質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
いつもお世話になっています
2018/12/11 18:38
12

いつもお世話になっています。
現在中1女子、感覚過敏が強いASDで7月から不登校の子を持つ母です。
小学4年から通っているデイサービス型の塾のようなところに今も通っているのですが、最近先生の指示に従えず、先生が「どうしたいの?」とか聞いても何も答えずうつむいたまま黙ってしまう状況になることが増えています。1時間でも黙っています。。。家ではあまりそういう状況にはならなくなってきたのですが…歯医者でもなったり、返事をしないと相手が困るような状況なのに黙ってしまうことがよくあります。どう接していけば良いのか悩んでいます。経験談やアドバイスなどありましたら、よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/122264
退会済みさん
2018/12/11 19:11

はじめまして、シフォンケーキと申します。
ASDの当事者です。大人になってから診断を受けました。

どうしたいの?と言われ、沈黙してしまうのは、私もよくあります。大人になってから会社関係の人とかが多いです。
目上の立場にあたる人とかも多いように思います。

頭の中がキャパオーバーで返事ができないんだと思います。説明は聞いているのですが、どうしたいの?と聞かれているときには、序盤や中盤の話を整理したり、お嬢様が引っかかるキーワードが頭の中で埋め尽くされ、話が聞ける状況ではなかったりします。また、どうしたいの?と聞かれると、クイズのように正解にこだわり探し続けて1時間答えが出ない場合もあります。

雲の上で話をしている感覚があるので、耳からの情報に弱いかもしれません。私も少し前まではありましたので、親のサポートが欲しいと何度も思いました。親や友達に説明されて、こう答えたらいいとわかる場合もあるので、お嬢様が同意すれば、どうしたいと言われる場所にも同行したほうがいいでしょう。デイサービスにはあらかじめ答えを出しにくいので、して欲しいことはすぐに言うように配慮してもらえれば多少減るかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/122264
ムーミンさん
2018/12/11 22:42

どうしたいの?と言われても
答えようがなかったんでしょう

中学になって環境が変わり
自分は何で周りと違うのか?
なぜ上手くいかないのか?
何をすれば良いのか?
もう自分がどうすればいいのか
わからない
思考停止状態になっているかもしれません

うちの娘は、中学の時にそんな事を言ってました

失敗が続いていると自信もなくし
何をやってもダメ
人と関わるのも面倒になり
だから話さない方が楽と言ってる時もありました

娘さんの気持ちを聞いてあげてください
何か自分では解決できない
心と体の変化など
原因があると思います
Eveniet autem sit. Architecto ducimus est. Aliquam in porro. Unde ut explicabo. Ipsam incidunt voluptate. Possimus recusandae ipsam. Maiores recusandae fuga. Nemo commodi eveniet. Accusantium est aut. Quae officiis qui. Saepe in ut. Non nesciunt ut. Beatae velit nulla. Quisquam voluptas voluptates. Voluptatem inventore autem. Sit a non. Sunt blanditiis aut. Qui corrupti eum. Saepe perspiciatis autem. Sint vero quis. Qui sit fuga. Repudiandae ut occaecati. Neque qui porro. Vel debitis ut. Omnis aut iure. Laborum dolorum distinctio. Quidem autem cum. Voluptas et neque. Facere odit assumenda. Sed vitae id.

