質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
子供は17才の高校生です

子供は17才の高校生です。小学校3年生の時にASDとADHDと診断されました。
家ではボケ突っ込みもあり喋ってくれます。が外に出ると簡単な返事さえ言葉に出ない又は返答がとても遅いです。
最近は自分でもその意識はあるようで「家みたいには喋られない」と言います。学校や塾の先生はわかってくれているので良いのですが、今後社会に出ると困ることも出てくると思います。療育方法などアドバイスお願いいたします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/163351
退会済みさん
2021/07/17 18:22

こんにちは。

ボケツッコミしたり、すごく素敵な親子関係だと想像しました。
うちもそうですが、そこにいたるまでに苦労する親子も多い中で、とてもお子さんの気持ちを大切に育ててこられてたことが伝わりました。

まだ子供が小学生なので、何もわかっていない中ですみません。

たとえば、ネットのコミュニティでは発言しませんか?
それも立派なしゃべることで、子どもたち同士はよく理解して付き合っています(もちろん、だからこそ危ないコミュニティへの出入りは気を付けるようにしなければですが)。

お子さんが自身がその意識があるとのことで、であれば、無理やりしゃべらないと評価されない場を避けるのもひとつの手かと。子供たちのネットのコミュニティを見ていると、先に「友達いない、学校で誰とも話さない、オレ陰キャ」と自虐的に言って、とても平和に楽しく共存しています。
あと、職種によりますが、実際、ほとんど人と話すことなく完結できる職場も少なくないと思います。

先に、「話すのが苦手なので、メールベースにしてほしい」など、このくらいはわがままに思われない職場も私は経験しましたが、こればかりは地域や職種によるかもしれません。

もちろん、少しずつ話せる場を増やすのも大事だと思います。
高校生で受験がないなら(進学されてからでももちろんよいかと)療育というより、作業系のアルバイトで、基本は話さないけど、なんとなく雑談はする、でも黙っていてもほうっておかれる、くらいのところから始めてもいいのかなと思いました。

話せないことに気を取られるより、いまできていることに目が行くとよいですね!
あと、ネットで自信をつけてリアルで・・というのは、割と最近、児童精神科界隈でもすすめています。
ツイッターで発信されている先生が多いですから、ネットに親和性、理解がある先生方だとも言えます。
リアルで失敗しても、ネットで励ましてもらう、みたいな流れは大人も同じかな、とも。

求められている答えではないかもしれませんが、ご参考までに・・・。

https://h-navi.jp/qa/questions/163351
kitty❣️さん
2021/07/17 19:59

こんばんは!
もしかしたら過去の経験がそうさせてるのかもしれません。幼少期から今に至るお友達関係はどうでしたか?
先生の話しか出てこないのが気になりました。

また、ボケ突っ込みは、客観的に見てどうなんでしょう?
自閉症スペクトラムの診断があるので、コミュニケーションにハンディキャップはあるんだと思います。
過去に友達から引かれたり白けられたりした経験があるのではないでしょうか?

うちの主人は、診断名はADHDですが、グレーゾーンの自閉症スペクトラムもあります。
グレーゾーンですら、えっ?こんな事いっちゃうの?と言うことが多々あります。
余計な事を喋らないのはお子さんの自分を守る術なのかもしれません。
うちの主人も昔は私に対してもそうでした。

それとごめんなさいね。もう療育っていう年齢ではないです。基本的には療育って未就学児むけなんですね。
もう高三ですし、人間的に変わるのはかなり難しいと思います。
今のままで生活する方法を考えるのも必要だと思います。

重複障害で、コミュニケーションの難しさがここまであると、精神障害者保健福祉手帳の3級なら取れるかもしれません。
障害者手帳があれば、障害者雇用でも働けます。
それでしたら、必要なこと以外喋らないスタンスでもやっていける職場は沢山ありますよ。

