締め切りまで
5日

いつもお世話になっています
いつもお世話になっています。
現在中1女子、感覚過敏が強いASDで7月から不登校の子を持つ母です。
小学4年から通っているデイサービス型の塾のようなところに今も通っているのですが、最近先生の指示に従えず、先生が「どうしたいの?」とか聞いても何も答えずうつむいたまま黙ってしまう状況になることが増えています。1時間でも黙っています。。。家ではあまりそういう状況にはならなくなってきたのですが…歯医者でもなったり、返事をしないと相手が困るような状況なのに黙ってしまうことがよくあります。どう接していけば良いのか悩んでいます。経験談やアドバイスなどありましたら、よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。
ASDの当事者です。大人になってから診断を受けました。
どうしたいの?と言われ、沈黙してしまうのは、私もよくあります。大人になってから会社関係の人とかが多いです。
目上の立場にあたる人とかも多いように思います。
頭の中がキャパオーバーで返事ができないんだと思います。説明は聞いているのですが、どうしたいの?と聞かれているときには、序盤や中盤の話を整理したり、お嬢様が引っかかるキーワードが頭の中で埋め尽くされ、話が聞ける状況ではなかったりします。また、どうしたいの?と聞かれると、クイズのように正解にこだわり探し続けて1時間答えが出ない場合もあります。
雲の上で話をしている感覚があるので、耳からの情報に弱いかもしれません。私も少し前まではありましたので、親のサポートが欲しいと何度も思いました。親や友達に説明されて、こう答えたらいいとわかる場合もあるので、お嬢様が同意すれば、どうしたいと言われる場所にも同行したほうがいいでしょう。デイサービスにはあらかじめ答えを出しにくいので、して欲しいことはすぐに言うように配慮してもらえれば多少減るかと思います。
ASDの当事者です。大人になってから診断を受けました。
どうしたいの?と言われ、沈黙してしまうのは、私もよくあります。大人になってから会社関係の人とかが多いです。
目上の立場にあたる人とかも多いように思います。
頭の中がキャパオーバーで返事ができないんだと思います。説明は聞いているのですが、どうしたいの?と聞かれているときには、序盤や中盤の話を整理したり、お嬢様が引っかかるキーワードが頭の中で埋め尽くされ、話が聞ける状況ではなかったりします。また、どうしたいの?と聞かれると、クイズのように正解にこだわり探し続けて1時間答えが出ない場合もあります。
雲の上で話をしている感覚があるので、耳からの情報に弱いかもしれません。私も少し前まではありましたので、親のサポートが欲しいと何度も思いました。親や友達に説明されて、こう答えたらいいとわかる場合もあるので、お嬢様が同意すれば、どうしたいと言われる場所にも同行したほうがいいでしょう。デイサービスにはあらかじめ答えを出しにくいので、して欲しいことはすぐに言うように配慮してもらえれば多少減るかと思います。
どうしたいの?と言われても
答えようがなかったんでしょう
中学になって環境が変わり
自分は何で周りと違うのか?
なぜ上手くいかないのか?
何をすれば良いのか?
もう自分がどうすればいいのか
わからない
思考停止状態になっているかもしれません
うちの娘は、中学の時にそんな事を言ってました
失敗が続いていると自信もなくし
何をやってもダメ
人と関わるのも面倒になり
だから話さない方が楽と言ってる時もありました
娘さんの気持ちを聞いてあげてください
何か自分では解決できない
心と体の変化など
原因があると思います
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんは不登校でもありますし、ストレスがかなりたまっていると思うので、カウンセリングを受けたりメンタルケアもしていった方がいいのではないでしょうか。
中学生だと親にも本音を言えないこともあるでしょうし。
お子さんの許可があれば、カウンセリングの内容を教えてもらって、対策の参考にするとか。
(お子さんの許可がないと内容は教えてもらえないと思います。カウンセラーには守秘義務があるので。)
うちの子は小1ですが、言語理解が弱くて、言葉で説明が難しいです。
私は言語理解は悪くないと思うのですが、思うことはたくさんあっても、表出に慣れてなくて、言葉にしにくいです。
表出する訓練も必要だと思います。
子どもにはデイサービスや学校の特別支援の先生に練習してもらっています。(意見を言う練習)
教会でSSTの教室があるので、そこで意見を発表したりする場もあります。
