質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
今、年中で自閉症スペクトラムの息子がいます
2016/05/10 21:59
7

今、年中で自閉症スペクトラムの息子がいます。集団が苦手で、幼稚園でも限られた空間にたくさんの子がいると、刺激が多くてパニックになったり、また興味のないことには意識が向かないので、嫌いな製作などは説明をしている時にキーキー声を出して拒絶するので、幼稚園では個別に対応して下さっています。
補助の先生がクラスにいるのですが、完全にうちの息子に付いている状態です。
そして周りのお母さんから息子に話しかけられても、普通の会話はなかなか成立しないし、意味のない単語を発することが多く、とても驚かれます。
このような状態なので、保護者の顔合わせの茶話会で、息子のことを話すべきかと考えるようになりました。
皆さんは、幼稚園や小学校の同じクラスの方に話したりされていますか?
周りで“あの子…”と噂されたりするなら、自分から話したほうがいいかなと思うし、先生の対応も明らかにうちは手厚いので、“あの子ばかり”とならないためにも、話した方がいいのかな、と。
みなさんの考えや意見を聞かせていただけると助かります。どうか、よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ゆうさん
2016/05/13 12:43
お返事を書いてくださった方々、本当にありがとうございました。
話し方や言葉をよく考えて話そうと思っていたのですが、当日、幹事さんから自己紹介や子どもの事は短く一言ずつで、ということだったので話しませんでした。やっぱり、話すときはちゃんと丁寧に話したいと思って。
話すことのプラスマイナス、いろいろありますが、息子の状態を少しでも分かってもらえたり、発達障害というものを知ってもらえるきっかけにもなれば、それは大きいことかなって。
その為にも、丁寧に話さなくちゃですね。
本当に、いろいろな意見や考え、体験を教えていただけてありがとうございました。
本当に本当に助かりました…。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/29435
2016/05/10 22:36

家の息子は今春に年中から入園しました。

家は園から最初の父母会で話すように言われました。
園としての保身が感じられ、少し様子を見ても良いのでは?と言う気持ちは未だに残っています。

同じ療育センターのお母さんも言った人、言わなかった人、色々でした。
言った人に共通して起こったことは、避けられる、遠巻きにされるでした。
自分から言った理由としては、特別な配慮をしてもらいたいから、
見ていて不自然に思うことが出てくる前に等、ゆうさんと似た理由も多かったです。

最初に話をしておけば、その後理解してくれる人も出てくると先輩ママから聞きました。
タイミングと内容は慎重にされた方が後々の後悔(イジメや差別等)に繋がらないかと私は思っています。
療育センターのお母さん達も、障害名ではなくご迷惑をかけそうな内容について簡単に話した人が多かったです。

色々と肩身の狭い思いばかりですが、お互いに頑張りましょうね。

https://h-navi.jp/qa/questions/29435
OKASURFERさん
2016/05/10 22:54

こんにちは!
うちの長男は幼稚園に入って早々に保護者会でカミングアウトしました。
わりと暴れたり叫んだりするタイプなので、ご迷惑をかけてから後出しするよりも先に言っておこう…という気持ちで打ち明けました。
結果、お母様がとても暖かく接してくださり、ご家庭でもうちの子についてお子さんに説明してくださったり、打ち明けてよかったと思う事ばかりでした。

なかなか悩まれると思いますが、お子さんのことも、そしてお母様自身にとっても過ごしやすくなる方法が見つかるといいですね。
応援しています!
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/29435
退会済みさん
2016/05/10 23:11

これは、私も話しました。

うちは、年少の後半から療育を受けたのですが、年少クラスに、1週間のうち、3回くらいの参加。残り半分は、未就園児のクラスに、2時間くらいかな。通わせて貰って、本格的に在籍クラスに、通うように、なったのは、年中さんからです。
幼稚園側と話し合って決めた上で。実年齢は年長ですが、在籍クラスは、年中で、卒園させて貰いました。
カミングアウトには、賛否両論あるかも知れませんが、他害など、お友達に、してしまう。など、発達障害を抱える子供たちには、そういうリスクはつきものです。

