。 しかしテレビの情報、会話などは今も一切ダメで、イヤーマフをして生活しています。 【困っていること】 ・イヤーマフをしていても情報が入ってくるとパニックになる。隠れて自分の頭を強く殴ったり、枕に顔を押し付けながら大声で喚きます。 親に見られると、「勝手に体が動いちゃうよ〜」「なんか声が出ちゃった!」と愛想笑いをします。 ・一度、突発的に過呼吸を起こし、そのあとも何度も発作的に叫んだり飛び跳ねたり(チック?)、ダラダラ涙を流しながら「助けて…助けて…」と放心状態になっていた。 ・2回ほど、首に自殺未遂の跡が残っていた。本人は掻いて傷ついただけだと誤魔化してました。 不思議なことに、娘は普段は普通で、突発的にいきなり不調になります。 おそらくストレスや疲労を自覚しにくく、気づいたら限界という状態なのかと思います。 本人も、認知行動療法など一生懸命に勉強し、自己コントロールしようとしているのですが…。数ヶ月に1度、おかしな症状が表れ自殺の危険があります。 親としても、娘の身に何かあったらと思うと心配です。変な期待をしないで支援に繋げてあげたら、こんな風にならなかったよね…と罪悪感もあります。 もう娘もある程度自立しているため、見守るしかできませんが、どうすれば安定した生活を送らせてあげられるでしょうか。 みなさんのご見解、アドバイスをお願いいたします。

回答
9件
2022/04/28 投稿
癇癪 自傷 コントロール

アスペルガーの息子(高校一年)、なかなかクラスに馴染めないです。 そんなある日、帰りが遅く心配になり、LINEで「今何処にいるの?」と送信すると「学校、先生が待っとけって」と返信があった。 学校に電話をいれると、担任が電話に出て 「先日、体育が終わった後、自分の教室で女子が着替えている時に、「まだかな⁉️」と覗き、クラスの男子に「おい、メガネ❗」と注意されたけど、悪口だと思い無視をしてしまった。 今日も体育があり、今回は女子が着替え中なのに教室内に入ってしまい、「メガネ❗」と注意されても無視をして、今度は息子が男子を凝視して腕を掴んで離さず、掴み合いの喧嘩になった。」と説明を受けた。 障害については、中学校から高校に申し送りがあり、また保護者からの支援シートも提出済みです。 二度の注意にも、全く関係がないのか、反省文を書いても居残りで書き直させられました。 午後7時まで残され、いろんな教師による事情聴取、学年主任が車で家まで送ってくれましたが、「また数回、放課後に話を訊くと思います。」と言われました。 そしてその通り、今日は午前中までの授業だけど、「午後から話を訊きたいので、お弁当を持たせてください。」と電話がありました。 関心がないと話を聞き流すから?発達障害の生徒の指導は初めてだから? あと何回話し合いをするのだろうと不安になります。 主人は、「どんな話をしているのか知りたいから、ボイスレコーダーを持たせろ。」と言います。 支援学校に進学した方がよかったのか、でも本人が「この学校で美術を勉強したい。」と志望し、やっと受かった高校です。 これから、クラスの友達にサポートをお願いするのなら、カミングアウトした方がいいのでしょうか? 小2の4月の保護者会で「発達障害です。」とカミングアウトしましたが、ある保護者から「落ち着きのない子供がいると、自分の子供が勉強できない。」と言われ、特別支援学級に入りました。 そんな過去があり、カミングアウトすればイジメに遭うのではと不安になります。

