締め切りまで
6日

小1、自閉症スペクトラムで、通常学級に通って...
小1、自閉症スペクトラムで、通常学級に通っています!勉強、授業は今のところ問題無いようですが~
休み時間の友達とのトラブルが最近、多くなってきたようで心配してます!
コミュニケーション、人の気持ち、空気よめないなど、やはり苦手なのに~友達と関わりたい気持ちも大きくトラブルになってしまいます!
伝える気持ちも上手く出来てない!
先生いないし!って所もあるかもしれませんが、理屈では分かっててもダメな事は止めれればいいのですが~
コミュニケーションなど、やはり友達の中で、学んでいく事だと思いますが~
人との関わり方で、家でも訓練?本、カード、教え方など何かオススメなどありましたら教えていいただきたいです!
宜しくお願い致します(^-^)v
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは
息子も1年生で、ADHDと自閉なのに軽度なため普通級です。
受け身型であまり表出しのないタイプなのでトラブルにはなりにくいのですが、本人が我慢してしまいストレスが溜まってきてます。
対人コミュニケーションが苦手ですよね。うちも試行錯誤です。私自身たぶん発達障害なので、私も対人が苦手なためあまりいいお手本も見せられないし、分からない事があり、親としても問題を抱えています。
自分の事を言いましたが・・
体験はもちろん必要ですが、やはりフォローが必要と思います。
療育はされていますか?行ってましたら支援員に相談するのもいいです。
私は漫画がいいんじゃないか?と最近思っています。
質のいい漫画を読ませると、少し対人関係の勉強にはなるんじゃないかと思っています。
視覚的なので頭に入りやすい(お子さんにもよりますが)し、読み返せるし。
映画やドラマもいいのですが、表情の意味や含みが分かりにくいとかあるかもしれないので。
それから、何かを伝える時、我が家ではよく絵に描いて説明したりします。言葉より理解しやすいと思います。
療育ではよく、起承転結の絵カードを並べさせて内容を説明させたりなどの事をやってますね。
絵を見せてこの絵の状況を説明してとか、この場合どう言ったらいいかな?などのソーシャルスキルの勉強したりしてます。でもやはり一番は色んな場所に行って色んな人と出会い、経験することだと思います。
お子さんに合う方法が見つかりますように。
息子も1年生で、ADHDと自閉なのに軽度なため普通級です。
受け身型であまり表出しのないタイプなのでトラブルにはなりにくいのですが、本人が我慢してしまいストレスが溜まってきてます。
対人コミュニケーションが苦手ですよね。うちも試行錯誤です。私自身たぶん発達障害なので、私も対人が苦手なためあまりいいお手本も見せられないし、分からない事があり、親としても問題を抱えています。
自分の事を言いましたが・・
体験はもちろん必要ですが、やはりフォローが必要と思います。
療育はされていますか?行ってましたら支援員に相談するのもいいです。
私は漫画がいいんじゃないか?と最近思っています。
質のいい漫画を読ませると、少し対人関係の勉強にはなるんじゃないかと思っています。
視覚的なので頭に入りやすい(お子さんにもよりますが)し、読み返せるし。
映画やドラマもいいのですが、表情の意味や含みが分かりにくいとかあるかもしれないので。
それから、何かを伝える時、我が家ではよく絵に描いて説明したりします。言葉より理解しやすいと思います。
療育ではよく、起承転結の絵カードを並べさせて内容を説明させたりなどの事をやってますね。
絵を見せてこの絵の状況を説明してとか、この場合どう言ったらいいかな?などのソーシャルスキルの勉強したりしてます。でもやはり一番は色んな場所に行って色んな人と出会い、経験することだと思います。
お子さんに合う方法が見つかりますように。