なので、私はそれが心配でした。
あと、同じ年齢なのに、何故に、週に何回かしか。クラスにいないし、親が毎回。付き添っているのか。不思議に思う親御さんたちがいて、それも。カミングアウトした理由です。

Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.

https://h-navi.jp/qa/questions/29435
amasuo55さん
2016/05/11 02:09

ゆうさん はじめまして
うちは現在小学1年生の息子がいます。私はどちらもやりました。
初めは落ち着きはないものの、私立幼稚園に入園出来ました。しかし、年中で様子がおかしいと思い、発達相談を受けるために幼稚園に書類(集団での行動等の記載)をお願いしたところ、園長から知恵遅れじゃないか、付き添って様子を見るよう言われたため、障碍名が付く前にランチ会で状況を話しました。気にしないよ、頑張ってと言われる方々もいましたが、園側の対応は退園を勧めてきましたので、転園しました。その幼稚園で声掛けされた方々は挨拶はしますが、世間話すらしません。
転園した公立幼稚園では園側の判断で、言わなくてもいいと言われたので言いませんでした。ただ、息子の様子を見てもしかしたらと話しかけてくる方がいて、障碍名は言わずともアドバイスはいただきました。しかし、年長の運動会リレーで息子が相手チームのバトンを間違えて、取り合いになり相手チームが負けたため、後日やり直しをした上に、相手チームの保護者から障害者なら言うべきだ、迷惑かけた先生にも謝れと言われました。
言わなかったのは園側の判断だったので、仲裁に入ってくれましたが、しこりが残りました。幼稚園が小学校区外だったこともあるのか、その幼稚園の方とも連絡を取り合っていません。
小学校では初めての懇談会で、同じ支援級の保護者が話すと聞いたので、話した方が良いかと担任の先生に相談して障碍名は言わずに、特性を話しました。皆さん、遠巻きのままです。
あくまで私の場合ですが、どちらの方法を取っても同じ結果でしたね。

なのでどのタイミングで言うかより、周りに理解してくれる方がいるか、園側とも相談して話される方がいいと思います。
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.

https://h-navi.jp/qa/questions/29435
たかたかさん
2016/05/11 08:54

うちはクラスが変わるたびにお話ししていました。

他害や暴言がひどかったというのもあるんですけれどね。
初めは特性だけお話ししていましたが、後に障がい名も。

‏色々と言う人もいたし偏見もあったとは思うけれど、息子が成長していくためには必要な事だったし。
10人に話をして1人くらいわかってくれればいいかなぁという感じでしたね。

支援級に在籍していた時も交流クラスの皆さんにお話ししていましたよ。

今は高校生になりましたが、高校では話していません。学校では特に問題はなさそうですし、本人の
希望もあるので。
担任の先生にはその旨をお話しして、何かあったらすぐに連絡をいただけるようにしてはあります。

知り合いの中には事前にカミングアウトせずに、トラブルが起きるたびに「障がいがあるので…」と
言う方がいて、保護者からの評判が悪くなってしまった方がいました。他の対応も悪かったんだけどね。

難しい問題ですよね。ゆうさんの納得できる方法がみつかるといいですね。
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.

https://h-navi.jp/qa/questions/29435
セイラさん
2016/05/11 10:05

私の子も、加配の先生がついてくださっていたのもあり
必ず伝えるようにしてきました。

見た感じでは、わからない(わかりにくい)お子さんの場合は、
無理に話す必要はないと思いますが、
周りのお母さんの話を聞いていると
懇談の時にでも話しておいてくれればいいのに…という意見を
これまで、沢山聞いてきました。
(私の子は、もう成人しています。)

話すと、声をかけてくれる人が少しおられるかもしれません。
でも、声をかけてくれなくても、心の中では、何かあれば協力したいと
思ってくださっている方は、こちらが想像以上に多いようです。

それでも、見た感じわかりにくいお子さんについては、
私は無理に言わなくてもいいと思います。
でも、補助の先生が個別についてくださっているのなら、
伝えておく方がいいと思います。

