締め切りまで
5日

子供の課題〜会話に入れない〜小1asdグレー...
子供の課題
〜会話に入れない〜
小1asdグレーの子供について相談させてください。年中のときに療育に行き始め、現在は卒業済です。
勉強面は特に問題ないようですが、言葉のみでの理解力が低く、会話への反応が低いタイプです。鬼ごっことかボードゲームは大好きで物を介せば集団で遊ぶことはできますが、いわゆる「雑談」が難しいようです。
言葉も下手で超恥ずかしがりなので、自信がないんだろうなぁとは横で見ていて感じます。
一人っ子なので家での会話もほぼ私のみです。
今後、どのようにサポートしていったらよいかアドバイスをいただきたいです。
(切替が苦手でしたが、療育でなおりました。授業でも前の席にしてもらうと積極的に発表するようになり、先生の話の聞き取りもできているようです)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
まず、一番大事なことは、お子さんが雑談に加わりたいと思っているかどうか、です。
鬼ごっこやゲームは楽しいけど、お話が始まると何言ってるかよく分からないから、だったら絵を描いている方がいい。
と思っているなら、そのままでいいと思います。
やることが見つからないなら、読書とか縄跳び鉄棒の自主トレとか、一緒に考えてあげるといいのかな。
お話に混ざりたいと思っているなら、まずは聞き役。
Eテレの『すたあと』や『スマイル』なども参考になると思います。
話す側になりたいなら、クラスで流行ってる話題を家庭で押さえると話す自信につながると思います。
クラスの子と同じ習い事をすれば共通の話題もできますし、練習中私語禁止でなければ会話の練習もできるかしれません。
また、預かり型のデイサービスなら、大人のサポート付きで会話の練習ができるかと思います。
もう1つ大事なのが、休み時間などに雑談しているときに聞き役に徹していても、会話をリードしていても、一人で好きなことをしていても、そこに優劣はないということです。
授業中など必要な時に発言できて、困った時に助けを求められれば、それで十分だと思います。
鬼ごっこやゲームは楽しいけど、お話が始まると何言ってるかよく分からないから、だったら絵を描いている方がいい。
と思っているなら、そのままでいいと思います。
やることが見つからないなら、読書とか縄跳び鉄棒の自主トレとか、一緒に考えてあげるといいのかな。
お話に混ざりたいと思っているなら、まずは聞き役。
Eテレの『すたあと』や『スマイル』なども参考になると思います。
話す側になりたいなら、クラスで流行ってる話題を家庭で押さえると話す自信につながると思います。
クラスの子と同じ習い事をすれば共通の話題もできますし、練習中私語禁止でなければ会話の練習もできるかしれません。
また、預かり型のデイサービスなら、大人のサポート付きで会話の練習ができるかと思います。
もう1つ大事なのが、休み時間などに雑談しているときに聞き役に徹していても、会話をリードしていても、一人で好きなことをしていても、そこに優劣はないということです。
授業中など必要な時に発言できて、困った時に助けを求められれば、それで十分だと思います。
放課後等デイサービスには通っていないのですか?
通常級のお子さんも多いデイサービスに通うことでコミュニケーションの仕方も学んでくるように思いますよ。
ASDっ子は息子もそうですが、自然にコミュニケーションを取るのが苦手です。好きなことなら雑談もできるけど、興味がないことは無反応。雑談のパターンを学ぶためにもデイサービスは良さそうです。
我が家も一人っ子。おまけに夫は単身赴任なので家庭内で会話するのは私くらいですが、息子を好いてくれるお子さんの様子を見ると、息子は友達の話をニコニコ聞くのでそこが好まれるのかなと感じます。会話のキャッチボールとはいえず、会話力も差がありますが、息子を好んで誘ってくれる友達が何人かいます。
会話を発しなくても聞いてくれるだけで充分。ボードゲームや鬼ごっこのときに無言で無愛想に参加しているわけではないのなら極端に心配しなくても大丈夫かと。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
相槌やレスポンスを丁寧にすることを心がけることからだと思います。(周りの大人が)
また、はい。いいえ。ありがとう。ごめんなさい。の4つが言えたり
もう少し大きくなってティーンエイジャーになると、相槌がうまくなること、好きなものがいくつかあることで、会話の相手に選んでもらいやすくもあり、落ち着くこともあります。
自分のこともあまり話さないなら、今日の給食は何が出たか?どれが美味しかったか?や、暑さ寒さなどを聞き出すなどがいいようですが
自閉症のある子どもは、「なんでいちいちそんなこと聞くの?」という反応もして、なかなかうまくいきません。
まずは一対一でのやりとりを丁寧に練習することからではないかと思いますね。