小1で空気が読めないのは、まだ当たり前な気がします。兄弟がいて、おませさんだったり、しっかりさんだったら、ありえますが、、、。
療育などの助言がもらえる所と繋りがあれば、そこで相談するのも良いと思います。
学校内では、先生にお話しておくと良いと思います。(お友達の仲に入ってもらう。)
先生がいない時は、どうしたら良いかを前もって決めて伝えておく。
1年生だとまだまだ難しい事が沢山あって当たり前でした。(うちは😅)
ここからは、繰り返し繰り返しの言い聞かせになると思います。(参考までに)
お子さんには、友達との距離は、腕一本分などの距離感を教えてあげられたら、良いかなと思います。(身体を使って、この位離れて話すのがいいよとか。)自分の話ばかりではなく、お友達の話をうん、うん、そうなんだと聞いてあげる。相手が嫌だ❗やめて✋といったら、辞める。
後は、低学年のうちは、放課後や休みの日に遊びにお母さんもお友達と関われたら、一緒に介入して教えてあげられたら、良いのかもしれませんね。
今は、放課後ディとかもあるみたいなので、そういう場所での活用も視野に入れてみたら良いのかもしれません。
Rerum veniam incidunt. Illum repellat odio. Dignissimos maxime et. Voluptates temporibus reprehenderit. Tempore aperiam in. Sint iste deserunt. Ullam quis accusantium. Voluptatibus impedit omnis. Est et est. Quo mollitia at. Et recusandae culpa. Mollitia vitae reiciendis. Esse magni sed. Mollitia facilis ullam. Deleniti nisi velit. Nihil deserunt dignissimos. Quis necessitatibus nulla. Quod ad consequatur. Necessitatibus omnis nulla. Excepturi aut sit. Amet quos quo. Doloremque ullam sit. Omnis quia excepturi. Non quia cupiditate. Magnam quisquam nesciunt. Amet rem unde. Temporibus repudiandae assumenda. Assumenda suscipit molestias. Sapiente magnam beatae. Eveniet fuga quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、うちの息子も小1軽度知的と不注意タイプです。
受け身タイプなので自分からトラブルになる事はあまりないですが、断れなかったり我慢してしまったりストレス溜めやすです。
事が起こってから数日後に私に言って来てその都度対応するといった感じです。
困ったときは、先生に言うというのは守って先生に言っているようですが、何故相手が自分に嫌な行動をしたのか訳がわからなく、その辺りは家庭で話したりしてます。
旺文社の「学校で教えてくれない事〜友達関係」という漫画で説明した本などどうでしょう?うちの子はまだしっかり文が読めないのですが内容は良さそうでした。
Repellat corporis aut. Veritatis rerum id. Sit ullam est. Eum ex iure. Iure unde consectetur. Quo recusandae aut. Itaque porro nihil. Minus natus consequatur. Quas sint aliquid. Quis delectus fugit. Saepe sed iusto. Voluptatem quia laborum. Omnis optio voluptate. In dolorem ipsa. Impedit ad rem. Doloribus aut est. In est eligendi. Amet ea qui. Vel eveniet in. Sed magni dolorum. Libero molestiae qui. Rerum officia nihil. Rerum eum quia. Voluptate saepe architecto. Non non error. Sit nemo veritatis. Ipsum dolores accusamus. Et mollitia occaecati. Praesentium dolor esse. Enim molestias exercitationem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちも一年生です。
うちは、SST習っていますが、プリントで、こんな嫌な事を言われた時、どう考えるかみたいな課題があって、人工的に頭に入れていく作業もしてます。
入学当時、支援の先生の勧められて通い出しました。
学校に帰ると、こんな事言われたけど、もしかしたらお友達体調悪かったのかも知れないし、様子見てみる。
あー言われたけど、僕もすぐ忘れるし、相手も明日は違うかも知れないから、様子を見てみる。
そんな感じで話す事が多く、かなりスルーする力がつき、自己完結が出来るようになったなと感じますね。
きっと、保育園の時にかなり場数を踏んだ事と、先生方がその部分の弱さを目極めて、手を掛けて教えてくれました。
年長1年間は、保育園と家庭で徹底的に教え込み、1年生になってからのSSTの成果かなって思います。
家庭でもSSTを取り入れた声掛け、放課後デイなどでSSTを学ぶのもありかと思います。
Repellat corporis aut. Veritatis rerum id. Sit ullam est. Eum ex iure. Iure unde consectetur. Quo recusandae aut. Itaque porro nihil. Minus natus consequatur. Quas sint aliquid. Quis delectus fugit. Saepe sed iusto. Voluptatem quia laborum. Omnis optio voluptate. In dolorem ipsa. Impedit ad rem. Doloribus aut est. In est eligendi. Amet ea qui. Vel eveniet in. Sed magni dolorum. Libero molestiae qui. Rerum officia nihil. Rerum eum quia. Voluptate saepe architecto. Non non error. Sit nemo veritatis. Ipsum dolores accusamus. Et mollitia occaecati. Praesentium dolor esse. Enim molestias exercitationem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