もしも、嫌なことをいう人がいたら、
その声は、ものすごく大きな声に感じられると思いますし、
ものすごくショックを受けると思います。
でも、そういう人は、一人か二人で、
大抵は、いろんな場面で嫌なことを発している方で
周りのお母さんたちは、よくわかってられるはずですから
そういう声は気にしないでくださいね。

でも、理解してくれる人は必ずいると思います。
あまり暗くなりすぎず話をしてくださいね。
少し明るいぐらいの方がいいかもしれません。
周りのお母さんから話しかけやすい雰囲気を作っておいてください。
そうすることで、周りのお母さんも安心されます。
声をかけてもいいものか?質問してもいいのか?
周りのお母さんも気をつかわれるようです。

茶話会には先生も出席されるのですよね?
事前に先生にも相談しておいて、
先生からも話をしていただくとベストだと思います。
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

2人目を持つかどうか悩んでいます

病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
第2子の決め手はアドバイスできませんが、他のことでいくつか。 障がいがあると、大きくなっても手がかかります。 これは大きくなるほど取り巻...
13
小学校の普通級に通っている皆さんに質問です

4月から小学校の普通級に通うことが決まっている娘がおります。小学校の普通級に通われている皆さんの中で、同じクラスになった親御さんには、お子さんの発達障害のことをあらかじめお話されましたでしょうか?娘の通う小学校の校長先生と教頭先生は、とてもご理解のある方なのでお話はしております。幼稚園は、発達障害の子も受け入れていますとあらかじめご理解頂いた方が入園される隣の市の少し離れた幼稚園に通っていて、親御さんには、始めからお話しています。娘の加配の先生は、初めはついていましたが、別の手のかかる男の子(親御さんは分かっていないようですが、まちがいなくADHDの子)についているため、娘にはほとんどついてないのが現状です。話したことで良かったことや話さないほうがいいなど、皆さんのご意見をぜひ頂きたいです。娘が発達障害だということについて、私は、親御さんにお話することにたいして抵抗はありません。ただ学校生活を送るにあたり、娘にとってどちらがいいのか悩んでおります。よろしくお願い致します。

回答
私は伝えた方が良いと考える方です。理解者を増やした方が、お子さんも過ごしやすい環境へ近づくと考えています。もちろん伝える事でのリスクもある...
11
すぐカッとなる息子への対応についてアドバイスいただきたいです

…。ASD+ADHDの診断済みの5歳の息子がいます。困り事は付き合い切れないくらい沢山ありますが、今特にウンザリしているのがカッとなりやすい所です。絵本のページをめくろうとしたら2ページめくれてしまった、ズボンを履こうとしたら途中で一瞬足が引っ掛かってしまった等、ほんの些細なことで瞬間湯沸かし器のように爆発的にキレます。キレると有り得ないくらいの大きさの奇声を上げる、物に当たる、私に暴言を吐きまくります。昨日は肌着を着ようとして手が引っ掛かって少しもたついただけで「なんっっっだよこの肌着は!!!こんなもんいらねーよ!!!クソが!死ね!これ作った奴も買ったお母さんも死ねーーーー!!!!!」と叫びながら肌着を力一杯引っ張りビリビリに破いてしまいました。都度「怒らないで、【やって】とか【手伝って】って言えばいいんだよ」等々根気よく伝えてますが聞く耳持たず、毎日毎日何回も何回も瞬間湯沸かし器になっています。そしてさっき、一緒におもちゃを片付けていて、ブロックの箱を棚に戻すよう息子に伝えると「分かったー」と素直に持って行きましたが、場所を間違えておりブロックの箱が入らない狭いスペースに入れようとしました。一段上の空いてる所に入れてねー!と言いたかったのですが、息子はこういう指摘?でもブチギレてしまうので言うのを一瞬躊躇っている間にブロックの箱を狭いスペースに入れようとし、当然入らず瞬間湯沸かし器発動。叫びながら箱をガタガタガンガンと無理やり押し込もうとし棚が大揺れ、私が危ない!と叫んだと同時に棚が倒れ物が散乱しました。私ももう疲れ果てていたのもありプッツンしてしまい、「バッッッカじゃないの!?あんたほんっっっとーにバカだね!?頭悪すぎでしょ!!何で一言【手伝って】が言えないわけ!?どっからどう見ても箱が入るスペースじゃないの分からない!?無理やり押したら入ると思った!?棚をあんな揺らして倒れるかもとか思わなかった!?どんだけバカなの!?バカすぎて呆れるわ!!!」と怒鳴ってしまいました。息子は「何でバカって言うのー!!!」と大号泣。やってしまったと思いましたが怒りを抑え切れず「あんたはお母さんに死ねって言うくせに自分がバカって言われるのは許せないの!?自己中も大概にしろ!!」と大人気なく切れ散らかしてしまい…。しばらくして息子に謝り仲直り出来ましたが、もうメンタル限界です…。障害故にカッとなりやすい子供へはどう対応するのが正しいのでしょうか。何をしても息子の地雷を踏んでしまい毎日辛いです。

