締め切りまで
7日

宜しくお願いします🙇🏻地域の小学校の支援級に...
宜しくお願いします🙇🏻
地域の小学校の支援級に通うASDの2年生の娘がいます。
新学期が始まり、交流級の担任から電話が。宜しくお願いしますーーと言う連絡とクラスメイトから「なぜ娘ちゃんは国、算は違う教室で勉強するの?」との声があったと。そこで、支援級についての説明をして皆んな分かってくれましたよーと。
そこで話は終わったのですが、皆んなに説明する前に、こちらにこういう内容で話すと普通、事前に言ってくれないのかなぁとモヤッとしてしまいました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
そうですか?
私はむしろ先生にお任せする派です。
そこまで保護者にお伺いをたてていたら、先生もやりにくいと思います。
クラスの子どもに「なぜ娘ちゃんは国、算は違う教室で勉強するの?」と聞かれて、「そのことは、娘ちゃんの親御さんの許可をもらってから説明します。」と答えないといけなかったですか?
うーん、感じ方は人それぞれだと思いますが、私だったらその方が違和感ありますが。
というか、そういう質問をされることは事前に予想できたことなので、ご自身が「その質問をされた時は、こういう説明をして下さい。」とお願いしておけばよかったのに。
先生がどういう説明をされたかまでは書いていないのでわかりませんが、主様が納得できない内容であれば、先生と話し合いをされた方がいいと思います。
私はむしろ先生にお任せする派です。
そこまで保護者にお伺いをたてていたら、先生もやりにくいと思います。
クラスの子どもに「なぜ娘ちゃんは国、算は違う教室で勉強するの?」と聞かれて、「そのことは、娘ちゃんの親御さんの許可をもらってから説明します。」と答えないといけなかったですか?
うーん、感じ方は人それぞれだと思いますが、私だったらその方が違和感ありますが。
というか、そういう質問をされることは事前に予想できたことなので、ご自身が「その質問をされた時は、こういう説明をして下さい。」とお願いしておけばよかったのに。
先生がどういう説明をされたかまでは書いていないのでわかりませんが、主様が納得できない内容であれば、先生と話し合いをされた方がいいと思います。