小3のADHD男の子です。
我が家も我慢してしまうタイプなので、困ったら先生に聞くように話しています。友たちとの関わりでは色々あるようですが、状況を上手く説明できません。
なので我が家でも夜の読み聞かせに、旺文社の「学校で教えてくれない事〜友達関係」を時々読むようにしています。
1人のキャラクターと共通点があるようで、ポツポツ「僕もこういうことあった」など話してくれる時もあります。
こうするといいねと伝えるきっかけになっています。
いじめが気になった時は、リタリコできつい言い方のビデオ教材を見ながらどうすればいいか話し合う授業を入れてもらったこともありました。
よく見ると学校の道徳の教科書にも年齢に応じたいいことが書いてあるので、予習がてら(?)読み聞かせしてあげてもいいかもしれないと思います(^^)
SSTで探すと色々アイデアが出でくるので、お子さんにあったものが探せるかもしれませんよ。
我が子は1年生の時は学校で何をするかわからずときっと心の中でパニックだったと思います。2年の時に診断されたので、私も変だと思いながら何もできていませんでした。
みかりんさんのお子さんは幸せです。一緒に考えてくれるお母さんが付いてます。
Aut quia sunt. Deserunt deleniti fugiat. Dicta laudantium impedit. Doloremque ducimus velit. Nam blanditiis veniam. Eum perspiciatis sit. Non qui quo. In est ut. Harum consequuntur dolore. Rerum nisi maxime. Natus impedit qui. Rerum quasi cumque. Odit voluptatibus est. Voluptas maxime dolorum. Tempora voluptatem totam. Perferendis recusandae explicabo. Minus maxime blanditiis. Quia iste repellendus. Et tenetur dolore. Quibusdam sit esse. Quo praesentium voluptatem. Eveniet sit deleniti. Est non est. Et facere aperiam. Error dolorem voluptatem. Quo similique odit. Omnis quia explicabo. Laboriosam molestiae quam. Voluptatem quam vitae. Eaque aut quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


事実婚相手がASD受動型疑いがあります
バツイチ同士で子供はおらず、作らない予定です。1年同棲し、普段は楽しく、性格、趣味、食生活も合いますが、私が悩んだときの悲しみに対する理解が少なかったり、点で捉えている節があり主人が会社で受けたテスト?に共感性が12段階の1と出ていたことで気づきました。私がカサンドラになりかけている事もあり、2人でカウンセリングを受けようと言ってくれています。松葉茶がASDに良いとどこかに記載があり、とにかくできることからやってみようと、飲み始めました。ASD➡︎離婚を考えろ、という意見が多いなか2人で乗り越えようとされている夫婦はおられますか?治そうと努力する姿勢や悲しみはわからなくとも手を握ってくれたり風邪で寝込んでも看病はしてくれます。軽度?だからできるのかも知れませんがカウンセリングや本人の努力で関係改善されている話など伺いたいです。よろしくお願い申し上げます。
回答
ASD当事者です。
他の方と回答が被りますが、ご自身の見方を変えるところからか、今後のためにもお相手の方にも診断を受け白黒はっきりしてお...



