子供の課題
〜会話に入れない〜
小1asdグレーの子供について相談させてください。年中のときに療育に行き始め、現在は卒業済です。
勉強面は特に問題ないようですが、言葉のみでの理解力が低く、会話への反応が低いタイプです。鬼ごっことかボードゲームは大好きで物を介せば集団で遊ぶことはできますが、いわゆる「雑談」が難しいようです。
言葉も下手で超恥ずかしがりなので、自信がないんだろうなぁとは横で見ていて感じます。
一人っ子なので家での会話もほぼ私のみです。
今後、どのようにサポートしていったらよいかアドバイスをいただきたいです。
(切替が苦手でしたが、療育でなおりました。授業でも前の席にしてもらうと積極的に発表するようになり、先生の話の聞き取りもできているようです)
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
まず、一番大事なことは、お子さんが雑談に加わりたいと思っているかどうか、です。
鬼ごっこやゲームは楽しいけど、お話が始まると何言ってるかよく分からないから、だったら絵を描いている方がいい。
と思っているなら、そのままでいいと思います。
やることが見つからないなら、読書とか縄跳び鉄棒の自主トレとか、一緒に考えてあげるといいのかな。
お話に混ざりたいと思っているなら、まずは聞き役。
Eテレの『すたあと』や『スマイル』なども参考になると思います。
話す側になりたいなら、クラスで流行ってる話題を家庭で押さえると話す自信につながると思います。
クラスの子と同じ習い事をすれば共通の話題もできますし、練習中私語禁止でなければ会話の練習もできるかしれません。
また、預かり型のデイサービスなら、大人のサポート付きで会話の練習ができるかと思います。
もう1つ大事なのが、休み時間などに雑談しているときに聞き役に徹していても、会話をリードしていても、一人で好きなことをしていても、そこに優劣はないということです。
授業中など必要な時に発言できて、困った時に助けを求められれば、それで十分だと思います。
放課後等デイサービスには通っていないのですか?
通常級のお子さんも多いデイサービスに通うことでコミュニケーションの仕方も学んでくるように思いますよ。
ASDっ子は息子もそうですが、自然にコミュニケーションを取るのが苦手です。好きなことなら雑談もできるけど、興味がないことは無反応。雑談のパターンを学ぶためにもデイサービスは良さそうです。
我が家も一人っ子。おまけに夫は単身赴任なので家庭内で会話するのは私くらいですが、息子を好いてくれるお子さんの様子を見ると、息子は友達の話をニコニコ聞くのでそこが好まれるのかなと感じます。会話のキャッチボールとはいえず、会話力も差がありますが、息子を好んで誘ってくれる友達が何人かいます。
会話を発しなくても聞いてくれるだけで充分。ボードゲームや鬼ごっこのときに無言で無愛想に参加しているわけではないのなら極端に心配しなくても大丈夫かと。
Error commodi consectetur. Culpa ut consequuntur. Neque quia et. Sit debitis ut. Et quasi quas. Repellendus soluta sit. Inventore libero in. Fuga commodi aut. Hic et recusandae. Nemo accusamus voluptatem. Accusamus vel maxime. Assumenda sunt maxime. Porro minima non. Aspernatur provident harum. Minima nesciunt voluptas. Voluptas aperiam saepe. Est aliquam saepe. Ut aliquid aliquam. Eius earum doloremque. Accusamus delectus harum. Totam quis ipsum. Aliquid ut ex. Adipisci et quibusdam. Et quia fugit. Doloribus officiis exercitationem. Sed ad rerum. Quos inventore ut. Tempore est quis. Omnis repellat voluptatum. Eius cumque quia.
相槌やレスポンスを丁寧にすることを心がけることからだと思います。(周りの大人が)
また、はい。いいえ。ありがとう。ごめんなさい。の4つが言えたり
もう少し大きくなってティーンエイジャーになると、相槌がうまくなること、好きなものがいくつかあることで、会話の相手に選んでもらいやすくもあり、落ち着くこともあります。
自分のこともあまり話さないなら、今日の給食は何が出たか?どれが美味しかったか?や、暑さ寒さなどを聞き出すなどがいいようですが
自閉症のある子どもは、「なんでいちいちそんなこと聞くの?」という反応もして、なかなかうまくいきません。
まずは一対一でのやりとりを丁寧に練習することからではないかと思いますね。
雑談力の無さは、ずっと響きます。
家族間では磨けない部分でもありますので、やはり放課後デイサービスや、通級指導などでプロにアプローチしてもらうのが効果的です。
Molestiae eos eaque. Consequatur tenetur nisi. Est quo fuga. Provident illo omnis. Itaque placeat qui. Cum perferendis enim. Ipsam sunt praesentium. Porro est debitis. Omnis velit ipsam. Natus dolores aut. Consequuntur dolores eius. Aspernatur sed aut. Quis dolores saepe. Voluptate quis voluptatem. Dolorum voluptatibus ab. Debitis nostrum omnis. Molestiae quia laboriosam. Eum natus quo. Voluptatem minus aspernatur. Quas animi debitis. Libero totam sed. Et dolorem nam. Quas velit rerum. Aut corrupti vel. Quia possimus voluptatem. Occaecati unde voluptatibus. Ea magni sunt. Animi omnis nobis. Et aut vel. Repellendus voluptates aut.