こんにちは。
小学校3年、普通級で週に一時間だけ通級指導教室にお世話になっている娘がいます。
質問をみた時に娘の時はどうだったかな?と思い出すと、説明したともするとも連絡がなかったと気づきました。
娘が1年の時にクラスの友達に『娘ちゃんは、金曜の2時間目になると、いなくなるけど、どこに行ってるの?何してるの?』、娘は場面緘黙症のため話せないから、困っていたら先生が助けてくれてみんなに説明してくれたと娘から聞きました。私は、そっか~。先生が助けてくれて良かったね。程度で気にしていませんでした。周りのお子さんも通級の時間に隣の教室から娘のゲラゲラ笑う声が聞こえてるみたいで、楽しそうでいいなと思われていたみたいです。
娘が気にしていない様子でしたので私も気にしていませんでしたが、連絡をしてくれる先生もいるんだと思ってしまいました。この時期は普通級の先生は多忙です。たくさんの生徒をみて早く学校に慣れてもらおうと奮闘されています。三吉さんのモヤとする気持ちも分かりますが、先生の対応が良くなかったとは個人的には言えないです。普通にいても、先生からちょっとしたことでも連絡欲しかったと言っているママ友もいます。先生にもよると思いますが、必要と思わなければ連絡はないかと思います。私は娘が1年の最初の時はよく電話がなりました。必要な連絡はありますが、今は何もないです。連絡がないのは成長の証、頑張っている証だと思っています。
クラスメイトに説明はあった方がいいと思います。娘は一度、先生の出張の時に通級に行きテストを受けれなかったことがあります。次の日にテストを受けなかったの?と聞かれて、友達が『通級やったから、テスト受けれなかった。先生わすれてたやろ!』と言ってくれて娘が助かったと話していた事がありました。このことも連絡なし、娘から聞きました。友達がしってくれるのも悪くないですよ。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も一昨日、先生から「国語の時間にもう一人の○○ちゃんといっしょに3階(支援クラス)に行くのに、みんなに行ってきます!と挨拶してますよ。」と報告を受けました。
あ、そうなんだ。みんな受け入れてくれるんだな~と安心しました。
先生がどんな説明したかとは、私は全然気にならなかったもので(笑)
図太くて細かいことを気にしない、典型的O型ですが、そりゃ人によったらすごく気になる人もいますよね。
でも大人が思うほど子どもは気にしてないと思いますよ。
私は幼稚園の頃から、息子の障害をオープンにしていましたので、支援級への抵抗はなくなりました。
以前は確かにありましたけど。
でも親の小さな見栄よりも、障害をオープンにして支援を受ける方が、うちの息子にはいいと思いました。
小学校高学年になれば、子ども達もおのずと支援級がどういう所かわかってきます。
低学年のうちに、誤解がないように先生に説明していただけると助かると思いました。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
三吉さん、こんにちは。
お子さん、小2ですよね。
クラスメイトから質問されたときはどんなふうに説明するか…1年生のときに学校と話し合いされたことないのでしょうか。
1年生のときはどうされてましたか?
担任の先生が三吉さんに伝えなかっただけで、すでに説明されているように思いますが。
私は支援級の先生からどうされますか?と聞かれて、どう説明するか、毎年話し合いました。
それからモヤっとされたときは、すぐにその場で三吉さんの気持ちを話した方がいいと思います。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
お返事ありがとうございます🙇🏻
確かにいちいち気にしてたらなーと思います😅私が先生からの電話の直後に感じたモヤモヤをしばらくして夫に話した時に「それは良い対応ではない」と。センシティブな事なので先に保護者に確認してからいうもんだと、一応夫も教諭でして特別支援教育を専門としているので、私のモヤモヤもあながちおかしくなかったかも。と思い投稿させて頂きました。先生がどのように皆んなに話されたか、(ざっくりとしか聞いてない💦)今度の家庭訪問で聞いて見ようかなと思います。今後のこともあるのでくれぐれも波風立てず先生と連携していきたいと思いました。ありがとうございました🙇🏻
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先生が分かりやすく伝えても小2で理解するのに難しいと思います Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
息子さん、頑張ったのにね・・。
支援級の先生とはいえ、特別な免許や講習を受けたわけでもない先生がほとんどなのが現状です。
むしろ、毎日子供...



新1年生になる双子男子です
1人は支援級、1人は通常級です。療育も幼稚園から行っていたので、サポートブックを作って担任になる先生方に渡したり、準備もしてきたつもりですが…いざ入学式を前にそういえばと、幼稚園から一緒のお友達が多くて安心していたけれど、息子が支援級に行くことは何人かのお母さん達くらいにしか伝えてなかったことです。入学式でクラスが違うと分かると他のお友達はどうして?と聞いてくるとおもうのですが、分かりやすく簡潔に説明するのに工夫されたことを教えて頂きたいです。弟の方にも多分聞かれると思います。クラスに慣れて交流が始まれば、先生がまた丁寧に説明してくれるとはおもうのですが、よろしくお願いします。
回答
双子の成人当事者です
妹は一応定型、私には軽度の身体障害もあります
2人とも通常級だったので、あまり参考にならないかも知れませんが……
ま...



小学生の発達障害のお子さまのご家族の方にお聞きしたいのですが
、お子さまには発達障害の告知をされているのでしょうか?また、今後、小学校・中学校生活をするにあたり、集団登校の学校の場合、登校班で登校した方が、発達障害のお子さまにとってよい経験となるのでしょうか?経験談等をお聞かせ願えればと思います。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
前のご質問と併せて、
とらねこさんのお子さんが発達障害があって、告知のタイミングを
悩んでおられるとか、ご自身のお子さんの集...