https://h-navi.jp/qa/questions/122264
ナビコさん
2018/12/12 11:15

お子さんは不登校でもありますし、ストレスがかなりたまっていると思うので、カウンセリングを受けたりメンタルケアもしていった方がいいのではないでしょうか。
中学生だと親にも本音を言えないこともあるでしょうし。
お子さんの許可があれば、カウンセリングの内容を教えてもらって、対策の参考にするとか。
(お子さんの許可がないと内容は教えてもらえないと思います。カウンセラーには守秘義務があるので。)
うちの子は小1ですが、言語理解が弱くて、言葉で説明が難しいです。
私は言語理解は悪くないと思うのですが、思うことはたくさんあっても、表出に慣れてなくて、言葉にしにくいです。
表出する訓練も必要だと思います。
子どもにはデイサービスや学校の特別支援の先生に練習してもらっています。(意見を言う練習)
教会でSSTの教室があるので、そこで意見を発表したりする場もあります。
言えない時はヒントを与えてみるようにします。
デイサービスの先生の「どうしたいの?」という質問は、ものすごく漠然としていて、ASDの子には理解しがたいかもしれません。
もっと具体的かつ限定的な質問にしてあげないと答えにくいと思います。
今までコミュニケーションの支援を受けてこなかったとしたら、相当困っていると思います。
今からでもしていってあげた方がいいです。
Enim in rerum. Recusandae fugiat architecto. Eos tempore qui. Culpa sint ea. Laboriosam culpa nesciunt. Est modi voluptate. Maiores rerum sint. Voluptas expedita alias. Esse deleniti quis. Sunt dolores odio. Voluptas est sequi. Numquam modi sapiente. Et placeat sit. Quia dolores qui. Inventore quo molestiae. Quisquam dolorem vel. Ut sequi sunt. Quam est doloremque. Explicabo velit porro. Possimus repellat voluptatem. Aut voluptates sint. Consequatur aliquam repellendus. Aspernatur atque nisi. Labore ex quo. Illo praesentium est. Cupiditate quod tempora. Quo voluptate perferendis. Quia non vitae. Quo laboriosam quae. Consectetur sapiente et.

https://h-navi.jp/qa/questions/122264
退会済みさん
2018/12/11 20:15

あー、それはどうしたいか?を長考中でしょうね。

素直に気持ちを言ったら、こう返されるから云々などと考えているうちに時間がたっているとか、それまでの会話の展開やその場の状況、今までの経過等を踏まえて回答しようにも、それを順にたどるのに時間がかかっていたり

または、全くどう返していいか?どう思ってるかがわからなくて困っていることもあります。

すぐに答えられないので、少し時間ください。と言えたらいいんですが、言えない事もあるんですよね。

定型さんとか、グレーの人などにも結構います。

まだ中学生ですし、デイ等では周りが少し手助けしてあげてもいいと思います。
声に出して言えないなら、「言いたいことカード」を作って
今、考えてます。少し時間ください。とか、答えづらいので、聞かないで。とか、うまく言えないかもしれません。とか、伝えたい事のカードを作ってあげて、それでコミュニケーションするのも一つだと思います。

下手に答えさせても、わからない。とか、どうでもいい。とか、知らない。など、アサーティブとは程遠い、思いやりや配慮欠ける、相手を突き放す言葉しか言えず、それで相手を怒らせてしまったりします。

家庭では察してもらえているから楽なのかもしれませんが、家がパラダイス過ぎるのももしかすると考えものだと思います。

家庭も社会の一つですから、察しのよすぎる環境ばかりではなく、あえての場面があってもいいのかもしれません。
でないと練習が重ねられないかもですね。

いま、弱っているので無理する事はありませんが、聞く技術つたえる技術の向上は学校だけでなく社会生活のキモです。

押し黙るとか、反応しない。はダメなんですけどね。

今はカードなどのアイテムを使いながらサポートを受けつつ、せめて、
はいそうです。いいえ、そうではないです。ちょっと待ってもらえますか。ありがとう。ごめんなさい。
これは、スムーズにいくようにと思います。

また、伝えるサポートを周りがすることだと。
ちょっと口火をきってもらえたら、話し始めることができる事もあります。

Nostrum enim sit. Suscipit aliquam consequatur. Recusandae voluptas odit. Blanditiis possimus eveniet. Nam minima ad. Nesciunt laudantium et. Facere explicabo esse. Dignissimos qui id. Voluptatibus placeat inventore. Ipsa non iure. Ex aperiam velit. Dolorem provident iusto. Et exercitationem eius. Sunt repudiandae nulla. Quo est est. Quae maiores numquam. Unde dignissimos quasi. Eveniet at quae. Voluptatem iure sunt. Commodi reiciendis rerum. Voluptatem expedita repudiandae. Quia omnis aut. Architecto eum nobis. Dicta ipsam aut. Harum perferendis earum. Aperiam itaque tempore. Minima explicabo provident. Eos voluptates harum. Impedit molestiae et. Eos laudantium quod.