言えない時はヒントを与えてみるようにします。
デイサービスの先生の「どうしたいの?」という質問は、ものすごく漠然としていて、ASDの子には理解しがたいかもしれません。
もっと具体的かつ限定的な質問にしてあげないと答えにくいと思います。
今までコミュニケーションの支援を受けてこなかったとしたら、相当困っていると思います。
今からでもしていってあげた方がいいです。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あー、それはどうしたいか?を長考中でしょうね。
素直に気持ちを言ったら、こう返されるから云々などと考えているうちに時間がたっているとか、それまでの会話の展開やその場の状況、今までの経過等を踏まえて回答しようにも、それを順にたどるのに時間がかかっていたり
または、全くどう返していいか?どう思ってるかがわからなくて困っていることもあります。
すぐに答えられないので、少し時間ください。と言えたらいいんですが、言えない事もあるんですよね。
定型さんとか、グレーの人などにも結構います。
まだ中学生ですし、デイ等では周りが少し手助けしてあげてもいいと思います。
声に出して言えないなら、「言いたいことカード」を作って
今、考えてます。少し時間ください。とか、答えづらいので、聞かないで。とか、うまく言えないかもしれません。とか、伝えたい事のカードを作ってあげて、それでコミュニケーションするのも一つだと思います。
下手に答えさせても、わからない。とか、どうでもいい。とか、知らない。など、アサーティブとは程遠い、思いやりや配慮欠ける、相手を突き放す言葉しか言えず、それで相手を怒らせてしまったりします。
家庭では察してもらえているから楽なのかもしれませんが、家がパラダイス過ぎるのももしかすると考えものだと思います。
家庭も社会の一つですから、察しのよすぎる環境ばかりではなく、あえての場面があってもいいのかもしれません。
でないと練習が重ねられないかもですね。
いま、弱っているので無理する事はありませんが、聞く技術つたえる技術の向上は学校だけでなく社会生活のキモです。
押し黙るとか、反応しない。はダメなんですけどね。
今はカードなどのアイテムを使いながらサポートを受けつつ、せめて、
はいそうです。いいえ、そうではないです。ちょっと待ってもらえますか。ありがとう。ごめんなさい。
これは、スムーズにいくようにと思います。
また、伝えるサポートを周りがすることだと。
ちょっと口火をきってもらえたら、話し始めることができる事もあります。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
色々ご心配ですよね。お察しいたします。
お嬢さんは少し場面緘黙ぎみなのかなと思いました。
私も子供の頃、そんな感じでした。
少し話してみて、相手にガッカリした顔されるととても傷ついてしまって、相手が聞きたがっている答えを探しているうちに、もう声を出すきっかけも勇気もなくし、フリーズしてしまいます。
周りからの嘲笑のこもった視線や叱責される気配などにもとても敏感で、強い不安や恐れを感じています。
うなずきができるようでしたら、yes かnoで意思表示できるような聞き方に変えてもらったり、指差しができるようならそれで意思表示できるような質問の仕方にしてもらうなどの配慮をお願いしてはいかがでしょうか。
強い不安の根底には、自己肯定感の低さが隠れていると思います。
私は担任の先生に、皆の前で作文をすごくほめられ続けたことが改善のきっかけになりました。
毎日小さなことでも感謝の言葉や褒め言葉をかけ続け、少しずつ少しずつ、自己肯定感をupさせていったら良いのではないかなと思います。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ムーミンさん、経験談やアドバイスありがとうございます。
娘に聞いてみました。
不登校のせいなのか思春期のせいなのか本人は思春期のせいなのかな?と言っていましたが、今まではイライラしなかったようなことでイライラしてしまうみたいです。そして、その感情をどう処理していいのかがわからないみたいです。一応、イライラしてしまって課題をやらない等の対応をしてしまった時はしばらくそっとしてもらうことを頼んでみたらどうかとアドバイスしました。今度、不登校や思春期の専門の病院にカウンセリングを予約しました。少しでも本人が楽になるようにアドバイスをもらえるといいなと思います。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