それと私事ですが、
今コロナで煩わしい子供絡みの人間関係から開放されてせいせいしています。
無理してまで話さなくてはだめですかね?
「家みたいには喋られない」のはある意味当然かと思います。
ぶっちゃけ、会社や友人なんかに、ボケツッコミ毎日されたら私ならウザいです。
たまになら大歓迎。
ツマンナイとかなかなか言えないし、ムシもできないですから。
家族だからこそありなのかなーと。
つまらないときは無視できるし、つまらないとも言えるので。
Ut in libero. Molestiae ipsam veritatis. Quod velit et. Voluptate vel nulla. Sequi sit quos. Porro quis ipsam. In dolor molestiae. Eos et temporibus. Voluptatem nostrum quia. Delectus blanditiis quo. Qui dolorem maiores. Nobis sint quidem. Ipsum sit molestiae. Illum aut commodi. Earum natus rerum. Id ipsum dicta. Et voluptatum cum. Fugit voluptatum iste. Dicta similique nobis. Non assumenda debitis. Voluptatem id velit. Laborum sapiente consequatur. Nemo esse rerum. Quia qui vel. Ut explicabo doloribus. Minus eveniet rem. Illum amet harum. Natus libero quis. Nemo dignissimos quia. Et vero sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/163351
YOSHIMIさん
2021/07/17 22:15

成人当事者です
外だととても緊張してしまうんですかね?
お子さん、例えば……電話に出るとか、外で人とご飯を食べる時も、緊張してしまうタイプでしょうか?
学校で授業中に、朗読や何かの発言を先生から求められた時はどうですか?

何となくですが、SAD(社交不安障害)の要素があるのかなぁ?と感じました
私がお子さんくらいの時、その症状があったので
ただ、他の方がおっしゃる場面緘黙にしてもSADにしても、診断は医師にしかできませんが。。。

もし、SADと仮定するなら、投薬だけでなく、カウンセリング(特にASDに多い認知の歪みにアプローチする認知行動療法)が有効だと思います
療育は、他の方が言うように未就学、もしくはどんなに機会をいただけても小学生のうちにできることなので、今の年齢だとカウンセリングしかないかな?と思います

高校卒業後が進学であると考えれば、大体面接試験があります(一般入試で大学に進学するなら話は別ですが)
面接練習も、今後学校で始まっていくと思います
そういう時に困らないように、学校にスクールカウンセラーの先生がいれば、そこで自分のことを話す練習をすることもひとつの方法です
進学でも就職でも面接は必須です、勿論事前に練習はさせてもらえますが、後は慣れるしかない部分もかなりあります

自分の気持ちを伝えることや、合理的配慮のお願いなど、これからますます『自分の言葉で伝えること』が必要になってくると思います
返事や挨拶をしっかりすることも、社会に出れば最低限のマナーであり、ルールです

見知らぬ人とのTwitterなどのSNSでのやりとりでも、良い練習になるのでは?と思います
趣味などを通して、世界を広げていくこともお勧めです

少しでも参考になれば幸いです
Veritatis aut minus. Non ipsam quia. Autem quam quod. Recusandae perferendis soluta. Ea possimus nesciunt. Doloremque nemo et. Aut iste qui. Velit magnam tempore. Enim accusamus qui. Beatae voluptas ut. Similique ut delectus. Dolor debitis velit. Occaecati facilis aut. Labore dolores perferendis. Qui distinctio rerum. Molestiae inventore repudiandae. Error voluptatum inventore. Repellendus nulla et. Et repellendus facere. Rem error qui. Ad nam qui. Enim et distinctio. Nam voluptatem minima. Eos veniam aut. Iste et doloribus. Ullam accusamus illum. Illum dignissimos aut. Dolores aperiam nam. Rerum esse sint. Voluptatem debitis quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/163351
退会済みさん
2021/07/17 18:10

初めまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。

医師にかかっておられますか?場面緘黙症に近いような気もしますが、医師でないとわかりません。
Quia explicabo quaerat. Quod nihil aut. Et modi sunt. Vel quia sit. Voluptates dolore deleniti. Est veniam possimus. Sunt animi incidunt. Impedit ea doloribus. Quisquam nulla aut. Aut eligendi rerum. Amet et voluptatum. Totam iure magni. Quia ut ab. Deserunt porro deleniti. Voluptatem omnis temporibus. Ullam nesciunt quia. Sit alias aut. Temporibus dolor nihil. Aliquam dolorum voluptate. Ducimus autem possimus. Ab a quae. Molestiae sequi et. Quia dolorem et. Corporis distinctio deserunt. Ex voluptatibus sunt. Quae maxime ad. Pariatur excepturi at. Eius quo ducimus. Hic vel dolores. Reprehenderit necessitatibus dolorum.