回答
12件
2018/05/01 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

中一男子 ADHD、アスペルガーです。 字のこだわりが昔から強くいつも困っています。 字をキレイに書かないと気が済まない。丁寧すぎてとても遅い。枠があると枠にきっちり書かないと気が済まない。なぞる事が苦手で完璧になぞりたい。少しでもはみ出たら消す。 自分の納得のいく字の太さにしなければ気が済みません。そのため書く前にシャーペンの芯の先を余白で何度も馴らしてから書きます。それは何文字かごとに行います。他人が見たら好みの太さが全然わかりません。シャーペンですし、どの文字も太さは同じに見えますが、本人には違うように見えるらしく…何度も何度も消します。なのでこだわりが強い時は、宿題や勉強は殆ど進みません。 図形なんかは最悪です。。ちょっとでもズレると癇癪起こして消す。。破ったりもします。 気分が良かったり、早く済ませて特にやりたいことがある時(主にゲーム)、どうしても欲しい報酬(おやつなど)ある時はこだわりが消えて早くできる時もあります。 小学生の時は漢字ドリルが3時間以上泣きながらやるのは度々。。減らしてもらったり、付き合ったりしてなんとかやり過ごしました。 中学生になり課題が多かったり塾の宿題も多く、させることが大変です。毎晩つきあって励ましたり、気分を変えれるよう工夫しますが、字のこだわりのせいで何も進まない事が多く、本人も辛そうです。 元々ダラダラしたい性分で手をつけるのにも時間がかかるのに、こだわりで停滞し、寝る時間が午前様になります。時間が遅くなればエンジンかかったり、出来ないから朝にやると朝起きてなんとか仕上げるということもよくあります。 毎晩早く寝れるよう頑張ろうと励ましますが、いつも同じです。睡眠不足で朝は最悪です。睡眠不足が続くと調子も悪くなるのでまたこだわりも出るという悪循環です。 新学期や新しいノートや教科書に書く時が特に酷いです。ストレスある時は明らかです。新しい物を綺麗に扱いたいというこだわりもあります。でも使い込んだらどうでもよくなります。 そんなこんなで提出課題が仕上がらず、次の日学校に行かないということが小学生の頃から数回あり、中学校になって先日も1回ありました。 近所の高校に行きたいという目標があり、塾に通って頑張っていますが、ついていけていません。塾は本人は頑なに辞めないと言います。 先日ボソッと「いつまでもこだわってても仕方ないんだけどね…」と言ったので、進歩してるなと喜んではいますが、親としてどうにもできないので悩んでいます。 こだわりがあるお子さんをお持ちの方、何かアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。

回答
1件
2018/05/15 投稿
こだわり 中学校

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

4月から新中学生になる男子がいます。 小学校も中学校も支援級です。 療育手帳は該当しなかったため、進学は通信制高校、サポート校などを考えていて 少しずつ見学や説明会に参加しているところです。 中学では部活には入らない予定です。 そこで放課後や休日の過ごし方ですが、似たような環境のお子さんはどうしているのかな~と思って書き込みさせていただきました。 今は放課後に友達とゲームをしたり、運動系習い事に行ったり、デイに行ったりですがそれでもヒマは多いので・・・(;・∀・) 支援級だと学習は少ないので、最初は塾に通わせようかとも思っていましたが、通信を目指す場合にそこまで学力は必要ないのかも?と思ったりして、(通信は面接と作文というところが多いです)社会性などを身につけるべく、他の習い事のほうがいいのかなとぼんやり思ったりもしています。あえてちょっと離れたところに通えるような所を見つけて交通手段を1人で通えるようになる練習も兼ねてとか。。。 中学生の過ごし方について参考までに色々教えて下さい(^▽^)/ 習い事されてる方はどんなものか、塾に通ってる方は内容、目指している進路などなど。。。

回答
8件
2019/03/11 投稿
療育 社会性

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
仕事 ASD(自閉スペクトラム症) IQ

4月から中学生(普通級)になる息子の事で相談です。 発達性強調運動障害があり極端に運動が苦手です。部活動ですが生徒の数が少なくなる一方で部活動の数も年々減っています。 文化部は美術部と吹奏楽部しかありません(どちらも苦手な事です) 運動部または外部で何かしらの運動をさせたいと思っており、本人も体重が増え気味なので運動をしたい思いはありますが、適当な物がみつかりません。 練習の際にも相手に迷惑をかけない、対戦相手のいない個人競技(弓道やアーチェリーしか思いつきません)は?とも思いましたが、それすらも、不器用な息子には危険に感じます。 現在は放デイに通っていますが、中学生の受け入れのない所なのでここで卒業です。 他のデイは少し遠いので諦めています。 このような子に合うスポーツは何かありますか? また、発達性強調運動障害のあるお子さんが入った部活動で、そんなに苦なく楽しめたという経験がありましたらお聞きしたいです。 また音感がしっかりしていてリズム感もある子なのですが、例えば吹奏楽部のパーカッションなんかはこなせると思いますか? (他の楽器は無理) DCDの子にはそれすらも難しいでしょうか?