https://h-navi.jp/qa/questions/122264
kinocoさん
2018/12/11 22:45

こんばんは。
色々ご心配ですよね。お察しいたします。

お嬢さんは少し場面緘黙ぎみなのかなと思いました。
私も子供の頃、そんな感じでした。
少し話してみて、相手にガッカリした顔されるととても傷ついてしまって、相手が聞きたがっている答えを探しているうちに、もう声を出すきっかけも勇気もなくし、フリーズしてしまいます。

周りからの嘲笑のこもった視線や叱責される気配などにもとても敏感で、強い不安や恐れを感じています。

うなずきができるようでしたら、yes かnoで意思表示できるような聞き方に変えてもらったり、指差しができるようならそれで意思表示できるような質問の仕方にしてもらうなどの配慮をお願いしてはいかがでしょうか。

強い不安の根底には、自己肯定感の低さが隠れていると思います。
私は担任の先生に、皆の前で作文をすごくほめられ続けたことが改善のきっかけになりました。

毎日小さなことでも感謝の言葉や褒め言葉をかけ続け、少しずつ少しずつ、自己肯定感をupさせていったら良いのではないかなと思います。
Voluptate architecto facere. Ipsam doloribus tenetur. Est ea dolores. Illum molestiae debitis. Occaecati cumque hic. Accusantium blanditiis pariatur. Voluptas nobis molestiae. Reprehenderit quis aut. Aut impedit cupiditate. Nobis quod libero. Perspiciatis saepe accusamus. Nisi quo quidem. Ea tempore odit. Omnis voluptatem nulla. Aperiam voluptas cumque. Quaerat error eveniet. Quis voluptatibus nemo. Qui et id. Corrupti adipisci ut. Ex distinctio doloremque. Odio laborum consectetur. Consequatur consequuntur autem. In velit repellat. Provident velit enim. Sit aperiam id. Dignissimos recusandae quia. Et dolores qui. Deserunt tenetur nihil. Autem voluptatem temporibus. Esse voluptas ea.

https://h-navi.jp/qa/questions/122264
きのこさん
2018/12/12 14:14

ムーミンさん、経験談やアドバイスありがとうございます。
娘に聞いてみました。
不登校のせいなのか思春期のせいなのか本人は思春期のせいなのかな?と言っていましたが、今まではイライラしなかったようなことでイライラしてしまうみたいです。そして、その感情をどう処理していいのかがわからないみたいです。一応、イライラしてしまって課題をやらない等の対応をしてしまった時はしばらくそっとしてもらうことを頼んでみたらどうかとアドバイスしました。今度、不登校や思春期の専門の病院にカウンセリングを予約しました。少しでも本人が楽になるようにアドバイスをもらえるといいなと思います。
Tenetur quam quisquam. Sit ullam doloremque. Quis excepturi accusantium. Voluptas rerum sunt. Assumenda velit voluptas. Officia et maiores. Ducimus dolorem eos. Tenetur ducimus consequatur. Quisquam tenetur inventore. Nemo ut eos. Rerum qui sed. Libero quia delectus. Facere veniam unde. Vel natus ipsam. Nesciunt aspernatur autem. Dignissimos sint fugiat. Ut in ratione. Id adipisci consectetur. Et quaerat porro. At et laboriosam. Sint atque vel. Qui eaque doloribus. Voluptas voluptatum laboriosam. Vel tenetur eum. Possimus reprehenderit similique. Consequuntur blanditiis fuga. Aspernatur nobis a. Nulla distinctio in. Impedit voluptatem provident. Id cupiditate sint.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