https://h-navi.jp/qa/questions/163351
2021/07/17 21:12

家だとリラックス、本来の自分を出していると思うのですが…。
外ではうまくしゃべれないといっているようですが、必要最低限の会話ができればいいと思うのですが…。
「せめて、返事と挨拶くらいはしっかりしましょう」で、大丈夫だともいます。

こちらでよく拝見するのは、高校生になったらアルバイトをさせるということをよく目にします。
学校によりますけどね。
可能であれば、アルバイトをさせてみてはどうですか?
Ut in libero. Molestiae ipsam veritatis. Quod velit et. Voluptate vel nulla. Sequi sit quos. Porro quis ipsam. In dolor molestiae. Eos et temporibus. Voluptatem nostrum quia. Delectus blanditiis quo. Qui dolorem maiores. Nobis sint quidem. Ipsum sit molestiae. Illum aut commodi. Earum natus rerum. Id ipsum dicta. Et voluptatum cum. Fugit voluptatum iste. Dicta similique nobis. Non assumenda debitis. Voluptatem id velit. Laborum sapiente consequatur. Nemo esse rerum. Quia qui vel. Ut explicabo doloribus. Minus eveniet rem. Illum amet harum. Natus libero quis. Nemo dignissimos quia. Et vero sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/163351
ぽかりさん
2021/07/17 21:28

うちの息子もそういうところはありました。
高3の時に大学の推薦の面接練習で、面接官役の教諭から言葉が重く不安を指摘されました。
家庭も社会も延長上だと思うのですが、よくある緊張を超え、線引きしてしまうのか疑問でした。
そもそも感じたことや思う事を言葉にするのが苦手なうえ、意思の疎通に身構えてしまうのは、ASDの特性だと思います。

コミュニケーションが苦手で共感力が少なく、まるで言葉が通じない相手の様になります。
経験を積んで徐々に慣れていくものだと思います。
うちの場合、就労移行支援でこなれ、おかげさまで障碍者雇用で働いています。
実際に働いて自信が相乗効果になったのだと思います。

ちなみに、大学生の時に別の有名な支援事業所で大学生向け1日体験を見学しましたが、コミュニケーションに特化した内容として効果があるのか?疑問だったので、お勧めの所はありません。
きっかけがあると良いのですが、頑張ってほしいです。
Est nostrum in. Alias magni delectus. Maiores tenetur consequatur. Quasi rerum eligendi. Magni consectetur quisquam. Velit autem aperiam. Nulla quia alias. Magni non maxime. Aut et est. Tenetur qui veritatis. Facilis ut sit. Iusto dolorem odit. Sit qui deleniti. Dolores dicta omnis. Est consequuntur exercitationem. Eum fugiat quis. Similique ipsa vel. Iste doloribus aut. Repudiandae enim aperiam. Perferendis qui eaque. Voluptate suscipit et. Veniam est dolore. Rem ut eveniet. Omnis non vero. Alias esse consequatur. Quis minima qui. Voluptas in aliquid. Qui nemo voluptatem. Recusandae saepe quis. Quia asperiores deserunt.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