回答
「切れて良かった」に、もう一票です。 たまに堪忍袋の緒が切れることはあって良いと思います。 「あんたはお母さんに死ねって言うくせに自分が...
17
長文です

小学一年生の男の子がいます。もともと落ち着きがなく、5歳頃から自分の思い通りにいかないと自分でもわからないくらい激怒したり、多動が目立つようになってきて、保育士のすすめで保健センターに相談、病院受診をすすめられ現在児童精神科に通院し、コンサータ内服中です。小学校では通常級に入ったのですが、自分の思いが上手く伝えられず、友達とのコミュニケーションがとれないときに、手を出したり、取っ組み合いの喧嘩になることもしばしば、物を振り回しぶつけてしまいお友達の顔を傷つけてしまったこともあります。最近は複数の家庭から、どういう子なのかと学校に問い合わせもくるらしく、次の懇談会で私からどういう子なのかと説明してもらえればと先生から言われました。入学前から、発達障害のことは学校に伝えてあり、就学相談にも行き、医師と相談した上で決めた小学校ですが、ここに居てはいけないんではないかと最近思うようになってきました。宿題などすすんでやり、勉強の遅れはないようですが、授業中うろうろしたり、机の下に入ってしまったり、周りの子どもたちが勉強に集中できないこともあるそうです。学校では、毎日ではありませんが、学びのサポーターがついたり、他の先生も教室に入ってみてくれたり、スクールカウンセラー、巡回指導員等、関わってもらっていてます。学校での様子はほぼ毎日電話が来て教えてくれ、担任の先生や教頭先生はとてもよくしてくれています。好きなことに集中できる自宅や、自分からやりたいと始めた体操クラブでは、学校のような状況は見られず、学校でだけ暴れてしまうため近々学校に様子を見に行こうとも思っています。本人は、喧嘩ばかりしていても、友達と離れたくないという思いがあり、支援学級への転校を拒否していて、どのように進めていったらいいのかわかりません。子どもは楽しんで行ってますが、私が今日はどんなトラブルを起こしてくるのかと毎日不安でしょうがなく、考えてはいけないことばかり考えてしまいます。

回答
nazuna-jijiさん ご回答ありがとうございます❗怒ってしまったとか、イライラしただとか自覚はあり、みんなと上手くコミュニケーション...
8
ママ友ができにくい

心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下の子がいます。これまで、幼稚園や小学校でなんとなーく話すママ友がいましたが、・息子が普通級から支援級へ転籍した時、・なんか息子が変だと悟った場合、・息子が騒いだ時、これらの場面で、定型児の親(普通級在籍)から距離を置かれることが多かったです。挨拶だけはするけれど、なんか去られていく、みたいな。。。支援級のママたちとは仲良くしているのでいいんですが(割り切っているので)、下の子も怪しいので、下の子関係のママ達とも、なんとなく距離を取ってしまいます。「うちが変だと知ったら、どうせあなたも離れていくんでしょう」みたいに思ってしまって。私の性格的に、自分が好きだと思った相手に対してはなつくのですが(言い方がおかしいですか)、嫌いな相手だと挨拶以外は絶対にしないです。疲れてしまうので。昔から気の合う人があまりおらず、狭いコミュニティで生活していたような気がします。ただ、、少ないですが、学生時代からの大切な友達はいます。ママ友、、大事なのでしょうか。ママ友はいますか?賃貸なので、いずれはこの街を去るかも、、と思い、近所づきあいも適当ですー。子供のことではなく、これはもう私の性格や相性などによってくるのでしょうか?下の子も、園で一斉指示が通りにくい、と言われており、こっちもかーという感じで、受け止めつつも、少し落ち込んでしまいます。