お世話になります

同じような方が居られたらご意見頂けたら嬉しいです。子供の障害から10年以上が経過して当初の二次障害は治まりつつありますが思春期に入り対人関係と、自己肯定感、自傷について日々悩んでいます。子供は側から見ると、何処が?なんの障害があるの?と言われるくらいです。が、親にはしんどいところをたくさん見せてきました。学校関係者にだけは支援が必要な為状況をお知らせしていますが、友達や、その他塾の先生等の言動や行動が引っかかるとトラウマになってしまいます。相手はすっかり忘れているのですが身体が拒否反応を起こすのか?頭痛や目の痛み等が主に出ます。元々、感覚過敏や偏頭痛も有り何からのものかわかりません。精神的にしんどくなると出てくる症状なのか?連日続いていてどうしてやる事も出来ず見ていると辛いです。生活や学校生活にも支障が出ています。診断では、ASD、強迫性障害、不安障害、身体障害となっています。同じような方が居られたら、どのような対応されてますか?

回答
うーん。 うちの子もそうですけども 病気というよりは、そういう体質と思って 本人にセルフケアさせるほかないと思います。 率直に可哀想に。...
4
よろしくお願いします

3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。

回答
回答をくださった三人の皆様、ありがとうございます。 どの先生も支援対象にはまずならないと言われており、通級も他校になるので授業抜け出しにな...
12
長文失礼します

こんにちは、不注意優勢、IQ72の中学3年生の母です。高校進学について悩んでます。中学校では支援級に在籍し、1日一コマか2コマ少人数で抜き出し授業受けてます。支援学校や支援コースのある高校は本人が嫌がります。努力家で勉強は苦手ですが成績を上げており偏差値46〜48程度の私立高校や公立高校も合格出来そうです。ただ普通科だと支援がどこまで得られるのかが課題となります。息子は時間管理が苦手なため声かけや時間配分への余裕が必要と担任から言われてます。本人は私立高校に行きたい。チャレンジしたいという思いがありますが実際授業等についていけないのではと心配しております。選択肢として以下に挙げますと1.公立高校療育手帳持ってる生徒もいらっしゃるので理解がある。2.高等専修学校勉強苦手、不登校だったお子さんが通ってる事もありサポートある。3.私立高校本人は行きたいがついていけるか心配。4.通信高校先生が見つけてくださった。通学1時間のため通うモチベーションが必要。高校卒業後は就労移行支援と親は勝手に考えていましたが、本人は進学も視野に入れております。チャレンジさせてみるのか本人の特性に合った高校を選択するのか悩んでます。皆さんから何かアドバイス等頂けたらと思います。よろしくお願いします。

回答
こんにちは。 うちの田舎の地域では、圧倒的に私立の方が面倒見が良いです。(それを前面に出してる学校もあります)地域差ですかね。 うちの地...
15
文句が多いのか、感じることが多いのか…最近、学校へあまり行き

たくない感じがでてきています。登校しても帰りたいというよう。何が嫌かいわない。先生も困っているようです。こんな時は何が嫌なのかハッキリ聞いた方ががいいのか、行きたくないんだねっと受け止めるだけでいいのでしょうか?心理士の先生は受け止めるだけでいいと言ってたような…でもずっと繰り返しています…何がいやなのかと…連絡帳に書いてあって聞いたら、先生が嫌だった…算数の授業で分からないところがあれば、ヒントをくれればいいのに答えを教えてしまう。がっかりした気分になる。もういい!本人の口癖…私もよくないとおもうけど、まぁいいっかという意味で切り替えようとしているらしいけれど、先生にまた拗ねた!!といちいち言われるのが嫌だ。何も楽しくない。明日からもう行かないと言い出してしまった。学校にお知らせしたらモンスターですか?余計なことを聞かない方がよかったのか、でもずっと繰り返すのが嫌で解決したいのに…難しいです。些細なことに敏感で気にしたり疑問に思うようです…これは自閉症あるあるなのでしょうか?