中学3年になる子供のやる気と睡眠について質問です

元々小学校低学年の時から怒りの感情がコントロール出来ず、ADHDと診断されていましたが、成長につれ軽くなってきたので通院はしていませんでした。中学生になると、勉強、部活など嫌なことから逃げることが多くなる一方、プライドだけは高く志望校も手の届かないところに設定。でもやる気は起こらずついに中3一学期試験当日、学校に行かず家出をしてしまいました。その日の内に帰ってきましたが、これを機にメンタルクリニックを受診し、アトモキセチン(ストラテラ)を服用することになりました。吐き気の副作用を考えて10mgから開始。今は30mg服用中です。服用開始から6週間ほどたちますが、やる気は起こらず、日中はほぼ寝てるかスマホをいじるかで、夜塾には行きますが、帰るなり友達と通話し、夜中の2時過ぎまで起きています。通話のグループは朝方まで続けているようですが、私が2時過ぎに強制的に切っています。2時に切っても眠れないらしく、結局何時に寝ているのか。。。私も2時までが起きていられる限界で、確認しようがありません。朝は9時半から10時にカーテンを開け、何度も起こしますが中々起きず、起きて朝食を軽くとるとまた寝てしまったり。友達と遊ぶ日は起きていますが、何も無ければ寝るかスマホかって感じです。元々、スマホは23時にリビングに置くルールでしたが、夏休みくらい自分で計画を立てて寝る時間も考えたい、友達のグループに入れないと心が健康でなくなる、受験なんて無意味だ!とか言い出して。また家出されるのが怖くなって夜中の通話を許してしまいました。心の健康と体の健康、天秤にかけられて悩んでます。どっちも大切なのに。で、結局、計画は立てられていないようなので、通話は認められないと却下しました。もちろん、本人は認めていません。明日以降延長戦に突入です。やる気が起きないのはアトモキセチンの量が少ないのか、でも以前より寝てばかりいるのは薬の副作用なのか?起こすと、意味不明な発言をしたり、かと思えばこちらの声掛けに普通に答えたり。目はつむったままですが口だけは喋れるんです。ドクターに相談しても、そんな副作用はあまり聞かないけど、やめたかったらやめても構いませんということでした。アトモキセチン(ストラテラ)を飲まれている方で、同じような経験をされた方いますか?その時、服用は続けましたか?やめましたか?別の方法で改善された方など、なんでも良いのでお聞きしたいです!よろしくお願いします!

回答
おはようございます。 やる気云々の話ではなく、お子さん。 もともとが、スマホが手放せないという依存傾向たったのだと思う。 友達と話し...
13
子供への投薬管理の相談です

(長文になってしまいました。失礼します)高二女子・ADHDASD知的障がい無しで、公立高校の普通科に通っています。診断は小一で付きましたが、医師から「グレーゾーン」と言われました。小三の時、一時的に「コンサータ」内服したのですが、娘が「皆と違うことをするのは嫌」と拒薬し、薬を渡しても、ゴミ箱に捨ててしまうことがありました。主治医から「本人から困り感が出てくるまで、投薬治療はせずに様子をみましょう」と言われ、現在に至ります。ここ数年、部屋の片付けができない。生活習慣の乱れ(昼夜逆転)がある。ゴミを放置し、片付けられない(使用済みの生理用品が床に落ちていたり、袋麺のゴミが引き出しに入っている等々)。以上の状態が続いていましたが、それでも月一回は、私が彼女の部屋に入り、部屋の片付けをしてきました。反抗期に入り、娘が自室に私を入れることを拒否するようになり、どんどん汚部屋となり、悪臭もします。学校は、今のところ、遅刻はありませんが、昼夜逆転のため、授業に集中できなかったり、朝補習参加できずにいます。今日、心療内科の定期受診日で、娘の状況を主治医にお話しすると、「典型的なADHDの状態になっている」と仰り、両親は退室。医師と娘との面談をしていただきました。面談内容はわかりませんが、今回、コンサータが処方されました。娘は、診察室から泣きながら出てきており、医師との話の内容は確認できていません。障がい受容のできていない子なので、主治医からハッキリと、診断名を伝えられたのがショックだったかもしれません。薬を処方してもらいましたが、拒薬、注意欠陥のある子ですので、今回は内服管理を親が行おうと考えているのですが、どのように管理したらいいのか、わからず、困っています。どなたか、助言をいただけると、ありがたいです。よろしくお願い致します。

回答
絶対に飲ませたいということであれば、薬剤師さんにご相談されてみてはどうでしょうか。 コンサータは、1日何回服用ですか。 朝と夕方であれば、...
7
子育て本を読み漁り、子育て知識だけ頭でっかちになっています

