締め切りまで
9日

子供は17才の高校生です
子供は17才の高校生です。小学校3年生の時にASDとADHDと診断されました。
家ではボケ突っ込みもあり喋ってくれます。が外に出ると簡単な返事さえ言葉に出ない又は返答がとても遅いです。
最近は自分でもその意識はあるようで「家みたいには喋られない」と言います。学校や塾の先生はわかってくれているので良いのですが、今後社会に出ると困ることも出てくると思います。療育方法などアドバイスお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは。
ボケツッコミしたり、すごく素敵な親子関係だと想像しました。
うちもそうですが、そこにいたるまでに苦労する親子も多い中で、とてもお子さんの気持ちを大切に育ててこられてたことが伝わりました。
まだ子供が小学生なので、何もわかっていない中ですみません。
たとえば、ネットのコミュニティでは発言しませんか?
それも立派なしゃべることで、子どもたち同士はよく理解して付き合っています(もちろん、だからこそ危ないコミュニティへの出入りは気を付けるようにしなければですが)。
お子さんが自身がその意識があるとのことで、であれば、無理やりしゃべらないと評価されない場を避けるのもひとつの手かと。子供たちのネットのコミュニティを見ていると、先に「友達いない、学校で誰とも話さない、オレ陰キャ」と自虐的に言って、とても平和に楽しく共存しています。
あと、職種によりますが、実際、ほとんど人と話すことなく完結できる職場も少なくないと思います。
先に、「話すのが苦手なので、メールベースにしてほしい」など、このくらいはわがままに思われない職場も私は経験しましたが、こればかりは地域や職種によるかもしれません。
もちろん、少しずつ話せる場を増やすのも大事だと思います。
高校生で受験がないなら(進学されてからでももちろんよいかと)療育というより、作業系のアルバイトで、基本は話さないけど、なんとなく雑談はする、でも黙っていてもほうっておかれる、くらいのところから始めてもいいのかなと思いました。
話せないことに気を取られるより、いまできていることに目が行くとよいですね!
あと、ネットで自信をつけてリアルで・・というのは、割と最近、児童精神科界隈でもすすめています。
ツイッターで発信されている先生が多いですから、ネットに親和性、理解がある先生方だとも言えます。
リアルで失敗しても、ネットで励ましてもらう、みたいな流れは大人も同じかな、とも。
求められている答えではないかもしれませんが、ご参考までに・・・。
ボケツッコミしたり、すごく素敵な親子関係だと想像しました。
うちもそうですが、そこにいたるまでに苦労する親子も多い中で、とてもお子さんの気持ちを大切に育ててこられてたことが伝わりました。
まだ子供が小学生なので、何もわかっていない中ですみません。
たとえば、ネットのコミュニティでは発言しませんか?
それも立派なしゃべることで、子どもたち同士はよく理解して付き合っています(もちろん、だからこそ危ないコミュニティへの出入りは気を付けるようにしなければですが)。
お子さんが自身がその意識があるとのことで、であれば、無理やりしゃべらないと評価されない場を避けるのもひとつの手かと。子供たちのネットのコミュニティを見ていると、先に「友達いない、学校で誰とも話さない、オレ陰キャ」と自虐的に言って、とても平和に楽しく共存しています。
あと、職種によりますが、実際、ほとんど人と話すことなく完結できる職場も少なくないと思います。
先に、「話すのが苦手なので、メールベースにしてほしい」など、このくらいはわがままに思われない職場も私は経験しましたが、こればかりは地域や職種によるかもしれません。
もちろん、少しずつ話せる場を増やすのも大事だと思います。
高校生で受験がないなら(進学されてからでももちろんよいかと)療育というより、作業系のアルバイトで、基本は話さないけど、なんとなく雑談はする、でも黙っていてもほうっておかれる、くらいのところから始めてもいいのかなと思いました。
話せないことに気を取られるより、いまできていることに目が行くとよいですね!
あと、ネットで自信をつけてリアルで・・というのは、割と最近、児童精神科界隈でもすすめています。
ツイッターで発信されている先生が多いですから、ネットに親和性、理解がある先生方だとも言えます。
リアルで失敗しても、ネットで励ましてもらう、みたいな流れは大人も同じかな、とも。
求められている答えではないかもしれませんが、ご参考までに・・・。
こんばんは!
もしかしたら過去の経験がそうさせてるのかもしれません。幼少期から今に至るお友達関係はどうでしたか?
先生の話しか出てこないのが気になりました。
また、ボケ突っ込みは、客観的に見てどうなんでしょう?
自閉症スペクトラムの診断があるので、コミュニケーションにハンディキャップはあるんだと思います。
過去に友達から引かれたり白けられたりした経験があるのではないでしょうか?
うちの主人は、診断名はADHDですが、グレーゾーンの自閉症スペクトラムもあります。
グレーゾーンですら、えっ?こんな事いっちゃうの?と言うことが多々あります。
余計な事を喋らないのはお子さんの自分を守る術なのかもしれません。
うちの主人も昔は私に対してもそうでした。
それとごめんなさいね。もう療育っていう年齢ではないです。基本的には療育って未就学児むけなんですね。
もう高三ですし、人間的に変わるのはかなり難しいと思います。
今のままで生活する方法を考えるのも必要だと思います。
重複障害で、コミュニケーションの難しさがここまであると、精神障害者保健福祉手帳の3級なら取れるかもしれません。
障害者手帳があれば、障害者雇用でも働けます。