回答
Cheerfulさん ありがとうございます。 とげのある言い方をしたら協力しない これを本人にわかってもらえるようにします。 家ではス...
15
高校1年の娘のことで、ご相談させてください

最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?

回答
はじめまして、ASD当事者です。 読んで気になっていたのが、お嬢様は友達ができない原因についてわかっているのかです。この部分がわかってい...
19
子育て本を読み漁り、子育て知識だけ頭でっかちになっています

ASD➕ADHDのグレーゾーン母です。中1息子に対してイライラしっぱなしです。真面目すぎて頑張りすぎるわりに、ミスも多く結果が伴わず、自分の発言に自信がありません。言葉のチョイスやアウトプットが下手すぎて、周囲にからかわれたりバカにされます。それが嫌で知ったかぶりをし、ますます悪化します。リーダー的な子がキツイことを言うことがカッコいいという勘違いもあり、キツイ言い方をしたりもしているようです。親子共々知り合いのグループで登校することにし、親が集合場所と時間を決めてていましたが、他の子が息子だけに集合時間の変更を告げて先に行かせたりされています。親のラインでは集合時間の変更を告げられていないので間違いないと思います。部活で毎日のようにからかわれるんだと言われ泣かれ私も感情的になり、学校に電話し中心メンバーの名前を告げて匿名でやめて欲しい旨を伝えました。ですが、息子だと疑われ無視されているようです。息子は私に無視されいることをバレないようにしていますが、嘘が下手でバレバレです。息子と私の対応が悪いので、嫌われて当然です。でも辛くって。人と比べないようにって分かってはいるんですが、自分より苦労している人はたくさんいるって分かってはいるのですが、頭で理解していても心がついていけません。みなさんは、こんな風に考えることはありませんか?自分が悪いのに直せない。こんなときどうしますか?

回答
>息子と私の対応が悪いので、嫌われて当然です。 そんなことはありませんよ。 あなたもお子さんも、苦手なこと、コントロールできないことが...
24
高校3年生の息子の受験についてです

小学5年生から不登校で、グレーゾーン(広汎性発達障害の傾向)に社交不安症を合併しているとの診断を受けており、今は通信制高校に在籍しています。知的発達は問題なく、まともに勉強してこなかった割に大学で物理の勉強をしたいと学習意欲はあります。ほぼ独学でマイペースに勉強していて学習ペースはずいぶん遅れているように思います。中学から通っていた塾も辞めてしまい、学校の進学支援も全く期待出来ない中、自分の学力レベルを知るため模試を申し込むも、自宅で受験出来るものは受けられたのですが、受験会場では緊張でその場所にまで辿り着けずに受けられません。今まで三つ程の模試を逃しており、さすがに本番の受験がどうなるのかと心配になってきました。やりたいことへのこだわりは強く、何処でも入れればというのは嫌だそうで、浪人するには習っていない新課程の勉強や入学後の年下の学年に混ざることの不安があるらしく、諸々を考えて今は必死に勉強に取り組んでいます。今まで出来なかった分、大学では目一杯楽しみたいという憧れも背中を押しています。ただ、無謀にも相当レベルの高い大学を目指しており、自分の立ち位置も分からない中で、それ以上に「受験本番、会場に行ける?」「入学できたとして、通える?」と不安しかありません。受験の申し込みには配慮申請をしており、別室受験を予定してますが、「それ以前に!」という問題山積の状態で、あと数ヶ月をどうすればいいか頭を抱えています。ふだん、学校の半日スクーリングだけでも夕方には不安と緊張からの解放でグッタリ動けなくなる彼に、大学受験とキャンパスライフを乗り越えられるのか、心配でたまりません。長文で申し訳ございませんが、何かご助言頂けると幸いです。

回答
質問を読んだ感想を正直に申し上げますと、遅い、の一言です。大学受験については詳しい回答がありますので、その先の社会に出た時のこと、親亡き後...
11
ウチの子は現在中学1年生で、支援学級でお世話になってます