ASD➕ADHDのグレーゾーン母です。中1息子に対してイライラしっぱなしです。真面目すぎて頑張りすぎるわりに、ミスも多く結果が伴わず、自分の発言に自信がありません。言葉のチョイスやアウトプットが下手すぎて、周囲にからかわれたりバカにされます。それが嫌で知ったかぶりをし、ますます悪化します。リーダー的な子がキツイことを言うことがカッコいいという勘違いもあり、キツイ言い方をしたりもしているようです。親子共々知り合いのグループで登校することにし、親が集合場所と時間を決めてていましたが、他の子が息子だけに集合時間の変更を告げて先に行かせたりされています。親のラインでは集合時間の変更を告げられていないので間違いないと思います。部活で毎日のようにからかわれるんだと言われ泣かれ私も感情的になり、学校に電話し中心メンバーの名前を告げて匿名でやめて欲しい旨を伝えました。ですが、息子だと疑われ無視されているようです。息子は私に無視されいることをバレないようにしていますが、嘘が下手でバレバレです。息子と私の対応が悪いので、嫌われて当然です。でも辛くって。人と比べないようにって分かってはいるんですが、自分より苦労している人はたくさんいるって分かってはいるのですが、頭で理解していても心がついていけません。みなさんは、こんな風に考えることはありませんか?自分が悪いのに直せない。こんなときどうしますか?

回答
一方的にからかわれて悔しい気持ち、納得いかない気持ちはとてもよくわかります。 しかし、特定の生徒を匿名で密告するというのは、あまり良識的...
24
中学生の息子の進路の事です中2でADHDです小学校の頃は出さ

れた宿題は必ずやっていたのですが、中学に入学したら中1ギャップで全く勉強しなくなりました宿題もせず、提出物も出しません当然、テストも成績も最悪です現在普通級ですが、学校からも支援級を視野に考えたり、再度検査を受けることを進められましたが、難しい年頃なので本人が拒否します小学校の頃、通級に通ったり、服薬もしているので本人も自覚はあるのだと思いますが、認めたくない気持ちもあるのだと思います中学に入学してから、三者面談も一度も参加せず、毎回私と先生の二者面談です2年になってからも受ける気はないようで、このまま卒業まで受けないつもりのようです息子は成りヤンでヤンキーに憧れている?訳でもないのですが、基本的に小心者です面談受けたくないのは、親の私の前で先生に何を言われるかわからない事と、生活面や勉強面で改めてダメ出しされることが嫌で逃げているのだと思いますこのままでは、進路も決まらないまま卒業することになってしまうのではないかと心配なので、せめて三者が嫌なら、先生と二者面談を受けて卒業後どうしたいのか、ちゃんと先生と話をするようにと息子には話しました2年になって、少しずつ回りも進路のことを考え始めているのを感じているからなのか?中学入学前に情緒不安定で、やたらに弟に絡んでくる時期があったのですが、最近また同じような感じです環境の変化に対応するのに時間のかかる子なので高校も知らない子ばかりの全日制の人数の多い高校は無理なのではと思っています学力面でも厳しいと思います…辛うじて学校は行っていますが、ただ行っているだけで勉強はほとんどわからないので、行っていても不登校と変わらず、むしろ不登校でも家で勉強しているお子さんの方がまだ出来ていると思いますこんな状態なので、学校行かせる意味があるのかなと悲しくなります進路は、通信制で息子にあうところがあればといろいろ資料を集めていますが、中1一年間を棒にふってしまって、学力も小学生高学年レベルしかないと思いますが、そんな息子でも通信制でやって行けるのでしょうか?就職も考えますが、中卒ではコネかやる気がないとなかなか厳しいと思いますこんな息子でも、通信制高校は行かせるべきでしょうか?本人は、精神年齢が低いからか、現実逃避して、今は考えたくないのか?その話題にはあまり触れたくないようです

回答
家で勉強する子は通信が向いています。 勉強はわからないけど毎日学校に行けるなら、支援学校も検討してみたらいいと思います。 支援学校は教育相...
12
知的障害の無いADHD男の子