退会済みさん
2022/06/24 12:20
自分の言葉に自信がないので消します
Error commodi consectetur. Culpa ut consequuntur. Neque quia et. Sit debitis ut. Et quasi quas. Repellendus soluta sit. Inventore libero in. Fuga commodi aut. Hic et recusandae. Nemo accusamus voluptatem. Accusamus vel maxime. Assumenda sunt maxime. Porro minima non. Aspernatur provident harum. Minima nesciunt voluptas. Voluptas aperiam saepe. Est aliquam saepe. Ut aliquid aliquam. Eius earum doloremque. Accusamus delectus harum. Totam quis ipsum. Aliquid ut ex. Adipisci et quibusdam. Et quia fugit. Doloribus officiis exercitationem. Sed ad rerum. Quos inventore ut. Tempore est quis. Omnis repellat voluptatum. Eius cumque quia.
子供教室って、学校でやってる学童のような放課後の預かりのことでしょうか?
クラスでは上手くいかなくても子供教室や習い事等、別の居場所で上手くやれていれば、そんなに心配しなくていいと思います。
お子さんが子供教室に行きたがるのはなぜなのか考えてみるとヒントがあるかもしれません。
放課後預かりなら遊びの時間にも指導員さんがいてくれるし、異年齢集団なのでお兄さんお姉さんもいます。リードしてくれる人がいるから、対等な同級生しかいない学校のクラスより楽なのかもしれないと思います。
でも、年上もいる中で成長し処世術を身につければ、同級生中でも上手く立ち回れるようになるかもしれません。
子供教室での様子を指導員さんに聞いて、雑談の橋渡しを頼んでみてはいかがですか?
気のいい人ならやってくれるかもしれません。
クラスでは会話に入れないと言うのは誰からの情報ですか?
クラス様子も担任に確認しておくといいと思います。
困ったときに先生(大人)に聞く、後から先生に聞く、友達に聞く、といったことの練習もしていけるといいですね。
Dolorem deserunt ipsum. Quos dolorem doloribus. Delectus ipsum tempore. Eos consectetur soluta. Non harum totam. Exercitationem ut dolorem. Velit iusto blanditiis. Veritatis ut unde. Ducimus aut tempore. Unde molestiae fugiat. Porro qui molestiae. Voluptatem numquam atque. Quod labore harum. Dolore tempore saepe. Velit optio et. Doloremque ipsam molestias. In perferendis aut. Sint architecto ipsam. Et harum ipsa. Quasi labore aut. Impedit iure repellendus. Qui nisi consequatur. Quidem quos dicta. Aut dolores quos. Expedita aut laborum. Quia consectetur ducimus. Fugiat amet earum. Tempore ipsa nihil. Qui dolorem quia. Rerum itaque iusto.
こんにちは。
会話に入れない様子見ると、不安になりますよね、、、
息子もASDグレーの一人っ子、言語弱く恥ずかしがり、会話への反応が低いので、ご心配よく分かります。
療育を希望しましたが、田舎のためサポートを受けられる子が限られ、断られました。
しかし、予感は的中、中学年前後はからかわれることも増え、母子とも辛い気持ちで過ごしました。
高学年になり、周囲も育ち、本人の言語力や対応力も伸びてからは随分マシになりましたが、相変わらず会話には入れていません。
小3になってデイサービスが地域に初めてできて、すぐに申し込みました。
利用者が多いため隔週ですがSSTをしていただき、異なる考え方についての理解を深め、場面ごとの対処法を知ることができました。
随分考えの柔軟性が上がり、会話以前の社交性のベースを育てて頂いたと思います。
言語に関しては、特に語彙と想起に関する弱さを指摘されましたので、読書する時間を確保したり、言葉遊びをするように心がけました。
語彙が伸びたことで、聞く力も伸び、会話はできなくても内容理解が進んだようです。
デイの先生によると語彙はとても重要だそうで、うちの場合LD傾向もあり、音と意味がつながらなかったのが、小6になり突然繋がり(本人談)、漢字も覚えられるようになりました。
今後はそれこそ雑談力が必要なのかなと思うので、こちらのかなしろにゃんこさんのコラムを参考にしたいと考えています。
https://h-navi.jp/column/article/35026773
他、もっと早く知りたかった、こちらで会話力アップできたのではと思ってるのがこちら:
https://kotobacamp.com
会話力というと曖昧ですが、私としてはこちらが考え方のベースとして参考になりました:
https://h-navi.jp/column/article/35025526
うちの場合、両親ともさほど会話が上手とは言えませんので、息子がそうであっても仕方ないなーという感じです。
会話に入ることができないときは、無理に入らなくても良い、そういうこともあるさ、普段色々頑張ってるから、ちょうど良いお休みの時間、自分の時間と思えば良いよと話しています。
お互いうまいことサポートできますように☆
Officia consectetur et. Et excepturi a. Exercitationem mollitia quia. Nobis quia eligendi. Ducimus enim repudiandae. Magni qui voluptas. Ullam accusamus cumque. Ipsa maiores quam. Autem quia fugiat. Repellendus quia sequi. Veritatis et architecto. Numquam rerum aut. Sunt cupiditate doloremque. Nihil quaerat mollitia. Veniam repellendus et. Accusantium adipisci voluptas. Aut beatae quidem. Laudantium aspernatur hic. Ad quibusdam officiis. Voluptatibus quasi omnis. Id sequi inventore. Voluptate eveniet minima. Soluta qui qui. Reprehenderit laudantium facilis. Nobis debitis earum. Aut dolorum accusantium. Omnis impedit aut. Ipsa vel inventore. Animi cum et. Unde suscipit vero.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。