高校1年生の女子です
アスペルガーとADHDがあります。友達との付き合い方ですが、最初はいろいろな人と絡もうとするんですが徐々に周りから友達がいなくなるパターンが多いようです。自宅での会話ではそこまでおかしいとは思わないんですが、(私がマヒしてるのか・・・)女子特有の暗黙のルールなどわからないんだと思います。自宅での対応や指導の仕方など教えていただけたらと思います。学校に楽しく行ってもらうのが願いです。
回答
チャンmama様
はじめまして。娘は小さい頃から持病があり、同じ病院で発達障害も見つけてもらいました。ただ本人にはまだ告知できていません。...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
今日の様子を聞いたところ、「まぁいいか」と受け流し、穏やかに楽しく過ごすことができたそうです。
この状態が続くかは分かりませんが、支援制度...


感涙しました・・・といっても息子のことじゃありません
無事義務教育を終えた息子が先日離任式で中学に最後の登校をしました。義務教育9年間同じ学校だった同級生から手紙を預かってきました。その同級生のママから私への・・・「○○君(息子のこと)ママが毎日小学校に付き添っていた姿忘れませんよ。○○君がいてくれたから、みんな優しい気持ちを持った子に育ちました。ありがとう。○○君の才能が開くことを楽しみにしてます。」涙が出て止まりませんでした。普通級で過ごしたばかりに迷惑かけ通した同級生、その親御さん達に先生達、理解してくれた人は少ないです。でもこんな出会いがあるなら頑張ってきて良かった。息子とその同級生は違う高校に進学します。でも一度でも繋がった縁です。大事にしたいです。
回答
こてつさん
見ていてくれる人っているんですよね。
こてつさんが、頑張ったおかげで出来た理解者ですね。
息子さんへのかかわりを気にしてくれて...


ASD、ADHD、うつ病を持つ高校生です
ここで相談すべきではないのかもしれませんが、書かせてください。小さい頃から、叱られていたり、緊張すると、固まって喋れなくなってしまいます。頭は真っ白で何も考えられず、言葉が喉から出て行ってくれません。体が動かなくなることもあります。親には、「まただんまりで!!」と、叱られてしまいます。これは、お医者さんに相談してもいいですか?今更言うのはおかしいですか。どうやったら克服できますか。また、これは何かの病気の症状にあてはまったりしますか。よろしくお願いします。
回答
あぁっ!胸が締め付けられます(涙)
うちの娘も、対人に於いて固まり、何も言えない、最後には涙。
助け船を出そうものなら「決めつけないで」と...


以前も相談させてもらいました
皆さんのご意見を助かりました。本当ありがとうございます。今回は、子供の病院に学校の先生、支援員さんも行く事になりました。今は、普通学級に不登校です。男の子中2です。優しくて、おとなしい子です。自閉スペクトラム、二次小児うつ(入院経歴有)、対人恐怖、男性の先生へのフラッシュバック持ちです。学校側もどういう対応したら分からない為聞きに行きますが…どんな部分を詳しく説明してもらった方がいいか。アドバイスお願いします。
回答
心の準備としては、医療機関、学校、家庭、それぞれの位置づけを整理しておくとよいかと思います。
まず、医療機関はお子さんの病状を緩和するた...