もうすぐ一年生子「ずどーん」私「自転車きた!よけて」子「びー、ガシャガシャ」私「前見て」「止まって」子「しゅー、ビビビビビ」私「信号点滅してるから次の青で行くよ」子「うー、うー」ずーっとしゃべり続けてる私は私と子供の状況を両方見て安全を確保しつつ実況しながら関係ない効果音を聞かされてる、そんな毎日●子供なんてそんなもん●黙らせるよりもできることを増やす●そのうちおさまるそういう意見もあって気にしないようにしてきたけど、一向におしゃべりは止まらないこないだは、転んで泣いてる子に大丈夫?と駆け寄りながら自分の歯が何本抜けたかをその子に訴えてました。(泣いてる子に大丈夫?と聞く、というのは教わっているが、その後の対応はケースバイケースのため教わってない)状況と関係ないおしゃべりが目に余ります小学生ADHD男の子のママさん、子供は1人で学校まで行けてますか?おしゃべりを減らすことはできますか?※追記皆さま回答ありがとうございますASDかどうかは精神科の先生には95パーセント以上ADHDのみだろうと言われてます、、、空気を読めないことも訴えましたが、ADHDの空気を読めないのは自分の話したいことでいっぱいになってしまって周りの状況が見えてないために起こると説明されましたASDの空気を読めないのはそもそもの考え方受け止め方?が違うから起こるんだそうです同じ空気を読めないのでも理由が違うんだと言われましたでも、一つ一つケースバイケースを教えて行かなきゃいけなくて応用がきかないのもあるので、また相談してみます

回答
6年不注意優勢ADHD男子(普通級)の息子がいます。 学校へは1年生から1人で行けてます。 全然人見知りしないので知ってる子見かけると一...
24
小学生でお金を親の財布から盗んだ時は厚生病院から児相経由で施

設に行き、良い事悪い事を教えて貰えました。しかし精神手帳の為支援学校にも療育を受ける支援施設にも行けなくなった高校生。公立に行くも同じ事をしてゲームセンターに行き来する様に。小学校で転校はしても、中学の同級生から、どこの高校に行ったのか、弟が尋ねられた辺りから、万というお金が毎回なくなる。小学生の時も今回も他の人間に取られたとは決して言わないが、額が額だけに本当に1人で使っているのか不明。その同級生か、同じ高校か、あるいはゲームセンターに出入りする事で目を付けられた親の全く知り得ない人物にたかられているのか?警察に行っても親から盗むのは親の管理の問題と言われ鍵をつけたり、金庫を用意したりはしている。ただ、最後に書いたゲームセンターで目を付けられが現実である場合、犯罪者になりそうで恐怖を感じている。現に親に"いつまでも大人しくしてると思うなよ"とキレてドスの効いた声で凄んできた為。どうしたら良いか書き込みしました。

回答
相談先は多い方がいいですね。法務少年支援センターでも相談を受けてくれると思います。 支援学校の高等部の子は入ったらさっそく成人向けの施設を...
4
4月から新中学生になる男子がいます

小学校も中学校も支援級です。療育手帳は該当しなかったため、進学は通信制高校、サポート校などを考えていて少しずつ見学や説明会に参加しているところです。中学では部活には入らない予定です。そこで放課後や休日の過ごし方ですが、似たような環境のお子さんはどうしているのかな~と思って書き込みさせていただきました。今は放課後に友達とゲームをしたり、運動系習い事に行ったり、デイに行ったりですがそれでもヒマは多いので・・・(;・∀・)支援級だと学習は少ないので、最初は塾に通わせようかとも思っていましたが、通信を目指す場合にそこまで学力は必要ないのかも?と思ったりして、(通信は面接と作文というところが多いです)社会性などを身につけるべく、他の習い事のほうがいいのかなとぼんやり思ったりもしています。あえてちょっと離れたところに通えるような所を見つけて交通手段を1人で通えるようになる練習も兼ねてとか。。。中学生の過ごし方について参考までに色々教えて下さい(^▽^)/習い事されてる方はどんなものか、塾に通ってる方は内容、目指している進路などなど。。。

回答
放課後って親が予定を埋めてあげないといけないものでしょうか? わが家の次男も新年度から中学入学で、小1から継続して支援級在籍、部活動には...
8
現在高校2年生の女子です