雑談力の無さは、ずっと響きます。
家族間では磨けない部分でもありますので、やはり放課後デイサービスや、通級指導などでプロにアプローチしてもらうのが効果的です。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自分の言葉に自信がないので消します Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子供教室って、学校でやってる学童のような放課後の預かりのことでしょうか?
クラスでは上手くいかなくても子供教室や習い事等、別の居場所で上手くやれていれば、そんなに心配しなくていいと思います。
お子さんが子供教室に行きたがるのはなぜなのか考えてみるとヒントがあるかもしれません。
放課後預かりなら遊びの時間にも指導員さんがいてくれるし、異年齢集団なのでお兄さんお姉さんもいます。リードしてくれる人がいるから、対等な同級生しかいない学校のクラスより楽なのかもしれないと思います。
でも、年上もいる中で成長し処世術を身につければ、同級生中でも上手く立ち回れるようになるかもしれません。
子供教室での様子を指導員さんに聞いて、雑談の橋渡しを頼んでみてはいかがですか?
気のいい人ならやってくれるかもしれません。
クラスでは会話に入れないと言うのは誰からの情報ですか?
クラス様子も担任に確認しておくといいと思います。
困ったときに先生(大人)に聞く、後から先生に聞く、友達に聞く、といったことの練習もしていけるといいですね。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
会話に入れない様子見ると、不安になりますよね、、、
息子もASDグレーの一人っ子、言語弱く恥ずかしがり、会話への反応が低いので、ご心配よく分かります。
療育を希望しましたが、田舎のためサポートを受けられる子が限られ、断られました。
しかし、予感は的中、中学年前後はからかわれることも増え、母子とも辛い気持ちで過ごしました。
高学年になり、周囲も育ち、本人の言語力や対応力も伸びてからは随分マシになりましたが、相変わらず会話には入れていません。
小3になってデイサービスが地域に初めてできて、すぐに申し込みました。
利用者が多いため隔週ですがSSTをしていただき、異なる考え方についての理解を深め、場面ごとの対処法を知ることができました。
随分考えの柔軟性が上がり、会話以前の社交性のベースを育てて頂いたと思います。
言語に関しては、特に語彙と想起に関する弱さを指摘されましたので、読書する時間を確保したり、言葉遊びをするように心がけました。
語彙が伸びたことで、聞く力も伸び、会話はできなくても内容理解が進んだようです。
デイの先生によると語彙はとても重要だそうで、うちの場合LD傾向もあり、音と意味がつながらなかったのが、小6になり突然繋がり(本人談)、漢字も覚えられるようになりました。
今後はそれこそ雑談力が必要なのかなと思うので、こちらのかなしろにゃんこさんのコラムを参考にしたいと考えています。
https://h-navi.jp/column/article/35026773
他、もっと早く知りたかった、こちらで会話力アップできたのではと思ってるのがこちら:
https://kotobacamp.com
会話力というと曖昧ですが、私としてはこちらが考え方のベースとして参考になりました:
https://h-navi.jp/column/article/35025526
うちの場合、両親ともさほど会話が上手とは言えませんので、息子がそうであっても仕方ないなーという感じです。
会話に入ることができないときは、無理に入らなくても良い、そういうこともあるさ、普段色々頑張ってるから、ちょうど良いお休みの時間、自分の時間と思えば良いよと話しています。
お互いうまいことサポートできますように☆
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学一年男子です
おとなしい性格で人と会話することが出来ません。小さい頃はおとなしいがお友達もいて、会話をしていました。小学生上がる事に、段々と会話が少なくなり今ではほとんど話が出来ない状態です。家ではペラペラと会話して、弟も楽しそうに話しをします。学校へ行くと緊張してしまい、どう話かけたら良いのか分からないようです。小学生は少ないながらも話かけてくれた子もい何人かいましたが本来の自分をだせず周りから居なくなりました。学校生活を見たわけでないので、なんとも言えないのですか子供自身もストレスで帰ってくるとぐずぐずしたりします。1人のが気が楽といいつつ一日人と会話出来ないストレスはあるようです。なんとかしてあげたいのですが何をしたら良いのか分からず私も悩んでいます。
回答
アスペルガー+ADHD当事者です。
>おとなしい性格で人と会話することが出来ません。小さい頃はおとなしいがお友達もいて、会話をしていまし...