それでしたら、必要なこと以外喋らないスタンスでもやっていける職場は沢山ありますよ。
それと私事ですが、
今コロナで煩わしい子供絡みの人間関係から開放されてせいせいしています。
無理してまで話さなくてはだめですかね?
「家みたいには喋られない」のはある意味当然かと思います。
ぶっちゃけ、会社や友人なんかに、ボケツッコミ毎日されたら私ならウザいです。
たまになら大歓迎。
ツマンナイとかなかなか言えないし、ムシもできないですから。
家族だからこそありなのかなーと。
つまらないときは無視できるし、つまらないとも言えるので。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者です
外だととても緊張してしまうんですかね?
お子さん、例えば……電話に出るとか、外で人とご飯を食べる時も、緊張してしまうタイプでしょうか?
学校で授業中に、朗読や何かの発言を先生から求められた時はどうですか?
何となくですが、SAD(社交不安障害)の要素があるのかなぁ?と感じました
私がお子さんくらいの時、その症状があったので
ただ、他の方がおっしゃる場面緘黙にしてもSADにしても、診断は医師にしかできませんが。。。
もし、SADと仮定するなら、投薬だけでなく、カウンセリング(特にASDに多い認知の歪みにアプローチする認知行動療法)が有効だと思います
療育は、他の方が言うように未就学、もしくはどんなに機会をいただけても小学生のうちにできることなので、今の年齢だとカウンセリングしかないかな?と思います
高校卒業後が進学であると考えれば、大体面接試験があります(一般入試で大学に進学するなら話は別ですが)
面接練習も、今後学校で始まっていくと思います
そういう時に困らないように、学校にスクールカウンセラーの先生がいれば、そこで自分のことを話す練習をすることもひとつの方法です
進学でも就職でも面接は必須です、勿論事前に練習はさせてもらえますが、後は慣れるしかない部分もかなりあります
自分の気持ちを伝えることや、合理的配慮のお願いなど、これからますます『自分の言葉で伝えること』が必要になってくると思います
返事や挨拶をしっかりすることも、社会に出れば最低限のマナーであり、ルールです
見知らぬ人とのTwitterなどのSNSでのやりとりでも、良い練習になるのでは?と思います
趣味などを通して、世界を広げていくこともお勧めです
少しでも参考になれば幸いです
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
医師にかかっておられますか?場面緘黙症に近いような気もしますが、医師でないとわかりません。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家だとリラックス、本来の自分を出していると思うのですが…。
外ではうまくしゃべれないといっているようですが、必要最低限の会話ができればいいと思うのですが…。
「せめて、返事と挨拶くらいはしっかりしましょう」で、大丈夫だともいます。
こちらでよく拝見するのは、高校生になったらアルバイトをさせるということをよく目にします。
学校によりますけどね。
可能であれば、アルバイトをさせてみてはどうですか?
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子もそういうところはありました。
高3の時に大学の推薦の面接練習で、面接官役の教諭から言葉が重く不安を指摘されました。
家庭も社会も延長上だと思うのですが、よくある緊張を超え、線引きしてしまうのか疑問でした。
そもそも感じたことや思う事を言葉にするのが苦手なうえ、意思の疎通に身構えてしまうのは、ASDの特性だと思います。
コミュニケーションが苦手で共感力が少なく、まるで言葉が通じない相手の様になります。
経験を積んで徐々に慣れていくものだと思います。
うちの場合、就労移行支援でこなれ、おかげさまで障碍者雇用で働いています。
実際に働いて自信が相乗効果になったのだと思います。
ちなみに、大学生の時に別の有名な支援事業所で大学生向け1日体験を見学しましたが、コミュニケーションに特化した内容として効果があるのか?疑問だったので、お勧めの所はありません。
きっかけがあると良いのですが、頑張ってほしいです。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつも参考になる回答を、ありがとうございます
小6女児広汎性発達障害の娘の事です。3年より支援級在籍。国、算を個別で他の科目は支援級の時間割とやり繰りしながらも結構、行ってます。支援級に交流に行けるのは親として嬉しいのですが、4年生頃より、交流へ行くと娘自身が、どう周りの同級生と関わればいいのか分からないようで、とにかく大人しくしてるようです。それこそ誰とも会話する事なく過ごす事も。そんな中でも娘は、交流へ行く事を嫌がる事なくずっと行っていて、その事自体は偉いと思います。今年の担任は、ベテランの先生なのですが、今までの交流の先生とタイプが違い、意外と娘の事を気遣ってくれます。そのせいか、やはり娘の支援級ではっちゃけてる姿と交流での大人しい姿にギャップがある過ぎると心配してくれていて、私も同感ですが、やはり娘の様なタイプは、この先も人と関わる事なく日々過ごして行くのでしょうか?私も、いつか娘にも理解してくれる友人に恵まれないかなと願望で思うのですが、むりですか?あと、コミニケーション能力を養う方法ってありますか?因みに一人っ子です。
回答
余談です。
小学校のうちには頑張っても、気のあう子がまた違う中学や私立に行くまたリセットになりますし、今は中に入るのは頑張らずに通常級で...