回答
ママ友と何がしたいですか。それによるかな。 ユーチャリスブーケさんは、もしママ友ができたとして、どうしたいですか。 ママ友同士でランチに行...
8
お絵描きや折り紙の上達について5歳、年長の息子は、工作への関

心が薄く手先が年齢の割に不器用なところがあり、なかなか折り紙やお絵描きが上達しません。先日教室に掲示された自画像を見る機会がありましたが、息子の絵は親の目から見て3歳児レベルと言ったところでしょうか。顔、胴、手足は描いてありましたがクレヨンの塗り方が荒く、ほかの子に比べてかなり幼さが目立ちました。家でのお絵描きは、顔を描いてと頼めば描きますが、難しいからと言って胴や手足は描きません。幼稚園では先生に促されて描けたのだと思います。自主的に描くのは、エレベーターや駅、階段が多いです。折り紙はもっと苦手意識が強く、私が誘ってもかなりの確率で断られます。キンダーブックなどについているような、工作付録はたまに自分から作りたいと持ってきて、一緒に作りますが折り線もよく分からないようで、ずれたところで折ってしまいます。山折り、谷折りもあやふやです。息子がわかるように教えたいのですが、うまくできないと本人も私もイライラして険悪モードになってしまいます。療育では一対一で工作を見てもらっていますが、今後は就学を意識して、もう少し自分の力で人物の絵を描いたり、折り紙などの工作ができるようにサポートしていきたいのですが、こんな方法が効果的だった、などのご経験があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答
絵や工作なんて上達しなくても、全く困りません。 下手でもいいんです。 下手なままで困るのは、気持ちの問題の方。 苦手意識ですよね。 絵...
10
現在、9歳ADHDと6歳自閉症スペクトラムの男児がいる母です

6歳の息子のほうが、すぐ殴る、蹴る、ものを投げるという行動が激しく同じような経験がある方に教えて頂きたく質問させていただきました。下の子は兄とタイプが違って、運動神経が良く、のんびりした感じではなくとにかく短気で、気に入らないと大きな声を上げて暴れています。保育園にまだ通っていた頃は暴れる程度で、人に危害を加える事はなかったのですが、1年になってコロナ自粛が始まった頃からになりますが、暴れ方が激しく、人を殴ったり、石を投げたりとかなり荒れはじめまして、この前も、隣近所の友達と友達の家の前で遊んでたら、そこのうちの敷地にあるジャリの石を投げ出したりして遊んでいたようで、友達の家のお父さんにすごく怒られて帰ってきた事もあり、家の前とか近くの公園くらいでしか今は遊べないのですが、もし近所の同級生とかがきて、息子が乱暴するんじゃないかと遊ばせるのが怖くてなってきました。子供達だけで家の前で遊ばせていましたが、2人で遊んでいると隣近所の同級生とかが必ずうちに寄ってきてしまうんです。テンションが上がると余計にわざとやってる感じも見受けられますし、石を投げたり、叩いたりした後に、何故そのような事をしたのか聞いてみても、自分でもわからない!と、やってはいけない事をした認識はありそうな感じなんですが、衝動的に手や足がでているようなんです。衝動性に対する何かいい対処法があれば教えてください!