小2ADHDグレー(不注意優勢)の息子について、こちらで何度
か相談させてもらってます。マイペースでマイルールな息子ですが、今のところなんとか集団についていってはいます。(問題も多々ありますし、一番最後くらいのレベルですが)ですが数人のグループディスカッションがとにかく苦手で、最近では一対一でも苦手になりつつあり、授業でのディスカッションを敬遠する傾向にあります。話し合いの最中ボーッとして聞いていなかったり、話し合いのテーマから逸脱して全然違うことを言ったりやったりで、周りの子から注意を受けてます。(本人に聞くと何人かでの会話は疲れるそうです…多分会話のテンポについていけなくなるんだと思います)元々人の気持ちを読み解く道徳は苦手でしたし、国語の授業でこんな時どう思うか、周りの人と話し合いましょう…みたいな内容だと、支援員の先生を挟んで会話する状態でした。(一年生の時は)今後も数人でグループディスカッションする機会は多々あるでしょうし、嫌いだ苦手だで参加しないと当然周りからの当たりは厳しくなってきます。人の話を聞き、それに感想や意見する…は、こういった特性がある子にとって難しいことは重々承知していますが、何とか向上させる方法はないものでしょうか?通級でSSTもやっていただいてるのですが、クラスが月一から二回くらいしかないので、中々効果が出にくいです。家で少しでも練習になればと思い、テーマを決めて順番に話をし、互いに質問し合う…とか試したりしてます。他に何かこれは良かったということがあれば、教えていただけないでしょうか?どうぞよろしくお願いします。
回答
続きです。
お子さんですが、相当困っているので、不安と苦痛からつい余計なことを話してしまうのでしょう。
親御さんが思っている以上に、頭が...



新一年生ASDの息子が、学校に行きたくないと泣きます
今朝も行き渋り、しくしく泣き、登校班の上級生に慰められながら登校しました。通常級ですが、担任も理解があり、先週面談した際は、「息子さんなりに頑張っていて、特に問題はない」と仰っていました。極度の偏食で給食はひと口も食べず、給食の時間も苦痛のようです。先日PTAの集まりの帰りに教室を見に行きましたら、クラスの子がお友達同士で楽しく遊んでいる中、一人でひたすら自由帳に好きでもない絵を描いている息子の姿を見ました。下校も、一年生の同じ帰宅コースの子5人とは一緒に帰らず、わいわい楽しそうに歩く5人の後ろで、一人トボトボ帰ってきます。先日は、同じクラスの子に「〇〇(息子)だせぇ!」「お前嫌いだ。どっか行け」と言われたそうです。「そういうことは言うな!」と言い返したそうですが、息子は言葉が拙く、うまく話せない上、話せたとしても言い回しが独特で、意味不明なことがあります。知的に問題はありませんが、やはり、通常級は厳しかったと今更ながら思い知らされています。現在の小学校は通常級+通級しかなく、支援学級にうつるとなると転校することになります。まずは目先の問題をどうするか。それも、転校を視野に入れながら?いやいや、この学校で頑張ったほうがいいのか考えがまとまらず、こちらに相談させて頂きました。
回答
すごく共感できます。
うちにも新1年生ASDの息子がいます。
まさにつーちゃんママさんの息子さんとそっくり。
読んでいて、うちの子のこと?...