中学一年男子です
おとなしい性格で人と会話することが出来ません。小さい頃はおとなしいがお友達もいて、会話をしていました。小学生上がる事に、段々と会話が少なくなり今ではほとんど話が出来ない状態です。家ではペラペラと会話して、弟も楽しそうに話しをします。学校へ行くと緊張してしまい、どう話かけたら良いのか分からないようです。小学生は少ないながらも話かけてくれた子もい何人かいましたが本来の自分をだせず周りから居なくなりました。学校生活を見たわけでないので、なんとも言えないのですか子供自身もストレスで帰ってくるとぐずぐずしたりします。1人のが気が楽といいつつ一日人と会話出来ないストレスはあるようです。なんとかしてあげたいのですが何をしたら良いのか分からず私も悩んでいます。
回答
まず、おはようと挨拶する練習から始める。
いきなり会話は難しいから。
放課後等デイサービス、カウンセリングで会話の練習をする。
デイでは、...


こんばんは
高校1年生ASDと知的障害ある息子についてです。子供の頃から、思った事をすぐに口に出すため、トラブルがよく起こります。その都度、注意してますが…同じ事が起こります。高校生活始まり、クラスメイトに余計な一言を言った為に、逆ギレされ、暴言や自転車の進路妨害をされました。話し合いして、和解したのですが、担任の先生もそのことには気がついていて、それを改善できるようにと、またそう言う場合は相手も人間関係を勉強できるチャンスでもあると言われました。ここまで大人になると、自分で学習するのがいいのでしょうか❓
回答
コメントくださった皆様、ありがとうございました。
色んな意見を頂き、自分の聞く姿勢や、子供への対応を振り返る機会になりました。
どこまで伝...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
本人は、物や家族にストレスをぶつけて発散しつつ勉強を続けて合格したので、耐えられるか心配なのはむしろ家族の方では?
内申が取れないタイプだ...