発達未診断(支援センター相談中)の子供についてのことです
幼稚園で困ってても担任に助けを求めたり、自分の意思を周囲に伝えることができないようです。例えばですが自分の物を他の子が持って行ってしまってても、それは私のだよとか違うよとか言えません。クラスの子がぶつかってきて目をけがしたのに誰にも言わずに黙ってたりします。口にだして言わないと黙ってても先生はわからないんだよと子供に言いますが変わりません。自分の意思や要求を伝えられるようにするにはどうしたらいいでしょうか。
回答
お子さんは、何歳ですか。
お書き込みされた内容だけで、何かの発達障害があるか?
は、ここに集う皆さんには、判断出来ません。
幼稚園なら...


不登校中二の娘の母です
現状フリースクールに通い6月から中学の適性指導教室に通う予定になっています。皆様にお尋ねしたいことがあります。お知恵をお貸しください。不登校のお子さん学習の方はどうしていますか?塾に通われているならなん教科通われていますか?IT学習(学校からの)やられていますか?お子さんは理解出来ていますか?学校行ってないので勉強が遅れている事をどうカバ-していますか?不登校になって1カ月来年から受験生なのでどうしようかと考えています。子供はなんとかなるでしょうと余裕がどこにあるのか分からないですがのんびりしています。親子で高校は行きたいと一致してきます。よろしくお願いいたします。なぜ不登校になったのかは過去質問を見ていただければと思います。
回答
こんにちは。
うちの高2の息子は、個別指導の塾で2教科勉強してます。大学行きたいと言われたら、3教科にしなきゃですが…専門学校かな。
フ...



(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
回答
削除



回答して下さった皆様ありがとうございました
回答
。さん、さんこんばんは。
対処方法などは、他の皆さんがとても良いアドバイスをされているので、施設に預けることについて。
思うところがある...



現在中学3年の息子ですが、発達障害の疑いに気づき検査しました
結果まちです。昔から、言葉の遅れや人の気持ちを汲み取ることもできず、話は聞かず自分の意のままにならないと怒り、ひどいことも平気に言います。学校も人に会いたくないと、遅れて登校し保健室にて過ごしています。人に見られることを嫌がり、音を気にしています。現在心療内科で薬を服用しています。日常生活でも、一見わがままじゃないかということを訴え、しつけの一つとして、伝えなくてはならない事は伝えていこうとしましたが、怒っている、命令するなという事でやりとりができず、困っています。本人とのやりとりが出来るためには、どうしたらいいでしょうか。何かヒントがありましたら教えていただきたいので、宜しくお願いします。
回答
う~ん…、今頃?なのか今さら?なのか、うまく言えませんが、昔から「あれ?」と思っていたのなら、その時点で検査をしていればって思いました。
...


特別支援学校について相談していたところ、愛の手帳の申請が通る
のがギリギリと言ったレベルなので、都内にはエンカレッジ高校、チャレンジ高校もあると聞きました。軽度知的障害の生徒さんで通われているかたがいらっしゃいましたらどのようにフォローをしていただくことができるかなど教えていただけませんか。
回答
愛の手帳はあったほうが良いのですね。
勉強になりました。
見学会に行って情報収集してみようと思います。
いろいろありがとうございます‼️