7歳、小学1年生の男の子です
以前もお友達と遊べない、一人遊びが多いと相談させていただきましたが、最近は近所のお友達にも慣れ、ずいぶん一緒に遊ぶようになってきました。追いかけっこなど、キャーキャーいいながらただ遊ぶ、というようなことは好きで、楽しそうにやっているのですが、お友達との会話のやりとりをしながら遊ぶ、ということがまだまだできません。言葉の発達も、おそらく精神的にも幼く、2歳くらい年下のお友達の弟などのほうが気が合う感じです。その年下の子のほうが、お話が上手なのですが・・・。表だっていじめや仲間外れのようなものはないですが、だんだん同い年の子の間ではつまらない子と思われてしまうのでは、と心配です。ごっこ遊びのような時は主張の強い子のただ言いなりになって遊んでいる感じに見えます。あまりにもしゃべらないので、「もう少し、お話してごらん。」「お話しながら、お友達と仲良くなっていくんだよ。」などとアドバイスしてしまいます。「わかった」とは言いますが、悲しそうな顔をします・・。本人もうまくできなくて困ってるところもあるんだと思うのですが・・。本人を否定するようで、あまり言わないほうがいいのかな、見守っているほうがいいのかなと思ったりもしますがなかなか成長が見られず、悲しいし焦ってしまいます。夕食時に家族でその日にあったことを話したり、子どもに質問をさせたり、少しづつですが会話の練習のようなものをしています。他に何か家庭でできる会話力の練習のようなものはありますでしょうか。
回答
がぶりえるさん
コメントありがとうございます。
早速やってみました!
息子が「牛乳ちょうだい」と言ったので
牛乳パックをそのままテ...



自閉症情緒級在籍のお子さんをお持ちの親御様に質問させてくださ
い。現在小学二年生で、国語、道徳、書写以外交流に行っています。落ち着いて板書もして話も聞いて理解力にも問題はありません。朝、帰りの会、給食、休み時間などは支援級で過ごしています。私が気になる息子の課題はコミュニケーションです。構造化されていない休み時間、同年代の交流が上手く行くのかが最大の心配事です。交流級に通っているお子さんで交流級の友人は出来ましたか?休み時間、昼休みはどのようにして過ごしてますでしょうか。例えば息子は皆でサッカーをして楽しむよりも、サッカーの審判をしたいタイプの子です。運動面では活発さがなくて体を使うスポーツ、遊びは得意ではないものの、自分も外に遊びに行きたいと思うようです。息子にアドバイスしてあげたり、うまくつきあっていける方法があれば教えて頂きたいです。なかなか難しい質問だと思いますがどうぞよろしくお願い致します。
回答
ハコハコ様
ご回答ありがとうございます。
息子のサッカーの事は例えで、普段の審判も
支援級内でのドッジボールなどで、自分が厳しいと思った...



担任の先生への伝え方について普通級、1年生未診断の男の子です
落ち着きがなく、多弁傾向、悪目立ちするので、よく叱られるタイプです。今日帰宅した息子が、嫌な気持ちになった…とこんな話をしました。Y君が息子に押されてトイレの入り口にぶつかったから保健室に行きたいと先生に言い、息子は先生に叱られたが、息子は押していないと言うのです。息子がトイレに向かうと、トイレから走って出てきたY君が自分で入り口の壁にぶつかったのを息子は見たと言います。先生に叱られた時に、自分は押してないしぶつかってもないと主張したそうですが、先生はY君の言うことだけを信じた、と言っています。(ちなみにY君は保健室に行きたい子らしく、今月になって保健室行くの、6回目だよ!とY君も先生から注意受けたらしいです)恐らく、息子ならやり兼ねない!と判断されて息子の主張を聞いてもらえなかっだのだろうと推測しますが、息子から話を聞いた以上、しっかりと先生にも息子の言う“本当の事”を伝えておいた方が良いかな?と思っているのですが…(子供の言う事なので、どこまで本当かは分かりませんが、絶対に押してない!と息子は言っています)そこで、このような場合、先生にお伝えして良いでしょうか?普通級ですし、このような事は通常、先生には伝えないのでしょうか?それじゃなくても叱られる事が多いのに、息子に非が無い時まで叱られるのは居た堪れない気持ちになっています。信頼出来る良い先生なので、先生も悪気があっての事ではないことは、理解しています。どのような伝え方が良いでしょうか?アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。
回答
私でしたらですけど、
『いつもお世話になっております。息子よりY君が息子にぶつかったと先生に相談して保健室に行ったと聞きました。Y君に怪我...