回答
11件
2025/01/17 投稿
小学5・6年生 運動

初めまして。 高校1年の息子、小5の時にADDとアスペルガーのグレーと診断されました。 小4の終わり頃からいじめが原因で不登校が始まったのですが、勉強について行かれなくなって来たのも原因のひとつだと思います…。 それから卒業まで不登校。(先生方とも色々あって信頼感ゼロだったので、敢えて行けとは言いませんでした) 本人の希望で中学受験をして今の学校へ入学したものの…入学前のオリエンテーションと入学式に出席しただけで3年間不登校でした。(その間殆ど外出もしていません。仲の良かったけどお友達とも連絡すら取りませんでした) そしてこの3月、中学卒業式の1週間程前から登校し始め卒業式を迎え、高校にも入学しました。 (学校自体は普通の私学ですが、少人数制で進学校ではありません) 息子は将来専門学校へ行きたいと高校卒業の資格を目指していますが、なにせこれまでの不登校からの登校なので、本人は本当に凄く頑張っているのだと思いますが、時々疲れてしまうようで休んでしまいます。(電車で1時間、奇跡に近い登校です) それが最近続いていて、心配なのです。 高校は出席日数と単位があるから、落としてしまうと進級出来ないと分かっているとは思うのですが…やはり辛いのでしょうね…。 けれど思春期真っ只中でろくに口も聞いてくれませんし自室に籠ってしまうので息子の心の内が解りません…。 只ついこの間、サラッと「学校辛いの?」と聞いたときに「すっげぇな、でもしょうがないだろ行かなきゃ!」との答えが返ってきてドキッとしました。 先生にもその話をしたのですが「彼は凄く辛いと思いますよ。クラスメイトは話し掛けたりしますけど、友達のそれとは違うしね。3年間は大きいですから。彼は凄く孤独で辛いでしょう。」と言われ、考えてしまいました…。 まぁ、アスペがあるので孤独が辛いより、人と接する方が辛いかも知れませんが…。 それでも、騒音の中に独り耐えているのは辛かろうと思います。 普段、心配もそうですが、息子に振り回されている気がしてつい余計な事も言ってしまっていて、凄く傷付けていたのではないか…と反省しています。 中3の頃からか、私が学校の話をすると「聞きたくない!お願いだから黙ってて!」と言うようになり、ちょっとでも学校の事に触れると自室に戻ってしまっていました。 我が家は母子家庭なので(夫は9年前に亡くなりました)、お互い逃げ場かなくストレスも溜まってしまいがちなんです…。 それに母親はつい余計な口出しをしてしまうんですよね…解ってはいるんですけれど…。 これからの事を考えると、通信制や定時制の高校などに編入すべきなのかもしれませんが、息子の性格(特性?)上、家で独りで勉強するとは思えないので通信制は難しいかもしれません 。 只、色んな選択肢があるんだよと、話をしたいのですがままなりません…。 息子がどうしたいのか気持ちを聞きたいのに…。 毎日どうしたら良いのやら悩んでいます。 新学期、まだ始まったばかりですが…先が見えずに不安ばかり湧いて来て…。 思春期の男の子をお持ちのお母様方、どうしていらっしゃいますか? 長々取り散らかった文章で申し訳ありません。 ご意見、宜しくお願い致します。

回答
7件
2017/04/29 投稿
思春期 先生 母子家庭

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
療育手帳 定型発達 ADHD(注意欠如多動症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す