自閉傾向と言われる小2の娘を育てています
家では普通で、友達もよく遊びに来てくれます。しかし、入学後困り事が多くなり、嫌がることをわざとしたり、離席、友達との距離感が掴めないと担任の先生に正直ヒヤヒヤしていると言われました…お友達を引っ掻いてしまったこともあります。手を出したら負け、お友達と仲良くできたら遊びに行ったり来てもらえるよっと話しているのに、帰宅後は1日頑張ったという感じで何事もなかったように遊んでいます。我が子ながら何を考えているのか、この先どうしていったら良いのか、不思議な子と他の保護者にも思われているので周りの目が怖いです。でも私自身も不思議な子だと思っています。家では可愛いし一緒に出かけても楽しいし。なのにどうして学校へ行くと別人になってしまうのか。先日も参観がありましたが、姿勢も悪くとてもイライラしているようにみられました。一年生の頃は登校しぶりもあって大変でしたが二年生になり、登校しぶりもなくなり頑張っているかと思ったら適応できていなくて私自身もうどうしたらいいか分からなくなってしまいました。同じようなお子さんを育てている方いらっしゃいますか?
回答
ruidosoさん
ありがとうございます。見習いたいです。いつも迷ってばかりで情け無いです。
ガス抜き必要ですよね。完全に学校で爆発して...



いつもお世話になっています
現在中1女子、感覚過敏が強いASDで7月から不登校の子を持つ母です。小学4年から通っているデイサービス型の塾のようなところに今も通っているのですが、最近先生の指示に従えず、先生が「どうしたいの?」とか聞いても何も答えずうつむいたまま黙ってしまう状況になることが増えています。1時間でも黙っています。。。家ではあまりそういう状況にはならなくなってきたのですが…歯医者でもなったり、返事をしないと相手が困るような状況なのに黙ってしまうことがよくあります。どう接していけば良いのか悩んでいます。経験談やアドバイスなどありましたら、よろしくお願いします。
回答
ナビコさん、アドバイスありがとうございます。
カウンセリングは必要だなと感じています。今度思春期や不登校の専門のカウンセリングのある病院を...


カウンセリングや診断の引き継ぎについて現在高校3年生の受験生
です。受験がうまく行けば東京へと引っ越すことになるのですが、新しい病院ではそれまで受けていたカウンセリングや診断はまた1からやり直さなければいけないのでしょうか。3ヶ月前WAIS-Ⅳ診断を受けたばかりでこのクリニックに通ってから4ヶ月ほどです。処方してもらっていた薬が合わなかった結果、今は次の薬を飲むのをやめて次の薬を待っている状態なので常用薬もありません。インターネットで調べてみましたが分からなかったため質問させていただきました。よろしくお願いします。
回答
まずは、転院先の病院の予約をとりましょう。
それから、いま通院中の病院で検査結果を手数料を支払って書面でだしてもらい。
(医師観察記録っ...


発達未診断(支援センター相談中)の子供についてのことです
幼稚園で困ってても担任に助けを求めたり、自分の意思を周囲に伝えることができないようです。例えばですが自分の物を他の子が持って行ってしまってても、それは私のだよとか違うよとか言えません。クラスの子がぶつかってきて目をけがしたのに誰にも言わずに黙ってたりします。口にだして言わないと黙ってても先生はわからないんだよと子供に言いますが変わりません。自分の意思や要求を伝えられるようにするにはどうしたらいいでしょうか。
回答
家の中で、親が、わざと、物を取り上げる
これをしたら、怒りますか??私のだよ!と表現できますか?
親相手にできない場合は、それ以外の人に...