addasdの大学生です
会話が独特であり、悩んでおります。改善方法があれば教えて頂きたいです。相手が話題を振ってくれたときに、その背景がその場で読み取れず、また、その会話と関連する事柄が頭に浮かぶためそれを会話につなげています。〇〇が話題であるとすると、〇〇って可愛いよね。〇〇のキャラクターってなんていう名前なのかな?とかaちゃんはどのキャラクターがすき?などで、大学生らしからぬ会話になります。また普段から厳重なスケジュールで動いており、常に頭はスケジュールが回っていて余裕がない状態です。私は今は孤立型に近いです・・・受動型の友人は寛容で、協調性が高いように思います。凄いと思い、何度も真似をしたことはあったのですが、できませんでした。同じ発達障害でもかなり違うのでしょうか。また、add薬によって毎日体調が変動しているため、性格が定まらず情緒不安です。アドバイスを頂けると嬉しいです。おねがいします。
回答
追伸です。
我が家は長男、次男、夫共に発達障害です。
次男が診断を受けて育ったのち、振り返ると、長男と夫も同じだった。
ただ、夫と長男は知...



自閉症スペクトラムの小学1年の息子がいます
同じような障害もってる方で友達作りって上手くできてますか?息子はコミュニケーションが下手で相手との会話が行き違いだったり、自分の興味あることは一方的に話続けるのでなかなか友達作りが難しいです。(学校の休み時間はほぼ補助の先生と遊ぶか補助の先生を入れて少人数の友達と遊ぶかしてます)週一SSTのトレーニングをしてもらい家でもこんな場面のときはこうしようとか頭ではわかっていても行動にうつすまで難しいらしいです。親として見守るしかできないんですかね…
回答
息子は自閉症、21歳です
補助の先生ついてました
小学校は送り迎えし、クラスの様子を見たり、息子に声をかけてくれる友達に息子の様子を聞いた...



年長の自閉症の長男がおります
一日中ずっと喋っていて疲れます。内容は質問や同調を求める話ばかり。もともと理解力が低い上に早口なので意味不明なものや間違った内容も沢山です。その話はいつどこで何をした話?何で急にその質問?とついていけない事も多々あります。最近は、掘り下げても同調ばかりを先に求められて、理解出来ないまま何度も同じような質問をされます。。ひどい時は内容が不明なまま『ですか?ですか?』と連呼されることも。無理に掘り下げると無視または『うん』って言ってと怒ったりします。理解出来る内容の質問は、近くにいる赤ちゃんが泣けば『赤ちゃんお腹すいたから泣いてるの?』飛行機に乗れば数分置きに『ここは何階なの?』ため息をつくと『疲れたからフーってしたの?』笑えば『〜したから笑ってるの?』など一日中延々と、、、恐らく同調する事で安心感を得てるんだと思いますが一日中話しかけられ疲れます。そのような経験をされた方はどのように対応されていますか?教えて下さい(≧∀≦)
回答
対処方法ではありませんが。
うちの息子(小2)も同じタイプです。思った事をしゃべり続け、話も色々飛びます。いつも同意を得たいのと、納得す...



【トイトレ便座が怖くてオムツです】五歳になる息子について
家や保育園では、布パンツで過ごせているのですが、外出先のトイレに関しては怖くて怯えてしまうので困っています。便座のフタのパッキンが顔に見えるようで絶叫します。見えないように隠すことも試しましたが、落ち着かないのか途中で逃げてしまいます。立ち便器は、公共のものは大きいので水の勢いが怖いそうです。家のはデザインが大丈夫らしく、園のは蓋がないので大丈夫なんだと言います。立ち便器も保育園のものは小さいので怖くないそうです。来春には小学校なので、とても焦っているのですが、空回りしています。視覚過敏、聴覚過敏なんだろうと思うのですが、平気なものもある(光やサイレン等)のでよくわかりません。YouTubeなどで検索しても、焦らないで待つべきだというものや、シールやおもちゃのご褒美で乗り越えたものしか見つかりませんでした。何かアドバイスいただければ助かります。※田舎住みで相談できる場所がないため(療育は通っていますが、相談事はインターネットを勧められてます)こちらで勉強させていただいてます。セミナーなど開催される地域でもなく、本屋もないため、また、図書館も古く昔の本ばかりのため情報収集しにくいです。知らなさすぎて呆れられてしまうかもしれませんが、真剣な気持ちで学びにきています。
回答
私も、入学前にトイレを確かめておく、相談しておくに一票です。
水が怖いなら、先生に流してもらうのもありではないでしょうか。(学校によって...