学校の空気感を気にしたり、人との距離感をつかむのが難しく、気がついたら学校に行くのが苦しくなって登校が難しくなり、心療内科にかかるとASD,ADHDと診断されました。現在、進学校に通っており、周りとの差を感じ、焦る気持ちがあるのですが、その旨を母に伝えたところ怒らせてしまいました。私自身もどうしていいか分からず、気づいたら泣きながら母に縋りついている状況です。母は優しいときと面倒くさいであろうときの差が激しく、そろそろ見捨てられるのではないかとビクビクして生きています。周りについていけるのか、このままで大丈夫なのか不安で仕方ありません。大学進学など進路について色々と考えていますが、周りの危機感をもてという言葉に焦りを感じてしまい、なにも動けなくなってしまいます。調べたところASDの女子は少ないらしく、私が通っているのは女子校なので、より理解されないのではないかとも心配になります。もし高校生で同じように診断された方々いらっしゃったら、どのように気持ちをコントロールしているのか教えていただきたいです。

回答
皆様、たくさんの回答をありがとうございます。 また、悩み等解答していただけたら嬉しいです。
12
高校生のASDの娘が、突発的に異常な行動をします

【娘の生育歴】1歳で自閉症疑い、3歳半でアスペルガーの診断。中学生までは成績も人並みで、いじめられ続けながらも普通学級に通っていました。障害も伏せ、健常児として育ててきたようなものです。ですが、実力以上の高校に入れたことで不適応になり、自傷行為や癇癪が激しくなりました。高校は中退。やむを得ず精神科を受診させ、ASD、ADHD、気分循環性障害と再診断されました。【特性】・発達障害の程度は中度くらい。・表面的なコミュニケーションは問題ない。ある程度のお世辞や冗談も分かり、相手に応じて(子供、目上の人、外国の人など)配慮もできる。・友達付き合いや、深い心の交流はできない。集団から外れた方に行ってしまう。・知能検査はIQ100前後。記憶力・知覚統合が高く(115)、社会性が低い(IQに換算すると80)。・心理士いわく情緒年齢は小学2年生くらい。ものを触る、思ったことを言う、走るなどの多動、衝動性がある。・罪悪感がとても強く、些細なことも気にする。反面、たまに無神経な発言がある。・変わったものに執着したり、収集癖や常同行動ははっきりある。【今の状況】薬を飲みながら、通信制高校に在籍しています。一時期は喋れなくなり、退行や幻覚に近い症状がありましたが、本人の懸命な努力もあって改善しました。(体調を記録したり、規則正しい生活など)昔から幼くておっとりしたタイプでしたが、病気になったことで、逆に初めて自分の問題点に向き合えたそうです。しかしテレビの情報、会話などは今も一切ダメで、イヤーマフをして生活しています。【困っていること】・イヤーマフをしていても情報が入ってくるとパニックになる。隠れて自分の頭を強く殴ったり、枕に顔を押し付けながら大声で喚きます。親に見られると、「勝手に体が動いちゃうよ〜」「なんか声が出ちゃった!」と愛想笑いをします。・一度、突発的に過呼吸を起こし、そのあとも何度も発作的に叫んだり飛び跳ねたり(チック?)、ダラダラ涙を流しながら「助けて…助けて…」と放心状態になっていた。・2回ほど、首に自殺未遂の跡が残っていた。本人は掻いて傷ついただけだと誤魔化してました。不思議なことに、娘は普段は普通で、突発的にいきなり不調になります。おそらくストレスや疲労を自覚しにくく、気づいたら限界という状態なのかと思います。本人も、認知行動療法など一生懸命に勉強し、自己コントロールしようとしているのですが…。数ヶ月に1度、おかしな症状が表れ自殺の危険があります。親としても、娘の身に何かあったらと思うと心配です。変な期待をしないで支援に繋げてあげたら、こんな風にならなかったよね…と罪悪感もあります。もう娘もある程度自立しているため、見守るしかできませんが、どうすれば安定した生活を送らせてあげられるでしょうか。みなさんのご見解、アドバイスをお願いいたします。

回答
なんだか胸が痛くなりました。いじめられ続けても学校に行っていたのですよね。 相当嫌な思いをしたはずですよね。 せめるつもりはありませんが、...
9
問いかけを聞いていない?マイペースなぼんやりした1年生息子の