しかし、毎日授業が始まっても道具を出さない。先生に言われても、それにイライラで、机を叩きだし、もっとヒドイと周りの物を投げたり、イスを持ち上げたり…。他の子がケガをしないように、その子たちを他のクラスに移動させることも。先生5人がかりで抑え、徐々に落ち着いて→ごめんなさいの流れです。普段は普通?なんですが、自分の気に入らないことをされると暴れます。家では父親が怖いらしく、暴れることはありませんが、私が注意するとその場から離れながら壁をドンと叩いてみたりします。それと、学校では授業中に寝ることもよくあり、熟睡してる時もあれば、勉強が嫌で寝たふりをしてることもあるそうです。交流学級には行けず、体育もしたくない、音楽も嫌!と行かないそうです。でも、学校自体は好きで、毎朝ニコニコしながら行きます。本人は高校へ行きたいらしいんですが、その為に何をしなければいけないとか、今の状態では授業もきちんと受けてないのに~と話をするんですが…学校へ行くと上のような感じで、先生方もどうしたらいいか分からないようです。私と主人はたまに学校を覗きに行ったり、先生とも毎日連絡ファイルでやり取りしてますが…改善はあまりしないです。どうにか落ち着いて授業を受けれるようにしてやりたいのですが、何か良いアドバイス頂けませんか?一応、薬は飲んでます。コンサータ、リスパダール、ストラテラ、漢方など。インチュニブは頭痛がするというのでやめました。宜しくお願いします。

回答
続きです。 入院では、まず今の環境から切り離して、嫌なことがあってもそこまで情動が起きないよう、治療や練習積むことだと思います。 一切やら...
12
18歳の息子の事です

高校2年で不登校に、そこから徐々に家族(両親と兄弟)を拒否して、今や絶縁状態です。通信制高校に転校し、サポート校の先生とは少しコミュニケーションがありサポートして貰っています。また今は親戚の家に住んでおり、親戚には良くして貰い、以前は会話も少ないながらありましたが、今はそれも拒否して部屋に引きこもってしまっています。毎日スマホをいじるだけ、昼夜逆転の生活で、どうしたら良いのか本当に困っています。母の私からすると、息子にはADHDと受動型ASDの特性があるように今は思っていますが、不登校になるまでは、全く気がつきませんでした。言語表現が少なめだったり、個性があるなとは思っていましたが、成績も悪くなかったですし、そもそも私には発達障害の知識が全くありませんでした。夫は私が発達障害について話しても、あまりピンときていないようです。頼りのサポート校の先生のお考えは、発達障害であろうがなかろうが、やるべき事は変わらない、生活リズムを整えて、自立して社会にでる事(=自分で働く事)がゴールだという事で、様々なサポートをして下さっています。私も究極はその通りだと、異論は全くありません。ただ、それが今は上手くいっていません。このままでは、高校卒業できるか、就職できるか、就職しても直ぐに行けなくなってしまうのではと心配です。高校時代は、なんでこんな事もできないのか、やらないのかと理解に苦しみ、厳しい事もたくさん言ってしまい息子を傷つけていたと思います。もし当時、発達障害を疑って、私が違う対応をしていたら、息子の人生は今とは違ったのではと申し訳なく思い、本当に悔やんでいます。ひどい反抗期と思ってしまっていました。いえ、もしかすると、本当に発達障害でもなく、ただの反抗期だったかもしれず、ハッキリしない事も一人モヤモヤしています。早くから発達障害に気づいてあげて、サポートされているご家族の方からのご意見、アドバイスなどありましたら、お願いしたいです。今更、発達障害かどうかを知る事は意味ないですか。本当は、息子自身が知りたいと思った時、なんでこんなに上手くいかないんだって思った時が、知る時(診断を受ける時)なのかな、と思っていました。が、息子は自発性がなく、考えも年齢より幼そうで、もし発達障害でもこのまま知らずに苦しむのかな、と心配になってきています。