高校2年生の長女の事で相談があります
ADHDとアスペルガーがありストラテラを現在服用しています。先日投薬のため先生に診ていただき本人も話したいことがあると思い私は席を外しました。その時娘は私が自宅で娘に怒っているところをスマホで録音して母は怒るとこうなんです。聞いてもらったそうなんです。言葉だけだと伝わらないでしょ。後でとしらっといいました。娘なりには改善してほしいと思ったようなのです。私は娘がこっそり録音していたこともショックですが、特性もあり、やりそうだなと思いました。ですが先生が録音という手段に疑問も持たず(先生が肯定してしまって学校で証拠として友達関係で録音録画などをしてしまったら大変だと思います)、プライベートなところを聞いてしまってよいのか私に聞かず、これはお母さんの課題だねとおっしゃったこと、お母さん診察券とってくれたら一緒に診ることはできるよ。漢方薬いいよ。と私に録音を聞いたことを言わなかったことに非常にショックを受けました。私は必要なら、子供2人発達障害で悩みながら育ていて疲れていることもありますし、親子関係が良くなるなら診察は受たいとは思っていますがあくまで私が選んで機会も考えて受けたいと思っています。今回は子供に付き添いとして行き、了解もしていないのに診察を受けた形で子供にも先生にもとてもショックを受けています。少なくとも娘とはあれからどうしても会話をしたくはありません。こんな状況にすることが治療になるのでしょうか。皆様はどのように思われますか。
回答
saisaiさん
お返事ありがとうございます。
娘は非常に言葉の使い方が上手い子ですが確かにアスペルガーだとより上手く伝えるために録音を使...


ASD、ADHD、うつ病を持つ高校生です
ここで相談すべきではないのかもしれませんが、書かせてください。小さい頃から、叱られていたり、緊張すると、固まって喋れなくなってしまいます。頭は真っ白で何も考えられず、言葉が喉から出て行ってくれません。体が動かなくなることもあります。親には、「まただんまりで!!」と、叱られてしまいます。これは、お医者さんに相談してもいいですか?今更言うのはおかしいですか。どうやったら克服できますか。また、これは何かの病気の症状にあてはまったりしますか。よろしくお願いします。
回答
あぁっ!胸が締め付けられます(涙)
うちの娘も、対人に於いて固まり、何も言えない、最後には涙。
助け船を出そうものなら「決めつけないで」と...


発達障害の子供は学校がすごく疲れると思うのですが、子供が「今
日はどうしても行きたくない。もう体が動かない」と言う時、どうしていますか?病院でみてもらっても特に悪いところはないし、生活習慣が乱れているわけでもないのですが、たまにこういうことが起こるので対応に困っています。ネットでは「本人が休みたいと言ってくるのはSOS。無理させると病気や二次障害につながるから休ませるべき」という書き込みも見られますが、これから高校や就職へと進んでいかなければならないことを考えると、疲れたと訴えるたびに休ませていては本人が自立できなくなるのではと不安です。学校の先生(中学校の特別支援学級に在籍しています)も疲れを理由に休んではいけないとおっしゃいますし、私も「頑張って行ってみよう」と励まして登校させるスタンスでやっていますが、これで対応は合っているのでしょうか?
回答
回答をくれた皆様、ありがとうございました。
GWに入るまで、なんとか休まずに学校に行くことができましたが、情緒不安定な感じです。
体力が...


はじめまして
4歳7ヶ月の男の子が自閉のグレーです。様子を見ているとADDもあるのでは?と思ってます。息子は人に興味がなく、コミュニケーション能力が無い上に、しっかり相手をとらえてないこともありよく人間違いをします。写真を見せるとクラスメイトの名前と顔は一致するのですが、園で関わった子の名前を聞いても答えられません。ただ、何してるの?など近づいて話しかけたりはしているようです。明らかに自分を描いた絵なのに、これ誰?と聞いてもわからない、といってます。多分ほんとにわからないのだと思います。視覚優位で言葉は遅いですが、知的には問題なく、園での活動は指示も聞いてやれているようで、得意なこともあるようで、楽しんでもいるようです。(ひとり遊びが多いですが。)目線も合わせるのが苦手です。いきなり過去にあった嬉しかったことなどしゃべりだします。ほんと不思議ちゃんといった感じです。ほわほわした感じで、周りにはカミングアウトしてませんが、先日、お兄ちゃんの小学校の授業参観に行った時、隣のことやりとりして決めるなとど、コミュニケーション中心の授業でとても不安になりました。受動型で、やりとりに問題がある子はこういった場面はどうなっていくのでしょうか?
回答
いろいろ教えて下さりありがとうございました。
やはり経験は大事なんですね。
息子と話しているとチグハグな事もよくあったりしますが、丁寧に教...