ことです。普通クラスで毎日勉強、登下校頑張ってます。勉強は今のところ問題ないですし、トラブルなどは一切なく授業態度も真面目な方です。雑談はちょっと苦手で、日常会話は普通に話します。コミュニケーションは苦手な方で、話しかけられたら返事はできますが、自分からは人間関係を築けません。とりあえず休み時間大人数に混ざって遊んでいるみたいですが。前々なら気になってはいたんですが、ご近所さんに話しかけられても、きいてるの!?っと言うことが多く気になっています。友達との会話はまぁなんとなくですが、他の人に息子くんは~なの?と話しかけられてるのに知らんぷりするときもあり、会話できるときもあります。全部無視ではないです。元々、ぼやっとしていて反応も鈍い子供です。ねぇ、あれ聞いてたの?と聞くとママに話しかけてるのかと思った。とか、なんて答えたらいいのかわからなかった。と言うときがあります。恥ずかしいとかではないと思います。やはり特性だとは思うのだけど、聞こえてるときもあるようで反応の仕方がわからなかったりして無視みたいな感じになったり、あとは他のことに気が取られてるとダメなようです。だいぶ前よりは受け答えするようになってきましたが、やはりまだまだなんだなぁと思い知らされる毎日です。ちなみに診断は受けていません。年1のペースで、小児精神科を受診してますが、特性はあるがこの子はきっと普通の社会で生きていくと思います。特性と上手く付き合っていきましょう。と言われていますが、この知らんぷりみたいなのは成長と共にちょっとは変わるのか?今できることはあるのか?今から考えています。同じような方いらっしゃいましたら、お話を聞けたらうれしいです。

回答
聞いてないですよね😅 私も独り言か❗って言う感じです‼ 正直…そこはすごく変わります❗とは言いがたい部分もあるかも…(うちの子だけかも…...
8
小6年女子、アスペルガー傾向の娘の母です

私自身不安障害?があるかなぁって感じです(未診断)娘の発達障害については小6の6月に診断をもらいました。最近ですが、娘が前の席の女の子とLINEを交換してきて、娘の在籍するクラスのグループに招待してもらいました。高学年になって、友達が減った娘だったので、嬉しく思いましたが、しかしそのグループLINEの投票で「うざいやつランキング」というのがあり、クラスの全員の名前がありそれぞれに投票できるようになっていましたが、娘のところに多数、票がはいっていました。(娘は数しか知りません)それを見た娘はショックで必死に耐えています。「ランキングをみなかったことにしなさい」(この言葉がけが正解かどうかわかりませんが、)耐えながらも学校にいきました。娘には内緒でランキングに投票した子を検索し、そのなかに娘が「友達で今日も○⚪️はなしてきたよ!」といっていた子が何人か投票していました。(その事は娘は気づいていないみたいです。紹介してくれた子は投票していませんでした)娘のコミュニケーション能力が低く、自分がこれだけできたんだっていうこと、○⚪️くんは自分より下だった何て言う話をしているのを聞くとそういうところが、嫌われる要因なのではって思っています。本人は自慢話をしているつもりはまったくないです。グループLINEは本当は退会させたいですが、またそこからエスカレートしてもいけないと思うし、とりあえず、通知はオフにさせて、グループLINEは怖いからもうさわるなとはなしをしています。これが正しい方法なのでしょうか学校の先生に話するつもりはないのですが、本当にこれでよいのでしょうかLINEは今一人話できる子(相手は男の子です。休み時間もその子といることが多いみたい。女の子とはいないみたいです)と繋がっているみたいで、その子とだけやり取りをしています、娘は今それが心の支えです。これから4月。中学校にいきます。中学校に娘のことを話した方がよいでしょうか必ずつまづくとは思います。ここ最近LINEがまわりの同級生に普及し、きっと娘の話も縁のない子までに回っている感じはします。どうしたらよいものでしょうか

回答
補足です。 中学でLINE問題で加害者側になり謝罪したママ友がいますが、 お互い様とブーブー言っておりました。 かなり圧力かけるタイプの親...
6