軽度ASDの小学6年の長女のことです
夏休み明け、手の震えやしびれ・足に力が入らない・動悸などの症状があり、病院を受診。脳には異常なく、精神的なものかも...と言われました。またそこの病院のリハビリでWISCを6年ぶりに受けたところ、やはり、コミュニケーション能力の低さ・認知機能の偏りと遅れが見られ、リハビリを続けることと、カウンセリングを受けることを薦められ、心理士さんのいるクリニックなどの紹介状なども書いていただきました。ところが、当の本人は一切行く気がありません。なぜ行かなければならないのか?と聞くので、「コミュニケーション能力の低さ、考え方や受け取り方などが人とはちょっと違う感じに受け取ったり感じたりしてストレスになるから、リハビリで話をして気持ちを和らげたり、◯◯の場合は△△みたいにすればどうかな?ってアドバイスがもらえたりするんだよ。」などと伝えましたが、断固拒否です。・知らない人と話はしたくない。・話したところで何も解決しない。・ママに話せばそれでいい。・解決策は望んでない。などというのです。ママに話せばいいというのは嬉しいですが、わたしにもそのアドバイスが正しいのかどうかも心配ですし、まずASDの子と向き合う自体が未だに手探り状態です^^;わたしとしては、精神衛生上、リハビリもカウンセリングも行って欲しいのですが、どう説得すればいいのやら...同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいませんか?
回答
ミントさん、こんにちは🐱
小学6年生だからこそ、無理やりつれていくのは余り意味が意味がないかもしれませんね。。
一先ずは、ミントさん自...



知的障害はないASD、小2の女児です困り事は多々あるのですが
、中でも不安が強くて、フリーズしたりクラス移動した際に教室に入れない事が度々あるのが悩みです。この不安の強さはどうしたら改善できるのでしょうか?教室に入れない理由は、人が多いからとか怖いとか言います。通級指導教室にも通ってますが、個人クラスでは比較的スムーズに教室に入れ活動できますが、グループクラスだと活動には参加せずに見学のみです。
回答
こんにちは
不安は成功体験からしか払拭できません。
それもコツコツと血のにじむ努力でなります。
低学年なら自分をコントロールできないし、成...


軽度知的障害中学1年の息子がいます
普通学級で頑張れるとは、思っていませんでしたが……本人の希望に沿ってしまい案の定不登校……全く今は行けていません。もうすぐ、教育委員会に会議にかけて頂き、判断がくだるとは思いますが…支援学級になったとしても、学校に行くかは自信ありません。支援学校に転校をも考えていますが、私の判断では何とも出来ないことは、分かっています。教育委員会……なんですよね居場所のないグレーゾーンの子供って……本当苦労しますね
回答
動くなら今ですよ。
高等支援や就労技術科は就労への指導が充実しているけれど、
常に実習があり、不登校や指示が聞けない子はやりきれないです...



息子は今年9月から不登校になり、引きこもりがちの毎日です
去年の夏に自閉症スペクトラムと診断され、エビリファイを服用しています。友達や先生に何か言われることや周囲と違うことをすることを極端に嫌い、できない、分からないことを解決できずに回避してしまう傾向があります。今は不登校になっても唯一行けていた美術教室に行くことができないのが悩みです。本人は不登校のことは先生にも周りの友達にも知られたくないと思っています。クラブ活動があると同じ学校に行っている子は少し遅れて来るのですが、クラブがあるかどうかわからない日もあり、行く時間が他の子と違うと何か言われるのではと不安になりどうしよう?と泣き続けます。これまでは個人の課題をやっていたので行く時間がバラバラでも何も言われなかったのですが、全員揃って説明を受ける必要のある課題がこれから続くので、どうしたらいいか悩んでいます。今週は休んだら、と休ませましたが、先生に相談するのもダメ、時間を遅らせて行こうといってもダメで打つ手がありません。今までもこの調子で、学校に行けなくなったことが何度もあり、根本的な解決ができないまま今に至ります。もし同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃれば、アドバイスいただければ幸いです。
回答
おはようございます。
似たような息子がいますが、
かなり手強いですね…
通級など利用しているのかにもよりますが、昨年診断ついたばかりです...


軽度知的障害の中学1年の女の子の父です
高校受験などこの先のことをどのように考えどう準備してあげたらよいのでしょうか。
回答
軽度知的障害の支援学校の教員をしています。まだ1年生なので考える時間たくさんありますね。お子さんの気持ちが一番大切ですが、相談できる人をた...



ありがとうございました
回答
あなたは頑張っていると思います。ただ、難しいかもしれませんが、親に相談して診断書を出してもらって学校に相談した方がいいとはおもいます。先生...