自閉症スペクトラムとADHDのある一年生の男の子の親です
本日入学後初めての授業参観に行ってきたのですが、その姿が想像以上で。。。悩んだ末、普通級に入り担任からは参加しないこともあるけどがんばっていますよと報告を受けていました。が、今日行ってみると、ずっと椅子にもたれかかり、言われても教科書も出さず、やる気スイッチが皆と違う時間に入り、次の授業になっても前の授業内容のワークをやり続ける、授業でわからないルールのゲームがあり全然わからないと拒否。隣の子ともめて席を立ち先生の机に行ったり、しばしふらふら。本人に聞いたらたくさん人がいて緊張したのと、ママが来て嬉しかったからと。正直多少覚悟はしていましたが、周りの親の目も気になり親としてはとても辛い時間でした。大人数の中での授業や生活は本人にとって辛いのかなと考えさせられました。入学当初から行き渋りも強くなんとか学校に行ってる現状です。知能は普通レベルなのと、学ぶことは嫌いではないので普通級でやっていけたらと入れてみたのですが、それであってたのかなーと。。。園では加配をつけてもらっていました。小学校でも補助の先生をお願いできないのであれば個別に移った方がいいのでしょうか。何か体験談やアドバイスがあったら教えて頂きたいですm(__)m
回答
naoさん
すごくなるほどと思いました!さすが経験者ですね!とてもためになります。
>1年生は学習うんぬんより、学校のシステムに慣れる...



学校の行き渋りがあり、どうすればいいか悩んでいます
小3男子です。先月、かかりつけ医からADHDとLDと診断を受け、現在ウィスクの結果待ちをしています。4月から行き渋りをするようになりました。原因はクラスの複数人からノートが汚い、挨拶の声が大きい、面と向かって悪口を言われることや突然叩かれたり、遊びにも入れてもらえない、班活動でうまくやれず「もう何もしないで!」と怒られたり、お友達トラブルが多くて、学校に行くのがしんどいようです。息子の話だけ聞いてもいまいちわからず、(いつ、どんな状況で?という話が苦手です)引っ越しして来た学校で、知人もおらず、クラスの子の情報も入ってきません。先生に相談したいのですが、ほぼ毎日あれがどうだったから行きたくないと困りごとがあるようで、その一つ一つを、どこからどこまで相談すればいいかわかりません。先生に困りごとを相談する何かいいアイディアがありましたら、お知恵を貸していただけないでしょうか?
回答
こんばんは。
小2と小6の2人のASDっ子を子育てしているヒラリと申します。
私なら……のアドバイスですが、
まず担任の先生に、「実は子...



新一年生ASDの息子が、学校に行きたくないと泣きます
今朝も行き渋り、しくしく泣き、登校班の上級生に慰められながら登校しました。通常級ですが、担任も理解があり、先週面談した際は、「息子さんなりに頑張っていて、特に問題はない」と仰っていました。極度の偏食で給食はひと口も食べず、給食の時間も苦痛のようです。先日PTAの集まりの帰りに教室を見に行きましたら、クラスの子がお友達同士で楽しく遊んでいる中、一人でひたすら自由帳に好きでもない絵を描いている息子の姿を見ました。下校も、一年生の同じ帰宅コースの子5人とは一緒に帰らず、わいわい楽しそうに歩く5人の後ろで、一人トボトボ帰ってきます。先日は、同じクラスの子に「〇〇(息子)だせぇ!」「お前嫌いだ。どっか行け」と言われたそうです。「そういうことは言うな!」と言い返したそうですが、息子は言葉が拙く、うまく話せない上、話せたとしても言い回しが独特で、意味不明なことがあります。知的に問題はありませんが、やはり、通常級は厳しかったと今更ながら思い知らされています。現在の小学校は通常級+通級しかなく、支援学級にうつるとなると転校することになります。まずは目先の問題をどうするか。それも、転校を視野に入れながら?いやいや、この学校で頑張ったほうがいいのか考えがまとまらず、こちらに相談させて頂きました。
回答
こんにちは。行き渋りのお子さんは我が子も含めて数人今までの見てきました。新一年生になったばかりで環境変化はあると思います。学校で楽しそう、...


