受付終了
今、年中で自閉症スペクトラムの息子がいます。集団が苦手で、幼稚園でも限られた空間にたくさんの子がいると、刺激が多くてパニックになったり、また興味のないことには意識が向かないので、嫌いな製作などは説明をしている時にキーキー声を出して拒絶するので、幼稚園では個別に対応して下さっています。
補助の先生がクラスにいるのですが、完全にうちの息子に付いている状態です。
そして周りのお母さんから息子に話しかけられても、普通の会話はなかなか成立しないし、意味のない単語を発することが多く、とても驚かれます。
このような状態なので、保護者の顔合わせの茶話会で、息子のことを話すべきかと考えるようになりました。
皆さんは、幼稚園や小学校の同じクラスの方に話したりされていますか?
周りで“あの子…”と噂されたりするなら、自分から話したほうがいいかなと思うし、先生の対応も明らかにうちは手厚いので、“あの子ばかり”とならないためにも、話した方がいいのかな、と。
みなさんの考えや意見を聞かせていただけると助かります。どうか、よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
家の息子は今春に年中から入園しました。
家は園から最初の父母会で話すように言われました。
園としての保身が感じられ、少し様子を見ても良いのでは?と言う気持ちは未だに残っています。
同じ療育センターのお母さんも言った人、言わなかった人、色々でした。
言った人に共通して起こったことは、避けられる、遠巻きにされるでした。
自分から言った理由としては、特別な配慮をしてもらいたいから、
見ていて不自然に思うことが出てくる前に等、ゆうさんと似た理由も多かったです。
最初に話をしておけば、その後理解してくれる人も出てくると先輩ママから聞きました。
タイミングと内容は慎重にされた方が後々の後悔(イジメや差別等)に繋がらないかと私は思っています。
療育センターのお母さん達も、障害名ではなくご迷惑をかけそうな内容について簡単に話した人が多かったです。
色々と肩身の狭い思いばかりですが、お互いに頑張りましょうね。
こんにちは!
うちの長男は幼稚園に入って早々に保護者会でカミングアウトしました。
わりと暴れたり叫んだりするタイプなので、ご迷惑をかけてから後出しするよりも先に言っておこう…という気持ちで打ち明けました。
結果、お母様がとても暖かく接してくださり、ご家庭でもうちの子についてお子さんに説明してくださったり、打ち明けてよかったと思う事ばかりでした。
なかなか悩まれると思いますが、お子さんのことも、そしてお母様自身にとっても過ごしやすくなる方法が見つかるといいですね。
応援しています!
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.

退会済みさん
2016/05/10 23:11
これは、私も話しました。
うちは、年少の後半から療育を受けたのですが、年少クラスに、1週間のうち、3回くらいの参加。残り半分は、未就園児のクラスに、2時間くらいかな。通わせて貰って、本格的に在籍クラスに、通うように、なったのは、年中さんからです。
幼稚園側と話し合って決めた上で。実年齢は年長ですが、在籍クラスは、年中で、卒園させて貰いました。
カミングアウトには、賛否両論あるかも知れませんが、他害など、お友達に、してしまう。など、発達障害を抱える子供たちには、そういうリスクはつきものです。
なので、私はそれが心配でした。
あと、同じ年齢なのに、何故に、週に何回かしか。クラスにいないし、親が毎回。付き添っているのか。不思議に思う親御さんたちがいて、それも。カミングアウトした理由です。
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.