ASDのため様々な配慮を受けながら通常と通級に通っています
一年生ですが、配慮の部分について複数の生徒からずるい、甘えてるというニュアンスの言葉を大きな声で揶揄われている状況です。(悪意はなし)本人は他のことに夢中だったため、揶揄われていることに気がついていませんが、複数名で結託して揶揄われているのを目撃してしまったこちらとしてはすごく悲しかったですし、複雑でした。学校でのことなので先生に相談しようと思いますがそんな時に皆さんならどのように対応されますか。新生活いろいろ不安がある中での出来事でしたので、精神的に参ってしまっていて、今はなかなかお全てにお返事はできないかもしれませんが教えていただけると、とても助かります。
回答
通級って定期的に授業から抜けるので悪目立ちします。
(そういう理由で通級を避ける子も少なくないと感じています。)
正直「そりゃ何で?」...



はじめまして
現在7歳の息子がいます。2歳ぐらいからずっと息子の癇癪に悩まされています。私は発達障害を疑っており、保育園の時から保育士さんなどに相談しているのですが、保育園ではとくに問題もなく検査の必要もないと言われ、小学校入学後もとくに学校では問題ないということで現在も検査は受けていません。ただ授業中に落ち着きがないということで、最近週に一度特別クラスのようなところで授業を受けています。その際も担任に発達障害の疑いを話ましたが、そうではなく友達がいると気が散りやすいという事を言われただけでした。学習面や友達とのコミュニケーションも今のところ本人も困っている様子はないのですが、それでも家ではちょっとしたことで癇癪を起こし、パニック状態になり、何を話しても聞こえないようで、自分が何を言って泣き叫んでいるのかも分からない様子で1時間でも2時間でも騒ぎ続けてしまいます。現在海外に住んでおり、主人は日本人ではないので息子は常に2つの国の言語を話すことになり、そのため自分の気持ちなどを言葉で上手く表現できず癇癪を起こしているのかなという面もあります。息子が生まれてから2回引越していますが、どの引越先でもあまりにも酷い癇癪のため、住人にこちらの児童相談所のような機関へ通報されたり、直接訪問を受けて心配されるたりという事が度重なり、同じ年齢の子を対象とした感情表現のためのグループセラピーにも半年通いましたが、未だに癇癪は治まりません。精神的にも疲れて、息子の癇癪のたびに心にダメージを受けています。長くなりましたが、皆さんはどういった方法でお子さんの癇癪をおさめていますか?
回答
さっそくの回答ありがとうございます。
やはり一度WISCの検査だけでも受けてみようと思います。
癇癪を起こしている時に、私は話かけないよう...



こんにちは
小学校1年生、自閉症スぺクトラムの息子がいます。小児科では、補助の先生をつけてもらうように言われていますが、今はまだついてない状況です。みなさんは担任の先生とのやりとりはどのようにされていますか?息子の担任の先生はみるからにしっかりしたベテランの方で、頼れる感じです。なのですが、ベテランで自信があるからか、私の話を真摯に聞いてくれてると感じることができず、形的には話を聞いてくれるのですが、私の話が終わるのを待ちかねて、自分の意見を言いたいという感じです。なので、最近は先生に電話したりするのが、しんどく感じてしまっています。私は決して話をするのが苦手とかではないのですが…上の子が中学生なので、6人の小学校の先生をみてきましたが、決して悪い先生ではないと思います。ただ、私との相性が悪いだけかもしれません…今、息子は楽しく学校に通っているので心配することではないのかもしれませんが、私自身が先生と連携の取り方で悩んでいる状態です。
回答
医師のいわれるのは、お子さんのための補助の先生が必要ということですよね。
クラスの授業にサポートは入るにしても、普通級在籍だと、ままならな...


小学校1年です
支援級在籍で、支援の先生についてもらい今は通常級で授業受けています。正しく座ること、が集中することや、物を落とさないとこ、給食をこぼさないことにもつながり大事なので学校で教えてくださってるようですが、やっぱり姿勢が崩れます。授業長いですもんね。興味がそれないように芸人さんがテレビで話すような調子で、中身の濃い楽しい授業にしてくださったら問題ないのにー!とほんと言いたくなりますが(^^;先生の苦労も知らずすみません、それはさておき。椅子に座るときの姿勢を保つ工夫、何かされていますか??座布団?声かけ?絵カード?時計で時間を計る?自宅でも試してみたいと思っています。算数のときもブロックをさわったりして注意されるみたいです(>_<)家ではバランスボールに乗って、筋トレになってないかもしれないけど、そうやってテレビを見せたりしてます。
回答
はじめまして。
私も同じ小学1年生の子供がいます。
体幹が弱く、入学してすぐに支援の先生にスタイルキッズを勧めてもらい、学校ではそれに座っ...