回答
18歳から療育通うというのは難しいし(18で療育卒業の時期)、進学先も就職先も決まってないので、今すぐ診断は必要ないかなと思います。 む...
12
高3のASD傾向の息子です

来年大学受験の予定ですが、11月から学校に行かなくなってしまいました。11月は3日しか登校していません。夏休み前も10日間ほど欠席しました。夏休み明けてからは毎日、登校していたので安堵していたのですが。。理由は、欠席日数は足りてるから、学校は行かなくていい、という自分勝手な判断です。。今月は3日ほどしか行っていません。中3の11月頃も、受験の範囲の授業は終わっているからと言い、12月頃からほとんど欠席していました。受験要項の欠席日数を計算したと思います。先日、高校で担任と面談をし、欠席日数は足りているけれど、単位をとらないといけないので、試験を受ける、課題は出していれば、卒業はさせてあげたい、とのことでした。息子には、出席は足りてる。とは言いませんでしたが、とにかく、卒業するために学校に行きなさいとは話しました。学校に、なぜ行きたくないかがわかりません…。息子も学校は行きたいけれど、行く気になれない。試験で点数とればいいんだろう。受験科目以外の授業が面倒、など、生意気な口しかききません。担任も、息子は学校に来れば普通に過ごしているし、友達とも雑談をしている。いわゆる、不登校の生徒とは様子は違うので、なんで登校しないのか、わからない。とのことでした。もう、受験どころの話ではないよ、卒業できなきゃ受験だってできない。と何度も話していますが、わかってるわかってる。と言うだけです。家にいる時は、ずっとではないですが、勉強しているようです。塾には行きます。。自分が決めたら人の意見は聞かず、こちらの気分が滅入ってきます。もう、本人には任せるしかないとは思っているんですが、毎日憂鬱でなりません。

回答
はじめまして。 親としてはもどかしく焦ってしまいますよね。 似たような感じだったうちの息子と重なりました。本人がそれでいいとのことでした...
7
度々お世話になっています

学校から呼び出しとかはありますか?来年から支援級へと今は移行期間ですが…普通学級の教室で落ち着かないと何をしても嫌だ。聞く耳持たない。音がうるさいとイライラして授業の邪魔をしだすようです。注意が聞けないと、呼び出し→私が行くと帰らないと怒るし泣く学校もそれが読めるので帰ってくださいと強気で言う。子供もムキになって教室で頑張る。教室が無理なら支援級で頑張ってきてと言われるとムキになって支援級へ行かなくなる。先生方が対応してくださっていますが理解のない先生から支援級へと責められている姿をみるのが辛いです。私は支援級は落ち着いて頑張るところとさせたいのに…でも本人が一番悪いです。授業邪魔をされたら、他の子にも迷惑かかるし保護者の目もあるし。私自身、こんな子供みたことない育てられないと思ったりきちんと対応できていなくて頭まわらないし泣けてきたりどうしようもありません。知的障害のない自閉症スペクトラムの子育てってこんなに大変ですか?いつも病院へはこどもなしでマイナス面を話に行き薬をもらっておしまい。マイナス面を話すので自閉症スペクトラムと診断されその対応と薬の処方でも子連れで行く心理士のSSTの先生や放デイの先生からはマイナスの面は見られない。能力的にも普通だし、発達障害にみえないと言われ…HSCではないか?と言われたり何を信じたら良いのか…どうしても学校に行くと何かに取り憑かれたようにおかしくなるので、転校させて環境を変化させたら変わるのではないかと思ってしまったりこの子は一体何だとずっと悩んでいます。情緒支援学級も覗きますが、自分で交流級へと移動できる。騒いでいない。授業もしている。我が子だけ学校で先生方を巻き込んでいるので普通ではありません。私も学校からの呼び出し、私の対応がしっかりと適応できていないこと。言葉を失い適切な声がけができなくなること。すべて辛いです。

回答
続きです。 この状況で学校に行く!というのは、学校のことを適切に認識してないからこそだと感じます。 ただ行けばいいと勘違いがあるのかも...
36