クラスメイトへ発達障害の伝え方を教えてください
小学4年生のASD+ADHDの息子がいます。普通級に在籍しています。外遊びなどで友達が作るルールが理解できず、ルール違反をしてしまい、周りの子を怒らせることが多々あります。本人は、わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…先生から発達障害の特性について話してもらい周りの理解を深めたいのですが、なんと伝えてもらえばよいか悩んでいます。(障害名は伝えず特性を)同じように、診断名は公表せず、クラスメイトに伝えた方いらっしゃれば、どのように伝えたのか教えていただきたいです。
回答
皆様、お忙しい中ご意見、アドバイスありがとうございます。
4歳まで言葉が話せなかったので、支援員をつけてもらったり、療育に通いました。
...


中1の自閉症スペクトラムの長男がいます
五歳で診断を受けてからずっと療育と小児科医の受診を続けてきました。小4からは支援級にうつり、そのおかげで学校は行けてます。ですが最近潔癖の言動に加えて、癇癪が毎日のようです。普段はおとなしく、優しい子ですが豹変します。二次障害を起こさないよう、間違えてるやり方かもですが、色々やってきたことが、無駄に思えてなりません。義務教育もあと2年。先を考えては行けないのですが、去年自分も大きな病気をしたので不安でたまりません。とにかく家族や担任とは弾丸トークですが、同級生とはほぼ話さないです。
回答
リララさん
返信ありがとうございます。
りたりこの記事、知りませんでした。教えてくださり、ありがとうございます。早速見てみます


薬について中学2年女子の保護者です
投薬について相談があります。一年ほど前から精神科で「リスパダル」を処方され、夜に飲んでいます。効果はあるように感じます。イライラが少ない。暴走しない。暴力的な言動が減る等等。しかし落ち着かない日も多々あり「薬を飲みながら生活を整えよう」と考えていたのですが、娘は「もう大丈夫」「効果がない」「めんどくさい」など薬に対して否定的で、飲まなくなってしまいました。本人は気付いていないのかよくわかりませんが、常にイライラで爆発状態と言った感じです。どうやって薬を飲ませるか?どうやって必要性を説得するか?とても悩んでいます。ご意見やエピソードなどありましたら是非教えてください。
回答
結論からいうと、薬は基本、本人が本人の体調管理のために服用するものですよね。
小学校のうちならば、ともかくも中2ともなると、どういう治療を...


いつも皆様に助言を頂いてます
3歳5ヶ月になる自閉症スペクトラム診断を受けた息子がいます。ちょっと昨日、B判定の療育手帳を発行されました。先日、どこかのネットのコメントで自閉症スペクトラム子は4歳までに会話が出来ないとそれ以降、発展することはないと書いてありました。息子は親が話している事はなんとなくわかっています。例えば、このゴミを捨ててきてね。ここに座ってね。という簡単な言葉は理解しています。しかし、言葉は赤黄色青←信号が好きなので。ABCの歌あいうえおの歌↑歌は落ち着かせているのかしょっちゅう歌ってます。これらはなんとなく言えていますがそれ以外は話せません。もう少し発言ががあるとだいぶ助かると思うのですが、先ほどのコメントでそのような事が書いてあったので事実であれば4歳まであと数ヶ月なので少し落ち込んでしまいそうです。もし、ご経験などあればご意見を頂きたく思います。
回答
こんばんは
世間の定説や噂って、ニュースソースがどこか?どんな研究結果なのか?統計をとったデータなのか?などがわかってないなら、闇雲に信じ...