発達障害の娘が7歳になりました
小学校は、普通にするのか、それとも特別支援学級のある場所にするのか迷っていました。結局のところ、普通学級にしました。理由としては、小学校の規模が小さい(1学年7人)ので、先生の目が届きやすいからです。そんな娘ですが、学校で毎日トラブルを起こしており、妻が毎日学校にいって謝っている状況です。今更学校を変える気もありませんし、それをしたからと言って解決策にはならないと思っています。ただ、一つだけ親としてどうすればいいのか悩んでいることがあります。私の務めている会社は出張が多く、妻に娘の世話を任せっきりになっていることです。妻からは、親としての責任がないと言われていますし、確かに私自身も娘の世話は妻に頼っているというのが現状です。特に何か出来るわけではないと思いますが、それでも親として子供の傍にいてあげないと思います。転職、もしくは部署をかえるなどして、傍にいてあげられるようにする方が良いと思いますか?
回答
うちも療育や就学相談など、妻に立場である私が一人で対応しています。
小学校の支援級説明会では、ご夫婦でいらしている家庭も多く、少し羨まし...



特別支援学級に通っている小学校2年生の息子がいます
担任の先生の事なのですが、ここ最近毎日のように、迎えに行くと今日あった息子の悪かった所大変だった事を細々と聞かされます。確かに大変で問題行動もあり支援が必要な子です。だから支援学級に入っているのに、、今までは本当に、先生には感謝していました。ただ話し足りない日があるとその日の夕方でも電話が、かかってきて30分~1時間も話されて、参っています。また、今度からこの子のためにも、言うことをきけなかったらお母さんに途中でも迎えに来てもらいます!と言われました。対応できません。と言われているようで後々色々考えると頭にきています。話をする為に迎えにも学校が終わる15分前には行かないといけないので、先生の顔を見るのも本当嫌になってきました。この前は息子の前で、「面倒くさい」や「しゃーしい」と言っていてこの先生で大丈夫なんだろうかと、思いました。まだまだ色々あるのですが、私が何も反論しないので言いたい事言ってるのかな…先生が病んでいるようにも見えます…このような事って普通なんでしょうか?本当に困っています。
回答
先生に「|原因と思われること|本人の行動|周りの取った対応|いつ|」ような表を作って
気になる行動があったらこの表に書くようにお願いするの...



小1、自閉症スペクトラムで、通常学級に通っています!勉強、授
業は今のところ問題無いようですが~休み時間の友達とのトラブルが最近、多くなってきたようで心配してます!コミュニケーション、人の気持ち、空気よめないなど、やはり苦手なのに~友達と関わりたい気持ちも大きくトラブルになってしまいます!伝える気持ちも上手く出来てない!先生いないし!って所もあるかもしれませんが、理屈では分かっててもダメな事は止めれればいいのですが~コミュニケーションなど、やはり友達の中で、学んでいく事だと思いますが~人との関わり方で、家でも訓練?本、カード、教え方など何かオススメなどありましたら教えていいただきたいです!宜しくお願い致します(^-^)v
回答
小1で空気が読めないのは、まだ当たり前な気がします。兄弟がいて、おませさんだったり、しっかりさんだったら、ありえますが、、、。
療育などの...