回答
続きです。 それと、衝動的でも叩かない子や暴力をしない子もいます。 衝動性だけアプローチしてもダメで、カッとなりやすい自分とどうつき合わ...
12
はじめまして

皆さんのご意見を伺いたく質問致します。もうすぐ3歳になる広汎性発達障害の息子が居ます。昨年7月から療育に通い、保育園では特に問題なく過ごすまで成長しております。冬休み明けに保育園に戻ってから、猫の真似をして甘えるようになり、『にゃんにゃん』と返事したりします。会話にならないので、止めるよう諭していますが、なかなか聞きません。一時期止んでいましたが、最近、また急に始まりました。機嫌が良い時に『なんで猫の真似をするの?』と聞くと、『みんながあそんでくれるから』と返答がありました。言葉が遅いため、まだ不明語があるので、園のお友達と遊ぶために本人が導きだしたものだから見守るべきなのかとも考えましたが、にゃんにゃんだけでなく、四足歩行で歩いたりするようになったので、さすがにこれは、と思い、『こういう時はこう言おうね』というように伝えていますが、理解していないのか聞きません。療育先でも同じことをするので、夫が『何を言っているか分からない。言葉で伝えられるのだからちゃんと話なさい』と諭すと一時的には聞きます。が、午後には元通りです。夫はこれは甘えだ、こんな事してたらそのうち苛められる、と止めさせようと必死ですが、私はもう少し様子を見ても良いのではと思ってしまいます。療育の先生にも『そのうち、止めると思います』と言われていますが、もうすでに2か月も経過しているので、昨夜もこのことで夫と衝突。どなたかアドバイスや経験など頂ければ嬉しいです。

回答
そのうちやめると思います。 「お母さんはそのまねちょっと苦手」「●●くんのままがいいな。大好きなんだもん」などとにかくあなたのままがいい...
6
自閉症スペクトラム疑いの息子(1歳6ヶ月)の療育方針について

悩んでいます息子は外出すると、親の存在を気にせずにどんどん突き進んでいってしまいます。手を繋いでもすぐに振り払われ、息子の行きたい方向とは別の方向に無理やり連れて行こうものなら泣いて抵抗します、こんな感じで徒歩だと外出もままならないため、基本ベビーカーに乗せて外出しているのですが子供が大きくなればベビーカーにも載せられなくなりますし、ずっとこのままで良いものかと悩んでおります。好き勝手どこかに行ってしまう子供にどのように対応していくべきでしょうか?みなさんの体験談を教えていただけると嬉しいです。あと、遊具としてトランポリンを購入しようと思っているのですがひとつ懸念として、トランポリンのような強い刺激を覚えさせてしまうことでより強い刺激を求めたりするようなことにならないかが心配なのですが、心配しすぎでしょうか。※たとえば、外でもむやみやたらにジャンプしたくなる衝動に駆られたりとか、、、トランポリン購入された方の意見聞かせていただきたいです。

回答
まさくすさん、こんにちは。 現在2歳8ヶ月の娘がいます。 娘も独り歩きが上手になった一歳半ころから、親の手を振りほどいて好きなところに勝...
10
3歳2ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます

来春幼稚園に入園することになっています。まわりの方にどこまで息子の状況を話すべきか悩んでいます。まだ息子は単語がいくつかしか出ていなく、やっとバイバイができるようになりましたが、それもやはり気まぐれで、家族以外の人に名前を呼ばれてもほぼ振り向きません。仲がいい友人たちにはもちろん話していて迷惑をかけることもあるかもしれないけどよかったら仲良くしてね、と伝えてあります。ただ、顔見知りというか会えば話すような友人たちはさすがにまだ息子が話せないことで何かしら感じているような気がします。どこまで息子の状況(自閉症であること)を説明したらよいのでしょうか?正直自分としては話した方が気楽といいますか、何かあれば助けてもらえるかもしれないし、お互いモヤモヤするくらいなら話した方が楽です。恥ずべきことでもないですし。ただ話すことにより相手に余計な気を使わせたりするのかもしれない、息子がいつかそれで嫌な思いをするかもしれない、など悩んでしまいます。みなさまの経験談やアドバイスなど頂けたらと思います。よろしくお願いします。