今日から小学校で水泳が始まります
昨晩寝るときに、水泳に対する不安からかパニックを起こし、どうしても嫌!やりたくない!と。幼稚園から四年生までスイミングに通っていて泳げるのに何故?と不思議でなりません。話を聞くと、屋外プールは虫や葉っぱが沢山浮いていたり、以前はカエルが泳いでいたこともあるらしく、その時の恐怖からか、学校プールが大嫌いに。今日は暑いですが、寒い中でガタガタ震えながら入るプールもどうしても無理らしく。今は六年生で最後のプール。しかも中学受験をするので欠席が増えると内申書にも響くのでは?とひやひやですが、余りのパニックで昨夜は13時までギャーギャーだったので今日は欠席させました。皆様、泳げるのに学校プールを嫌がる方はいらっしゃいませんか。このまま欠席をさせていいものか悩みます。何かアドバイスをお願い致します😌
回答
中2の息子がプールが嫌いです。
2年連続でプールには入っていません。プールで学校に通えなくなったら困るので
無理を言って見学にしてもらって...



今、年中で自閉症スペクトラムの息子がいます
集団が苦手で、幼稚園でも限られた空間にたくさんの子がいると、刺激が多くてパニックになったり、また興味のないことには意識が向かないので、嫌いな製作などは説明をしている時にキーキー声を出して拒絶するので、幼稚園では個別に対応して下さっています。補助の先生がクラスにいるのですが、完全にうちの息子に付いている状態です。そして周りのお母さんから息子に話しかけられても、普通の会話はなかなか成立しないし、意味のない単語を発することが多く、とても驚かれます。このような状態なので、保護者の顔合わせの茶話会で、息子のことを話すべきかと考えるようになりました。皆さんは、幼稚園や小学校の同じクラスの方に話したりされていますか?周りで“あの子…”と噂されたりするなら、自分から話したほうがいいかなと思うし、先生の対応も明らかにうちは手厚いので、“あの子ばかり”とならないためにも、話した方がいいのかな、と。みなさんの考えや意見を聞かせていただけると助かります。どうか、よろしくお願いします。
回答
私の子も、加配の先生がついてくださっていたのもあり
必ず伝えるようにしてきました。
見た感じでは、わからない(わかりにくい)お子さんの場...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
同世代の友達が欲しいということであれば、構え過ぎずに素直になれる性格の方を探されてみては?
何度も<同世代の友達とはうまくいかない>経験を...


二年生男子です
学校グループの話し合いが苦手なのですが…先生には伝えてあります。先日学校を休んだために、やり方はわかったのだけど、話についていけなかったみたいで、内部パニックになったそうで帰って泣きながら話してました。(息子談)その時は先生にも聞けなかったようで。結果グループ発表は問題なく終わったのですが、その話し合いが上手く出来ず…グループの話し合いが出来ないことを気にしています。もともと会話は苦手ですが、話し合いに参加しなければ、何か言わなきゃという気持ちが強くなるため、話すことを考えていて、友達が何を話してるか聞けず終わる…みたいな感じらしいです。普段の授業はだいぶ落ち着き指示も通りやすくなったので、席も後ろらへんにしてるようです。グループ活動が苦手なお子様、どのようにしていましたか?とりあえず発言は無理にしなくていいから、話を聞いてみたらいいんじゃないかなとは言いましたが、聞くことも少し苦手です。全体で107ワーキングメモリが低くて94でした。あとは高くて110です。心理士さんには、グループ活動は慣れも必要かもと言われています。
回答
質問拝見いたしました。
学校グループの話し合いはその子供たちによっても様々で、的を得ない、とにかく提案は出すだけ出していくなども多いですね...