ゆうさん はじめまして
うちは現在小学1年生の息子がいます。私はどちらもやりました。
初めは落ち着きはないものの、私立幼稚園に入園出来ました。しかし、年中で様子がおかしいと思い、発達相談を受けるために幼稚園に書類(集団での行動等の記載)をお願いしたところ、園長から知恵遅れじゃないか、付き添って様子を見るよう言われたため、障碍名が付く前にランチ会で状況を話しました。気にしないよ、頑張ってと言われる方々もいましたが、園側の対応は退園を勧めてきましたので、転園しました。その幼稚園で声掛けされた方々は挨拶はしますが、世間話すらしません。
転園した公立幼稚園では園側の判断で、言わなくてもいいと言われたので言いませんでした。ただ、息子の様子を見てもしかしたらと話しかけてくる方がいて、障碍名は言わずともアドバイスはいただきました。しかし、年長の運動会リレーで息子が相手チームのバトンを間違えて、取り合いになり相手チームが負けたため、後日やり直しをした上に、相手チームの保護者から障害者なら言うべきだ、迷惑かけた先生にも謝れと言われました。
言わなかったのは園側の判断だったので、仲裁に入ってくれましたが、しこりが残りました。幼稚園が小学校区外だったこともあるのか、その幼稚園の方とも連絡を取り合っていません。
小学校では初めての懇談会で、同じ支援級の保護者が話すと聞いたので、話した方が良いかと担任の先生に相談して障碍名は言わずに、特性を話しました。皆さん、遠巻きのままです。
あくまで私の場合ですが、どちらの方法を取っても同じ結果でしたね。
なのでどのタイミングで言うかより、周りに理解してくれる方がいるか、園側とも相談して話される方がいいと思います。
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.
うちはクラスが変わるたびにお話ししていました。
他害や暴言がひどかったというのもあるんですけれどね。
初めは特性だけお話ししていましたが、後に障がい名も。
色々と言う人もいたし偏見もあったとは思うけれど、息子が成長していくためには必要な事だったし。
10人に話をして1人くらいわかってくれればいいかなぁという感じでしたね。
支援級に在籍していた時も交流クラスの皆さんにお話ししていましたよ。
今は高校生になりましたが、高校では話していません。学校では特に問題はなさそうですし、本人の
希望もあるので。
担任の先生にはその旨をお話しして、何かあったらすぐに連絡をいただけるようにしてはあります。
知り合いの中には事前にカミングアウトせずに、トラブルが起きるたびに「障がいがあるので…」と
言う方がいて、保護者からの評判が悪くなってしまった方がいました。他の対応も悪かったんだけどね。
難しい問題ですよね。ゆうさんの納得できる方法がみつかるといいですね。
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
私の子も、加配の先生がついてくださっていたのもあり
必ず伝えるようにしてきました。
見た感じでは、わからない(わかりにくい)お子さんの場合は、
無理に話す必要はないと思いますが、
周りのお母さんの話を聞いていると
懇談の時にでも話しておいてくれればいいのに…という意見を
これまで、沢山聞いてきました。
(私の子は、もう成人しています。)
話すと、声をかけてくれる人が少しおられるかもしれません。
でも、声をかけてくれなくても、心の中では、何かあれば協力したいと
思ってくださっている方は、こちらが想像以上に多いようです。
それでも、見た感じわかりにくいお子さんについては、
私は無理に言わなくてもいいと思います。
でも、補助の先生が個別についてくださっているのなら、
伝えておく方がいいと思います。
もしも、嫌なことをいう人がいたら、
その声は、ものすごく大きな声に感じられると思いますし、
ものすごくショックを受けると思います。
でも、そういう人は、一人か二人で、
大抵は、いろんな場面で嫌なことを発している方で
周りのお母さんたちは、よくわかってられるはずですから
そういう声は気にしないでくださいね。
でも、理解してくれる人は必ずいると思います。
あまり暗くなりすぎず話をしてくださいね。
少し明るいぐらいの方がいいかもしれません。
周りのお母さんから話しかけやすい雰囲気を作っておいてください。
そうすることで、周りのお母さんも安心されます。
声をかけてもいいものか?質問してもいいのか?
周りのお母さんも気をつかわれるようです。
茶話会には先生も出席されるのですよね?
事前に先生にも相談しておいて、
先生からも話をしていただくとベストだと思います。
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。