小1の普通級在籍で積極奇異の息子が相手の気持ちを察する事がで
きず、どうやって教えたらいいか困っています。先日も授業参観がありましたが、息子はみんなにさけられつつあります。ただ息子は避けられていてもグイグイいきます。教えたいのは・話しかけても無視される→体を触り相手を捕まえながら話そうとする・逃げていく友達を大声で呼び止めながら追いかける・『一緒に帰ろう』などの約束を相手が返事をしない事を了承したと思ってしまう言葉で説明したものの、息子は視覚優位で話した事は砂の様にサラサラ飛んでいきます。今までは私もイラストにしたりしてきましたが、複雑になってきた暗黙の了解をイラストに出来る程の画力はなく…放課後デイに行っていますが、預かり型の為そこまでのSSTは期待出来ませんし。SSTを行いたくてもリタリコさんもどこも待機したまま時間だけが過ぎていきます。学校の支援級は相談に行きますが、残念ながら他でダメだった先生がいるんだなと感じぜざるおえない状態です。他のお子さんにもかなり嫌な思いをさせていると思います。とにかくしつこいので…良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
ruidosoさん
ありがとうございます。
これからもずっとこの悩みとお付き合いしていくんですね…気が遠くなります。
いつかひとりでも大丈...



小学一年生の男子の事です
夏休み前から様子がおかしく、夏休み中は戻ったものの2学期が始まりまた辛くなってきたようです。原因は学校で仲間はずれにされる、押されたり、バカにされたりする事で。息子はなんとか踏ん張ろうと仲間に入れるように頑張ったらしいのですが、無理な日が続き今は校庭を探検して休み時間を潰しています。友達がいない事に極端に劣等感を持っているので、友達がいない事を気付かれたくない、認めたくない事で泣いたり怒ったりせずに黙々と探検しているようです。少しづつ、でも確実に浮いていく息子を見ながら親は何もしてやれなくてもどかしくて仕方がありません。息子に原因がある事もわかるので、そこを何とか修正したい私の欲と戦う毎日です。息子は一人でいる事にすごく不安を感じるタイプで何とか注目を集めようとしたり、自分の負けを認めない所も強いです。全てがゼロか100の子です。息子は今の所頑張って登校していますが、私の方がメンタルが弱ってきてしまいました。どう乗り越えたら良いのでしょうか?
回答
昔の自分によく似ているので、書き込みします。
私も人とうまく関われず、学校でよく1人になる子でした。(相手にしてもらえない)
私はプライド...



小学4年男子、ひとりっ子です
衝動性が強くすぐに手が出てしまい1年生の頃からクラスや登校班、下校班の子にとても迷惑をかけています。今年度から服薬を始めてからはかなり改善され、今は先生の注意が入りやすく、トラブルはかなり減りました。しかし下校では周囲の子供たちが息子が近づくと逃げるなどあからさまな態度をとり、私から見ると煽るような行動をしてきます。この様子を見ていると親としてとても悲しくなります。息子は1人または友達と帰りたいので私がお迎えに行くのは嫌だと拒否します。周囲や息子本人にどのように対応したら良いでしょうか?ちなみに、学校には何度も伝えていますが、ではお母さんが毎日お迎えお願いしますと言われています。
回答
他害を受ける普通の児童側としては、逃げる避けるしかないですよね。それ以外に選択肢ありますか?倍返ししても言いというなら、やり返すという選択...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして。
数値の凸凹はあまりないですが、検査中の様子は説明されましたか?
息子も静かな環境や個別対応では割と普通に過ごせます。
なの...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
カピバラさん
カピバラさんも日々イライラするとわかり、
なんだか安心しました。
繰り返し教えていきますね。
のんちんさん
単独の時間を...