回答
うちは正確には広汎性なのですがそれだと理解度が少ないので「多動を大いに含むアスペルガー」と言い換えて最初に病名から伝えて、ザッと症状も話し...
14
幼稚園の同じクラスの保護者の方に、息子の発達障害の事を告知す

るか悩んでいます。息子が通う幼稚園は子供が少ないため、年長、年中組が合体したクラスで、1クラス9名です。息子は年中の歳です。息子は参観日など人が多い日は拒否する行事もあり、参加できない時は私と端で見るだけにさせてもらったりと、人数が少ない幼稚園なので目立つし、明らかになにかあるんだろうなーっとうすうす年長さんのお母さん達はわかっていると思います。近々ある発達障害についてのセミナーに参加しないかと声をかけると、みなさん参加してくださることになり、告知してないですが、みなさん理解しようとしてくれているんだなっと思い、セミナー終了後みなさんに息子の障害について告知しようかと思っています。告知することに対して反対派の友人もおり、告知しない理由を聞くと納得するところもあります。告知についてみなさんはどう思いますか??また、告知する上での注意点や、どう言った内容で伝えると伝わりやすいかなど、色々とアドバイスをいただけたらと思いますm(__)mよろしくお願いします!

回答
おはようございます。 子供は定型と思われる子供の母です。 家は聴覚過敏がわかり、そこの事情を知って欲しくて、保護者会などで話した事はありま...
12
知的障害(IQ60)と発達障害のある小一男児の母親です

現在、息子は地元の小学校の知的支援級に在籍しています。支援級に通うお子さんのいる方に質問なのですが、交流級の親御さんたちからクレームや注意を受けたことがある方はいらっしゃいますか?先日、直接的ではないのですが、「障害児は来ないで欲しい」「障害児なのに親がなんでずっと付き添わないんだ」などと影で言っている交流級の保護者がいることを知りました。この場合、どのように対応したら良いのでしょうか?実は、息子の支援級にはもうひとり一年生の男の子がいて、交流先も同じクラスです。前述の発言は、その子のお母さんが人づてに聞いたもので、「障害児が二人もいる」という前置きがあってからの発言だったため、どちらか一人の子供に向けられたものではないようです。そのお母さんも私も、毎朝の母子登校はもちろん、必要とあれば学校行事に付き添ったり、毎日のように先生方と直接言葉を交わして息子の様子を聞くなどし、何かあればすぐ対応できるよう努めてきました。さらに、交流級への参加も息子たちが出来る範囲、他のお子さんに迷惑をかけない範囲でお願いしており、交流へ行くのは学校行事、体育、図工、音楽、生活(内容による)のみ。給食や朝会、帰りの会は支援級なので、ときには交流級に行かずに終わる日もあるほどです。我々としてはやれることはやっているし、譲れるところは譲っていたつもりでしたので、正直ショックでした。そこで、改めて先生方にクラスで何か問題を起こしているのではないか、些細なことでも良いから教えて欲しいと尋ねたところ(父兄の発言があったことは言及していません)、我が子については、交流級先で先生の使うパソコンやプロジェクターが気になって授業中にふらっと前に出ていくことがあるが、注意すればすぐに素直に席に戻るので問題ないとの返事。さらに、交流級の先生は「寧ろ息子さんが交流級に参加する機会を増やしたいぐらいです」ともおっしゃって下さいました。もちろん、先生方が息子たちの問題を把握できていない可能性もありますが…。はたして、こういう意見が保護者から出ていることを先生方に伝えた方が良いのでしょうか?とくに、今度運動会があり、交流級の先生が息子に色々やらせてみたいと張り切って下さっています。とても有難い反面、賑やかな状況だと嬉しくなって興奮して指示か通りにくくなる息子なので、それで何か問題が起きたらそれこそ色々と言われるのかと思うと怖いというのも正直あります。皆様のご意見やご経験など聞かせて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

回答
ハコハコさん 丁寧なお返事有り難うございました。 交流級の先生が一生懸命やって下さり、夏休みが明けてもクラスの子供たちが変わらず自発的にお...
14