最近、問題行動の多い我が子
担任からは電話や学校に行く度に悪い話ばかり聞かされ、家の方でなんとかして欲しいと言われ、家庭で何か問題があったのかと言われています。正直、自宅では今までと変わりはありません。病院の先生も「学校が大変なんだと思いますよ。」と言っています。私も授業参観で子供が大変そうにしているのを見ているので、担任には伝えてきましたが、その事は忘れてしまうのか対応してもらえません。担任と今度話し合いをする事になっていますが、どうせ何もしてくれないので話し合いをするのが憂鬱です。皆さんは担任が動いてくれない時はどうしてますか?
回答
相手にも非がある場合はちゃんと事実確認をして子ども同士謝らせているわけですから、逆に言えば、現在あなたに連絡があるトラブルは、そのような双...



4月から小4になる男子です
スペクトラム障害、感覚過敏、ADHDがあります。学習障害や書字障害もあるのでしょうか?字を書くことが苦痛のようです。漢字は特に大嫌い。覚えられません。テストは白紙…間違えることがイヤだから書かない…とも言います。担任とは将来的に書けずともパソコンで正しく変換できればいいよね。と話していますが…どうしてやったら楽しく学べるかな、分かりやすく教えられるかと。私自信も勉強ができる方ではないですし、うまく教えてあげられません。何かいい方法をご存じであればアドバイスをいただきたいと思います。今は、マスは大きいものを、行間は広めのものを選んでいますがそれ以前の問題もあると思います。私はシンママ、帰りは18時半頃。宿題を見るのがやっとです。みなさんの時間のやりくりも教えてください。
回答
はじめまして。うちも四月から小4で。全く同じ状況ですよ。うちの担任はパソコンで変換など全く言いませんし、書くことが学習の全てといわんくらい...


いつもこちらで皆さんにアドバイスを頂いてありがとうございます
!みなさん、2学期が終わり冬休みが始まりますね。普通クラスで何とか頑張ってる小学4年の息子も無事に2学期乗り切る事が出来ました。親の私達も嬉しく思ってるんです。でも、何だか気持ちがモヤモヤ。。その原因は、そう息子の通知表です。もちろん、そんなに良くないのはわかってるし、期待もありません。。それにしても、学力が低く成績の酷さに落ち込みまくりでした。。学校のテストも、算数は6割程度他は7割〜8割ぐらいですが全ての成績が最低ランクで。。。先生の評価は厳しいなぁと実感しつつ。親子で勉強や宿題も一生懸命頑張って先生もそれなりに普段は認めてくれてたはずなのに。。人一倍頑張っても、周りよりも劣ってしまう息子の評価や結果が可哀想で、情けなく思えてしまって。。この先の将来も不安しかなく、息子が可哀想に思えて仕方ない。。私達も出来る限り、力になるつもりですし一緒に頑張ろと思ってるんですがこれもやっぱり無駄な努力なのかなぁ?ってマイナスな事ばっかり思えてしまいだめな親ですよね。。息子本人は学校も先生も友達も大好きで生活態度とかはほぼ問題はないのですが。学力ってどうやって伸ばしてあげたらいいんでしょうね??はぁ。。落ち込み、モヤモヤした気持ちを前向きな気持ちに持っていくにはどうすればいいんでしょう??みなさんはこんな気持ちになったりしますか??
回答
みなさん、色々なご意見、感想をありがとうございます😊
私の気持ちに同感して頂いたりして
みなさんもそれぞれ似たような思いを抱え
歯がゆい気...



【スケジュール帳どう工夫してますか?】来春小学校の新1年生に
なる子供の母です。小学生になると学校行事や提出物、デイサービス、習い事等今まで以上に子供の行動範囲が広がり書き込む事も多いと思うのですが、親御さん達はご自分のスケジュール帳に工夫していますか?因みに私は恥ずかしながらここ数年は、スケジュール帳・壁掛けカレンダーに黒ペンで書き込むだけでした…。絶対忘れてはいけないスケジュールだけ蛍光ペンで塗っていた位。あとはスマホアプリも活用して二段階チェックする程度のズボラぶりです。是非皆様のアイデアを教えていただければ嬉しいです♪よろしくお願いします(^^)
回答
私はスマホアプリのみになりつつあります。
もともとはアプリを使うより手帳の方が楽でした。パパッと見たい月が見れるし、見やすかったからです...
